資料表紙
保土ヶ谷400倶楽部 第5回(2006年)連続講座&ウォーク                     目次へ
 講座6  保土ヶ谷の古道    大畠洋一
              2007年1月13日 保土ヶ谷公会堂 
保土ヶ谷は交通の要地で、鎌倉古道をはじめ様々な街道が通過し、あるいは分岐している。
しかし東海道の人気に押されて、研究されたり語られたりすることが少ない。
  
本講座では、東海道以外の保土ヶ谷の古道について概説する。
古地図と道しるべを参考に、古道を探して歩いて見よう。
内容
1.幕末の道  −「助郷の道」
2.金沢横町からの枝道−−弘明寺道、鎌倉道、金沢道、杉田/富岡道・・
3.追分からの枝道−−八王子道、相州道、厚木道、大山道・・
4.東海道以前の主要街道 −旧々東海道、鎌倉古道(かまくらみち)
5.古道ハイキングの勧め−−古道地図
   保土ヶ谷古道 略年表
鎌倉時代〜江戸初期   年号     事件  関連項目
承久3年(1221)
嘉禄元年(1225)
元弘3年(1333)
承久の変で鎌倉幕府の地盤固まる
 ●神戸山に神明社建立
鎌倉幕府滅亡
桜ケ丘の道
鎌倉下の道
文明17年(1485) 道興「廻国雑記」 −岩井原−餅井坂
1486 道潅謀殺される。
道潅時代の
鎌倉下の道
永禄3年 (1560)
永禄12年(1569) 
上杉謙信 品濃経由で小田原に攻め込む
武田信玄 神大寺から斜に帷子へ
武田信玄 境木経由で小田原に攻め込む
古町橋?
境木越えの道
天正18年(1590) 小田原北条滅亡。家康江戸へ入る  
慶長5年 (1600)
慶長6年 (1601)
  
慶長9年 (1604)  
慶長14年(1609)

元和5年 (1616) 
関ヶ原の戦い
東海道(五街道)制定
一里塚設置
保土ヶ谷検地帳に「大道」「一里塚」の地名
 ●神明社下神戸に移遷
旧々東海道
  慶安元年 (1648) 
 
万治3年 (1660)
三町合併−東海道新道 (第1次新町計画
 翌年、慶安の大地震・・・新規工事計画遅れる。
権太坂完成 (第2次新町計画元町移転
東海道−新道
                    中略
幕末 天保8年(1837)
嘉永2年(1846)
嘉永6年(1853)


明治元年(1868)
米船モリソン号 浦賀に強行入港
英船マリナー号 東京湾を測量し下田入港
ペリー来航

幕末の道
  明治以降 大正 (1920頃) 井土ヶ谷道路 開通
   石名坂の役割終わる。
 
<講師自己紹介>
大畠洋一   保土ヶ谷宿400倶楽部、日本石仏協会 
〒240-0011  保土ヶ谷区桜ケ丘1-10-13( tel 332-1922) 
                        yohhata@wd5.so-net.ne.jp   
石仏研究、古道研究、東海道研究      
1935生まれ  早稲田大学応用化学科卒  日産化学工業勤務−−定年退職   
著作 (仮製本版、CD版、論文)
青面金剛進化論
横浜周辺 石仏地図
江漢/広重東海道53次の旅
保土ヶ谷の謎と謎解き
保土ヶ谷の古道 桜ケ丘の歴史
大畠洋一:ホームページ
http://yokohama.cool.ne.jp/y_ohata/
大畠洋一著作集(全目次)
http://kyoto.cool.ne.jp/hirosige53/ 新しい東海道五十三次の旅
またはキーワードで検索
「大畠洋一著作集」 「江漢広重」
「江漢広重東海道五十三次」
  CD版 (配付資料(カラー)とスライド)

目次へ   次ページ(助郷の道)へ

inserted by FC2 system