武蔵国風土記稿の相州道                 目次へ
前記のように、相州道とは追分で東海道から分岐する大山道、厚木道、八王子道の総称である。この道がどこを通っていたかについて武蔵国風土記稿に次のような明確な記事がある。
和田村:南方に相州道あり。仏向村より入り帷子町に通ぜり。この道村内を通ずること四百間余」

ここに出てくる村々の位置関係についても次のようにきちんと書かれて折り、上右図の昭和初期の町名と一致している。(峰岡町=旧帷子町)

  「和田村:東西北の三方は帷子町に境い、南の一方は仏向、下星川に隣り・・」
  「仏向村:和田村に隣り、帷子川を境とす」
相州道は仏向村から帷子川を渡って北岸に移るので、南岸の星川は通らないのである。

横浜市教育委員会「横浜の古道」のミス
「横浜の古道」には、相州道が星川を通過するような図が掲載され、諸資料にも引用されているが、明治以降の地名の変化(帷子、星川、神戸、和田)を知らずに江戸時代の文書の記事を読んだことによる初歩的なミスである。
更に「横浜の古道」を単純に引用した資料、記事、掲示類(区役所前案内板、市民グラフ、図書館月報・・・)も、すべて間違いである。(別項)

追分から来て和田で対岸に渡った相州道は、坂本〜市沢〜三反田〜二俣川(厚木、八王子道)へと向かう。
保土ヶ谷は武蔵の国のはずれであり、どちら方向に歩いても相模に出ることになる。厚木方面も相州だが、戸塚も鎌倉も金沢も全部相州である。「相州道」と言っただけではどの方向を指すのか分からないため地元では実用的な言葉ではなかったらしく、途中の道しるべには「相州道」ではなく、逆方向を示す「神奈川道」「保土ヶ谷道」「弘明寺道」が使われている。

武蔵国風土記稿の記事でも仏向と坂本ではこの道の続きが「八王子道」と記されている。保土ヶ谷付近の「八王子道」が帷子川の北岸と南岸とに2本あったことについてあまり知られていないので注意しておいてほしい。

現在の和田町は帷子川をまたいでいる(多分相鉄の和田駅が対岸に作られたため境界を修正したのであろう。)が、江戸時代の和田村は帷子を境にして対岸の仏向村と下星川村に接していた。
以上から「仏向から入って和田村を通過し帷子に出る相州道」が「和田橋で帷子を渡った」ことは動かしようがない。武蔵国風土記稿には和田から帷子のどこに出たかは書いてないが、前記の「新板東海道分間絵図」から見て追分につながったことは明らかである。
文政七年 保土ヶ谷宿の内 帷子町絵図面(本陣文書)
本陣文書に、以上の相州道にぴったりの古地図が残っている。武蔵国風土記稿では各村々について「隣村との境界、耕地非耕地、河川、主要街道、」を中心に記述しているが、この地図もそれらの項目を中心に作られているし、作成の時期から見ても武蔵国風土記稿編纂のために提出した文書の控えと思われる。(保土ヶ谷宿の内、帷子町絵図書 右之通相違無候・・・責任者連名で記名捺印)
武蔵国風土記稿の編者はこの地図を見ながらヒアリングし記事を書いているのである。

この地図は保土ヶ谷区郷土史に収載されているが地図の内容が詳しく研究された形跡がない。
(昭和13年の保土ヶ谷区郷土史原版にグラビアページで入っているが昭和42年の再刻版を作る際、ミスで脱落した。
グラビア版にはページが打たれないため誰も脱落に気が付かなかったらしい。)
この地図を見ると、帷子川北岸には交通路が発達しているが、南岸には道らしい道がないことが分かる。帷子川の土手に沿ってみみずの這ったようなあぜ道がほんの少し描いてあるだけで、大門通りから星川につながる道はなかった(「相州道」と呼ばれかどうかではなく、街道そのものが存在しなかった)ことが分かる。
当時の帷子町は東海道沿いに飛び地があり、地図の作成に当たった帷子町の責任者(町役人)たちは大門通り付近に住んでいた。すぐ近くに「相州道」というような街道が通っていたとしたら、幕府提出用の書類にそれをうっかり書き落とす訳がないのである。
桜ケ丘の相州道ーもう一つの相州道
武蔵国風土記稿には次の記事があり、桜ケ丘から市沢町に抜ける道も「相州道」と呼ばれていた事が分かる。
武蔵国風土記稿には二本の相州道が記述されているのであるが、横浜市教育委員会の「横浜の古道」では、町名の変化を知らなかったため(江戸時代の資料を現在の町名で読むという初歩的なミス)、二本の相州道をを一本の道と解釈してしまい、大混乱を起こしている。
「下星川村記事: 
村の (ひつじさる=南西)の方、仏向及び神戸町の境に一条の往還あり、相州へ行く間道なれば土人相州道と呼ぶ。道幅は二間余なり」
「仏向村記事:
村に海道二条あり。其一は・・・八王子往還と称す。一は相州往還と呼ぶ。南の方下星川より入て十丁ばかりにして都筑郡今井村に入る、道の幅一間余なり。」
江戸時代から昭和15年の地名変更まで現在の桜ヶ丘は尾根道(現バス通り=学園通り)を境に南が「神戸」、北が「星川」だったことを知らないと上記の記事が理解できない。

神戸と星川の間の道神戸と仏向の間の道はいずれも桜ケ丘の尾根道(バス道=学園通り、地図の赤線)を指していることはこの地図から一目瞭然なのだが、現在の地名のままでで読もうとすると「横浜の古道」のようなデタラメな解釈=大門通りから星川へ出る道・・になってしまう。

保土ヶ谷区郷土史」の桜ケ丘の項を読むと、昭和13年当時、すでに俗称は「桜ケ丘」になっていたが、正式な地名はまだ「神戸」「星川」のままだったことが分かる。
「神戸」は桜ケ丘(多分現在のABアパート付近)に神明社があった時代からの名残の地名である。


★江戸時代の村名や字名を調べるには、まづ昭和初期の土地台帳(土地宝典=県図書館郷土資料室で簡単に閲覧出来る。)に添付された地図(左図)を見るというのが郷土史研究の常識であるが、それを怠って現在の地名のまま武蔵国風土記稿などの古文書を読むと、奇妙な結論が生まれることになる。

★保土ヶ谷では、ホカの地区に較べて地名の変化が著しい。
とくに次の地名は移動しているので要注意。
    帷子、神戸、星川、岩間、(和田)

「帷子」の変化については磯貝氏が著書の中で間違わないように注意してくれているので、知っている人が多いが、その他については全く知らない人が多い。とくに桜ケ丘の北部(栄養短大、桜ケ丘高校のある地域)が昭和15年まで星川であったことはあまり知られていない。

さて上記の武蔵国風土記稿の中で「下星川の相州道」の文章は少々異例である。

○「相州へ行く間道なれば〜相州道と呼ぶ。」
「相州へ行く道だから相州道」というのはあまりにも当たり前すぎる。いちいち「鎌倉へ行く道なれば鎌倉道という」「八王子へ行く道なれば八王子道という」としたのでは全体の文章が冗漫になって収拾がつかないではないか。
何故ここだけ当たり前の説明をしなければいけないのか。
○「土人相州道と呼ぶ。
一般に地名というのは、土地の人がそう呼ぶからそういう地名なのであり、「徳川家康が命名した楽老峰(三ツ境)」などの地名がそうざらにあるわけではない。それをいちいち「土人〜と呼ぶ」と記載していたのでは風土記稿は「土人」だらけになってしまう。何故ここだけ「土人〜と呼ぶ」と断る必要があったのか。
武蔵国風土記稿の中で「土人」は次のような文脈で使われている。「この石について土人(土地の者)は浦島太郎が玉手箱を開けた場所と言っている。」
冷静な記録者である自分はもちろんそんなことを信じていないが地元の言い伝えなので一応書き留めておくというニュアンスである。
桜ケ丘の相州道について何故こんなニュアンスの文章になったのかいろいろ考えて見た。
風土記稿の筆者は事前に関連資料を調査し、前記の「新板東海道分間絵図」のような街道図も調べて「追分で東海道から分かれる相州道」の概念を持っていた。
聞き書き調査を進める中で、自分の概念とは違う別な「相州道」の話が出てきたため一瞬抵抗を感じたが、話をよく聞いてみると「市沢村で相州道につながる間道」ということなので「相州道につながる枝道なら相州道と呼んでもいいのかな」と納得した。
その心理の動きが上のような文章になって残ったのであろう。
明治13年地図の星川道
明治13年地形図には、大門通りから星川に達する立派な道路が描かれており(下図)、これが「相州道」ミスの発端
なっている。
江戸時代に道がなかったはずの場所に突然出現したこの道の正体について謎解きをする。
大蓮寺は法性寺の間違い                 
 
明治13年測量(迅速2万)星川付近
部分拡大図(道沿いの水路)
江戸名所図会 杉山明神社(部分) 
帷子橋付近(下神戸)から和田までの間は、もと土砂の貯まりこんだ沼が戦国中期に干上がって出来たもので、極端に平坦であることから、灌漑用水を引くのに苦労した。勾配がないため、すぐ近くの帷子川から水を引くことが出来ず5キロも上流の坂本村の堰から水路を引く必要があった。この水路はいくつもの村々が関係し、水の配分や工事費保全費の割り当てをきちんと処理する必要があったため、細かい記録が残っている。(保土ヶ谷区郷土史)
明治13年地図(迅速2万)は、参謀本部が内乱に備えて至急準備したもので、軍事目的の意味合いも強かった。この地図の道は、用水の土手が道路として軍隊の移動に使えることを明示したものである。地図をよく見ると道に沿って水路が描かれている。
江戸時代にも道としても使われていたことが江戸名所図会の挿し絵(杉山神社)からも分かる。(旅人風の人物が描かれている。)
しかし地元の人の頭ではあくまでも街道ではなく水路の土手として認識していたので、幕府への提出地図にも道として描かれなかった。(道として認識されないものが、相州街道などと呼ばれたはずがない。)

目次へ     明治の道

inserted by FC2 system