第2話 第3日  江漢五十三次画帖の成立     まとめ目次へ
 
1812 江漢は京都に6ヶ月以上滞在し、京都の文人仲間に歓待されて楽しく暮らしていた。 
そこへ江戸の親類(娘夫婦)から「預かっていた金子120両を無断流用(利殖)して回収できなくなった」という変事の報が入り、11月京都発で江戸に戻る。

京都からの帰路、初冬の風景/快晴の富士を写真鏡で取材する。
京都の版元との間に、「和蘭奇巧」(西洋の器械道具類の図解本)の出版話が進み、その本に絵を描く道具「写真鏡」の図解とそれを使った風景を挿し絵として入れることが決まっていた。
1813 江戸に戻った江漢は、貸し金取り立てプロの左内を起用して 貸し金の取り立てにあたり、90%回収に成功するが、・・・
それがこじれて不祥事として世間に弾劾され、6月に引責引退に追い込まれる。
それでも世間は収まらず、8月にはニセ死亡通知を出して失踪してしまう。

和蘭奇巧」の出版話も流れ,江漢は無駄になった写真鏡スケッチを活用して東海道五十三次を作成する。
★旅の取材の段階では、出版本の挿し絵として、東海道沿いの名勝や風景を10数枚程度入れることを考えており、東海道五十三次を描くことまでは考えていなかった。
不足分は東海道名所図会の転用などで補うことになり、画帖55枚には写真鏡で取材した正確な実景と、名所図会からの転用や想像画が混在している。発行されたばかりの続膝栗毛口絵も人物モデルとして利用された。
江漢画集「日本橋」に「相州於鎌倉七里ヶ浜」とある。江漢が鎌倉に隠住したのは1813年6月から秋までで、冬には江戸に戻っている。江漢画集が作成されたのはこの時期すなわち、引退/失踪の直後である。
以上の経過は、江漢自筆資料(書簡、著述)に具体的に述べられており、推定や想像ではない。
                                                  →江漢原資料との対比
江漢は写真鏡に強い関心を持ち、是非入手して使ってみたいと言っていたがなかなか実現せず、京都の細工職人に作らせてようやく入手できたらしい。
江漢図には、写真鏡で写生された実景を大胆に修正したり、実在しない人物を描き込んだりしたフィクションが含まれている。最後の作品に人生の思い出や思い入れを描き残したかったのであろう。
江漢は不祥事のため、1813年の6月に引退しており、この画帖が世に出ることはなかった。

1818江漢死去
遺作である画帖は、誠実な養子上田多膳夫婦により、遺言通り、辞世とともに数少ない親友の一人である岐阜大垣の江馬春齢の元に送られ、保管された。
江漢自筆資料との対比   江漢の西洋画論/写真論/富士論

まとめ目次へ

inserted by FC2 system