4.東海道以前の道−旧々東海道と鎌倉古道(かまくらみち)      目次へ    

神明社角 道標
4−1 旧々東海道
関ヶ原(1600)で勝利した翌年の(1601)、徳川家康は東海道を始め五街道を制定した。
家康が全国の統治者になったことを誇示し認めさせるためである。
当然ながら、道路の建設工事をやる暇などはなかったから、それ以前の道をつなぎ合わせただけの東海道である。

50年後の1648年に東海道新道工事が行われた。保土ヶ谷宿の場合は、新道工事に合わせて新町建設も行われたため、地元の記憶がしっかりしている。さらに10年後、第2次工事として権太坂開削が行われ、保土ヶ谷宿が完成した。

旧道の名称は正しく言えば「旧東海道の旧道」だが、聞く人に分かりにくいので、「旧々東海道」「旧々道」と呼ぶことにしてある。江戸時代の名称は、「古町通り」「古町街道」「古町往還」
神明社角の「古東海道」道しるべ(写真上右)
「古東海道」は、専門家の間では、通常「古代東海道=奈良/平安/鎌倉時代の東海道」の意味に使われる。
この道はもちろんそんな古い東海道ではない。
上図道しるべの「古東海道」は、旧より古いから「古」という意味で使っていらしいが、専門家に誤解されるので不適切な用語である。

古東海道」の用語は不適切だが、この道が重要な古道であったことは確かである。次の用語ならどれでも問題ない。
   「古町街道(古町通り)(古町往還)」「旧々東海道(旧東海道旧道)」 「鎌倉古道」「古鎌倉道
旧々東海道(古町通り)のルートについて  
保土ヶ谷区役所の説明板(写真上右)では、「・・・古町橋〜神明社付近までは確かであるが、その先については諸説がある」と書いてある。
明治以降の研究の中で、諸説があったことは事実である。(「どこかで坂を上り、桜ケ丘を越えて元町ガード付近に下りる」など)
しかし現在の研究では、旧々東海道のコースははっきりしており疑問の余地はない。
保土ヶ谷区郷土史に掲載された慶長14年の保土ヶ谷郷水帳は、四町合併以前の「旧々東海道時代」の資料であり、狭い意味の(今井川沿いの)旧保土ヶ谷地区の検地帳である。この中に東海道を示す「大道」という地名が終始あちこちに見られ,旧々東海道が旧保土ヶ谷を縦断していたことが分かる。
また「一里塚」の地名が「川沿い」「川向かい」などの地名と並んで登場し、今井川沿いに一里塚があったことを示す。  

当時の桜ケ丘は「神戸」であり、神戸は「保土ヶ谷」検地帳には含まれない。旧々東海道=桜ケ丘越え説は、これで完全に否定出来る。 
×
×桜台小学校正門の「旧東海道碑」は間違いである。
間違いの原因は「保土ヶ谷ものがたり」のミス。
★江戸時代の武蔵国風土記稿/相模国風土記稿は、鎌倉古道=「権太坂−境木越え」ルートと信じて書かれており、大正時代の研究にも引き継がれている。このルートが間違いであることが昭和の初めに分かり、古道研究が一時混乱した。
その混乱の名残が昭和13年の保土ヶ谷区郷土史にも残り、きちんと整理されないまま、未だに尾を引いている。

次ページへ    目次へ

慶長14年保土ヶ谷郷水帳に出てくる地名(保土ヶ谷区郷土史)  
1 とみ境(今井境) 2 とい田 
3 ほうせんの前(法泉下) 4 宿のうしろ掘向 5 うしろ谷 6 谷 7 南谷 8 ミナミの谷 9 北谷川の向 
10北谷きり 11池の谷 12ヤツクケ 13谷極り 14神戸境 15みやうがの谷 
16
ほうせんの前 17辻の前 18屋敷(本陣)のうしろ 19大道そえ 20谷 21久念仏塚(十三本塚?) 
22大道そえ 23大道そえ塚の根 24大道ノ上 25大道上 26大道下 27松の上 28道下29嶋畠 
30掘ぶち 31北谷切 32廿屋敷 33原 34岩谷 35かな川さう(坂?) 36仏向谷(初音小の谷) 
37宿尻(元町付近) 38やくしどう向 39した畠 40北谷 41いなり山之下 42道ぶり 43嶋田 
44大道そえ 45大道そえ 46大道ノ下 47掘向共 48うしろ谷49北坂下 50とうかの上 51原 52谷上 
53原 54谷原 55むら向共 56大道下神戸境(大仙寺付近) 57川ふち 58一里塚際 59門前 60川向 
61谷崎 62薬師堂の際 63當屋敷わき 64屋敷添 65しやくかしら
●旧々東海道時代、四町合併前、狭い意味の「保土ヶ谷」=今井川沿い (桜ケ丘=神戸はこの資料には含まれない。)
inserted by FC2 system