相州道の続き(まとめ)                    まとめ目次へ
武蔵国風土記稿などによると、「相州道」は2本あることが分かる。
第1の相州道
●「新板東海道分間絵図」(宝暦2)
  追分・・大山 あつぎ 八王子 その外 相州路のちまた也 (ちまた:岐れ道)

・・・・すなわち相州道の定義は、「追分で東海道から別れる大山道、厚木道、八王子道、その他の総称」である。

●武蔵国風土記稿
和田村:南方に相州道あり。仏向村より入り帷子町に通ぜり。この道村内を通ずること四百間余」
・・・・すなわち相州道が和田橋を渡っていることが分かる。

村々の位置関係
「和田村:東西北の三方は帷子町に境い、南の一方は仏向、下星川に隣り・・」
「仏向村:和田村に隣り、帷子川を境とす


以上から、第1の相州道は、追分−和田橋を渡る(−仏向−坂本−川島−市沢―)道であり、帷子川南岸の星川(神明社脇)は通っていない。
第2の相州道−桜ケ丘の相州道

●武蔵国風土記稿「下星川村: 
村の(ひつじさる=南西)の方、仏向及び神戸町の境に一条の往還あり、相州へ行く間道なれば土人相州道と呼ぶ。道幅は二間余なり」

●武蔵国風土記稿「仏向村記事:村に海道二条あり。其一は・・・八王子往還と称す。一は相州往還と呼ぶ。南の方下星川より入て十丁ばかりにして都筑郡今井村に入る、道の幅一間余なり。」
神戸と星川の間の道と仏向の道は桜ケ丘のバス道を指しており、この道は市沢町で第1の相州道と合流する。

×「横浜の古道」(横浜市教育委員会)では、2つの相州道を1本と考えてしまった上、現在の地名で江戸時代の資料を読むというダブルミスで、とんでもない結論になってしまった。
      「横浜の古道」をもとにした「相州道」の道しるべ、案内図・・はすべて誤りである。


下星川の南西下星川と神戸の間仏向を通過−今井
古地図
本陣文書に、帷子町古地図(多分、武蔵国風土記稿のために幕府へ提出した地図)が残っている。
帷子川北岸には複数の道が発達しているが、帷子川南岸には道らしい道が描かれていない
●明治13年測 地形図の道
「相州道」間違いの原因が、もう一つある。
明治13年地形図には、神明社脇−星川−和田にかけて、比較的大きな道が描かれている。(下左図 黄色)
当時、この付近で道路工事をやった形跡はないから、この道を江戸時代からの道と考えたのであろう。
灌漑用水路(謎解き)
よく見ると、この道の脇に水路が平行して走っている。(上右図 青線)
等高線から分かるように(前出)、帷子側の流域は、極端に平坦だった。
通常の堰では上手く灌漑用水が引けないため、ずっと上流の坂本町に堰を設け、組合を作って灌漑用水を配水した。
明治地図の道は、この用水路の土手である。
人が通行することはあったろうが、地元ではあくまでも、用水路の土手として認識しており、街道とは考えなかった。

参考: 江戸名所図会 杉山神社
法性寺の下に描かれた水路はこの灌漑用水で、土手を人が歩いている。

まとめ目次へ

inserted by FC2 system