庚申信仰 簡単な説明                              まとめ目次へ
庚申塔  目黒区教育委員会  庚申塔の説明板
「庚申の日に、眠っている人の体内から三尸の虫が抜け出して昇天し、天帝に人の罪過を告げるので、天帝によって命を縮められる」という思想があり、そのため庚申の日は眠らずに一夜を明かすという風習が古くからありました。
庚申塔はこの三尸の害を防ぐために作られたものです。
 
庚申供養塔  藤沢市教育委員会  庚申塔の説明板
庚申信仰は六〇日に一度巡ってくる庚申の日に、その夜を眠らずに過ごして無病息災・長寿を願い信仰である。
この源流は「人の体内に居る三尸の虫が、庚申の晩、天に昇ってその人の罪過を天帝に告げるため命が縮められる」とする中国の道教の教えに由来している。

江戸時代、万治・寛文頃には仏教を背景に広く庶民に伝わり庚申講が結ばれて、庚申の夜は講中の人々が当番の家に集まり、徹夜で酒食歓談して過ごす庚申待の行事や庚申塔の建立が盛んになった。
 
「青面金剛と庚申信仰」展カタログ   窪徳忠

中国では、人体内に三尸虫がいて、庚申の日の夜、人が寝ると天に昇って天帝にその人の悪事を密告する、というので、庚申の夜に寝ないようにする習慣があった。それを守庚申といった。
日本の守庚申は、平安時代から始まったようだが、そのころには天皇や公家たちが集まって行事をやっていた。

室町時代になると、仏教や修験道と緒びついて、庚申の日の徹夜を庚申待とよび、何回か庚申待をやると供養塔をたてるようになった。それが、庚申塔である。

この信仰習俗は、江戸時代になると庶民のあいだで盛んになって、ご本尊さんを拝み、治病、大漁、商売繁盛、豊作などを願うようになったが、そのご本尊さんが青面金剛である。そして、庚申待の由来、やり方、ご利益や勤行などを書いたものができた。それが庚申縁起である。

しかし、一晩徹夜をするのがつらいので、飲み食いをしたり、踊ったりして遊ぶようになったので、信仰はそっちのけで、遊びの会になってしまったが、その一方でニュースの交換場でもあった。従って、祉会的意義があったのである。その名残りは今日まで続き、徹夜を実行している地方もある。
 
庚申信仰とその変遷    やや詳しく説明
道教医学の原型(抱朴子) 庚申信仰と無関係
人の体内には、生まれたときから「三尸」という三匹の虫が住みついており、すべての病気の原因になっている。
三尸を除くことで健康になり、長生き出来る。
道教の教え

○仏教/キリスト教など普通の宗教では、「悪いことをすると死んでから地獄に行く」と教える。
  道教には地獄極楽の思想がないため、代わりに「悪いことをすると寿命が縮まる」と教える。(世界的に珍しい宗教)
    人の寿命は、予め決まってはいるが、善行により伸び、悪行により縮まる。

○一方で、「人の寿命は北斗七星(司命神=天帝)により管理されている。」という。
   (司命神はすべての人間の寿命台帳を保管している。)

■上記の説明には少々無理があり、どうしても「天帝への連絡係り」が常時必要になる。
   (「居ながらにして情報が入手できる」ようになったのは、人間の歴史の中で、ごく最近である。情報を伝えるには必ず伝令が必要だった。)

  そこで「三尸虫が庚申の夜、人が眠ったあと身体を抜け出して天に昇り、天帝に告げ口をする」ことになり、
  対抗上、「庚申の夜、眠らずに過ごす」という行事が生まれた。
 
時代による庚申の変遷
守庚申   平安時代〜
三尸虫が昇天して天帝に告げ口するのを妨げるために徹夜する。

平安時代以降、日本にも、この習慣が伝わっていたが、どこまで本気で信仰していたか不明で、庚申の夜を夜遊び(歌会)の口実に使っていた可能性もある。
庚申待   室町〜江戸時代
江戸時代の少し前から庚申講が庶民の間にも普及し、庚申の由来/儀式/効用を説いた「庚申縁起」が全国各地で作られ現存している。これら「庚申縁起」には「三尸虫昇天−告げ口」の話はほとんど出てこない。(三尸昇天説の後退)

庚申信仰の目的(庚申縁起)
「すべての人の体内には、生まれ落ちたときから「三尸」という三匹の虫が住んでおり、健康/精神衛生/運勢すべての障害の原因になっている。
三尸虫を追い出すことは出来ないが、庚申を信仰することで、三尸虫の活動を封じ込めることが出来る。
更に3回5回と庚申講を繰り返すことで、三尸虫を無力化し、封殺することが出来る。」
   (庚申の夜、人が寝静まると、三尸虫が鬼に姿を変えて人間に様々な悪さをする・・・徹夜の勤行でそれを防ぐ。)
すなわち最初の道教医学に戻っている。

まとめ目次へ

inserted by FC2 system