保土ヶ谷の古道講座より 追分けから分かれる大山道      まとめ目次へ      
東海道からの大山道は、@柏尾大山道 A田村大山道の二つだが、別に追分から分かれる大山近道があったらしい。※この「追分け大山道」のルートは、これまでほとんど研究されていない。
1)和田杉山神社の大山道みちしるべがある。
2)橘樹神社の神田不動は宮田町にあった大山不動だと言われている。
3)「金川砂子」の追分図と東海道分間延絵図を比較すると、追分けの角に不動堂があったことが分かる。
4)広重の東海道風景図会に次の記述がある。「台の西に仙元の人穴見ゆ。大山道の追分も西の方にあり。
藤橋幹之助「道標とともに」より作成  
保土ヶ谷の大山道

追分で東海道と分かれ、和田で八王子道と分かれて、和田橋を渡るところまでは、はっきりしている。

磯貝長吉氏は、二俣川付近の大山道道しるべ群につながると考えた。(土に探す)
磯貝氏は点線の範囲の資料で推定した。

しかし、その後、市沢町で発見された道しるべでは、大山道と二俣川が反対方向にあることを示しており、磯貝説を否定する材料となっている。

市沢町道しるべの行き先は今井町しかない。

今井町から一山越えた東戸塚(川上町熊野神社)に大山道道しるべがある。

追分−和田−市沢町−今井の大山道は、川上町を経て岡津で柏尾大山道につながるものと思われる。


今井の鎌倉道

道しるべ分布図の中で、
今井付近の「鎌倉道」道しるべだけがはっきりしない。

武蔵国風土記稿に次のような「鎌倉古道」の記事がある。

「今井村・・村内に古鎌倉街道とて一条の往還あり。此の街道は北の方二俣川より入て、巽の方にかかること二十丁許にして保土ヶ谷宿の内東海道往還に至る、其所を武相の界とす。」

この道は、二俣川から今井道を通り、法泉下から境木に出て、境木で東海道に合する道を示している。
言いかえると、今井道が「鎌倉古道」と呼ばれていたことになる。

今井町地元では、今井道からゴルフ場を経て東戸塚(川上町)に出る道を鎌倉道としているが、これは、前項の大山道ではないかと思われる。


市沢町 大山道みちしるべ

川上町 大山道みちしるべ
緑色の道が、武蔵国風土記稿でいう鎌倉古道。  赤色の道が大山道(前項)
追記  2007/11 大畠

明治13年測 地形図
○武蔵国風土記稿:今井川沿いの今井道→境木を「鎌倉古道」として記録。

○地元では、ゴルフ場を越える山越え道を鎌倉道とし、このルートには「鎌倉橋」という小橋がある。

○大畠は、この山越え道が「大山道」であるとした。
和田橋、東戸塚の「大山道」道しるべにつながる。

この山越え道は、川島町や市沢町の「鎌倉道」道しるべにつながっている。

これらの諸説は、次のように考えればすべて説明できる。
鎌倉古道は「江戸以前の鎌倉道」と定義される。

しかし、戦国中期に交通路が山から平地(川沿い)に大きく変化する。
すなわち「前期の鎌倉古道」「後期の鎌倉古道」がある。

山越え道は「前期鎌倉古道」、今井川沿い道は「後期鎌倉古道」であり、地元には両方の名前が記憶されていたのであろう。

前期鎌倉道は、後期鎌倉道にその座を譲るが、江戸時代に、大山近道として利用され続けた。
山越え鎌倉道--川上町の先で、鎌倉中の道につながる?   ◎川沿い鎌倉道--境木経由で鎌倉へ(ルートは検討を要す)
今井町バス停から分かれ、「鎌倉橋」を渡って、環状2号線ガードに出る。ガード脇の階段が旧道の名残で、この先は環2の工事で完全に消滅した。
横浜スポーツマンクラブのゴルフ練習場駐車場の先に、東戸塚へ下る道が続いている。山道だが意外に道幅が広く、車の通りも多い道である。
  この道は横浜新道のガードを抜けて、JR線路脇から東戸塚西口→川上町へ出る。

まとめ目次へ

inserted by FC2 system