沼津               目次へ
広重の「沼津」は、こちらを向いた天狗面が異様な雰囲気を作り出しており、シリーズの中でも最も劇的な画面構成とされる。
沼津には
、「黄昏図」という副タイトルがついており、「夕方疲れ果てて宿にたどり着いた旅人」と解説するのがこれまでの習慣であった。
ところが江漢図と比較すると、本来はまったく違う情景だったことが分かった。
広重の沼津(「黄昏図」) 江漢の沼津  
白装束の金比羅詣り(四国金比羅宮への参詣人)
西国巡礼の母娘。夕方、宿にたどり着いた旅人」
と解説されていた。
道了尊(天狗寺)に天狗の絵馬を奉納するために早朝早立ちした商家の妻女と娘 江漢の原画では天狗男は白装束ではなく、「旅の荷物持ち」。
母娘も巡礼姿ではない。
広重の沼津については以前から次の疑問が出されていたが、突っ込んだ検討はされなかった。

★夕方の満月が西空にあるのはおかしい。
  (交通史研究家 児玉幸多氏など)(満月が夕方東から昇ることは当時の人の常識。
     ○司馬江漢は蘭学者で、とくに天文学が得意だったことにも注意。

★狩野川ではなく、支流の黄瀬川沿いの風景である。
  (近藤市太郎氏:平凡社世界名画全集別卷(S35)の解説(現地調査))
江漢図との比較で、上記の疑問には実は大変重要な意味があったことが分かった。

黄瀬川沿いの道であれば東海道ではなく、足柄道である。行き先の関本には天狗寺として有名な大雄山最乗寺の道了尊がある。
               (右図 天狗の羽うちわの紋)

江漢図は奉納する天狗の絵馬を荷物運びの若者に持たせ、山登りの身支度をととのえて、早朝、道了尊へ向けて出発する近くの裕福な商家の若奥さんとお嬢さんを描いたものである。

関本までは男の足でも八時間以上かかり、一日中上り坂が続く難コース。女子供なので、せめて時間に余裕を持たせるために、満月の月光を利用して早立ちをしたのである。

 

      改訂前                             改定後  白装束、ひしゃく
広重図をよく見ると、広重も最初は江漢図通り左図のように描いてあったことが分かる。

彫師に渡す直前に右図のように小改変を行い、天狗面の男を白装束に変え、母娘に柄杓を持たせて巡礼に変えた
また最初は早朝の風景だったものを、改変時に「黄昏図」の副題をつけて夕方ということにしたたらしい。
これまでだれからも指摘されていないが、右図(広重図)にはいくつかのおかしな点がある。

@母娘とも柄杓の持ち方がぎこちないのは後で描き加えたため。また娘が左手に杖を持つのも不自然。
A巡礼の衣装である「おいづる」(白い袖無し)をつけておらず、また帯や着付けが立派すぎる。巡礼や旅芸人なら裾をまくるだけ。
  広重図の母娘の衣装は巡礼ではなく、弁当を背負い、着物を短く着た山登りのスタイルである。
B金比羅まいりは頭に白頭巾か白鉢巻きをするのが普通。
  また「大きな煙草入れ」は、魚屋、駕籠かき、荷物持ちなど身なりに構わない裸一貫の職業人の風俗。
C右図は、夜道を歩く女連れにの後ろから行者風の金比羅参りが足早に追い越そうとしている情景ということになる。
  夜道で足音に追いかけられるのは気味が悪いもの。二人が背後に迫る足音を気にして怖がっている様子が見られないのは何故。
改変の事情
@広重の絵がすでに出来上がり、これから彫りに入ろうとする段階で、関係者から「荷物持ちの着物の色を抜いて白装束の金比羅詣りに変えた方が面白い」というアイディアが出され、それに合わせて小改変が行われた。

A本来は三人一組の旅であったが、荷物持ちを金比羅詣りに変えたため、女性だけの二人旅になってしまった。
当時、女性だけの旅は(旅芸や巡礼を除いて)考えられないので、とりあえず柄杓を持たせて「巡礼」と言うことにした。
柄杓は喜捨を乞うための道具である。(相手のいない夜道では、手に持っている必要はなく、普通は帯にはさむものである。)
Bしかし巡礼にしては衣装や帯が立派すぎるし、「おいずる」(巡礼の着る白の袖無し)も着ていない。柄杓を持たせただけでは巡礼に見えない
その後広重はこの母娘を「比丘尼」と言うことに変えている。日焼け防止のの「手拭いの吹き流し」を「比丘尼頭巾」に見立てたのである。数ヶ月後に出された五十三次のセット袋の絵では、すでに比丘尼になっており、その後のいくつもの広重の五十三次シリーズには、この娘連れが比丘尼として旅の常連で何度も登場する。

しかし最初の沼津の二人では笠の下に黒髪が覗いており、比丘尼でないことは確かである。
広重の中で、この母娘は 天狗寺に詣る商家の母娘-->西国巡礼-->比丘尼と次々に変身した。    
C広重は江漢図を見ているからこの絵が早朝発の道了尊参りであることは分かっていたはずであり、二人の衣装は江漢の想定場面を更に進めた山登りのスタイルである。現地を知らなかったため間違えたのではなく、すべて承知の上で改変したのである。
江漢図にない黄瀬川橋を描き込んだのも、タイトルを「黄昏図」としたのもすべて改変作業の一つと思われる。
数ヶ月後、比丘尼に変わった母娘 広重の旅の常連「比丘尼」 「金比羅詣り」 おいずるを着た「巡礼」
五十三次セット袋のカバー絵 広重:東海道風景図会 広重:東海道風景図会 広重:東海道風景図会
参考:守貞漫稿(岩波文庫 近世風俗史)より
西国巡礼:西国三十三ヶ所観音に順詣する者。男女ともに平服の表に木綿の袖無し半身の単衣を着る。おいずるという。父母亡き者はすべて白なり。三十三ヶ所一拝ごとにその寺の印を押せり。
唄比丘尼:十歳前後の小比丘尼ども、黒頭巾をかぶり、裾を高く引き上げ、腰に柄杓差したるが、三,四人を一隊とし、老尼に宰領せられて人の門に立ち、いとだみたる声して唄を唄うに、物を取らせざれば、「おやんな」というて催促せり。二、三十年以前までありけり。
(尼さんが柄杓を持っている理由の説明)
参考:

「金比羅まいり」を「琴平金比羅宮への参詣人」と思い込んで広重五十三次のの解説を書いている人が多く、またれっきとした金比羅信仰研究書の中にさえ「金比羅の参詣人はこのような衣装を付け、天狗面を奉納することが決まりだった。」などと書いてあったりするが大変な間違いである。
例えば「金比羅参詣名所図会」には参詣人でごったがえす琴平門前町の情景が描かれているが、天狗面を背負った参詣人は一人もいない。

「金比羅まいり」は人々から賽銭を集めて代わりに金比羅さまに詣ってあげるという「代参」の一種で、当時いろいろな種類の「代参」業が横行し、その大部分は賽銭を集めるのが目的の宗教的な職業であった。「金比羅詣り」も、最初は金比羅信仰の普及が目的で始まったものだろうが、やがて職業化して単なる賽銭集めの手段になった。賽銭を上げたあと、背中の天狗に礼拝する事になっていたらしく、江戸名所図会「品川」にその場面がある。(左図) お詣りしやすいように、金比羅様の方から出張してきたような形である。

「金比羅代参」という言葉には、3種類の意味があるらしい。 @「代理」  A「代表」  B「代行
@代理 殿様の代理で家臣が参詣するなど。広沢虎蔵の浪曲では森の石松が清水の次郎長の代理で金比羅代参をする。
A代表 金比羅講の積立金が貯まると、メンバーの中から代表を選んで金比羅詣りをする。
B代行 忙しくてお詣り出来ない人から賽銭を預かって代わりに金比羅詣りする。もちろん手数料は頂く。
広重の絵や名所図会などに度々登場する白装束の「金比羅詣り」は、Bの「代行」業であるが、古い時代の金比羅信仰の研究では用語の混乱から来たらしい誤りが見られる。
江戸時代には様々な「代行」業があった。庚申の夜、眠らずに過ごす代行。寒中に水をかぶる水ごりの代行・・・
   Aの金比羅講の代表を金比羅代参と呼んだかどうか疑問だが、金比羅研究書でそういう意味に使われているケースがある。

目次へ

蛇足 江戸時代の女性は外出の時、「よそ行き」を着たのだろうか。今と違って歩き旅なので、せっかくの一張羅がほこりだらけになる。
ほこりよけに、浴衣のような単衣物を上に羽織った。裾は帯にはさんでからげるだけなのが普通。

着物をたくし上げて、短く着ている。
沼津:江漢図は青い浴衣 沼津:広重図は山登りスタイル 原:江漢図は浴衣 原:広重図も浴衣
沼津の広重は、江漢の場面設定(道了尊参り)を理解し、さらに発展させて、旅の衣装ではなく山登りの衣装で描いてあったが、都合により、あとで巡礼に変更したことがよく分かる。
inserted by FC2 system