二手青面を追う                               石川博司

     目次 
      二手青面を追う
        大戸寛文十年塔の系譜    ・・・・
        二手青面の系譜・      ・・・・・・
        二手青面の系譜・      ・・・・・・
        仙川・入間行        ・・・・・・・
        二手の青面金剛       ・・・・・
        二手青面金剛を追う     ・・・・・

      二手青面を歩く
        続桂川行          ・・・・・・・
        寸沢嵐行          ・・・・・・・
        鳥屋調査行         ・・・・・・・
        あとがき          ・・・・・・・・・
                                               総目次へ
二手青面を追う
大戸寛文十年塔の系譜
町田市相原町の大戸観音の境内には、円光と矛を持つ二手青面金剛像を刻んだ寛文十年造立の角柱型塔がある。
この二手の青面金剛がどうして成立したのか、或いは、どのような石工の手になったものかはわからないけども、この種の二手の青面金剛を刻んだ塔が神奈川県下にみられる。

清水長明氏著『相模道神図誌』の四十七頁と四十九頁に写真が載っている塔が、大戸の系統と同じものである。
特に、四十九頁の津久井郡津久井町根古屋・並木の寛文十一年塔は塔形こそ違うが、銘文の「奉念誦庚申供養」までそっくりである。同書によると、ほぼ同じ塔が同町長竹・稲生にあるそうだから、大戸の塔と津久井町の二基とは同一の石工の手になろものかもしれない。或いは大戸の塔
をモデルにしたとも考えられる。
四十七頁の塔は、愛甲郡愛川町上ノ原にある寛文八年塔で、この方は矛と円光を持つところは大戸の塔と同じ形像であるけれども、頭部が大戸のものに比して変わっている。大戸や根古屋のものは、頭部が像高に比して大きく、地蔵の感じであるのに対して、上ノ原のは青面金剛らしい。

これらの二手青面金剛の系統の塔にみられる三猿について、清水氏は注目すべき意見を持っておられる。すなわち、二猿と一猿とが向かい会った三不型を示す三猿は、二猿から三不型三猿に移行する過程に生じた、いわば過渡的な三猿としている点である。三多摩の場合では、寛文期の三猿で二猿と一猿とが向かい合って三不型のポーズをとっているのは、大戸の塔以外には見当たらない。

大戸の塔と同じ系譜のものとして現在わかっているのは、津久井の二基と愛川の一基であるが、町田市と津久井町の間にある城山町辺にもみられそうな気がするし、或いは、町田市に接する相模原市辺にもあるかもしれない。こうしたローカル的な青面金剛の系譜を追求するのは面白い課題である。
(昭43・3・3記)      〔初出〕『庚申』第五一号(庚申懇話会 昭和四十三年刊)所収
二手青面の系譜(A)

 (昭和五十一年)六月六日(日)の多摩石仏の会の六月例会は、井の頭線高井戸駅から中央線高円寺駅までのコースをとり、杉並区内の石仏を尋ねた。

 この日は、十五基の庚申塔に接したが、その中には地蔵や観音を主尊としたものがみられたし、四手立像や六手座像の珍しい青面金剛があった。梅里・西方寺にある六観音石幢は、六面に観音を一体ずつ配したもので、その中の一体(聖観音)に「此一躰庚申為供養」と刻まれた特異の庚申塔の例である。ともかく、この日は庚申塔の変化を楽しんだ一日であったが、とりわけ私が興味を持って調べたのが高井戸東・松林寺の二手青面金剛立像であった。

 本誌六十六号(昭和四十八年刊)では、横田甲一氏が「二手青面金剛塔」を発表され、千葉県下の柏・松戸・鎌ヶ谷・沼南・白井の三市一町一村(当時)に分布する十四基の二手青面金剛像について書かれている。この地方では、合掌二手像が十二基、把手二手像が二基という内訳である。
 その中の一基、鎌ヶ谷市佐津間・大宮神社境内にある元禄十五年合掌二手像は、私も昭和四十五年十一月の本会(庚申懇話会)見学会の折りに調査した。
 横田氏の調査発表からもわかるように、先の千葉の例をみると、そこでは合掌二手像が主流である。ところが、前記の杉並・松林寺境内にある二手像は、剣と索を持つもので、この系統のものは、杉並や世田谷に分布している。私の調べたものでは、

   延宝2  笠付型  杉並区高井戸東 松林寺
   延宝6  笠付型  杉並区永福 永昌寺
   延宝8  光背型  世田谷区船橋 観音堂
   元和1  笠付型  世田谷区羽根木 子育地蔵

があり、この他にも井口金男氏の調査(『杉並の石造物』所収)によると

   寛文8  笠付型  杉並区方南 東運寺
   延宝6  光背型  杉並区宮前

がある。こうした東京の剣と索を持つ二手立像は、千葉の合掌二手像と比較する時に、一つの地域性を感ずる。

 数は少ないが、おそらく同一の石工ないしは系統を同じくする石工の作によるものであろう。一風変わった二手像が、東京・神奈川にみられる。これらは、すでに清水長明氏の『相模道神図誌』にその一部はみられる。この系統のものには

   寛文8  光背型  愛甲郡愛川町上ノ原
   寛文9  光背型  愛甲郡愛川町川北・沢井
   寛文10  柱状型  町田市相原町 大戸観音
   寛文11  光背型  津久井郡津久井町根古屋・並木
   寛文11  光背型  津久井郡津久井町長竹・稲生

がある。これらは、左手で円光を、右手で矛を持つ二手立像を刻む。上ノ原の塔を除く四基は、一見、地蔵風であり、このあたりにも青面金剛が普及する過程で、一般には青面金剛像がどのようなものであるのか、明確でなかったことを物語っている。

 神奈川県津久井地方には、前記の他にも二手立像がみられる。津久井町鳥屋・馬石にある寛文二年塔には「奉造立山王廾一社」銘があり、剣と異形の棒(先端に円鏡状のものがついている)を持つ二手像を刻み、相模湖町寸嵐沢・日日神社付近の宝永六年塔には、合掌二手像を浮き彫りしている。
 山梨県北都留郡上野原町上野原・諏訪・慈眼寺境内には、合掌二手立像を刻んだ文化十年塔がある。これには「旧塔ニ延宝九年ト有」の銘文が右側面にあるから、再建塔であることがわかる。おそらく、以前の塔が合掌弥陀を刻んだもので、後に青面金剛が普及した時代に再建されたために、このような形の像が刻まれたのではないだろうか。ただ、この塔の場合は、青面金剛が弓と矢を背負っており、四手像とともとれないことはない。しかし、それらを持つ手は刻まれていないから、二手像とみることができる。

 このように一都三県の場合をとりあげてみても、そこには二手像の地域特性が現れていて非常に興味深い。さらに広く全国各地の二手青面金剛の資料を集めて分析すると、また違った形の像があったり、地域特性もみられて面白い結果が出るかもしれない。そうした興味をそそられる問題が背後にあるので、杉並の見学会で松林寺の二手像に注目したわけである。(昭51・6・30記)
               〔初出〕『庚申』第七二号(庚申懇話会 昭和五十一年刊)所収
二手青面の系譜(B)

東葛飾の二手青面
 庚申塔に刻まれた主尊像では、青面金剛が圧倒的に多い。儀軌に説かれた青面金剛は四手像であるけれども、一般に庚申塔面に彫られている像といえば、一面の剣人型(標準型)か合掌型の六手立像である。詳細にみると、多数の青面金剛の中には三面も見受けられるし、少ないながらも二手や四手、八手の刻像も存在する。

 千葉県東葛飾地方には、特徴のある二手青面金剛を主尊とする庚申塔が十四基みられ、柏、松戸、鎌ヶ谷、沼南(東葛飾郡)の三市一町と印旛郡白井町にまたがる東西約十二キロ、南北約八キロにわたる地域に散在する。
清水長輝氏は『庚申塔の研究』(大日洞 昭和三十四年刊)の中で、合掌二手像として松戸市古ヶ崎・鵜ノ森神社の元禄十六年塔を、剣人二手像の例に同市上矢切の正徳四年塔と沼南町塚崎・寿量院の同年塔の計三基をあげている。
その後、庚申懇話会の横田甲一氏が東葛飾地方の調査で発見された塔を加えると、現在のところ十四基が確認されている。

 清水氏は、松戸の元禄塔について「髪をすべらかしふうにした女神像的なところが見受けられる」とし、松戸の正徳塔を「剣と人身をもちながら、二手にしたもので、たいして深い意味もなくあとの四手を省略したかとも思われるが、神像的な感じがしないわけではない」と説明している(前掲書)
。同書には、松戸市上矢切の塔とともに市川市須和町・須和田神社の文化九年塔をあげ、「像の右に『国底立大神』と大書してあるので、やはり神像と見立てたものか」と解説している。この塔は、系統的には剣人二手であっても、東葛飾の十四基とは姿態が異なる。

   表1 東葛飾地方の二手青面金剛型式別年表
   ┏━━━┳━━━┯━━━━┯━━━━━━━━━━━━━━┯━━━━┓
   ┃型 式 ┃年 号│西  暦│所在地           │備  考┃
   ┣━━━╋━━━┿━━━━┿━━━━━━━━━━━━━━┿━━━━┫
   ┃合掌型┃元禄10│一六九七│沼南町高柳・藤庚申     │    ┃
   ┃   ┠───┼────┼──────────────┼────┨
   ┃   ┃元禄13│一七〇〇│白井町折立・香取神社    │    ┃
   ┃   ┠───┼────┼──────────────┼────┨
   ┃   ┃元禄15│一七〇二│鎌ヶ谷市佐津間・大宮大神  │    ┃
   ┃   ┠───┼────┼──────────────┼────┨
   ┃   ┃元禄16│一七〇三│松戸市横須賀・正福寺    │    ┃
   ┃   ┠───┼────┼──────────────┼────┨
   ┃   ┃元禄16│一七〇三│松戸市古ヶ崎・鵜ノ森稲荷  │    ┃
   ┃   ┣━━━┿━━━━┿━━━━━━━━━━━━━━┿━━━━┫
   ┃   ┃宝永2│一七〇五│松戸市金杉・医王寺     │    ┃
   ┃   ┠───┼────┼──────────────┼────┨
   ┃   ┃宝永3│一七〇六│松戸市松戸新田       │    ┃
   ┃   ┠───┼────┼──────────────┼────┨
   ┃   ┃宝永4│一七〇七│柏市元町・天王社      │    ┃
   ┃   ┠───┼────┼──────────────┼────┨
   ┃   ┃宝永5│一七〇八│松戸市新作・安房須神社   │    ┃
   ┃   ┣━━━┿━━━━┿━━━━━━━━━━━━━━┿━━━━┫
   ┃   ┃正徳2│一七一二│沼南町箕輪・香取神社    │    ┃
  ┃   ┠───┼────┼──────────────┼────┨
  ┃   ┃正徳5│一七一五│松戸市下通・宝蔵寺     │    ┃
   ┣━━━╋━━━┿━━━━┿━━━━━━━━━━━━━━┿━━━━┫
   ┃把手型┃元禄10│一六九七│沼南町高柳・三叉路     │    ┃
   ┃   ┣━━━┿━━━━┿━━━━━━━━━━━━━━┿━━━━┫
   ┃   ┃正徳4│一七一四│沼南町           │    ┃
   ┃   ┠───┼────┼──────────────┼────┨
   ┃   ┃正徳4│一七一四│松戸市           │    ┃
   ┗━━━┻━━━┷━━━━┷━━━━━━━━━━━━━━┷━━━━┛
 横田氏は、先に『庚申』六十六号(昭和四十八年刊)に「二手青面金剛」を発表され、新資料を加えて『日本の石仏』十六号(昭和五十五年刊)で「再び二手青面金剛について」を論じている。
表1は、『日本の石仏』に載った横田氏の「二手青面金剛像塔年表」を筆者が型式別に再編したものである。この表からわかるように、東葛飾地方に分布する十四基の二手青面金剛像は、沼南町高柳・藤庚申の元禄十年塔を初発とし、松戸市下通・宝蔵寺の正徳五年塔までの十八年間に造られている。
これらの二手像の特徴として横田氏は

先ず頭部から見てみると、六手の場合は焔髪・蛇頭・大日如来の宝冠に似たもの等様々であるが、この二手青面金剛像は、回国僧・遊行僧・修験僧などが冠っていると想像される頭巾状のものを冠っている。上衣はチョッキ状のものを着ていて、でている二本の腕は細く頼りない。腰から下には山袴又はスカートのようなものを穿き、帯はゴムホース状のものをまとっているのが目立った特徴である。足にはくびれがあるので、足袋を穿いているのかもしれない。

と二手像の概略にふれた上で、こうした特徴に加えて

日月雲の型、犬ころのような窒居している邪鬼、背が低く横長の二鶏、前向きの聞か猿を挟んだ、言わ猿及び見猿の型など皆大差のない構図である

とし、十八年間の建立期間とを考え

私は本稿でとりあげた二手青面金剛は、総て同一作家の手になったものと推定している。即ちその作者は、講を指導していたと思われる僧侶か修験が、自からのみを振って刻んだか、またはその意向を受けた同一石工の手になったものと私は推定している。

と結論づけている。さらに沼南町高柳にある正徳四年の六十六部像と結びつけて、願主の浄念がこれら二手青面金剛の建立に関与したと想像されると、横田氏は論考を結んでいる。

杉並の二手青面

 二手青面金剛像は、東葛飾地方ばかりでなく、関東地方の各地でみられる。先にあげた『庚申塔の研究』には、寛文期の二手青面として、

   寛文3 笠付型 埼玉県大宮市西遊馬・高城寺
   寛文6 光背型 神奈川県愛甲郡愛川町田代・上ノ原
   寛文6 光背型 東京都三鷹市中原4−16
   寛文8 笠付型 東京都杉並区方南・東運寺(釜寺)
   寛文11 光背型 神奈川県津久井郡津久井町根小屋

の五基をあげ、「二手青面金剛」の項では、前項にあげた東葛飾の塔に加えて、

   延宝2 笠付型 東京都杉並区高井戸東・松林寺
   延宝4 光背型 埼玉県北葛飾郡杉戸町
   宝永6 笠付型 神奈川県津久井郡相模湖町寸沢嵐・日日神社

の三基が取り上げている。

 東京都杉並区には、井口金男氏の調査(『杉並の石造物』杉並区教育委員会 昭和四十八年刊)によって、

   寛文8 笠付型 方南2−5・東運寺
   延宝2 笠付型 高井戸東3−34・松林寺
   延宝6 笠付型 永福1−7・永昌寺
   延宝6 光背型 宮前1−17・小祠(藤庚申)

の四基が明らかになっている。これらの二手像に共通するのは、右手に剣、左手に羂索を持つ点である。

 こうした剣索二手の青面金剛石像は、隣接する世田谷区内にも、
   延宝8 光背型 船橋1−20・観音堂
   天和1 笠付型 羽根木2・子育地蔵

の二基がみられる。羽根木の塔は、三面に猿を配したところが杉並区永福の塔と類似する。少し離れてはいるけれども、『庚申塔の研究』でふれられた三鷹市中原4−6の寛文六年塔もある。杉並、世田谷、三鷹の塔をみると、二、三の塔の間では類似しており、同一の石工ないし集団で造られたと思われるけれども、東葛飾地方にみられるような姿態の共通性はない。東京の場合は、造立年代が寛文六年から天和元年にかけての十五年間であるから、剣索型の塔を建てた庚申講の指導者が同一か、あるいは同系の僧侶か修験であったかもしれない。しかし、二基ほどは同一の作者であった可能性があっても、少なくとも異なった数人の石工が二手像を刻んだものと思われる。

   表2 東京都の二手青面金剛型式別年表
   ┏━━━┳━━━┯━━━━┯━━━━━━━━━━━━━━┯━━━━┓
   ┃型 式┃年 号│西  暦│所在地           │備  考┃
   ┣━━━╋━━━┿━━━━┿━━━━━━━━━━━━━━┿━━━━┫
   ┃剣索型┃寛文6│一六六六│三鷹市中原4−16      │    ┃
   ┃   ┠───┼────┼──────────────┼────┨
   ┃   ┃寛文8│一六六八│杉並区方南2−5・東運寺  │    ┃
   ┃   ┣━━━┿━━━━┿━━━━━━━━━━━━━━┿━━━━┫
   ┃   ┃延宝2│一六七四│杉並区高井戸東3−34・松林寺│    ┃
   ┃   ┠───┼────┼──────────────┼────┨
   ┃   ┃延宝6│一六〇三│杉並区永福1−7・永昌寺  │    ┃
   ┃   ┠───┼────┼──────────────┼────┨
   ┃   ┃延宝6│一六〇三│杉並区宮前1−17・小祠   │    ┃
   ┃   ┠───┼────┼──────────────┼────┨
   ┃   ┃延宝8│一六〇五│世田谷区船橋1−20・観音堂 │    ┃
   ┃   ┣━━━┿━━━━┿━━━━━━━━━━━━━━┿━━━━┫
   ┃   ┃天和1│一六八一│世田谷区羽根木2・子育地蔵 │    ┃
   ┣━━━╋━━━┿━━━━┿━━━━━━━━━━━━━━┿━━━━┫
   ┃輪矛型┃寛文10│一六七〇│町田市相原町・大戸観音   │    ┃
   ┗━━━┻━━━┷━━━━┷━━━━━━━━━━━━━━┷━━━━┛

 東葛飾地方では、把手型も加わる合掌二手青面であるのに対して、表2にみられるように、杉並とその周辺に分布する二手像では、右手に剣、左手に羂索を持つ青面金剛であって、両地では違いをみせている。清水長輝氏は、二手青面金剛に二系統あるとし、一つの系統は、初期に多い剣索で、不動の影響を指摘している。もう一つは、六手の中央二手だけを残して、他の四手を省略した形式とみている。後者は、さらに合掌型と剣人型とに分けられる。合掌二手像の中には、神像として受け取られた形跡の感じられることも指摘している(『庚申塔の研究』)。
その意味では、造立年代のズレと杉並およびその周辺の塔が不動系統であり、東葛飾の塔が省略系統という地域差をみることができる。
津久井の二手青面

 神奈川県津久井郡津久井町には、清水長明氏が『相模道神図誌』(波多野書店 昭和四十年刊)で紹介された三基の二手青面金剛像が分布する。すなわち、

   寛文2 光背型 馬石・県道路傍
   寛文11 光背型 根小屋・谷戸
   寛文11 光背型 長岳・稲生

である。このうち、馬石の像は、上部に「奉造立山王廾一社」銘が刻まれているから、山王の本尊と考えられていたのであろう。しかし基部に三猿が浮き彫りされており、清水氏は、同書で「銘文や形式からみて、写真19(筆者注、愛川町の寛文八年塔)・20(筆者注、根小屋塔)と同じくする異形の青面金剛とみられる」という見解を述べている。この像は、右手に剣、左手で先端に円鏡状のものがついた棒を持っている。

 根小屋と長竹の二手像は、清水氏が「頭部が異常に大きく、全体の感じでは地蔵に近い」(前掲書)というほど、一見すると地蔵と思われる。両塔の主尊を地蔵ではなくて、二手の青面金剛とされたのは、実はこの系統の祖形が同県愛甲郡愛川町田代・上ノ原にあるからである。それは寛文八年の造立で、武田久吉博士が戦前に神奈川県の道祖神調査の際に発見された。この塔にふれて、博士は『路傍の石仏』(第一法規 昭和四十六年刊)で

   一見地蔵尊かと思われるような立像を浮彫りにしてあった。しかし熟視すれば、それが地蔵仏
   ではなく、たしかに青面金剛薬叉であることが分かる。服装は、普通の青面金剛とはやや異な
   って、左の型から、袈裟のようなものを斜めにかけて、いるが、向脛を露呈するところは他の
   ものと共通である。しかし帽は三角形に尖った物でなくて、平たい物の頂点に小さな鬼面のよ
   うなものが付いている。そして三個の火焔のある円光を担っている。右手には長い戟を握り、
   左手を曲げて件の円光をつかんでいる。

と記している。清水長輝氏は

   地蔵ともみえる二手像が、右手には長い矛を突き、左手はうしろにまげて光輪をもつような形
   につくられてある。やはり青面金剛と気がつくには、やや時間を要する奇抜さである。江戸の
   造塔も儀軌もみないで、単に青面金剛とはこんなものだろう程度の風説をもとにして、つくっ
   たものと思われる。(『庚申塔の研究』)


と、この塔の造立の背景を推測されている。

   表2 津久井地方の二手青面金剛型式別年表
   ┏━━━┳━━━┯━━━━┯━━━━━━━━━━━━━━┯━━━━┓
   ┃型 式┃年 号│西  暦│所在地           │備  考┃
   ┣━━━╋━━━┿━━━━┿━━━━━━━━━━━━━━┿━━━━┫
   ┃剣棒型┃寛文2│一六六二│津久井町馬石        │    ┃
   ┃   ┣━━━┿━━━━┿━━━━━━━━━━━━━━┿━━━━┫
   ┃   ┃寛文11│一六七一│津久井町根小屋・谷戸    │    ┃
   ┃   ┠───┼────┼──────────────┼────┨
   ┃   ┃寛文11│一六七一│津久井町長竹・稲生     │    ┃
   ┣━━━╋━━━┿━━━━┿━━━━━━━━━━━━━━┿━━━━┫
   ┃合掌型┃宝永6│一七〇九│相模湖町寸沢嵐・日日神社  │    ┃
   ┗━━━┻━━━┷━━━━┷━━━━━━━━━━━━━━┷━━━━┛

愛川町には、上ノ原塔に続いて翌寛文九年に川北・沢平に津久井の両塔に類似した二手青面が造られている。さらに寛文十年には、東京都町田市相原町・大戸観音にある同形二手像が造建された。これら四基の地蔵風の輪矛型二手青面は、上ノ原塔を祖形として同一、ないしは系統を同じくする石工の作によるものである。なお、上ノ原塔などの輪矛型五基については、多摩石仏の会の多田治昭氏が同会誌『野仏』十四集(昭和五十七年刊)に、「愛川町周辺の二手青面金剛塔」を発表されている。

 津久井郡には、もう一基の二手青面金剛像がある。先にふれた相模湖町寸沢嵐・日日神社の宝永六年塔である。津久井町の塔とは異なり、合掌二手立像を浮彫りしている。近くにある「奉造立山王為庚申供養二世安穏之也」銘の合掌弥陀を主尊とした延宝五年塔の影響を受けたものであろうか。清水長輝氏は、この二手青面像を「山王の系統をひくと思われる神像系」とし、さらに「密教的な六手型の異様な荒々しさをことさら避けて、もっとおだやかに表現しようとし、二手合掌という形におちついたものであろう」という(前掲書)。

 ついでに隣接する山梨県北都留郡上野原町上野原・慈眼寺にある文化十年塔にふれておく。右側面に「旧塔ニ延宝九年ト有」の銘があるから、再建塔である。おそらく旧塔には合掌弥陀像が刻まれていて、青面金剛が普及した時代に再建されたために、このような合掌二手像が造られたのではないだろうか。ただこの塔の場合には、青面金剛が弓と矢を背負っており、四手像とも受け取れる。

 以上に述べたように、一都三県の事例を取り上げても、東葛飾地方の合掌型と把手型、杉並区の剣索型、津久井町の剣棒型と輪矛型、上野原の弓矢を背負う合掌型と、それぞれに二手青面金剛の地域特性が現れていて非常に興味深い。
さらに、広く全国各地の二手青面に範囲を及ぼして分析すれば、前記の型式とは違う像が現れたり、分布の疎密や造像年代のばらつきもみられ、面白い結果が出るだろう。それはまた、それぞれの地域の特性を知る上でも必要である。単に一地域──たとえば東葛飾地方だけの研究ではうかがえないことでも、杉並や津久井などと相互の比較によって、明らかになる部分も出てくる。
茅ヶ崎辺の四手青面

 神奈川県茅ヶ崎市を中心に、隣接する藤沢、平塚の両市と中郡寒川町の三市一町にわたって、日本石仏協会の松村雄介氏が「大曲型」と呼んでいる四手青面金剛が七基分布する。清水長明氏が『庚申』二十四号(昭和三十六年刊)に発表された「承応・明暦の青面金剛塔」で三基明らかになり、さらに一基を加えた『相模道神図誌』で広く知られるようになった。

 茅ヶ崎市甘沼・八幡神社にあって、現在は神奈川県立博物館に写された承応三年塔にふれて、清水氏は「石造の青面金剛としては、相模だけでなく、全国的にみても、もっとも古いものの一つと思われる」(前掲書)と述べている。『庚申』では、同塔と同市行谷の承応四年塔、藤沢市遠藤塩子の明暦三年塔の「三基はそれぞれ一、二の小さなちがいを除けば、非常によく似ている。おそらく同じ石工の手になったものであろう」とし、「綿入れの蝶ネクタイ」状のものをつけている、顔が大きく四頭身、四手の持物、二猿の姿態、などの共通点をあげている。

 相模川沿いの前記三市一町の狭い限られた地域に分布する大曲の四手青面は、現在のところ、地元の天ヶ瀬恭三氏によって七基が明らかになっている。松村氏の『相模の石仏』(木耳社 昭和五十六年刊)によると、

   承応2 笠付型 寒川町大曲・八幡神社
   承応3 光背型 茅ヶ崎市甘沼・八幡神社(現・県博)
   承応4 光背型 茅ヶ崎市行谷・金山神社
   明暦2 光背型 藤沢市遠藤・御岳神社
   明暦2 光背型 平塚市大島・正福寺
   明暦4 光背型 茅ヶ崎市十間坂・神明神社
   年不明 光背型 平塚市札場町・長楽寺

である。この中で、寒川の承応二年塔のみが下部に二鶏を伴っており、塔形も異なった笠付型である点が他の六基との相違である。しかし清水氏が指摘した共通点を持っているから、同一か同統の石工の手になったものと推測される。

 千葉、東京、神奈川の二手青面の系譜をたどり、神奈川の大曲型四手青面をここで取り上げた意図は、青面金剛と一括できても、詳細にみると像容を異にし、地域特性が生じている点を指摘したかったからである。これは、単に青面金剛に限定される問題ではなく、他の石仏についてもいえるのである。それぞれの石仏の分布密度も地域によって疎密がみられるのは、双体道祖神の分布傾向からもわかるであろう。二手青面の場合は、持物の組み合わせが単純であるから、四都県の事例をあげれば理解しやすいと考えたからである。そして大曲型四手像では、持物については詳しくふれなかったけれども、四手像にも二手像のような地域特性がある一例として示した。

 石仏に地域特性がみられるのは、石仏がそれぞれの地域の風土と深くかかわっているからである。
石仏の素材をどこから得たのか。たとえば埼玉を中心に分布している青石の板碑は、原石の産地と当時の物流とも関係している。さらに僧侶や修験などの指導者、造立する立場の施主の経済状態、信仰傾向や態度、あるいは石工の技術なども併せて考えなければならない。つまり、地域をとりまく環境が、そして歴史が石仏を生み出したといっても過言ではない。このことは、逆に石仏から地域の歴史、特に民間信仰史が読み取れることを意味しているのである。

 とかく、狭い地域だけを研究の対象としていると、その地域の特性すら充分に掴めない。その地域ではきわめて当り前であると思われるような事柄が、実は他の地域と比べてみると、大きな特徴となっている場合さえある。研究対象の地域を重視するのはいうまでもないが、少なくとも周辺地域にまで注意を払い、できるならば遠隔地域との比較研究が必要なのである。また、そうすることによって、逆に自分の研究対象としている地域の特性を充分に把握できるのである。

            〔初出〕『石仏研究ハンドブック』(雄山閣出版 昭和六十年刊)所収
仙川・入間行

 遠い所ならば行こうと考えて日を決めればよいが、いつでも行けるよう所では思い切って行動しないと意外と行けないものである。今日(一月十五日)訪ねた調布市仙川町と入間町の庚申塔がそうした例である。私の妻の実家が入間町にあるので、そこに寄ったついでに回ればよいのだが、なかなかその機会がなかった。

 昭和五十七年三月に調布市教育委員会から発行された『調布市の石造物(1)路傍の石仏』に記載された庚申塔の中には、調布市内で行った私の調査で漏れたものが二基ある。仙川町にある延宝四年の二手青面金剛刻像塔と入間町にある延宝八年の一猿塔だ。共に市内では特色のあるもので、多摩地方の庚申塔としても注目すべき塔といえる。なまじ妻の実家の近くにあるために、いつでも調査できると延び延びになっていたわけである。

 遅い年賀と甥の成人祝いを兼ねて入間町の実家に行った機会をとらえて、まず仙川町二丁目四番地一号の川口三八さん宅を訪ねる。ご主人から畑の道が悪いからと、ゴム長靴を推めらて借用する。お陰でまだ雪の残っている畑道を難なく歩けた。

 『調布市の石造物』に「この塔は、川口三八宅の裏の畑の西端、崖上の稲荷社の鳥居の中に、石祠と並んで祀られている」と記されているように、石祠の横にある大日如来と並んでいる。地元の方の調査でもなければ、とても発見できる所ではない。塔形は光背型で、正面中央には左手に索、右手に剣を持つ二手青面金剛の立像を浮彫りする。上部には「〓」の種子を刻み、下部に三猿を配する。像の右に「奉供養庚申一尊現世安穏後世善生所」、左に「干時延宝四年辰九月吉日 仙川村本願主順智法印」、下部左右に「欽言」とあり、さらにその下には「権十郎 甚右衛門 仁兵衛 當村住人 四郎兵衛 六□衛門 太兵衛 八郎兵衛」の施主銘が刻まれている。塔高七十八センチ、幅三十五センチ、青面金剛の像高は五十八センチ、三猿の像高十三センチである。

 剣と索を持つ二手青面金剛は、三鷹・杉並・世田谷に分布する。これらの一連の塔については「石仏研究の事例」(『石仏研究ハンドブック』 雄山閣 昭和六十年刊)に

    寛文六年  一六六六  三鷹市中原四丁目十六番
    寛文八年  一六六八  杉並区方南二丁目五番 東運寺
    延宝二年  一六七四  杉並区高井戸東三丁目三十四番 松林寺
    延宝六年  一六七八  杉並区永福一丁目七番 永昌寺
    延宝六年  一六七八  杉並区宮前一丁目十七番 小祠
    延宝八年  一六八〇  世田谷区船橋一丁目二十番 観音堂
    天和一年  一六八一  世田谷区羽根木二丁目 子育地蔵

の七基を掲げた。これには仙川町の塔が漏れているので、これで分布範囲も調布まで広がったわけである。

 入間町に入って一丁目二十三番地の角にある剣人六手青面金剛の文化九年駒型塔を見てから、三十四番地を訪ねた。「都道四二九号線の三船プロ前を二〇メートルほど入った雑木林の角地に建つ」と『調布市の石造物』にあるように、ベーカリー・レストラン神戸屋の横の小道をバス通りから西に少しばかり入った所に見られる。先の文化九年塔と次ぎに回った三十五番地十一号の清水宅南側にある合掌六手の享保一年板駒型塔・寛政九年山角型塔を調査していたので、まさかこんな近くにもう一基の庚申塔があろうとは予想もしていなかった。

 三十四番地角の庚申塔は、寛文三年の聖観音と元禄三年の地蔵の立像と並んでいる。光背型塔の頂部に「アウンク」の種子を刻み、上部に日月の陰刻、中央に御幣を持つて座った猿を浮彫りする。像の右に「庚申供養二世成就攸 入間村」、左に「延宝八年庚申年九月廾六日同行十人」、下部左右に「敬白」の銘文を刻む。塔高は七十二センチ、幅三十四センチ、猿の像高二十八センチである。

 こうした御幣を持つ一猿を主尊にした庚申塔は、近くの世田谷区給田の観音堂にある。延宝八年九月四日の造立のもので、入間町の塔より二十二日早い。給田と同日に造立された御幣を持つ一猿立像の塔が、武田久吉博士の『路傍の石仏』(第一法規 昭和四十六年刊)に

    単立の猿を彫る庚申塔で意匠の変わったのは、東京淀橋成子坂の、子育地蔵の背後にあった
   。ここは区画整理の際に、この付近にあった庚申塔や類似のものを、十余基ほど集めて、狭い
   空地に押し込んであったので、窮屈な場所ながら、面白いものがたくさんあったのに、戦災で
   壊滅してしまった。(二三五頁)
    そこにあった一つに、着衣載冠の一疋の猿が、両手で、一つの幣束をかついで立つ姿を彫っ
   てあった。上部に左右に日と月とが陰刻され、その下に「庚申」、さらにその下に「延宝八天
    庚申九月四日」と、そして足下に施主と刻んで、「中村小右□門 秋山与右□門 中川源右
   □門 田中徳兵衛 石川長右□門 根本九兵衛 植村多五郎 山田又兵衛 鶴川源三郎 十友
   (?)」と一〇人の姓名が彫ってあり高さ六一センチ、幅三二センチ。(二三六頁)

と報告され、延宝八年塔の写真が二三七頁に載せてある。さらにもう一基

   同所には、なおこれと同工異曲で、中央に「奉供養庚申」と書き、その下に、幣束を手にした
   着衣載冠の猿が立ち、上部左右には、雲上の日月を彫り、左と右に「延宝五丁巳年十一月十一
   日」、下に施主の姓名を彫んだものがあった。高さ九一センチ、幅四〇センチ。(二三六頁)

の記載が見られる

 一猿の立像といえば、清水長明さんが『日本石仏図典』の「庚申塔<9>一猿」に写真を添えて「東京都狛江市元和泉一丁目泉竜寺の一猿は、烏帽子をかぶり、衣裳をつけて岩座にたち、主尊としての像容をそなえている」と書かれた貞享三年塔を思い浮かべる。入間町の一猿坐像とは異るが、近くにある一猿の庚申塔として忘れられないし、比較検討する対象でもある。

 仙川町の二手青面金剛といい、入間町の御幣一猿といい、共に塔自体に興味があると同時に近くに類例が見られ、年代的にも関連があるから、それら相互の関係を追求するのは面白い課題である。文献や資料の上からも、こうした事柄は分かるけれども、実地で見るとことさら相関関係が気になってくる。
           〔初出〕『庚申』第九二号(庚申懇話会 昭和六十二年刊)所収

二手の青面金剛

 伝尸を駆除する青面金剛は、伝尸と三尸の関連から庚申信仰にとりいれられ、礼拝本尊に加えられた。江戸時代には広く各地に普及し、庚申の本尊として定着する。青面金剛の像容が『陀羅尼集経』に説かれているけれども、現在各地でみられる刻像は、儀軌に示された二童子・四薬叉を伴なう二鬼上に立つ三眼四臂像とは異なっている。

 庚申塔の刻像塔では、青面金剛が圧倒的である。通常みられる像は、第一手に剣と人身を持つ剣人六手像か、第一手が合掌する合掌六手像である。第一手の持物の変化(例えば索と蛇)を加えて六手像が最も多い。しかし青面金剛の中には、二手・四手・八手の像がみられる。以下、順を追ってそれらの青面金剛をみていこう。

 多摩地方でも剣人六手や合掌六手を含む六手像が圧倒的に多いが、次にみるように二手像が分布している。
   ┏━┯━━━┯━━━━┯━━━━┯━━━┯━━━━━━━━━━━┯━━━━┓
   ┃番│年 銘│西  暦│主  尊│塔 形│所   在   地  │備  考┃
   ┣━┿━━━┿━━━━┿━━━━┿━━━┿━━━━━━━━━━━┿━━━━┫
   ┃1│寛文6│一六六七│青面金剛│光背型│三鷹市中原4 庚申祠 │    ┃
  ┠─┼───┼────┼────┼───┼───────────┼────┨
  ┃2│寛文10│一六七〇│青面金剛│柱状型│町田市相原町 観音堂 │    ┃
   ┣━┿━━━┿━━━━┿━━━━┿━━━┿━━━━━━━━━━━┿━━━━┫
   ┃3│延宝4│一六七六│青面金剛│光背型│調布市仙川町2    │    ┃
   ┠─┼───┼────┼────┼───┼───────────┼────┨
   ┃4│延宝9│一六八一│青面金剛│光背型│八王子市堀之内 保井寺│    ┃
   ┣━┿━━━┿━━━━┿━━━━┿━━━┿━━━━━━━━━━━┿━━━━┫
   ┃5│寛保3│一七四三│青面金剛│笠付型│檜原村下元郷 檜原街道│    ┃
   ┗━┷━━━┷━━━━┷━━━━┷━━━┷━━━━━━━━━━━┷━━━━┛
1の寛文6年塔は、一鬼・三猿・蓮華を配した二手像で「奉造立祈宝塔為庚申供養也」と「武〓玉之郡中仙川村願主三十三人」の銘を刻む。
2の寛文10年塔は、下部に三猿を伴う二手像で、右手に持つ矛が錫杖にみえて一見すると地蔵風である。造塔年銘の他に「奉念誦庚申之供養」の銘がある。

3の延宝4年塔は頂部に「バク」の種子、二手像の右に「奉供養庚申一尊現世安穏後生善生所 欽」、左に年銘と「本願主順智法印 白」、下部に「持十郎」など八人の施主銘を刻んでいる。
4の延宝9年塔は、日月と三猿伴う二手像で「奉新造庚申尊一佛成就」の銘がみられる。
5の寛保3年塔は、合掌した二手像の上下に日月と三猿を浮彫りし、「奉納庚申供養」の銘を彫る。ここには、明和4年の「庚申塔」と刻む灯籠がある。

1・3・4の三基は、不動明王と同じ持物の剣と索を持つ二手像で、杉並区や世田谷区にみられる系統に属する。2は、神奈川県愛甲郡愛川町や同県津久井郡津久井町に分布する二手青面金剛の系統の像容である。なお津久井町には、それとは別の持物(剣と先に円をつけた棒)をとる二手像が二基みられる。
5は1から4までとは異質な合掌二手像で、多摩地方には三種の系統が混在する。

 広域にわたる二手青面金剛の系統を知りたいのであれば、「石仏研究の事例」(庚申懇話会編『石仏研究ハンドブック』所収)で扱った「二手青面の系譜」が参考になろう。これは、千葉県・東京都・神奈川県・山梨県にみられる二手青面金剛を対象とし、神奈川県下の大曲型四手青面金剛にもふれている。
         〔初出〕『多摩庚申塔夜話』(庚申資料刊行会 平成九年刊)所収
二手青面金剛を追う

 近頃、インターネットが面白い。どちらかというと石佛関係のホームページ(以下「HP」と略称する)よりは、祭りや山車関係などのHPの方が魅力的ではあるが。それでもリンクを使っていろいろなHPをサーフィンすると、思いがけないHPに出会う。
 書誌の面では、国会図書館のHPを呼び出して書名から「庚申塔」や「道祖神」などの検索を行えば、所蔵する書名が表示される。庚申塔の場合には、単に「庚申塔」だけでは不充分で「石仏」や「石造物」などもチェックする必要がある。場合によれば、市町村史誌や資料集を調べないとならないだろう。

 HPを調べるには、検索エンジンを使うのが便利である。検索エンジンのMSNで検索項目に「庚申塔」いれ、画面に現れたHPから愛知県半田市立博物館を選ぶと、常設展示室・には庚申塔が一七基あるのがわかる。これらの塔は、昭和五十五年五月に市内亀崎常磐町で宅地造成中に発見されたものという。その内容は、青面金剛主尊が一二基・猿が二基・文字塔が二基・鍾馗主尊が一基である。特に、鍾馗主尊の塔が珍しい。

 どの検索エンジンを使ったか覚えていないが、埼玉県上尾市の「史跡を歩こう」では、庚申塔の写真や地図が添えられた「庚申塔見て歩き」の五回が載っている。この五回分の「庚申塔見て歩き」で廻った庚申塔の所在地は、「関係所在地録」に示され「史跡解説」では「庚申信仰と庚申塔」が説明されている。他にも東京都三鷹市の「三鷹の庚申塔」や埼玉県狭山市の「現当二世安楽の供養塔」でも、市内にある庚申塔がわかる。

 私が関心をもっている昭和庚申年塔についても、長野県岡谷市の「石造物巡り」にある「庚申塔」から九基がチェックできる。同県大町市の「大町の石神・石仏」には、庚申塔の項に「昭和55年(1980)の庚申年に、市内では、15ヵ所で16の文字碑が再建されている」とある。

 HPの話になると際限がない。別の機会にふれることとして、だいぶ横道にそれて前書きが長くなったから、表題にある二手青面金剛の場合に話題を戻そう。先ず、ヤフーの検索を利用して「石仏」をみると、最初に日本石仏協会のHPが載っているから、これを呼び出す。これには、「風に吹かれて」「石仏世界へ」「MURAhどん」「石の仏」のリンク集があるので、「MURAhどん」を選ぶ。このHPには、沼南町高柳の元禄十年塔を始めとして八基が載る「千葉県の二手青面金剛像塔(その一)」がみられる。塔の写真と所在地と銘文、特徴が記されている。

 この「MURAhどん」にもリンク集があるので、利用して「道標おやじ」のHPを選ぶ。このHPの中には「二手青面金剛について」があり、横田甲一さんの『庚申』第六六号の「二手青面金剛」、『日本の石仏』第一六号の「再び二手青面金剛について」の引用がある。さらに「二手青面金剛と
関係石仏の一覧」「二手青面金剛塔・関連塔一覧(全体像)」「二手青面金剛関係石仏の画像分析」「二手青面金剛塔の属性表 その1」とあって盛り沢山である。

 このHPをみると、横田さんが論考を発表された後に、新たに二基が発見されている。「二手青面金剛塔の属性表 その1」では、その一六基を早期二基・前期六基・中期四基・後期四基の四期にわけ、中期を除いてそれぞれ二分して七つの類型としている。なお表中には、関連する三面六手像を二基加えている。

 千葉県東葛飾地方の二手青面金剛については、私も『石仏研究ハンドブック』(雄山閣出版 昭和六十年刊)の「石仏研究の事例」の冒頭に「一、二手青面の系譜」で取り上げた。横田さんの案内で、鎌ヶ谷市や沼南町などの塔を廻っている。当時は、一四基(後で述べるが、県内には他に系統の異なる一基がある)が明らかであったが、先のHPによると、その後二基発見されている。これを(※印)加えて一覧表を作成すると、次の表1のようになる。

   表1 千葉県東葛飾地方の二手青面金剛型式別年表
   ┏━━━┳━━━┯━━━━┯━━━┯━━━━━━━━━━━━━━┯━━━━┓
   ┃型 式┃年 号│西  暦│塔 型│ 所在地          │備  考┃
   ┣━━━╋━━━┿━━━━┿━━━┿━━━━━━━━━━━━━━┿━━━━┫
   ┃合掌型┃元禄10│一六九七│光背型│沼南町高柳 藤庚申     │    ┃
   ┃   ┠───┼────┼───┼──────────────┼────┨
   ┃   ┃元禄13│一七〇〇│光背型│白井町折立 香取神社    │    ┃
   ┃   ┠───┼────┼───┼──────────────┼────┨
   ┃   ┃元禄15│一七〇二│光背型│鎌ヶ谷市佐津間 大宮大神  │図録参照┃
   ┃   ┠───┼────┼───┼──────────────┼────┨
   ┃   ┃元禄16│一七〇三│光背型│松戸市横須賀 正福寺    │    ┃
   ┃   ┠───┼────┼───┼──────────────┼────┨
   ┃   ┃元禄16│一七〇三│光背型│松戸市古ヶ崎 鵜ノ森稲荷  │    ┃
   ┃   ┣━━━┿━━━━┿━━━┿━━━━━━━━━━━━━━┿━━━━┫
   ┃   ┃宝永2│一七〇五│光背型│松戸市中金杉4 医王寺   │    ┃
   ┃   ┠───┼────┼───┼──────────────┼────┨
   ┃   ┃宝永3│一七〇六│光背型│松戸市松戸新田 路傍    │    ┃
   ┃   ┠───┼────┼───┼──────────────┼────┨
   ┃  ※┃宝永3│一七〇六│光背型│柏市松ヶ崎 香取神社    │    ┃
   ┃   ┠───┼────┼───┼──────────────┼────┨
   ┃   ┃宝永4│一七〇七│光背型│柏市柏3 柏神社      │    ┃
   ┃   ┠───┼────┼───┼──────────────┼────┨
   ┃   ┃宝永5│一七〇八│光背型│松戸市新作 安房須神社   │    ┃
   ┃   ┣━━━┿━━━━┿━━━┿━━━━━━━━━━━━━━┿━━━━┫
   ┃   ┃正徳2│一七一二│光背型│沼南町箕輪 香取神社    │    ┃
   ┃   ┠───┼────┼───┼──────────────┼────┨
   ┃   ┃正徳5│一七一五│光背型│松戸市上矢切 宝蔵寺    │    ┃
   ┣━━━╋━━━┿━━━━┿━━━┿━━━━━━━━━━━━━━┿━━━━┫
   ┃剣人型┃元禄10│一六九七│光背型│沼南町高柳・三叉路     │    ┃
   ┃   ┠───┼────┼───┼──────────────┼────┨
   ┃  ※┃元禄15│一七〇二│光背型│松戸市中根 妙見神社    │    ┃
   ┃   ┣━━━┿━━━━┿━━━┿━━━━━━━━━━━━━━┿━━━━┫
   ┃   ┃正徳4│一七一四│光背型│沼南町塚崎 寿量院     │図録参照┃
   ┃   ┠───┼────┼───┼──────────────┼────┨
   ┃   ┃正徳4│一七一四│光背型│松戸市上矢切 神明神社   │    ┃
   ┗━━━┻━━━┷━━━━┷━━━┷━━━━━━━━━━━━━━┷━━━━┛
 備考欄に「図録参照」とあるのは、縣敏夫さんの『図録 庚申塔』を示す。
 千葉県内には、東葛飾地方以外にも二手青面がみられる。表1に洩れたものを表2にまとめてみた。これらの塔は、実見していないので不充分であるがわかる範囲で作成した。

   表2 千葉県の二手青面金剛型式別年表
   ┏━━━┳━━━┯━━━━┯━━━┯━━━━━━━━━━━━━━┯━━━━┓
   ┃型 式┃年 号│西  暦│塔 型│ 所   在   地    │備  考┃
   ┣━━━╋━━━┿━━━━┿━━━┿━━━━━━━━━━━━━━┿━━━━┫
   ┃剣人型┃寛文6│一六六六│光背型│小見川町南下宿 善光寺   │注1  ┃
   ┃   ┠───┼────┼───┼──────────────┼────┨
   ┃   ┃寛文5│一七一五│光背型│松戸市上矢切 宝蔵寺    │注1  ┃
   ┃   ┠───┼────┼───┼──────────────┼────┨
   ┃   ┃文化9│一八一二│駒 型│市川市須和田町 須和田神社 │注2  ┃
   ┣━━━╋━━━┿━━━━┿━━━┿━━━━━━━━━━━━━━┿━━━━┫
   ┃型不明┃延宝1│一六七三│光背型│関宿町台町 光岳寺     │注1  ┃
   ┃   ┠───┼────┼───┼──────────────┼────┨
   ┃   ┃延宝4│一六七六│光背型│佐倉市下志津 庚申塚    │注1  ┃
   ┗━━━┻━━━┷━━━━┷━━━┷━━━━━━━━━━━━━━┷━━━━┛
  注1 中山正義『関東地方寛文の青面金剛像』(私家版 平成9年刊)
  注2 清水長輝『庚申塔の研究』(大日洞 昭和34年刊)

 二手青面は、千葉県に限らず私の知る範囲で東京都・神奈川県・山梨県にもみられる。この他にも、ほとんどみていないので傾向がつかめない埼玉県がある。先ず東京都の場合を表3に示すと、次の通りである。

   表3 東京都の二手青面金剛型式別年表
   ┏━━━┳━━━┯━━━━┯━━━┯━━━━━━━━━━━━━━┯━━━━┓
   ┃型 式┃年 号│西  暦│塔 型│ 所   在   地    │備  考┃
   ┣━━━╋━━━┿━━━━┿━━━┿━━━━━━━━━━━━━━┿━━━━┫
   ┃剣索型┃寛文6│一六六六│光背型│三鷹市中原4−16 庚申祠  │    ┃
   ┃   ┠───┼────┼───┼──────────────┼────┨
   ┃   ┃寛文8│一六六八│笠付型│杉並区方南2−5 東運寺  │    ┃
   ┃   ┠───┼────┼───┼──────────────┼────┨
   ┃   ┃寛文10│一六七〇│光背型│目黒区下目黒3−20 瀧泉寺 │注1  ┃
   ┃   ┣━━━┿━━━━┿━━━┿━━━━━━━━━━━━━━┿━━━━┫
   ┃   ┃延宝2│一六七四│笠付型│杉並区高井戸東3−34 松林寺│    ┃
   ┃   ┠───┼────┼───┼──────────────┼────┨
   ┃   ┃延宝4│一六七四│光背型│調布市仙川2−4 川口家  │    ┃
   ┃   ┠───┼────┼───┼──────────────┼────┨
   ┃   ┃延宝6│一六七八│笠付型│杉並区永福1−7 永昌寺  │    ┃
   ┃   ┠───┼────┼───┼──────────────┼────┨
   ┃   ┃延宝6│一六七八│光背型│杉並区宮前1−17・小祠   │    ┃
   ┃   ┠───┼────┼───┼──────────────┼────┨
   ┃   ┃延宝8│一六八〇│光背型│世田谷区船橋1−20・観音堂 │    ┃
   ┃   ┠───┼────┼───┼──────────────┼────┨
   ┃   ┃延宝9│一六八一│光背型│八王子市堀之内・保井寺   │    ┃
   ┃   ┣━━━┿━━━━┿━━━┿━━━━━━━━━━━━━━┿━━━━┫
   ┃   ┃天和1│一六八一│笠付型│世田谷区羽根木2・子育地蔵 │    ┃
   ┣━━━╋━━━┿━━━━┿━━━┿━━━━━━━━━━━━━━┿━━━━┫
   ┃輪矛型┃寛文10│一六七〇│柱状型│町田市相原町・大戸観音   │図録参照┃
   ┣━━━╋━━━┿━━━━┿━━━┿━━━━━━━━━━━━━━┿━━━━┫
   ┃合掌型┃貞享4│一六八七│柱状型│新宿区富久町4−5 自証院 │    ┃
   ┃   ┠───┼────┼───┼──────────────┼────┨
   ┃   ┃寛保3│一七四三│笠付型│檜原村檜原・下元郷・都同路傍│    ┃
   ┗━━━┻━━━┷━━━━┷━━━┷━━━━━━━━━━━━━━┷━━━━┛

  注1 中山正義『関東地方寛文の青面金剛像』(私家版 平成9年刊)
 次いで神奈川県の場合をみると、表3の通りである。表中には、関連があるので東京都町田市相原町・大戸観音の塔を参考までに加えておいた。

   表4 神奈川県の二手青面金剛型式別年表
   ┏━━━┳━━━┯━━━━┯━━━┯━━━━━━━━━━━━━━┯━━━━┓
   ┃型 式┃年 号│西  暦│塔 型│ 所   在   地    │備  考┃
   ┣━━━╋━━━┿━━━━┿━━━┿━━━━━━━━━━━━━━┿━━━━┫
   ┃剣棒型┃寛文2│一六六二│光背型│津久井町馬石・路傍     │図録参照┃
   ┃   ┣━━━┿━━━━┿━━━┿━━━━━━━━━━━━━━┿━━━━┫
   ┃   ┃貞享3│一六八六│光背型│津久井町関・光明寺墓地   │    ┃
   ┣━━━╋━━━┿━━━━┿━━━┿━━━━━━━━━━━━━━┿━━━━┫
   ┃輪矛型┃寛文8│一六六八│光背型│愛川町田代・上ノ原     │注3  ┃
   ┃   ┠───┼────┼───┼──────────────┼────┨
   ┃   ┃寛文9│一六六九│光背型│愛川町横根・滝不動     │注4  ┃
   ┃   ┠───┼────┼───┼──────────────┼────┨
   ┃   ┃寛文10│一六七〇│柱状型│東京都町田市相原町・大戸観音│参  考┃
   ┃   ┠───┼────┼───┼──────────────┼────┨
   ┃   ┃寛文11│一六七一│光背型│津久井町根小屋・並木    │    ┃
   ┃   ┠───┼────┼───┼──────────────┼────┨
   ┃   ┃寛文11│一六七一│光背型│津久井町長竹・稲生     │    ┃
   ┣━━━╋━━━┿━━━━┿━━━┿━━━━━━━━━━━━━━┿━━━━┫
   ┃合掌型┃宝永6│一七〇九│笠付型│相模湖町寸沢嵐・日日神社  │    ┃
   ┗━━━┻━━━┷━━━━┷━━━┷━━━━━━━━━━━━━━┷━━━━┛
  注3 武田久吉『路傍の石仏』(第一法規出版 昭和46年刊)
  注4 多田治昭「愛川町周辺の二手青面金剛塔」(『野仏』第14集 昭和57年刊)

 この表で今まで知られていないのが、馬石と同形の関・光明寺墓地の塔である。塔の中央には右手に剣、左手に先に円形がついた棒をもつ二手の青面金剛、下部に三猿を浮彫りする。この猿の姿態は、馬石塔よりも行儀よく深く彫ってある。造立年代がくだったためかもしれない。頭上に「奉造立庚申」と「キャカラバ」の二行、像の左右に「貞享三丙□年」「十一月吉日」の年銘が刻まれている。

 津久井郡には、もう一基の二手青面金剛像がある。先にふれた相模湖町寸沢嵐・日日神社の宝永六年塔である。津久井町の輪矛型塔とは異なった、合掌二手立像を浮彫りしている。近くにある「奉造立山王為庚申供養二世安穏之也」銘の合掌弥陀を主尊とした延宝五年塔の影響を受けたものであろうか。
清水長輝氏は、この二手青面像を現場でみていないが、「山王の系統をひくと思われる神像系」とし、さらに「密教的な六手型の異様な荒々しさをことさら避けて、もっとおだやかに表現しようとし、二手合掌という形におちついたものであろう」と述べている(『庚申塔の研究』一一二頁)。

 ついでながら隣接する山梨県の場合は、調べたのがただ一基だけでる。北都留郡上野原町上野原・慈眼寺にある文化十年塔で、右側面に刻む「旧塔ニ延宝九年ト有」の銘があるから、延宝九年塔の再建塔である。おそらく旧塔には、合掌弥陀像が刻まれていたと想像される。文化年間は、青面金剛が普及した時代から文字塔化の時代に入っている。こうした時期に再建されたために、現在みられるような合掌二手像が造られたのではないだろうか。ただこの塔の場合には、青面金剛が弓と矢を背負っており、四手像とも受け取れる。それとも合掌六手像の四手を省き、下方手の弓矢を背負う形で残したのかもかもしれない。

 他に武田久吉博士の資料から一基引用して表5を作成した。

   表5 山梨県の二手青面金剛型式別年表
   ┏━━━┳━━━┯━━━━┯━━━┯━━━━━━━━━━━━━━┯━━━━┓
   ┃型 式┃年 号│西  暦│塔 型│ 所   在   地    │備  考┃
   ┣━━━╋━━━┿━━━━┿━━━┿━━━━━━━━━━━━━━┿━━━━┫
   ┃合掌型┃文化10│一八一三│笠付型│上野原町上野原・慈眼寺   │背に弓矢┃
   ┃   ┣━━━┿━━━━┿━━━┿━━━━━━━━━━━━━━┿━━━━┫
   ┃   ┃年不明│────│光背型│韮崎市相垈         │注3  ┃
   ┗━━━┻━━━┷━━━━┷━━━┷━━━━━━━━━━━━━━┷━━━━┛
  注3 武田久吉『路傍の石仏』(第一法規出版 昭和46年刊)

 埼玉県は隣の県にもかかわらず、大宮の一基をみただけで他は中山さんと多田さんの資料(後述)
からの引用で作成した。

   表6 埼玉県の二手青面金剛型式別年表
   ┏━━━┳━━━┯━━━━┯━━━┯━━━━━━━━━━━━━━┯━━━━┓
   ┃型 式┃年 号│西  暦│塔 型│ 所   在   地    │備  考┃
   ┣━━━╋━━━┿━━━━┿━━━┿━━━━━━━━━━━━━━┿━━━━┫
   ┃剣索型┃寛文3│一六六三│笠付型│大宮市西遊馬 高城寺   │三面  ┃
   ┃   ┠───┼────┼───┼──────────────┼────┨
   ┃   ┃延宝4│一六七六│光背型│宮代町百間・川島 一庵棒  │注1  ┃
   ┣━━━╋━━━┿━━━━┿━━━┿━━━━━━━━━━━━━━┿━━━━┫
   ┃剣人型┃寛文11│一六七一│光背型│大利根町琴寄 庚申堂    │注1  ┃
   ┣━━━╋━━━┿━━━━┿━━━┿━━━━━━━━━━━━━━┿━━━━┫
   ┃矛索型┃寛文〓│一六七二│光背型│杉戸町堤根 馬頭院     │注1  ┃
   ┃   ┠───┼────┼───┼──────────────┼────┨
   ┃   ┃寛文〓│一六七二│光背型│久喜市青毛 鷲宮神社    │注1  ┃
   ┣━━━╋━━━┿━━━━┿━━━┿━━━━━━━━━━━━━━┿━━━━┫
   ┃型不明┃延宝3│一六  │光背型│白岡町野牛 路傍      │注1  ┃
   ┃   ┠───┼────┼───┼──────────────┼────┨
   ┃   ┃延宝4│一六  │光背型│浦和市井沼方 墓地     │注1  ┃
   ┃   ┠───┼────┼───┼──────────────┼────┨
   ┃   ┃延宝6│一六  │光背型│大利根町外記新田 明神社  │注1  ┃
   ┃   ┠───┼────┼───┼──────────────┼────┨
   ┃   ┃延宝4│一六  │光背型│浦和市井沼方 墓地     │注1  ┃
   ┃   ┠───┼────┼───┼──────────────┼────┨
   ┃   ┃貞享2│一六八五│   │大里村小八ツ林 大福寺   │注5  ┃
   ┃   ┠───┼────┼───┼──────────────┼────┨
   ┃   ┃享保1│一七一六│   │三郷市丹後 光福院     │注5  ┃
   ┃   ┠───┼────┼───┼──────────────┼────┨
   ┃   ┃享保2│一七一七│   │久喜市原          │注5  ┃
   ┃   ┠───┼────┼───┼──────────────┼────┨
   ┃   ┃宝暦〓│一七六二│   │川越市八ツ島 御岳神社   │注5  ┃
   ┃   ┠───┼────┼───┼──────────────┼────┨
   ┃   ┃文久3│一八六三│   │三郷市前間 前間公民館   │注5  ┃
   ┃   ┠───┼────┼───┼──────────────┼────┨
   ┃   ┃嘉永1│一八四八│   │川島町中山 中廓集会所   │注5  ┃
   ┃   ┠───┼────┼───┼──────────────┼────┨
   ┃   ┃慶応3│一八六七│   │吉川市富新田        │注5  ┃
   ┃   ┠───┼────┼───┼──────────────┼────┨
   ┃   ┃年不明│────│   │寄居町六里         │注5  ┃
   ┗━━━┻━━━┷━━━━┷━━━┷━━━━━━━━━━━━━━┷━━━━┛
  注1 中山正義『関東地方寛文の青面金剛像』(私家版 平成9年刊)
  注5 多田治昭『埼玉県の庚申塔』(私家版 平成5年刊)

縣敏夫さんの『図録 庚申塔』(揺籃社 平成十一年刊)には、二手青面五基の拓本が載っている。すでにふれたのは次の神奈川・馬石の寛文二年塔(一五九頁)、東京・相原の寛文十年塔、千葉・佐津間の元禄十五年塔(二五一頁)、千葉・塚崎の正徳四年塔(二六三頁)の四基である。もう一基は、次の表に示した二三一頁の塔である。

   表7 宮崎県の二手青面金剛型式別年表
   ┏━━━┳━━━┯━━━━┯━━━┯━━━━━━━━━━━━━━┯━━━━┓
   ┃型 式┃年 号│西  暦│塔 型│ 所   在   地    │備  考┃
   ┣━━━╋━━━┿━━━━┿━━━┿━━━━━━━━━━━━━━┿━━━━┫
   ┃矛矛型┃貞享2│一六八五│柱状型│宮崎市宮田町3 宮崎八幡宮 │図録参照┃
   ┗━━━┻━━━┷━━━━┷━━━┷━━━━━━━━━━━━━━┷━━━━┛

 この塔は、今まで述べた関東地方では全くみられない、右手に矛、左手にも矛と両手で矛を持つ一風変わった青面金剛を主尊としている。がある。青面金剛は、持つ二手の異形である。下部の三猿は、左の二猿と右の一猿とが向かい合ったもので、この塔の写真は、清水長明氏の『相模道神図誌』にみられる。

このように各地にある二手青面金剛の刻像塔を比較してみると、持物の違いが明らかである。中では、剣人型と合掌型が主流とまいられるが、宮崎の両手で矛をもつ像は予想もしていなった。全国は広いから、数は少ないににてもこれからもここに示した持物以外をもつ二手青面がみられるだろう。
(平成13・1・30記)

2月1日(木曜日)に千葉の吉村光敏さんからいただいたお手紙によると、千葉県内には、安房郡富浦町と天津小湊町(文政十一年塔)に各一基ずつあるそうである。

二手青面を歩く
続桂川行

 二月二日の桂川辺の調査は、梁川から上野原にかけてであった。今日は前回に引続いて上野原から相模湖の間の調査である。
 中央線上野原駅下車、桂川橋の手前の十字路を東に進むと、やがてトンネルとなる。ここを抜けて坂を少し登ると左手に神社がある。石段を登っていくと、右手に次の塔がある。

  庚1 元禄3 笠付型 聖観音・一猿「奉庚申供養」        72×25×18
最初の塔から主尊が聖観音とはさいさきがよい。塔正面に聖観音、その下の一猿は合掌状のものである。右側面には「奉庚申供養 施主□□人 □□六兵衛」、左側面には「庚午 元禄三年 十二月吉日 敬白」の銘がある。本塔は二つにわれている。
 日陰にはまだ雪が残り、道は所々雪融けのためにぬかって歩き難い。畑の畦道を通って諏訪集落に出て、先ず古都神社に向かう。先日、大村稲三郎氏から送られてきた写真には、この神社境内の自然石の庚申塔と廾三夜塔が写っていた。写真の如く

  庚2 年不明 自然石 「庚申塔」                80×56
  廾1 文化6 自然石 「廾三夜」「諏方講中」

の二基が並んでいる。この近くにある慈眼寺境内には

  庚3 文化10 笠付型 青面金剛・三猿「當村女念佛講中」「世話人 平兵衛母 弥兵衛母 現十六世州見代」              91×36×35
がある。この塔の青面金剛が変わっている。合掌二手のもので、背に弓と矢を背負った形である。右側面下部に「旧塔延宝九年」の銘がみられるから、旧塔には合掌弥陀の像でも刻まれ、青面金剛の掛軸などの影響を受けて、再建の時にはこのような青面金剛がつくられたのかもしれない。

 桂川にかかる境川橋を渡ると、今まで山梨県北都留郡上野原町であったのが、神奈川県津久井郡藤野町になる。昔流にいえば甲州から相州に入ったことになる。藤野町の最初の採塔は名倉のT字路近くにある

  庚4 寛政11 角柱型 「庚申塔」                95×36×35

で、台石に道標銘が刻まれている。この付近にある消防小屋前に数基の石塔が並んでいる。その中に

  庚5 貞享3 角柱型 山王・三猿「奉庚申山□□□□□□ 施主三十四人敬白」 〓×〓×20
  廾2 年不明 自然石 「廾三夜」

がみられる。庚申塔は笠付型らしいが、現在笠部がみられない。主尊の二手は胸前にあって印を結ぶようにもみえるが、全体的な感じは神像的で、ここでは一応山王としておく。塔の前は雪が深くて調べにくいし、その上逆光なので写真の方も当てにならないから、後日もう一度調査する必要がある。

 太刀集落西の入口に、雪の中に廾三夜塔と思われる自然石文字塔が、塔の上部に「廾」の刻字だけを雪の上にのぞかせる。そこには庚申塔はないようである。秋山川にかかる秋川橋の手前の路傍に

  庚6 年不明 板駒型 「申庚塔」「右たち なくら 上のはらみち 左とつらはら 阿き山みち」   61×37

がある。「申庚塔」とは庚申塔のことだろう。

 秋川橋を渡り、杉の通りを進むと右手路傍に昭和二十四年建立の牛頭観音の文字塔がある。更に東に進むとT字路の右手に入った所に

  廾3 文政10 自然石「廾三夜」

があり、その隣に大正九年の「牛馬観世音」と刻んだ自然石文字塔がある。これらの塔の近くの石垣の上に

  庚7 正徳2 笠付型 「(五種子)」三猿「森久保又左衛門(等8名) 53×22×20
  庚8 宝暦12 駒 型 日月・青面金剛・一鬼・二鶏・三猿     81×36
  庚9(延宝3)板碑型 合掌弥陀・三猿              78×32

の三基が並んでいる。8番塔は剣人六手の青面金剛で、この人身が大きいのと、右側面の「延宝三巳庚申供養塔」の銘文が目をひく。9番塔の主尊脇の銘文は、はっきりしないが、「延宝」らしい銘があるから、8番塔でいう延宝三年は9番塔を指すのだろう。
 日連の金鳳山青蓮寺の門前の石塔群の内に

  庚10 年不明 光背型 聖観音・三猿               69×35
  廾4 文政2 自然石 「廾三夜月天子」「秀雅代」
  庚11 年不明 角柱型 (主尊不明)三猿(上半欠失)       41×27×22

がみられる。10番塔には、主尊の頭上に「奉」、その左右に銘文があるけども、判読できない。11番塔は上半部は欠失して、主尊が何であるかわからないが、青面金剛ではなく、恐らく聖観音か阿弥陀であろう。

 勝瀬橋を渡り、国道廾号線(甲州街道)を相模湖町に入り、与瀬の旧本陣裏にある塔を調べた。
  庚〓 延宝7 笠付型 合掌弥陀・三猿              71×26×25

この塔はこれで三度目だが、写真に撮るのは初めてである。清水長明氏の『相模道神図誌』に載っている年表には、この塔の記載がみられない。この塔の近くに

  廾5 元治1 自然石 「廾三夜」「雪城澤俊郷拝書」

がある。年銘に「元治紀元甲子年再建」とあるから、この塔以前に廾三夜塔があったのであろう。

 先日の大雪がまだ残っており、そのために道も悪く、そう奥までもは入れなかったし、雪に埋もれた塔もあったかもしれない。しかし、その割りには変化のあった採塔行であった。(昭43・2・27記)
          〔初出〕『庚申』第五一号(庚申懇話会 昭和四十三年刊)所収
寸沢嵐行

 山梨県大月市梁川町から始まった調査行は、同県北都留郡上野原町、神奈川県津久井郡藤野町と桂川沿いに延びて同郡相模湖町に入った。町内の延宝五年笠付型合掌弥陀刻像塔(寸嵐)や延宝七年笠付型定印弥陀刻像塔(沼本)はよく知られ、各書に紹介されている。今日はそれらの塔が調査の目的である。

 五時にかけておいた寝覚まし時計のベルに気付かず、目が覚めて起きてみると六時を廻っていた。
早々に朝食を済ませて青梅駅に駆けつけると、卅分発の東京行が出た後である。次の四十二分発の電車に乗る。立川に着くと、中央線下り甲府行まで廾分少々時間がある。ここで待つよりは、その時間で瀬沼和重氏から教えていただいた塔が調べられそうだから、高尾まで電車で先行する。

 高尾駅下車、時計を気にしながら川原宿の線路沿いにある墓地に急ぐ。前に車窓から見ているので場所はわかっているが、電車で一分位の所でも歩くとなると時間がかかるものである。墓地の塔は

  庚1 宝永10 笠付型 合掌弥陀・三猿「奉庚申供養」       62×25×21
で、三猿は三面に陽刻されている。弥陀の像高は廾五糎。

 高尾駅で飛び乗った甲府行電車を相模湖駅で下車。大橋を渡り、嵐山を経て鼠坂に向かう。途中、麻布中学生遭難の碑など見ながら進むと、上り坂の中間、森久保兼弘氏宅の庭に

  庚2 年不明 丸 彫 地蔵菩薩・三猿
が見られた。これは15×32×30糎の台石に十二糎の像高の猿を三面に配して陽刻したもので、上に載った丸彫りの地蔵とは関係がなさそうである。

 鼠坂の八幡神社は、牧野(藤野町)への道がわかれる三叉路にある。本殿の裏には石塔が並び、その中に
  庚3 安永3 角柱型 日月「庚申供養塔」「當村講中」      70×28×12
  廾1 文政2 自然石 「廾三夜」がある。
また、大日如来刻像の笠付型塔には、右側面に直径十糎に月天を刻み、その下に「元禄四年
 奉待月天子 未霜月十五日」、左側面に同じ大きさの月天、その下に「造立施主」とあって、下部に藤左衛門など五名の施主銘を刻んでいる。頭部の寸法は、高さ六十二、幅廾五、奥行廾二糎、大日の像高は卅四糎である。

 阿津の正覚寺の境内、本堂の前には石塔が何基かある。その中の一基が
  庚4 宝暦7 山角型 「庚申塔」「施主村中」          62×26×19である。この塔の東にある池の端には
  道1 年不明 板駒型 双神                   42×31がみられる。傍らには石棒も置かれている。

 阿津から関口に入り、路傍に
  道2 正徳6 板駒型 双神「造立道祖神□勧□ 施主 三良兵衛」 58×34が蓮台の上にある。右の男神は左手に法子、右手に弓を持っている。左の女神の顔が欠けているのが残念。

 石老山の顕鏡寺参道には、所々に石仏がみられる。四丁石の手前には
  庚5 寛政11 角柱型 日月「庚申塔」三猿            77×31×24がある。台石の左側面に、中央の「講中」をはさんで右に「佐藤文平 大神田利左エ門 神保条八」、左に「岡本林八 佐藤源次郎 奥津久右エ門」の施主銘が刻まれている。この参道では、寛文六年造立の弥陀三尊像を刻んだ念佛供養塔が目をひいた。

 増原を経て道志に入ると、清光寺の石段途中左側に
  庚6 享保7 笠付型 日月・青面金剛・三猿「奉造立尊像庚申供養 願主敬白」「當村同行八  69×29×21
  廾2 年不明 自然石 「廾三夜 勳八等色桐幸章 納人大熊太一郎」144×60がみられる。その近くに、丸石に上に杉の葉の屋根をつけたものがある。

 増原に戻って一本松の脇にある
  庚7 延享3 笠付型 日月・青面金剛・一鬼・二鶏・三猿・二童子「奉造立庚申供養」「施主
             増原中」                 58×25×19
  道3 年不明 板駒型 双神                   37×34の二基を調べる。この庚申塔の写真は、大護八郎氏の『路傍の石仏』にみられるし、道祖神のものは、鈴木重光翁喜寿記念文集『道祖のこころ』の表紙を飾っている。

 沼本の庚申塔は、清水長明氏の『相模道神図誌』にもその写真がみられるが、寸沢嵐ドライブインの手前にある坂道を下って行くと、やがて「地蔵大菩薩」と刻んだ角柱型文字塔があり、更に下った右手に自然石を使った石段を登った所にある。
  庚8 延宝7 笠付型 定印弥陀・三猿「沼本村 人数廾八人」「庚申供養」 65×26×26がそれである。笠部は二つに割れている。

そこを更に下って湖面の所まで行くと
  廾3 文化14 自然石 「廾三夜」                173×95
  道4 文化14 自然石 「道祖神」が並んでいる。ここには馬頭観音や地蔵などが集められている。

 沼本から寸沢嵐に戻ってくる道の左手の墓地下に、道に面して元禄四年造立の笠付型刻像塔がある。主尊は阿弥陀らしい。左側面に「法供養為□念佛又也同行十人」と刻まれている。その先、行きには気がつかなかったが、日々神社の裏手に石塔が見える。調べてみると、その中に
  庚9 宝永6 笠付型 「庚申塔」日月・青面金剛・三猿「寸沢嵐村 施主 小川□兵衛(等8
             名)」                  94×31×21がみられる。
塔正面の日月の上に「庚申塔」の横書きの銘文が珍しく、青面金剛も合掌二手の珍しいもの。

この近くにある宮崎家墓地にも
  庚11 延宝5 笠付型 日月・合掌弥陀・三猿・蓮華「寸沢嵐村 小川四左門(等7名)」
             「ウーン 奉造立山王為庚申供養二世安穏之也」 69×24×23
  庚11 元禄17 笠付型 「庚申塔」青面金剛・三猿「相州津久井寸沢嵐村 宮崎角右衛門(等
             名)」                  69×25×21の二基が並んでいる。11番塔からみても、この辺では庚申塔のことを「山王様」と呼んでいたことが延宝まで遡れるのではなかろうか。11番塔も9番塔と同じく、正面上部に横書きで「庚申塔」と刻まれている。青面金剛は第一手が合掌、第二手に奉建立庚申と輪、第三手に索と蛇持つ六手像である。

 若柳に入ると、左手の路傍に次の二基が並んでいた。
  道5 年不明 自然石 「道祖神」                80×45
  廾4 明治7 自然石 「廾三夜」               135×80更に進んで若柳青年倶楽部の前に出ると、そこにも何基かの石塔があり、
  庚12 延享4 笠付型 青面金剛・二童子・一鬼・二鶏・三猿「□□供養若柳村中」44×28×15
  廾5 文政4 自然石 「廾三夜」                98×36がみられる。庚申塔は上半部が欠失して、日月に有無はわからない。また、年銘も「丁卯暮秋日」としか読めないが、増原の二童子付庚申塔(延享三年)からみても、この塔が延享四年造立と思われる。なお、増原の塔を比較すると、若柳の塔では本塔に二鶏が刻まれているのに対して、増原のは台石に二鶏が刻まれている。猿は共に台石にある。

若柳を奥畑の方へ向かうと、途中の諏訪神社に
  廾6 文化8 燈 籠 「廾三夜」「諏訪大明神」「當村江藤金蔵」があった。ここから対岸の千木良に出る。

 千木良では赤馬の月読神社に行くと、石段の登り口の所に、上部に日月、その下に大日如来らしい像を刻んだ笠付型塔があった。右側面に「奉月待供養□□本尊」、左側面に「時元禄十五庚午年霜月初七日」とある。

赤馬から向きを変え、相模湖駅に向かうと、その途中の路傍に
  道6 年不明 自然石 「道祖神」があり、その先の牛鞍神社の裏手に
  庚13 年不明 笠付型 青面金剛・三猿があった。第一手が合掌、第二手に珠と矛、第三手に蛇と索を持った六手青面である。下部に三猿が刻まれているが、両側面にも銘文はない。
今日の調査はこれまで、帰路につく。(昭43・4・16記)
               〔初出〕『庚申』第五三号(庚申懇話会 昭和四十三年刊)所収

              

鳥屋調査行

 青梅を六時廾七分発の立川行きに乗ると、立川で七時三分の下り電車が高尾で七時廾八分の河口湖行きに接続する。藤野で下車して牧野を調査してもよいと考えたけれども、初めの予定通り鳥屋行きに決めて、八王子で横浜線に乗り換える。橋本で下車すると、鳥屋行きのバスは九時十五分初、一時間半ほど待たなければならない。駅前で待っているのも芸がないから、橋本辺を歩き廻る。一時間ほど捜しても庚申塔が見付からないから駅前に引き返してバスを待つ。

 橋本で一時間半も無駄にしなくても、少し遠廻りして三ケ木経由で行けば早く着けたらしい。三ケ木に行くのなら、相模湖駅からバスが出ている。初めての土地では、こうした無駄な時間が出易い。

 バスは例によって一番前に座って、車窓からの採塔である。青山の関を過ぎても庚申塔は見当たらなかった。やっと、南沢の手前で角柱型の文字塔をチラッと見てから、馬石橋手前の青面金剛、渡戸手前に青面金剛と続いた。

 バスは終点の鳥屋で下車、ここから奥の平戸に向かう。平戸では見付からずに引き返し、荒井橋から南に入った荒井の路傍に
  廾1 文政11 自然石 日月「廾三夜 講中」           75×35
  庚1 文政11 自然石 「庚申塔」「荒井村講中」         70×32が並んでいた。

鳥屋のバス停を過ぎて、バスで来た道を歩いて行くと、道場の路傍に石塔が林立している。その中には
  廾2 文政11 自然石 「廾三夜 上鳥屋村中」
  庚2 元禄7 丸 彫 主尊不明・三猿「奉修造庚申供養 願主荒井吉兵衛 同行九人」48×27があった。三猿とその上に刻まれた首の欠けた立像とが一石になっていて、背面に銘文が刻まれている。像は不明であるけれども、地蔵か阿弥陀らしく、青面金剛ではあるまい。首がないのが惜しい。

 道場から県道を進むと、やがて鳥屋中学になる。そこを過ぎて県道より少し入ると諏訪神社がある。そこの境内には石棒がみられ、社殿下の保育園の下段に、道路に面して
  道1 天保2 自然石 「道祖神」                50×26
  庚3 年不明 板駒型 日月・青面金剛「ウーン 奉刻立庚申供養」 47×32
  日1 年不明 不 明 像不明「奉造立日待供……」(断碑)    28×37
  廾3 文政6 自然石 「廾三夜」                93×66などが他の石塔に混じって建っている。庚申塔の下部はセメントの下になっていて、三猿の有無はわからない。青面金剛は第一手に剣と人身(かなり風化している)、第二手に矛と輪、第三手に蛇と索を持つ六手像である。

 中開戸のバス停を過ぎて、渡戸の県道路傍に
  庚4 宝永3 笠付型 日月・青面金剛・三猿「バク 奉造立庚申供養為二世安念所
             同行□□□村中」       64×27×21がある。青面金剛は、第一手が合掌し、第二手に矛と輪、第三手に索と蛇を持つ六手像である。ここには自然石に「太子塔」刻んだ弘化四年塔がある。

 馬石で県道からそれた小路の路傍に
  道2 天保13     「道祖神」「馬石中」           66×32がある。

この小路を進むと、やがて再び県道にぶつかる。その交差した辺りの県道路傍に
  廾4 文政7 自然石 「廾三夜」「馬石村講中」        104×56
  庚5 宝永3 笠付型 日月・青面金剛・三猿「施主馬石村中」「ウーン 奉造立庚申供養二世
             安楽也」                 63×27×21がみられる。青面金剛は、第一手が合掌し、第二手に矛と珠、第三手に索と蛇を持つ六手像である。青面金剛や三猿の感じは、前の渡戸も、ここの塔もバスから見えたものである。

これらの塔より一段高い所に
  庚6 寛文2 光背型 青面金剛・三猿「奉造立山王廾一社為後生善生」「馬石村為供養施主敬
             白」                   99×41がある。
青面金剛は、右手に剣、左手に棒を持つ二手の異形像である。下部の三猿は、左の二猿と右の一猿とが向かい合ったもので、この塔の写真は、清水長明氏の『相模道神図誌』にみられる。

 バスから見えた南沢の角柱型文字塔をうっかり見逃したまま、青山に入る。
関の青山神社境内には石祠型庚申塔がある。これは高円寺の大村稲三郎氏から写真を見せていただいたもので、馬石の山王銘の異形青面金剛と共に今日調べる主目的である。
  庚7 貞享2 石 祠 中尊不明・三猿「ウーン 奉造立庚申供養成就」 34×34×30
がそれで、中尊は左手に宝杖らしいもの(上部欠)を持つ座像である。その座像とその下にある三猿が一石造りになっている。この石祠で不思議なのは、前面に「貞享二乙丑年施主 十二月如意日廾六人」とあり、右側面に「バク 奉供養庚人数」、左側面に「貞享二天霜月十五日」と刻まれて、同年ながら月に違いがみられることである。「ウーン 奉造立庚申供養成就」の銘文が屋根に刻まれている。

この青山神社近くの三叉路には、次の道祖神がある。
  道3 明治40 山角型 「道祖神」「大塚万右エ門」        47×16×15

 長竹に入って、八幡宮の裏の路傍に
  庚8 天明6 山角型 「庚申塔」                59×26×22
があり、その隣に、昭和十五年六月十五日造立の刻像塔がある。第一手が合掌し、第二手に矛と蓮華を持ち、第三手が徒手の六手像を主尊としたものであるが、その像が青面金剛かどうかわからない。日月や三猿はないし、庚申に関する銘文もない。

 石ケ沢は何も見つからいままに過ぎて、稲生に入り、県道をはずして小路を行くと、石垣の上に、山印を刻み、その下に「猿田彦命 木花開那姫命」と二行に誌した板駒型文字塔(年不明)があった。高さ四十三糎、幅は廾四糎である。

春日神社の境内には
  庚9 享保3 笠付型 日月・合掌弥陀「ウーン 庚申供養 敬白」   61×24×19がある。主尊は剥落してよくわからないけれども、どうも合掌弥陀らしい。与瀬の延宝七年塔の主尊によく似た感じである。
この塔の近く、道路に面して
  六1 文政12 自然石 「廾六夜塔」               57×32
  庚11 寛政12 山角型 「庚申塔」「稲生村 講中拾六人」     75×30×27
  廾5 文久3 自然石 「廾三夜」「當村中」          106×60
  道4 天保13 自然石 「道祖神」                87×45がある。名号塔や馬頭観音などと並んで建っている。稲生では、正月十四日の朝に道祖神の前でダンゴ焼きをする。春日神社と反対に、県道の小路を下った所に藁屋根の薬師堂がある。
そこの境内の一段高い所に
  参考 大正5 自然石 「山神社 奈良安蔵」
  参考 昭和28 自然石 「猿田彦大神 奈良正治再建」       47×38が並んでいる。先の木花開那姫命と併記された例もみられるので、ここの猿田彦を庚申塔とみることには少々疑問な点もあるから、参考としてあげるにとどめる。

 稲生には、町田市相原町大戸の寛文十年塔の主尊・異形二手青面金剛と同系統の寛文十一年塔があるそうであるが、それを見付けられないままに根古屋の中野に入った。西中野のバス停の手前の小路を県道から北に入るとまもなく
  庚11 大正11 自然石 「庚申塔」                77×37がある。

再び県道に戻って東に進むと、路傍に
  道5 年不明 山角型 双神「道祖神」「導師金原山別當賢太良坊成弁」56×25×19
  道6 嘉永2 山角型 双神・御幣「導師金原山敬山」「氏子中」  54×28×18
  参考 年不明 自然石 「猿田彦大神宮 願主石井九左衛門」    60×25が並んでいる。

調査はこれまでで、無料庵のバス停から八王子行きのバスで帰途につく。(昭43・5・21記)           
〔初出〕『庚申』第五三号(庚申懇話会 昭和四十三年刊)所収
あとがき
最近インターネットによって、ハンドルネームの「MURAhどん」と「道標おやじ」のホームページ上で、千葉県東葛飾地方にある二手青面金剛刻像塔が取り上げられているのを知った。これに刺激されて、以前書いたものに、書名にした「二手青面を追う」を書き加えて、本書を作った。

考えてみれば、長年にわたって二手青面を追いかけていた結果となる。その源となったのは、町田の大戸寛文十年塔である。初めてこの塔をみた時は、主尊が地蔵としか思えず地蔵として取り扱ってきた。その後、清水長明さんから愛川町や津久井町の二手青面を教えていただき、田代の祖形からの流れであるのに気づいた。
横田甲一さんの東葛飾の論考にも大いに刺激された。そうしたことが『石仏ハンドブック』で「二手青面の系譜」を書くきっかけとなった。
本書は、二手青面金剛の「追う」と「歩く」の二部構成である。第一部を「二手青面を追う」として、これまで二手青面にふれたものを取り上げ、第二部を「二手青面を歩く」として、過去に二手青面に出会ったことのある昭和四十三年の記録(「庚申日録抄」)を神奈川県津久井地方を中心に一部山梨県を加えて収録した。津久井地方に限っても他に、例えば「神奈川県津久井郡津久井町見学記」(『野仏』第一六集所収)や「鳥屋を歩く」(『平成九年の石仏巡り』所収)などがあるが、本書では省略した。

前の「鳥屋調査行」でみつからなかった津久井町の稲生と並木の二基は、多摩石仏の会の見学会で調べられた(『野仏』第一六集参照)。また、同町鳥屋の獅子舞の日取りを間違えたおかげで、馬石と同形の二手青面を主尊とする貞享三年塔を関の光明寺墓地でみつけた思い出がある(『平成九年の石仏巡り』参照)。

埼玉では、入間地方を中心に廻っている。何故か、これまで二手青面には出会わない。
現在明らかなになっている塔数も一七基と多いから、この分析ができると、少なくとも南関東の傾向が鮮明になり、地域毎の特性が浮かび上がるだろう。

同じ津久井町でも、町内には馬石と関の剣棒型と並木と稲生の輪矛型の二系統が併存する。現在の状況から判断すると、剣棒型が限られた狭い地域にあるのに対して、輪矛型の場合は、愛川町や町田市に及ぶ広い範囲で造像されている。こうした違いが起こった理由がわかると、二手青面に限らず他にも応用できて面白いのだが。

縣敏夫さんや中山正義さんのように、全国の庚申塔を視野にいれて目配りされているのは違い、私の場合は東京都とその隣接県の狭い範囲が調査の対象である。最近は、獅子舞に多くの時間をとられて、庚申塔調査がおろそかになり、片手間となった。先の関の貞享三年塔にしても獅子舞の副産物である。それでも、このような形にまとめておけば、研究者に何かの参考になるだろう。活用していただけば幸いである。

                         ・・・・・・・・・・・・・・・・
                         二 手 青 面 を 追 う
                         発行日 平成十三年二月十五日
                         著 者 石  川  博  司
                         発行者 庚申資料刊行会
                          〒1980083 青梅市本町一二〇
                         ・・・・・・・

総目次へ

inserted by FC2 system