江戸東京石仏ウォーク (その1)

1  浅草寺と隅田川周辺
2  
根岸から谷中界隈
3  
駒込・白山界隈
4  
護国寺から小石川へ
5  
小石川から根津へ
1  浅草寺と隅田川周辺

 平成16年1月7日(水曜日)は、石仏ウォーキングの第1回である。昭和62年以降、多摩地方を中心として獅子舞を追いかけ、どちらといえば石佛巡りが脇役となり、優先順位も低くなった。昨年で獅子舞も一段落したので、今年から獅子舞を減らして並行しながら石佛巡りにも力をいれていきたい、と考えた。

 江戸開府400年を期し、日本石仏協会編の『江戸・東京石仏ウォーキング』が昨年11月にごま書房から刊行された。この本には、今回歩いた「浅草寺と隅田川周辺」をトップに、最後の「亀戸天神界隈」まで19コースが掲載されている。当分は、この本に載ったコースを廻ってみたいと考え、今後、毎週水曜日毎に1コースずつ取り上げていく予定である。

 午前10時の少し前に営団地下鉄浅草駅を降り、第1の見学場所・牛島神社へ向かう。言問橋を渡ると右手が牛島神社、通りに沿って石燈籠が並ぶ。(1) 牛島神社(墨田区向島1−4−5)
 神社東側の横から本殿に入り、先ずみたのが享保14年造立の狛犬である。中々ユニークな風貌である。次いで西南の隅にある「富士山」の自然石(103×72センチ)、上部に日月と富士山を線刻する。主銘の横に「小御嶽/石尊/大權現」、年銘はみられない。反対側の東南の隅に力石があり、表面に「馬石」「麒麟石」「さしいし」「さし石」などと刻まれている。
 次いで訪ねたのが、隅田川七福神の恵比須と大黒を祀る三囲神社である。(2) 三囲神社(墨田区向島2−5−17)
 この七福神巡りは七草までなので今日が最終日とあって、団体や小グループの人達で賑わう。ここでは社殿横の翁と姥の坐像、裏の三角鳥居が眼を魅く。思い掛けなったのが、境内社の前に置かれた陶製の狛犬と神功皇后・武内宿袮の社殿彫刻である。
 見番通りを進むと「すみだ郷土文化資料館」があり、その先の見番の前には「龍神」と彫る板石型文字塔がみられる。続いて布袋の弘福寺である。(3) 弘福寺(墨田区向島5−3−2)
 黄檗宗の寺、右手の小祠に「咳の爺婆」と呼ばれている坐像が安置されている。
 次は1軒隣の弁財天を祀る長命寺(4) 長命寺(墨田区向島5−4−4)
 ここでは何といっても見逃せないのが、次の庚申塔である。
   1 万治2 光背型 地蔵「カ奉供養庚申地蔵大菩薩二世安楽所」 151×58
 1は中央に主尊の地蔵菩薩(像高99センチ)、頭上に「カ」の種子、像の右に「奉供養庚申地蔵大菩薩二世安楽所」、左に「干時万治貮己亥歳霜月吉祥日 同行六人」の銘を刻む。墨田区現存最古の庚申塔である。
 1から本堂に安置されている弁財天木像に直行し、次いで1の地蔵へ向かったから、2に気付かなかった。ここにはもう1基、青面金剛の塔がある筈と探すと木陰に2がある。
   2 文化11 駒 型 日月・青面金剛・一鬼・二鶏・三猿     103×47×31
 2は合掌六手像(像高57センチ)が主尊、下部に正面向きの三猿(像高13センチ)がある。右側面に「寶永三丙戌天/文化十一年甲戌天/再建/本所法恩寺前/小泉氏/會田氏/小泉伊兵衛(等4人)/願主観心/石工辰右衛門」、左側面に「九月上旬五日/會田徳兵衛(等4人)」の銘文がみられる。年銘から宝永3年塔の再建と分かる。
 墨堤通りを進むと子育地蔵堂に出る。(5) 子育地蔵堂(墨田区東向島3−2)
 境内には、次の3から6まで4基と道路に面して7と8の2基の計6基がみられる。
   3 元禄11 板駒型 日月・青面金剛・一鬼・三猿        123×46
   4 元禄7 板駒型 日月・青面金剛「ウーン 奉供養」三猿   126×47×39
   5 元禄3 駒 型 日月・青面金剛「奉納庚申供養□□」    115×48×25
   6 貞享3 光背型 聖観音「奉供養庚申」            98×44
  7 万延1 自然石 「庚申塔」                145×92
  8 寛文3 笠付型 「…以其十ケ年庚申奉待事乃依之…」    100×37×31
 3は合掌六手像(像高65センチ)で、鬼も三猿(像高11センチ)もトロケている。像の下部右に「元禄十一戊□年」、左に「二月十五日」の銘が入る。
 4も合掌六手像(像高64センチ)、胸から下はトロケ状態で弓矢はハッキリしている。下部の三猿(像高18センチ)が3よりも形像が残っている。頭上に「ウーン」の種子、右側面に「奉供養」、左側面に「元禄七甲戌歳正月吉日」と彫られている。
 5も3と4同様に合掌六手像(像高41センチ)、主尊にトロケがみられるものの持物は分かる。像の右に「奉納庚申供養」、左に「元禄三庚午年二月〔吉日か〕」とある。
 6は聖観音(像高70センチ)が主尊、三猿はないが像の右に「奉供養庚申」とあるので庚申塔である。像の下右に「傳兵衛」など2段に6人の名、左に「貞享三寅年三月十八日/了心禅定門/藤兵衛(等2段に4人の名)」の銘文がみられる。
 7は主銘の「庚申塔」の左下に「御手洗藤原政邦敬書」、裏面に「萬延庚申年七月設/奉納」と刻まれている。
 8は正面上部に「ウーン」と「ア」の2種子、その下に「厥善根恵風者避死明宴雲為群生代/以其十ケ年庚申奉待事乃依之□/五智勝行圓満供養攸善也依右功徳/一切衆生供二世成所願也 施主 敬白」の長い銘文、右側面に「アク 癸寛文三天(下部に4人の施主銘)」、左側面に「ア 卯七月吉日(下部に4人の施主銘)」がある。
 続いて寿老人を祀る白髭神社。(6) 白髭神社(墨田区東向島3−5−2)
 ここで拾い物だったのが諏訪社の木祠に安置された柱状型塔、正面上部に隷書体で「諏訪大明神」とあり、下部に笏を執る諏訪大明神の線彫り坐像が彫られている。三十日佛では2日に当てられ、普賢菩薩が本地である。『佛像図彙』でその像容がわかる。
 百花園の脇を通って大回りになっが、法泉寺につく。(7) 法泉寺(墨田区東向島3−5−1)
 境内には宝珠と鍵を持つ弁才天2手像の石祠がみられる。延宝9年の造立で、右側面の上部に「念佛供養」とある。この寺では弥陀定印坐像の庚申塔が印象に残っている。墓地の入口に地蔵庚申とその奥に弥陀庚申がある。
   9 寛文6 光背型 日月・地蔵「…二世安楽也庚申…」三猿   101×43
   10 延宝8(笠付型)定印弥陀「奉供養庚申二世安楽」三猿・蓮華  74×37×21
 9は宝珠と錫杖を持つ立像(像高88センチ)、その下に三猿(像高13センチ)が陽刻される。像の右に「奉造立地蔵尊為二世安楽 庚申講」、左に「寛文六丙午天八月十二日」、底部に施主銘10人の名がみられる。
 10は定印弥陀の坐像(像高14センチ)を主尊とする笠付型塔、笠部が失われて見当たらない。両側面に蓮華を陽刻する。三猿(像高18センチ)は台石正面に浮彫りされ、主尊に比べて大きくて不自然である。正面の坐像下に「奉供養庚申二世安楽」、右側に「延宝八庚申天」、左側に「十一月五日」底部に7人の施主銘がみられる。
 法泉寺から次の不動院への道を間違えて20分ほどのタイムロスがある。白髭橋を渡ると台東区となる。右手にみえる石浜神社は浅草名所七福神の寿老人を祀る。〔番外〕 石浜神社の庚申塔(荒川区南千住3ー28−58)
 今回は寿老人を祀る石浜神社がコース外だから省略したが、平成2年1月7日の庚申懇話会で浅草名所七福神を廻った時に境内にあるコークスで造った富士塚にある
  (1) 貞享4 駒 型 日月「キリーク 奉供養庚申」三猿     101×37×18
  (2) 貞享3 板駒型 日月「キリーク 奉待御庚申1周来處」三猿  84×34
  (3) 文久3 柱状型 「猿田彦大神」               63×27×21の3基をみている。
 次に廻る砂尾不動院が布袋、後で行く待乳山聖天が毘沙門天、浅草神社が恵比須、浅草寺が大黒天を祀っている。今回は寄らずに通り過ぎたが今戸神社が福禄寿だから、石浜神社の寿老人と弁財天の吉原神社を訪ねれば七福神となる。通常、七福神巡りといえば、例えば隅田川七福神や山の手七福神のように7社寺を廻る。ところが浅草の場合は、寿老人が石浜神社と鷲神社、福禄寿が今戸神社と矢先神社と重複しているから、さらに鷲神社や矢先神社の9社寺を廻らなければならない。(8) 不動院(台東区橋場2−14−19)
 この寺は「橋場不動尊」として知られ、七草の内だから隅田川七福神に比べると少数だがお参りの方がみられる。前回の平成2年の時に庚申塔2基が墓地にあったのを思い出して墓地に入り
   11 延宝5 板駒型 「ウーン 奉供養御庚申待」三猿       72×29
   12 元禄8 柱状型 日月・青面金剛               72×28×17の2基をみる。墓地全体が整備され、前回の時とは塔の位置が左右逆に変わっている。
 11は中央に「ウーン 奉供養御庚申待」の主銘、その右側に「延宝五丁巳天/諸願成就」、左側に「二世安楽/八月吉祥日」、正面向きの三猿(像高12センチ)の下に「中嶋/施主敬白/半兵衛」とある。
 12は合掌六手の青面金剛(像高44センチ)、特に顔などの上半部が削り取られたのかハッキリしない。右側面に「武州豊嶋郡江戸浅草山谷村」、左側面に「元禄八天亥九月吉日」とある。前回よりも塔の間の隙間ができた。隣には六十六部や廻国塔がある。
 不動院を後にして、次の寺へ廻る。(9) 松吟寺(台東区橋場2−5)
 高さ3メートルもある「橋場のお化け地蔵」である。
 続いて妙亀塚へ進む。(10) 妙亀塚(台東区橋場1−28)
 塚の上のコンクリート祠には、弘安の板碑を納めている。
 次いで訪ねたのが保元寺である。(11) 保元寺(台東区橋場1−4−7)
 この寺には余りみるべき石佛がないようで、その上に葬儀で人の出入りが激しいので省略する。
 橋場から今戸へはいり、福禄寿の今戸神社を通りすぎて慶養寺に向かう。(12) 慶養寺(台東区今戸1−6−22)
 ここを訪ねたのは30年位前だったろうか。当時は気付かなかった雷神(像高22センチ)が山門を入って左手にある。本堂の横には、次の庚申塔がみられる。
   13 延宝8 光背型 日月・青面金剛「造立供養/諸願成弁」三猿 100×45
 13は変形六手像(像高46センチ)、中央手左が粒々状の太紐が下がり、右手が破損しているので袋にも見えるが宝鈴と、これまで他でみたことのない持物を持つ。像の右側に「造立供養/延宝八庚申天」、右側に「諸願成弁/八月四日 敬白」、三猿(像高14センチ)の下に「関村三右衛門」など12人の施主銘を刻む。
 浅草へ入って本龍院へ。(13) 待乳山聖天〔本龍院〕(台東区浅草7−4−1)
 この寺は「待乳山聖天」と知られている。神楽の音にひかれて裏手の横から入る。たまたま今日が7日なので「大根まつり」である。聖天といえば二股大根であるが、本殿前には普通の大根が奉納されている。
 平成2年の時も7日に訪ねたので「大根まつり」だった。当時の記録には
    毘沙門天の待乳山聖天は、曜日に関係なく毎年正月7日に「大根まつり」を行なっている。
   たまたま今年は、当日が日曜日に当たり、浅草名所七福神巡りを兼ねて大根まつりにも参加で
   きた。午前11時から大般若家内安全法要が行なわれたが、参加者が多いので時間をずらして
   聖天に行く。本堂に上がり、焼香をしてから信徒会館で接待のふろふき大根と赤飯折りで昼食
   である。大根は、ゆず味噌で味付けがなされ、おいしく賞味する。お土産にご本尊の聖天さん
   に供えられた生の大根を頂く。と記されている。
 階段を下って左手の庚申塔群へいき、次の6基をみる。
   14 延宝7 柱状型 「奉供養庚申」一鶏             54×39×22
   15 宝永1 光背型 日月・青面金剛・三猿            48×30
   16 元禄13 柱状型 日月・青面金剛・二鶏          58×21
   17 寛文12 光背型 聖観音「庚申供養」             99×43
   18 天和2 板碑型 青面金剛「庚申供養」三猿         108×42
  19 寛文9 板碑型 日月「南無阿弥陀佛」三猿         117×48
 14は上部が欠けているが、主銘の「奉供養庚申」を始め、右側の「延宝七己未年」、左側の「五月廾六日」の年銘が読める。下部に僅かに右に雄鶏の線刻がみえる。
 15は合掌六手の立像(像高30センチ)、像の右側に「宝永元年四月二十日」、左側に「□□□□/杢兵衛」、下部に正面向きの三猿(像高12センチ)がある。
 16は破損のみられる剣人六手像(像高34センチ)、上方手の持物が奉納庚申と宝輪が逆である。像の右側に「元禄十三年□□十一月□□日」の銘文を刻む。
 17は右手に蓮華を執り、左手が与願印の聖観音立像(像高73センチ)を主尊とする。像の右側に「寛文十二壬子年 (2段8人の施主銘)」、左側に「庚申供養/三月十四日 (2段8人の施主銘)」を刻む。
 18は17の間に聖観音の光背型塔を置いて合掌六手像(像高54センチ)、上部に日月の陰刻、下部に正面向きの三猿(像高11センチ)を陽刻する。像の右側に「庚申供養」、左側に「天和二年壬戌九月十六日」の銘文が読める。
 19は上部に日月の陰刻、中央に六字名号を刻み、右側に「寛文九年」、左側に「三月廾五日」、正面向きの三猿(像高17センチ)の下に11人の施主銘がある。
平成2年は昼食の後に慌ただしく境内にある庚申塔群をみたが、この時は右から順に次のように塔が配列され、今回の配列とは異なる。この場所を整備された時に位置を換えたものと思われる。
   (1) 天和2 板碑型 青面金剛・三猿              107×44
   (2) 寛文12 光背型 聖観音「庚申供養」            101×43
   (3) 寛文9 板碑型 日月「南無阿弥陀佛」三猿         116×45
   (4) 延宝7 (上欠)「奉供養庚申」               52×39
   (5) 元禄13 柱状型 日月・青面金剛・二鶏            59×23×13
   (6) 宝永1 光背型 日月・青面金剛・三猿            49×31
 遅い昼食を聖天の隣の公園でとり、名所七福神の恵比須を祀る浅草神社へ向かう。(14) 浅草神社(台東区浅草2−3−1)
 境内では、猿回しが演技を披露して多くの人を集めている。みるべき石佛がないので早々に次の浅草寺へ境内へ入る。(15) 浅草寺(台東区浅草2−3−1)
 名所七福神の大黒天を祀る。本堂の裏にある寛延2年の宝筐印塔台石には、4体ずつ4面に十六羅漢が浮彫りされている。羅漢の像容は、紀秀信の『仏像図彙』に示されている。この羅漢を写すだけで銭塚地蔵へ急ぐ。(15) 銭塚地蔵(台東区浅草2−3−1)
 地蔵堂北側に石佛群がみられる。この中に有名な大日如来主尊の庚申塔を始めとして次の7基の庚申塔がある。ここへは、遠藤塩子さんの案内で昨年11月17日(日)の多摩石仏の会できている。
   20 承応3 光背型 日月・胎蔵界大日・一鶏・一猿       145×60
   21 延宝7 板駒型 日月・青面金剛「奉造立庚申」一鬼・二鶏  104×46
  22 延宝6 柱状型 日月「ウーン 青面金剛童子尊」       62×23×20
   23 延宝5 光背型 日月・青面金剛「奉寄進庚申供養」三猿   101×44
   24 延宝4 光背型 日月・青面金剛・三猿           140×59
   25 寛文4 柱状型 日月・二鶏・三猿「奉待庚申殿諸願成就」  121×33×27
   26 元禄7 板駒型 日月・青面金剛・一鬼・二鶏・三猿     124×52
 20は胎蔵界大日如来坐像(像高69センチ)を主尊とし、下部に横向き合掌一猿(像高18センチ)と一鶏を配する。像の上に「アーンク」の種子、右側に「奉造立大日如来尊形一宇所/文曰一念三千金剛三密百界一如/皆是大日矣爰以酬庚申供養/承応三甲午暦」、左側に「建立此尊者也因慈信心施主/等現寿齢無病自在徳當者/正五智明朗之覚位而己/四月日」、底部に「鬼沢弥左衛門」など16人の施主銘と「石佛師 齋藤七左衛門/糸屋太郎兵衛」を記す。
 21は合掌六手像(像高48センチ)、頭上に「ウーン」の種子、その下に「奉造立/庚申」、像の右側に「延宝七年己未 万林宗軌居士」、左側に「五月廾六日 雪庭妙花大姉」、下部に「瀧上八良兵衛」の銘文が彫られている。
 22は中央に「ウーン 青面金剛童子尊」の主銘、その右に「延寶六戊午」、左に「五月吉祥日」の年銘を刻む。
 23は合掌六手像(像高43センチ)、像の右側に「奉寄進庚申供養」、左側に「延宝五年巳九月十八日」、正面向きの三猿(像高13センチ)の下に2段にわたって「妙圓」などの施主銘が刻まれているが、剥落があって上段が4人、下段が5人の名前がわかる。
 24は中央手に独鈷と宝鈴、上方手に矛と宝輪、下方手に羂索と宝棒を持つ六手像(像高72センチ)像右側に「延宝四念丙辰年」、左側に「六月九日」の年銘がある。下部に正面向きの三猿(像高13センチ)を陽刻する。田楽25は上部に枠内を掘り下げて中央に「タラーク」の種子、その下に線彫りの二鶏、三猿(像高15センチ)を陽刻する。それらの下の枠内の中央に「奉待庚申殿諸願成就」、右側に「寛文四甲辰」、左側に「五月吉祥日 浅草三間町」とある。
 26は合掌六手像(像高59センチ)で、下部に正面向きの三猿(像高15センチ)を浮彫りする。右側面に「神田猿楽町」の地銘、左側面に「元禄七甲戌年/四月五日」の年銘を誌す。
 銭塚地蔵から近くにある瓜生糸子の銅像に向かう。〔番外〕 銅像付近の庚申塔(台東区浅草2−5)
 ここで次の庚申塔をみる。
   27 万延1 自然石 「庚申 肥前平戸者也 信道」        48×41
 27はうっかりすると見逃す庚申塔である。正面に主銘、裏面に「万延元年/肥前平戸者也 信道」と彫る。
 地口行燈が付けられている街路燈のある伝法院通りに出て地口をみる。「おや/\うすばかり」など、いずれも昨年7月10日の浅草公会堂の石佛写真展をみた時と同じである。国際通りに出て万隆寺を目指すが、反対方向に進んでまたもタイムミスが生じる。〔番外〕 万隆寺の庚申塔(西浅草3−27−22)
 ともかく寺に着いて28の庚申塔をみる。
   28 寛文5 板駒型 日月「奉造立 為庚申供養塔二世安楽」三猿 101×46
 28は上部中央に「奉造立」、その下の合掌猿(像高31センチ)の下に蓮華を持つ二猿(右が像高16センチ、左が像高15センチ)という猿の三尊形式になっている。右端に「寛文五乙巳歳七月廾七日敬白」、右端に「為庚申供養塔二世安楽 施主」、底部の中央に「妙躰妙法」とあり、両側に施主銘を刻む。
 万隆寺を最後に地下鉄銀座線の田原町駅に向かい、帰途につく。
 当初は「浅草寺と隅田川周辺」と「根岸から谷中界隈」の2コースを歩く予定であったが、番外の銅像付近と万隆寺をコースに加えたら、午後4時になったこともあって「根岸から谷中界隈」を廻るには時間が足りず、次回に歩くことにする。
 根岸・谷中コースは一昨年の多摩石仏の会の時には浅草寺を起点に、根岸や谷中を経て西日暮里まで歩いているし、昨年5月18日(日)の多摩石仏の会では谷中を通るコースを廻った。「根岸から谷中界隈」は両回で経験しているから、次の14日(水曜日)は余裕をもってコースを楽しみたい。
◎ 2  根岸から谷中界隈

 平成16年1月14日(水曜日)は7日に続いて石佛ウォークの第2回。コースは2番目の「根岸から谷中界隈」を選ぶ。JR山手線鶯谷駅で下車、第1見学地の小野照崎神社に着いたのが午前10時である。ほぼ同じ時間に家を出ても、前回の牛島神社よりも早目に着く。(1) 小野照崎神社(台東区下谷2−13−14)
 最近では、この神社に平成14年11月17日(日曜日)の多摩石仏の会11月例会できている。この時は、遠藤塩子さんの案内で台東と荒川の両区内をまわる。今回のコースでは、(1)小野照崎神社〜(2)世尊寺〜西蔵院〜(3)根岸小学校横〜(11)安立院〜(12)天王寺〜(15)養福寺〜(16)浄光寺〜(17)諏方神社が重複している。
 神社手前の十字路を右折して横から境内へ入ると、左手に次の庚申塔群がみられる。
   1 延宝8 板駒型 「奉寄進庚申待信心如意攸」三猿       86×32
   2 正保2 板碑型 「バク 奉供養庚申」蓮華          92×45
   3 元文5 駒 型 日月・青面金剛・一鬼・三猿        113×45
   4 寛文12 板碑型 日月・二鶏・三猿             130×56
   5 延宝4 板碑型 日月「ウーン奉待庚申供養所願成弁攸」二鶏・三猿 122×53
   6(昭和34)柱状型 日月「青面金剛」三猿           102×34×30
   7 延宝3 板碑型 日月「奉待庚申供養所願成就攸」三猿    102×56
   8 延宝4 板碑型 日月「ウーン奉待□□□□□□成弁攸」三猿  96×40
   9 延宝8 灯 篭 「小野照崎大明神御宝前」三猿        62×28×24
  参1 昭和34 柱状型 「日本三庚申 庚申塚」          109×30×16
 1は頂部が欠けて、中央に斜めに割れが入っている。主銘「奉寄進庚申待信心如意攸」の上に種子があったと思われるが、削り取られた跡が残っている。主銘の両横に「干時延寶八庚申天 定那」と「九月三日 敬白」の銘、下部に三猿(像高15センチ)がある。
 2は主銘の「バク 奉供養庚申」の両横に「正保二乙酉年」と「九月吉日」の造立年銘、下に「長兵衛」や「勘十」など10人の施主銘があり、底部に蓮華の陰刻がみられる。
 3は中央手が欠けているが合掌六手像(像高81センチ)、下部の三猿(像高17センチ)は中央が正面、両端が内を向く。右側面に「奉供養庚申為二世安楽也/小泉市兵衛(等6人)」、左側面に「元文五庚申正月十八日 敬白/(6人の氏名)」と刻まれている。
 4は主銘が「奉造立庚申供養」らしいが、銘文が潰されていてはっきりしない。中央に三猿(像高20センチ)と二鶏があり、下部に12人程の施主銘がみられる。
 5は高さを揃えるためか頂部が切断されている。主銘「ウーン奉待庚申供養所願成弁攸」の両横に「干時延寶四天」と「丙辰十月十一日」の年銘、二鶏下に三猿(像高19センチ)が陽刻されている。
 6は戦後の文字塔、参1に刻まれた年銘と同じ昭和34年の造立であろう。上部に日月・瑞雲の浮彫り、その下に主銘の「青面金剛」がある。石正面の枠の中に三猿(像高11センチ)が浮彫りされ、両側面に15人ほどの施主銘がみられる。。
 7は5と同様に頂部が切断された板碑型で、上部に「アーンク」の種子、その下の主銘「奉待庚申供養所願成就攸」があり、両横に「干時延寶三天」と「乙卯九月十一日」の年銘を刻む。底部には、僅かに「榎本多」と読める施主銘が残っている。
 8は4と同様に主銘が潰され、上の「ウーン奉待」と下の「成弁攸」の5字がわかる。おそらく「ウーン 奉待供養二世安楽塔成弁攸」の主銘と思われる。左に「干時延寶四天」、右に「丙辰九月廾八日」、下に「権右衛門/藤兵衛」など10人の施主銘が読める。下部に正面向きの三猿(像高16センチ)が浮彫される。
 9は六角柱の竿石だけが残った燈籠、下部の3面に猿(像高14センチ)が陽刻されている。正面に「小野照崎大明神寶前」、右面に「奉寄進石燈籠両基 武州坂本村」、左面に「干時延寶八庚申天六月三日」の銘がある。銘文に「両基」とあるうから、同形の燈籠がもう1基があったと考えられる。
 参1は正面に「日本三庚申/庚申塚」、右側面に「昭和三十四年八月吉日」、左側面に「修復/奉納 入谷町會/森□□蔵/役員一同」とある。正面の「日本三庚申」は、大阪天王寺庚申堂・京都八坂庚申堂・江戸入谷の庚申堂を表示したのであろう。なお入谷の庚申・喜宝院については、武田久吉博士の『路傍の石仏』(第一法規 昭和46年刊)178〜80頁に詳しい。
 庚申塔の精査に約1時間かかる。庚申塔群の前には、63貫目・55貫目・60貫目と記す力石が3個がみられる。前回の牛島神社のように特別な名がついておらず、貫数が刻まれただけである。
 境内にある冨士塚は文政11年に造られたもので、国の重要民俗有形文化財に指定されており、通常は門が閉められている。6月30日と翌7月1日の2日間に限り、門が開かれて登山が許される。平成十三年6月30日(土)に文京区駒込のお富士さんを訪ねた後で、この冨士塚に登った。
 神社を出て金杉通りを横切って北千住方向に進むと、左手の奥の正面に世尊寺がある。(2) 世尊寺(台東区根岸3−13−22)
 この寺の境内には、次の2基の庚申塔がみられる。
   10 延宝2 板駒型 日月・青面金剛・一鬼・二鶏・一猿・二童子・四薬叉 147×61
   11 元禄6 光背型 地蔵「奉造立地蔵庚申講衆二世安楽攸」  (計測無し)
 10は合掌六手像(像高54センチ)、下部に御幣持ちの一猿(像高16センチ)と二鶏が陽刻されている。都内に珍しい二童子(共に像高27センチ)と四薬叉付きの刻像塔である。四薬叉は、2体が立像(像高25センチと像高26センチ)と他の2体が坐像(像高19センチと像高18センチ)である。坐像の薬叉は二猿と間違われそうである。頂部に「キャ」の種子、二童子の両端に「延宝二天」と「甲寅十一月十二日」の年銘がある。
 11は10の手前にある無縁塔群の上なので計測が不可能であるが、鈴木俊夫さんの計測によると塔の高さが130で幅が40センチ、地蔵の像高が100センチである。地蔵の頭上に「カ」の種子、像の右に「奉造立地蔵尊庚申講衆二世安楽攸」、左に「時元禄六癸酉歳二月廾一日」の銘を刻んでいる。
 この寺では、堂内にある線刻の六地蔵が面白い。折角だから、裏手に当たる西蔵院を訪ねて庚申塔をみる。〔番外〕 西蔵院の庚申塔(台東区根岸3−12−38)
 本堂横の通路にある多くの石佛がみられる。その中に次の庚申塔がある。奥から順に
   参2 年不明 光背型 地蔵?・三猿?              82×39
  12 明暦2 板碑型 「ウーン 庚申供養修營貴躰」蓮華      70×31
   13 年不明 光背型 日月・青面金剛・三猿            87×46
   14 年不明 光背型 地蔵「奉造立庚申供養」三猿         96×43
   15 寛文X 板碑型 「庚申二世安楽成就所」蓮華        108×45
  16 寛文8 板碑型 「ウーン 奉待庚申供養二世安楽処」三猿・蓮華 114×49
  17 宝永5 板碑型 「ウーン 奉待庚申為供養」蓮華   133×66が石佛の中に並んでいる。
 参2は庚申塔かどうか不明であるが、主尊が地蔵の立像(像高53センチ)らしく、下部に三猿(像高14センチ)らしい像がある。いずれも石がトロケた状態であるので、それ以上はわからない。
12は主銘「ウーン 庚申供養修營貴躰」の右横に「寒念佛 明暦二丙申天」、左横に「一生成辯極月吉辰」とある。塔の右上が欠損しており、右枠に「願主 金杉村」、左枠に「内田丹後修行之」の銘がある。底部に蓮華が陰刻されている。
13は中央手に羂索と人身を執る六手青面金剛像(像高58センチ)、正面の一部に剥離がみられ、その辺に年銘がきざまれていたのかもしれない。下部に正面向きの三猿(像高13センチ)があり、左横下に「安室祖穏」の銘がみられる。
14は主尊の地蔵立像(像高77センチ)の右側に「ウーン 奉造立庚申供養」、左側に「(欠失)辛卯七月 金杉村講中」の銘を刻む。元号の部分が欠けていているが、干支の「辛卯」に当たる年は、慶安4年・正徳元年・明和8年・天保2年である。この中で正徳元年造立とみのが最も妥当と思われる。正面向きの三猿(像高10センチ)が下部に陽刻されている。
 15は塔面が荒れていて銘文がハッキリしないが、主銘は数文字あって「庚申二世安楽成就所」と辛うじて読める。その右側に「寛文(以下不明) 施主」、左側に「(月)日 敬白」、下部に施主銘の「(人名)内儀」が6人列記されている。右枠にも文字があったように思われる。底部に蓮華の陽刻がある。
16は「ウーン 奉待庚申供養二世安/楽/処」の主銘の右に「寛文八年戊申」、左に「八月吉日」の年銘、その下に正面向きの三猿(像高14センチ)が浮彫りされ、その下に「新兵衛/又兵衛」など8人の施主銘があり、底部に蓮華を陽刻する。
 17は主銘「ウーン 奉待庚申為供養」の右に「宝永五戊子」、左に「霜月大吉日」の年銘、下部に主銘を挟んで右に「長兵衛」など4人、左に「七兵衛」など4人の計8人の施主銘が刻まれている。底部にある蓮華は異様な形で、一部が枠の中にはみ出している。
 これらの他に多摩石仏の会の時は茶室の庭にある
  (1) 年不明 台 石 三猿(像高15センチ)       27×44×39をみたが、今回は見逃してしまう。
 西蔵院から道を間違えて少々大回りをして根岸小学校へ出る。(3) 根岸小学校横(台東区根岸3−9−8)
学校脇の道路に面した場所に次の庚申塔群がみられる。一昨年の時もそうであったが、今回も供えられた花が新鮮である。
  18 天明2 駒 型 日月・青面金剛・一鬼・三猿         80×37×27
  19 寛文9 板碑型 「ウーン 奉待庚申供養二世安楽所」三猿  144×56
   20 元禄16 板駒型 「ア ビ ラ ウーン ケン」三猿      92×42
   21 寛文8 光背型 聖観音「庚申供養二世安楽所」       104×42
   参3 昭和43 自然石 「舊蹟/根岸 庚申塚」         137×36
18は残念ながら祠の中に安置され、鍵がかかっていてみられない。参考までに昭和62年5月10日(日)の多摩石仏の会で廻った時の計測値を掲げておく。この日は元三島神社の祭礼で御輿が出て賑っていたせいか、祠の扉が開いていた。
 19は、主銘「ウーン 奉待庚申供養二世安楽所」の右側に「寛文九年己酉」、左側に「九月三日」の年銘、下部に正面向きの三猿(像高24センチ)がある。底部に「長十良/平三良」など11人の施主銘、その下の段に「施主/敬白」が刻まれている。
 20は主銘(報身真言)の右に「元禄十六癸未年九月吉日」、底部に施主銘が多数みられる。正面向きの三不型の猿(像高14センチ)が上段に一猿、下段に二猿と三角形に配置されている。前回みた万隆寺の三猿とは三角形配置の点では共通するが、持物と三不型かどうかの違いがみられる。また上段の猿が前回の万隆寺では合掌で大きく、下段の小さい猿が蓮華を執っている。ここのは上下の三不型の猿の大きさが同じである。寛文と元禄の年代差が、三猿の普及に関係があるのだろうか。
 21は左手に蓮華を執り、右手が与願印の聖観音(像高80センチ)を主尊とした庚申塔、像の右に「庚申供養二世安楽所」、左に「寛文八天九月戊申吉日」の銘を刻む。
 参3は、先の参1と同様に「根岸庚申塚」を示す標識である。
 根岸小学校から寛永寺坂陸橋を渡り、寛永寺の通用門から境内へ入る。(4) 寛永寺(台東区上野桜木1−14−11)
 境内にある石碑の碑面が拓本の墨で汚れているのが気にかかる。庚申塔がないので次へ急ぐ。(5) 浄名院(台東区上野桜木2−6−4)
 ここは八万四千体の地蔵で有名で、江戸六地蔵や洗い地蔵、八万四千体の地蔵など地蔵オンパレードである。昨年5月18日(日)の多摩石仏の会でこの寺を訪ねてた。関口渉さんがコースの案内を担当され、本駒込駅を起点に海蔵寺(文京区向丘2−25)から最後の上中里庚申堂(北区上中里2−25)まで文京・台東・荒川・北の4区内を廻る。今回のコースでも、この時に金嶺寺〜大泉寺〜(7)西光寺〜多宝院〜(8)永久寺〜(9)長安寺〜経王寺〜(14)啓運寺に寄っている。
 浄名院を出て言問通りを谷中6丁目交差点を右折した左側に一乗寺がある。〔番外〕 一乗寺の魚籃観音(台東区谷中1−6−1)
 境内に丸彫りの魚籃観音がみられるので、カメラを向ける。
 次いでその先に庚申塔がある金嶺寺を訪ねる。〔番外〕 金嶺寺の庚申塔(台東区谷中1−6−27)
 境内には塔全体を蔓草で覆われた次の庚申塔がある。
   22 年不明 笠付型 日月・青面金剛・一鬼・一猿        110×39×36
 塔の上部と両側面・裏面の3面が木で覆われていて、前面のみがみえる状態である。上部に瑞雲を伴う日月、中央に剣人六手の青面金剛(像高56センチ)が鬼の上に立ち、下部に一猿(像高12センチ)が胸前で手を組む。〔番外〕 大泉寺の庚申塔(台東区谷中6−2−13)
 前回の多摩石仏の会では、次の庚申塔を墓地でみたが、今回は見逃した。
  (2) 寛文11 笠付型 「バン 奉造立庚申供養二世安楽」三猿・二鶏  72×30×26
 2は正面に「バン 奉造立/庚申供養/二世安楽」の主銘と正面向き三猿センチ(像高9センチ)の下に二鶏を浮彫りする。右側面に「寛文十一辛亥暦 講衆」と5人の施主銘、右側面に「三月吉祥日」と5人の施主銘がみられる。
 その先の並びに長久院がある。(6) 長久院(台東区谷中6−2−16)
 本堂の横にある閻魔大王(像高84センチ)と司命(像高63センチ)・司録(像高63センチ)の3体の丸彫り像が眼をひく。台石に「六十六部/供養」とあり、享保11年の造立である。ここには、昭和9年の三猿燈籠あると記載されているが見逃した。
 続いて並びにある西光院に行く。(7) 西光寺(台東区谷中6−2−20)
 この寺では何といっても韋駄天で、『日本石仏事典』第2版(昭和55年刊)343頁に掲げた韋駄天の印象が余りに強い。次の庚申塔の印象が希薄である。
   23 安永6 駒 型 日月・青面金剛・一鬼・三猿         87×33×16
 23は正面に合掌六手像(像高51センチ)と2匹が正面を向き、左端の一猿が横向きの姿態が面白い三猿(像高8センチ)を浮彫りする。右側面に「安永六丁酉歳夏四月庚申日」、左側面に「羽鳥氏經建之」とある。
 庚申塔の隣にある立像は、帳面に筆を持っている像容から司命(像高131センチ)であろう。韋駄天の隣に並ぶ丸彫りの十一面観音も大きい。〔番外〕 多宝院の庚申塔(台東区谷中6−2−35)
 西光寺に続くこの寺にも次の庚申塔があるが、今回は省略する。
  (3) 年不明 駒 型 日月・青面金剛・一鬼・三猿         90×38×263の正面に合掌六手像(像高50センチ)と中央の猿が正面を向き、両端の二猿が内側を向く三猿(像高8センチ)を陽刻する。左側面に「長島英建之/年八十」の銘を彫る。この塔も今回は見逃した。
 西光寺から永久寺に向かう。ここも昨年訪ねている。
 ここには、墓地に観音を陰刻する板碑の仮名垣魯文の墓ががみられる。
 長安寺を出てから道を間違え、その先にある弘田龍太郎や円朝、山岡鉄舟の墓がある全生庵(谷中5−4)を過ぎて文京区千駄木の境まで歩き、谷中銀座を通って日暮里の坂を登って経王寺に出る。大分大回りをして、やっと目的の長安寺を目指す。(9) 長安寺(台東区谷中5−2−22)
 この寺の境内に板碑や小型の十六羅漢、墓地に狩野芳崖の墓がある。
 ここから谷中霊園を通り抜けて天王寺を訪ねる。(10) 天王寺(台東区谷中7−14−8)
 この寺の入口にある木祠の中には、次の庚申塔が安置されている。
  24 年不明 板駒型 日月・青面金剛・二鶏・三猿          97×43
 24は合掌六手(像高65センチ)で、下部に三猿(像高12センチ)がある。今回は計測を省略したので、これを含めて以後の庚申塔のデータは一昨年11月の計測データを掲げる。
 境内に入り、左手に次の9基の庚申塔群が一列に並んでいる。右から順に示すと次の通りである。
   25 貞享5 板駒型 日月「奉納庚申諸願成就」三猿        76×33
   26 元禄5 板駒型 日月「奉納庚申諸願成就」三猿        79×31
   27 元禄2 板駒型 日月・青面金剛・三猿            79×31
   28 寛文3 板碑型 「妙法」蓮華               159×65
   29 元禄5 板駒型 日月「奉納庚申諸願成辮」三猿        80×37
   30 元禄2 板駒型 日月「奉納庚申諸願成就」三猿        78×33
   31 貞享4 板駒型 日月「奉納庚申諸願成就」三猿        76×36
   32 年不明 駒 型 日月・青面金剛・三猿            68×26×17
 これらの庚申塔群より少し離れた所には、次の1基がみられる。
   33 正徳5 光背型 日月・青面金剛               55×37
 33の塔には三猿がないので庚申塔とは考えられなかったものだろうか。
 25は主銘「奉納庚申諸願/就/成」の右側に「貞享五戊辰歳」、左側に「三月吉祥日/願主小川長左衛門」の銘文、下部に正面向きの三猿(像高12センチ)の陽刻がある。
 26は主銘「奉納庚申諸願成就」の右に「元禄五壬申歳 願主」、左に「五月吉祥日 渡瀬平四郎」下部に正面向きの三猿(像高11センチ)がみられる。
 27は合掌六手像(像高49センチ)が主尊、上方手に宝輪と矛、下方手に羂索と蛇を持つ。像の右側には「奉掛庚申御供養」、左側には「元禄二己巳年三月廾三日 講中欽白」の銘文、下部に正面向きの三猿(像高11センチ)がある。
 28は上部中央に大きく「妙法」とあり、小さく右に「三守庚申三尸伏」、左に「七守庚申三尸滅」の三尸銘がみられる。下部に「剣持賀右衛門」など3人と「正木善兵衛」など3人の施主銘の間に1人分の空白がみられ、底部に蓮華の陽刻がある。年銘は右枠に「寛文三癸卯」、左枠に「十二月廾六日」と刻む。
 29は主銘「奉納庚申諸願/成/辮」の右側に「元禄五年壬申」、左側に「九月吉日/願主長兵衛」下部に正面向き三猿(像高13センチ)浮彫りする。
 30は「奉納庚申成歳/諸願/成就」の主銘の右に「元禄二己巳歳/願主」、左に「十二月十五日/松源」の銘があり、下部に正面向き三猿(像高13センチ)の陽刻がみられる。
 31は主銘「奉納庚申諸願成就」の左下に小さく「立之」、右側に「貞享四丁卯歳」、左に側「七月九日/願主志満」の銘、下部に正面向き三猿(像高14センチ)を浮彫りする。
 32は合掌六手像(像高41センチ)だが、上方手に弓と矢を持ち、下方手に蛇と羂索を執る。下部には小さな正面向き三猿(像高6センチ)の陽刻、塔に銘文がみられない。
 33は1基だけ離れた塔で合掌六手像(像高37センチ)が主尊、下部に「正徳五乙未/十二月廾三日/諸願/成就所/大□□□」の銘が彫られている。三猿はない。
 本堂の横には上部に雲上の地蔵菩薩坐像、中央に机の前に座る閻魔大王、司命と司録を配し、浄玻璃の鏡や眷属の鬼が線彫りされている。弘化元年に造立された。写真向きではなく、拓本にとればより鮮明になるだろう。先の長久院の丸彫りの閻魔大王・司命・司録と対比するのも面白い。
 天王寺から隣にある安立院を訪ねる。(11) 安立院(台東区谷中7−10−4)
 この寺では、板石型に彫られた昭和15年造立の猪に乗る将軍地蔵が見逃せない。像の上に「南無/将軍/地蔵/尊」の銘を刻む。他にも大黒天の陰刻像がみられる。どちらも拓本向きである。
 安立院からJR線の跨線橋を渡り、芋坂を下った正面に善性寺がある。(12) 善性寺(荒川区東日暮里5−41−14)
 この寺を訪ねるのは初めて、境内の不二大黒天坐像は大きい。他に横綱・双葉山の墓がある。
 この寺から西日暮里駅の南口に出て跨線橋を渡って御殿坂を上り、本行寺を訪ねる。(13) 本行寺(西日暮里3−2−3)
 この寺では「道潅どのの物見塚」の一茶句碑をみて、並びにある経王寺へ行く。〔番外〕 経王寺の庚申塔(西日暮里3−2−6)
 この寺には、前回の時に冠家の墓所で
   (4) 年不明 柱状型 日月・青面金剛・一鬼            64×26×16がみたが、今回は急いでいたせいか見つからない。(4)は剣人六手の青面金剛(像高45センチ)で、仰向けの鬼の上に立つのが珍しい。(昨年の計測値)
 経王寺の次は、諏訪台通りに入って右側に啓運寺がある。(14) 啓運寺(荒川区西日暮里3−2−14)
 この寺の墓地の入口には、次の三尸銘が刻まれた庚申塔がみられる。
   34 延宝8 笠付型 日月「妙法」三猿              71×38
 34は笠付型というものの中山正義さんがいう「偽笠付型」で、一石の上部に笠部状の破風を造っている。中央の上部に大きく「妙法」とあり、右下に戦火を受けて剥落があって「三」と「庚申」だけ読め、左下に「七守庚申三尸滅」の三尸銘がみられる。右下の不明の部分の銘文が「三」と「庚申」を加えた文章からみて、天王寺の「妙法」とある寛文3年板碑型塔と同じ「三守庚申三尸伏」と考えられる。これらの銘文の右端に「延寳八庚申年」、左端に「十一月五日」を刻む。下部の三猿(像高12センチ)は正面向きである。
 続いて啓運寺の並びにある養福寺を訪ねる。(15) 養福寺(荒川区西日暮里3−3−8)
 境内には、次の庚申塔2基がみられる。
   35 宝永4 駒 型 日月・青面金剛・二鬼・二鶏・三猿・二薬叉 121×49×30
   36 元禄15 駒 型 日月・青面金剛・三猿            72×34×18
35は主尊が合掌六手像(像高62センチ)、頂部に「ウーン」の種子を刻み、二鬼(像高8センチ)の隣に鬼とまぎらわしい二薬叉の坐像(像高14センチ)が並ぶ。右の薬叉は両手で鉄棒を執り、左の薬叉は右手に剣、左手に首を持つ。下部に正面向き三猿(像高11センチ)の両端に二鶏が並ぶ。右側面に「宝永四丁亥年十二月吉日」、左側面に「圓常院了月日照」などの4人の法名と「さき」など女性19人の施主銘、最後に「志4人」とある。
 36は上方手に弓と矢、下方手に羂索と長い髪の首を持つ変わった持物の合掌六手像(像高43センチ)を主尊とする。下部に正面向き三猿(像高10センチ)が陽刻される。右側面に「元禄十五壬午/□月八日 願主/巳年女/未年女/妙薫/玄心/同妻」、左側面に「西村治部左衛門」の銘がある。
 養福寺から先にある浄光寺に向かう。(16) 浄光寺(荒川区西日暮里3−4−3)
 境内に入った右手に頂部に「キリーク」の種子を置き、早来迎の三尊浮彫り像(阿弥陀の像高30センチ、観音と勢至の像高は共に20センチ)を刻む板石型塔がみられる。裏面に「贈東京石仏写真連盟/初代理事長 早川峯男/平成元年九月吉日」の銘を刻む。反対側の左手には次の7基の庚申塔群がある。
   37 宝永5 柱状型 「奉祈庚申諸願成就所」           76×28×19
   38 年不明 笠付型 日月・青面金剛・二鶏            62×27×21
   39 宝永6 駒 型 日月・青面金剛・二鶏・三猿         92×41×23
   40 正徳3 駒 型 日月・青面金剛・三猿            95×40×30
   41 宝永5 駒 型 日月・青面金剛・二鶏・三猿        107×44×20
   42 寛文10 板碑型 日月「庚申供養為二世安楽也」三猿     107×43
   43 延宝2 板碑型 日月「奉造立庚申供養」三猿        119×48
 37は正面に主銘「奉祈庚申諸願成就所」の右に「宝永五戊子年」、左に「十一月八日」の年銘を記し、下部には主銘を挟んで「近澤吉次」など3人ずつ6人の施主銘を刻む。
 38は合掌六手像(像高38センチ)、下部に三猿(像高10センチ)がある。右側面に「加山□右衛門」など7人、左側面に「田村太郎左衛門」など6人の施主銘がみられる。
 39は合掌六手像(像高54センチ)、下部に三猿(像高14センチ)が浮彫りされている。右側面に「宝永六丑年六月吉日」、左側面に「橘氏/寛末」の銘がある。
 40は合掌八手像(像高42センチ)、上方の手に矛と宝輪、横の手に矢と弓、下方の手に数珠と羂索を持つ。この持物からみると、合掌六手に下方手の数珠と羂索が加わった八手像である。頭上に蛇、虎の首のパンツをはき、次の41の塔とは異なり、骸骨の首飾りをつける。主尊頭上に「奉造立/青面/金剛」、その右横に「講中諸願」、左横に「成就祈所」の銘文がある。下部に「長兵衛」など6人右側面に「市右衛門」など5人、左側面に「六兵衛」など4人の合計15人の施主銘を刻む。正面下部に三猿(像高12センチ)の陽刻。
 41は多数の骸骨を連ねたタスキを掛けた合掌六手(像高58センチ)、上方手が剣と卍を持物とするのが珍しい。下部に正面を向く三猿(像高14センチ)を浮彫りする。猿の右横に「宝永五戊子年」、左横に「六月三日」の年銘があり、下部に「田代作左衛門」んど12人の施主銘がみられる。
 42は頂部の日月の間に「キリーク サ サク」の弥陀三尊種子、主銘「庚申供養為二世安楽也」の右に「寛文拾庚戌年」、左に「八月十五日」、三猿(像高18センチ)の下に「助五郎」など9人の施主銘を彫る。
 43は、上部の日月の間に「キリーク サ サク」の弥陀三尊種子、主銘「奉造立庚申供養」の右横に「延宝二甲寅年/施主」、左横に「九月吉日/敬白」とあり、三猿(像高20センチ)の下に「富川喜兵衛」など7人の施主銘がみられる。
 今回のコースの最後は、諏方神社を訪ねる。(17) 諏方神社(荒川区西日暮里3−4−8)
ここでは、社殿の右手、線路寄りにある次の2基の庚申燈籠をみる。
   44 元禄14 燈 籠 「奉供養庚申為二世安楽」          84×27×27
  45 元禄12 燈 籠 「奉供養庚申」               86×29×28
 44は主銘「奉供養庚申為二世安楽」の右に「元禄十四辛巳天」、左に「十一月初日」の造立年銘、左側面に「新堀村十人」の施主銘を刻む。
 45は主銘「奉供養庚申」の右横に「元禄十二己卯年」、左横に「十月吉日」の年銘があり、「同行/金子弥五右衛門」など9人の施主銘を彫る。右側面に「石屋判右衛門」の石工銘がみられる。
 午後3時に調査を終えて境内で寒風の中で遅い昼食をとり、JR西日暮里駅から帰路につく。
◎ 3  駒込・白山界隈

 平成16年1月21日(水曜日)は石佛ウォークの第3回。今回のコースとして「駒込・白山界隈」を選ぶ。JR山手線駒込駅で下車、第1見学地の富士神社に着いたのが前回並の午前10時である。1人で歩くと、思ったよりも遠く感じられる。(1) 富士神社(文京区本駒込5−7−20)
 この神社を訪ねて思い出すのが、平成13年6月30日(土)のお富士さんの祭りである。この時の記録を基にして『まつり通信』第496号(まつり同好会 平成14年刊)に「駒込のお富士さん」を発表した。
 1 寛永17 板碑型 「庚申待成就爲後生善處也」        119×54
  2 年不明 自然石 「庚 申」                 77×92
  3 年不明 柱状型 青面金剛(洞窟内)            (計測出来ず)
  4 年不明 柱状型 青面金剛(洞窟内)            (計測出来ず)
 1は『遊歴雑記』に記されているように、江戸時代から知られている。武田久吉博士の『路傍の石仏』(第一法規 昭和46年刊)には、この塔の写真を193頁に掲げている。現在は柵が邪魔して、このような写真が撮れない。  きゃからば
 頂部中央にに「(釣り針) キャカラバア」があり、主銘の「庚申待成就爲後生善處也」と続く。右横に「寛永第拾七之天」、左横に「庚辰三月九日」とあり、右横の年銘の下に「雲覚禅定門」などの法名が4行が並び、その下に「杉浦三兵衛」など4人の施主銘、左隣も右隣と同様に年銘下の上段に「清谷信士」など法名4行、下段に「江山勘兵衛」など3人の氏名が列記されている。
 2は主銘の「庚申」の赤が残る塔で、1の背後の右上にみられる。裏面が埋まっていて年銘や施主銘などの銘文は読めない。
 3と4は2の近くにある洞窟の中にあって、木柵の隙間かうかがえる。共に剣人六手像で中に入れないので計測も出来ず、銘文も不明である。
 続いて本郷通りを進んで区立9中の交差点を左折すれば、奥に天祖神社がある。(2) 天祖神社(文京区本駒込3−40−1)
 初めてこの神社の庚申塔を訪ねてた昭和45年には、現在のように自由にみられず、裏の木戸を開けて中に入るような状況で暗かった記憶がある。ここには
   5 延宝4 光背型 日月・青面金剛「現伏三尸禍奉待庚申…」   92×46
   6 年不明 板駒型 日月・青面金剛・一鬼・二鶏・三猿      91×39
   7 寛文8 板碑型 「爲奉待庚申二世安楽」三猿        130×69
   8 享保5 板駒型 日月・青面金剛・一鬼・二鶏・三猿      82×43
  9 慶安1 板碑型 「爲庚申待意趣者二世安楽也」蓮華     112×48
   10 元禄5 雑 型 一猿・日月「ウーン 奉供養庚申二世安楽」  78×38
   11 元禄16 笠付型 日月「奉待庚申爲二世安楽」三猿(3面)   72×46×30の7基がコの字型に並んでいる。
 5は上方手に日月、下方手に剣と索を執る準万歳型の合掌六手像(像高68センチ)である。主尊の頭上の頂部中央に「奉待庚申」のあり、その右に「現伏三尸禍」、右に「速得二轉樂」と三尸銘を刻む。像の右に「延寶四暦」、左に「丙辰卯月八日 武州豊嶋郡」の銘文がみられる。底部に「浄栄法印/高木源右門」などの施主銘が刻まれると報告があるが、埋まっていてわからない。
 6は合掌六手像(像高45センチ)、下部に正面向きの三猿(像高13センチ)がある。像の右側に元号が刻まれていたと思われるが、欠けていて不明である。左に「十月朔日」とある。
 7は中央に「爲奉待庚申二世安楽」の主銘、右横に「寛文八戊申天十一月朔日」の造立年銘、左に武州豊嶋郡駒込村」の地銘がある。正面向きの三猿(像高21センチ)の下に「法性寺」とあり、埋まっていて姓のみが読める。最初の「本橋市」以外は「内海」姓の5人と「高木」姓1人の計7人の施主銘が彫られている。
 8は合掌六手像(像高37センチ)、像の右に「奉造立庚申二世安樂」、右に「享保五庚子十月十五日 武州駒込□□□」の銘がみられる。正面向きの三猿(像高13センチ)の下には、大きく「内海/惣兵衛」と2行あり、少し間をおいて文字をやや小さく「高木□兵衛」など9人の氏名が1行ずつ記されている。
 9は主銘「爲庚申待意趣者二世安楽也」を中央、その右横に「慶安元念」、左横に「九月吉旦」、年銘の下右の上段に「内海佐左衛門」など2人、下段に「高木駒五良」など2人、左も右と同じ上段2人と下段2人で、合計8人の氏名を刻む。底部に蓮華を陰刻する。
 10は頂部に首欠けの一猿(像高17センチ)を置く塔で、鎌倉の塔を思い出させる。中央に主銘の「ウーン 奉供養庚申/二世/安樂」、その右横に「元禄五壬申歳」、左横に「九月十四日」、底部に「内海權右門」など9人の施主銘があり、最後に「駒込村」と彫る
 11は正面右端に「奉待庚申為二世安樂」、右端に「元禄十六癸未九月十七日」の銘があり、中央に塞口猿(像高24センチ)を浮彫りする。その下に施主銘がみられるが見逃す。右側面に塞目猿、右側面に塞耳猿と三猿を3面に配す。
 さらに本郷通りを先に進むと、左手に吉祥寺の山門がある。(3) 吉祥寺(文京区本駒込3−19−17)
 参道の左手にある茗荷稲荷の裏にボク石と共に、次の塔がある。
   12 寛文8 柱状型 日月「奉待庚申供養」三猿          90×27×30
 12は上部に日月を陰刻、中央に「奉待庚申供養」の主銘、右側に「寛文八戊申歳」、左側に「正月念一烏」、下部に正面向きの三猿(像高19センチ)がある。右側面に「良林」などの施主銘が上段3人、中段3人、下段2人の計8人みられ、下部の中央に「施主敬白」と彫る。左側面も右側面同様に3段に8人の施主銘がある。
 本堂前の狛犬は中国風の彫りで、経蔵前のものは虎のようである。吉祥寺と反対の向かい側に養昌寺があり、入口に持経観音が置かれている。その先には目赤不動の南谷寺があり、境内の不動堂前にある金剛界大日如来の坐像を撮ってから定泉寺に出る。(4) 定泉寺(文京区本駒込1−7−12)
 この寺には庚申塔はない。上部に「閻魔大法王」とあり板石型塔に「カ」種子の下に閻魔が線刻され、右下の武装天部形と左下に奪衣婆で三尊を形成している。隣の板石型塔には、上部に蓮の葉を伏せたようね天蓋、その下に六地蔵の種子と線刻の立像がみられる。奥に6角の各面の塔身に来迎の阿弥陀如来を配した石塔がある。庫裏の前にある石塔は、五輪塔の火輪を五層に重ねたものらしい。
 次いで本郷通りを左折して蓮光寺を訪ねる。(5) 蓮光寺(文京区向丘2−38−3)
 山門を入って右手にある石佛群の中に次の庚申塔がある。
   13 寛文8 板碑型 日月「奉庚申待三ケ爲二世安楽」三猿    121×43
 13は中央に主銘の「奉庚申待三ケ爲二世安楽」があるが、銘文の「三」が小さく、さらに「ケ」の字が小さい。下部に正面向きの三猿(像高17センチ)を浮彫りし、底部に「願主」の次に「中野金右門」など10人の施主銘がみられる。
 この寺から次の光源寺へ向かう。(6) 光源寺(文京区向丘2−38)
 観音堂右手の奥に14の庚申塔があり、その手前に千手観音と阿弥陀如来の丸彫り坐像がみられる。本堂の前には15と16の庚申塔2基がある。
   14 明和9 笠付型 日月・青面金剛・一鬼・二鶏・三猿     139×55×49
   15 正徳2 断 碑 (上欠)三猿                47×30
   16 貞享4 柱状型 日月「(種子)奉庚申供養」三猿       86×24×19
 14は剣人六手像(像高69センチ)が主尊、下部に両端の猿が体を少し内側に向けた三猿(像高17センチ)を浮彫りする。右側面に「武運長久息災延命/七難即滅七福即生/庚申待百万遍講中」、左側面に「天長地久御圓満/一天四海天下泰平」、裏面に「南無阿弥陀佛/明和九壬辰歳/四月吉祥日」とある。武田博士が『路傍の石仏』185頁で指摘しているように、銘文の中の「災」と「難」が他の銘文の大きさに比べて小さくなっている。文字上からも「災難」を避ける心理が働いている。
 平成6年6月19日(日)に行われた庚申懇話会の時に、芦田正次郎さんの案内でこの寺を訪ねたが、その記録に「埋まっていた台石が掘り起こされ、台石をさらに一段加えたので見上げるような高さになった。その上、前にあった滑り台がどけられ、正面から写真がとれるようになった」と記されている。その記録はその前の元年6月25日(日)の日本石仏協会石仏見学会で、当時副会長だった伊藤介二さんに案内されてこの寺をきた報告に「塔の前には、あまり間隔を置かずにコンクリート製の滑り台が作られているために正面からの全体像を撮りにくい」とあるからで、この頃の状況を知るのには、多摩石仏の会の鈴木俊夫さんが発行された『東京都の庚申塔 文京区』(平成12年刊)の24頁掲載の写真をみればよくわかる。
 元年の報告は『日本の石仏』第52号(日本石仏協会 平成1年刊)に載っているが、その中に記した「道路近くに昭和14年5月造立の線刻馬頭観音がみられ、『日支事変戦没軍馬犬鳩慰霊碑』の銘文を刻し、軍馬だけでなく軍用犬や軍用鳩まで含めて供養している」の馬頭観音が見当たらなったように思う。精査したわけではないので、別の場所にあるかもしれない。
 15は本堂前にある、上半が欠失しているので見落としやすい。幸いに「正徳二壬辰年/□月七日/里見氏」の年銘と正面向きの三猿(像高11センチ)があるので、造立年と庚申塔であるのが判断できる。
 16は頂部中央の「カンマン」種子の下に「奉庚申/供/養」の主銘、右横に「貞享四丁卯年」、左横に「十月十五日」、正面向きの三猿(像高13センチ)の下に7人ずつ2段に施主銘を刻む。(7) 瑞泰寺(文京区向丘2−36−1)
 光源寺を出てこの寺の門柱の上にある石象をみて、次の海蔵寺に行く。(8) 海蔵寺(文京区向丘2−25−10)
 昨年5月18日(日)の多摩石仏の会で関口渉さんに案内されて、この寺から今回のコースに含まれている長元寺と浄心寺を訪ねている。参道左手に橘右近筆の「都家かつ江の碑」があり、右側面に森繁久弥の短歌が刻まれている。台石3面は天女が浮彫りされている。本堂前に丸彫りの虚空蔵菩薩や板石に線刻した観音、大正3年の佛足石がある。墓地には集まられた無縁塔の上に持経観音が置かれ、その奥に食行身禄の墓がみられる。他にも寛永銘と天和銘の「烏八臼」を刻む墓石2基がある。
 海蔵寺から本郷通りへ出て、左折して進めば長元寺である。(9) 長元寺(文京区向丘2−27−50
   参1 年不明 板石型 帝釈天(柴又系)             94×50
 板石型塔一杯に「柴又の帝釈天」で知られる題経寺の板本尊様の立像(像高68センチ)を浮彫りする。この帝釈天は『日本石仏事典』の「帝釈天」の項目(64頁)で写真を載せて紹介している。
 長元寺を出て本郷通りを先へ進めば浄心寺である。(10) 浄心寺(文京区向丘2ー17)
 昨年ここに来た時に以前、参道へ入って直ぐ左手にあった17が本堂の前の無縁塔の中に移ったのを知った。前回の記録に「以前は、道路から入って左手に庚申塔があったが、今回は見当たらない。境内に金ぴかの五輪塔や現代彫刻を配した「諸動物供養塔」が新設されるなど、昔と一変した風景である。庚申塔は本堂近くに移された」と記されている。
   17 寛文12 板駒型 「キリーク 現世安穏 後世清浄土」三猿   104×43×
 17は上部に「(釣り針)」と「キリーク」など三尊の種子があり、主銘「現世安穏 後世清浄土」の右横に「寛文十二壬子天」、左横に「九月吉日」の年銘、正面向きの三猿(像高13センチ)の下に「小松孫兵衛」など8人の施主銘を刻む。
 都立向ヶ丘高校横の路地を道なりに進むと、右手に墓地があり、その先の左手に「ほうろく地蔵」で知られる大円寺がある。(11) 大円寺(文京区向丘1ー11−3)
 境内の正面にほうろく地蔵のお堂があって、数多くのほうろくが奉納されている。左手に庚申塔が並んでいる。右から順に18・19・20の3基である。
   18 延宝3 柱状型 「キリーク 奉石造庚申供養之塔」三猿    84×30×28
   19 元文5 柱状型 日月・青面金剛・一鬼・二鶏・三猿     103×44×30
   20 天明4 駒 型 日月・青面金剛・一鬼・二鶏・三猿      88×31×22
 18は「キリーク 奉石造庚申供養之塔」が主銘の文字塔、右の外側に「延寶三乙卯天」、内に「泰加理理□数妙相」、左側の内に「□□□層智長辺實」、外側に「今月大吉日」とある。下部に陽刻の塞耳猿(像高18センチ)があり、右に「岡忠左門(等2人) 施主」、左に「小池久右門 敬白」の銘がみられる。右側面に「信心大本願大施主五十人結衆群/道□/大三良」と塞目猿、左側面に「理福万歳當□五智朗而己」と塞口猿である。
 19は剣人六手像(像高82センチ)、台石正面に両端が内側を向く三猿(像高16センチ)を陽刻する。右側面に「維時元文五庚申十二月吉日/七福明王 金龍山大円禪寺」、左側面に「具一切功徳 願主/奉石造庚申供養塔 石屋五兵衛/福聚海□」の銘がある。
 20も19と同様の剣人六手像(像高57センチ)、台石正面に両端が内側を向く三猿(像高23センチ)を陽刻する。右側面に「銘曰/金剛法力 三尸□寧/庚申不睡 現當願成/石經龍書」、左側面に大きく「青面金剛童子等身像」とあって右に「天明四甲辰 建立願主白山前」、右に「八月吉日 住吉屋五郎左衛門」と記す。
 大円寺から近くの白山1丁目の交差点を渡り、直進したら「八百屋お七」の墓がある円乗寺の前へ出る。心光寺へ行く道順を間違えたらしいが、この寺には庚申塔があるので寄る。円乗寺は「小石川から根津へ」のコースに入っている。〔番外〕 円乗寺の庚申塔(白山1−34−6)
  21 天明6 駒 型 日月・青面金剛・一鬼・二鶏・三猿      75×39×19
21は剣人六手像(像高49センチ)で、下部に正面向きの三猿(像高10センチ)がある。右側面に「天明六丙午年/□月吉祥日」の年銘を刻む。
 昭和45年にこの寺を訪ねた時には次の1と2の2基があったが、境内や墓地の整理のために現在では失われたらしい。
  (1) 享和1 板駒型 日月・青面金剛(合掌六手)・三猿
  (2) 年不明 光背型 日月・青面金剛(剣人六手)・三猿
 道の間違いついでに白山上の交差点に出て、コースにある心光寺に向かう途中に妙清寺があるので寄って庚申塔をみる。〔番外〕 妙清寺の庚申塔(白山5−33−15)
  22 寛文11 雑 型 日月「奉修庚申供養爲二世安楽」三猿  138×58
 22は板碑型塔の頂部を笠部に笠・塔・台石を一石にまとめて仕上げたような奇妙な塔形、雑型に分類すのがよいだろう。笠部に日月の陰刻、中央に主銘「奉修庚申供養爲二世安楽」、その下の正面向きの三猿(像高18センチ)は破損がみられる。主銘の右側に「寛文十一歳」、左側に「亥五月十日」下の台部に横に「施主」、縦に「□□□□門内儀」など20人の施主銘を刻む。
 坂を下りて都営三田線白山駅の先に心光寺がある。(12) 心光寺(文京区白山5−36−5)
  23 延宝4(笠付型)日月「奉供養庚申」三猿         68×28×21
24 元禄16 駒 型 日月・青面金剛・二鶏・三猿       105×38×25
 23は笠部が失われた「奉供養庚申」の文字塔、主銘の下に「星野三右衛門」など12人お施主銘、下部に正面向きの三猿(像高11センチ)がある。右側面に「延宝四年丙辰年 花□氏□□/隠居/加ね/ふき」、左側面に「七月廾七日 大野□左門(等上段4人 下段4人の氏名)」を記している。
24は合掌六手像(像高53センチ)、正面向きの三猿(像高11センチ)の下に「飯田□左衛門」など11人の施主銘を彫る。右側面に「奉供養庚申塔 山村喜右門(等8人)」、左側面に「干時元禄十六癸未正月十七日/吉/祥 天谷利兵衛(等8人)」と記す。
 庚申塔の反対側には光背型に肉彫りされた観音などの石佛がみられる。左端にある観音2基が面白く、像容に興味が湧く。特に左端にある十手の観音坐像は、千手観音であろうか、頭上に大きな定印の阿弥陀をのせている。
 未だ午後2時18分なので、 白山神社が近いので寄ることにする。〔番外〕 白山神社の庚申塔(白山5−31−16)
 白山神社の裏手にある浅間神社のけいだいにがある。金属製の柵に囲まれて出入口が閉ざされているので、柵越しに鳥居の後にある塔をみる。勿論、計測ができないが、平成6年6月19日(日)の庚申懇話会で計測した数字を示す。
   25 延宝8 柱状型 日月「奉起庚申供養」三猿(削落)      94×41×34
 25は中央に主銘の「奉起庚申供養」、右隣に「延寶八庚申歳」、左に「四月朔日」、下部に削り落とされた跡が残る三猿がある。今回は遠見だから読めないが、懇話会の時の記録には、左側面に「再建寛政甲寅仲冬庚申 白山下連中」の銘文が彫られている。
 前の公園で遅い昼食をとる。まだ3時前なので、今回のコースの本駒込で廻らなかった庚申塔を訪ねる。駒本小学校の交差点を曲がって蓮光寺へ右折する先へ進むと、常徳寺と徳源院がある。共に猿田彦大神の塔がある。〔番外〕 常徳寺の猿田彦塔(本駒込3−7−16)
   参2 大正9 柱状型 「厄除 猿田彦大神」           62×20×16
 参2は彫り込んだ枠の中に主銘の「厄除 猿田彦大神」、裏面の枠の中に年銘の「大正九年六月吉祥日」が記されている。〔番外〕 徳源院の猿田彦塔(本駒込3−7−14)
   参3 文化4 柱状型 「猿田彦大神」(道標銘)         93×28×21
 参3は動坂より移転された塔で、正面に「猿田彦大神」とあり、下に「向/すぐ/こまごめ/小いし川/右/ふじ/そめい/道」の道標銘がみられる。右側面に「此方/千だ木(等の道標銘)道」、左側面に「坂下/はくさん(等の道標銘)道」と3面に道標銘が刻まれている。台石右側面に「當所/願主浄應」、左側面に「文化四丁卯年/二月吉祥日/再建」とある。
 この塔の前には「日限り地蔵」が立っている。この寺から最後の江岩寺へ向かう。〔番外〕 江岸寺の庚申塔(本駒込2−26−15)
   26 元禄11 雑 型 日月・青面金剛・三猿           107×45×29
 26も先の妙清寺の22とは形が異なるが、偽笠付型とも呼べる頂部の笠部の彫りにに特徴がある塔形である。合掌六手像(像高51センチ)で、下部に正面きの三猿(像高17センチ)がある。右側面に「元禄十一年戊寅六月十七日 高松屋三十良(等上段4人・中段5人・下段4人の屋号のある氏名)、左側面に「大塚屋三右衛門(等上段5人・中段5人・下段4人の屋号のある氏名)が彫られている。
 この寺を最後にして振出の駒込駅に戻って4時3分の山手線電車に乗り、帰宅する。
◎ 4  護国寺から小石川へ

 平成16年1月28日(水曜日)の石佛ウォーク第4回は、前回に引き続いて文京区内のコース「護国寺から小石川へ」を選ぶ。これまでの2回と同様に、中央線直通午前8時10分青梅発の電車に乗る。これだと、第1目的地に10時頃には着く。今回もスタートの護国寺駅へは9時49分着、最初の見学地の護国寺へ向かう。(1) 護国寺の石仏(文京区大塚5−40−1)
この寺を初めて訪れたのが昭和45年、52年の庚申懇話会見学で三十番神に接したのが特に印象に残った。参道の右手にある道標の左側面をみると、驚いたことに「庚申供養塔」と刻まれている。
 1 年不明 柱状型 「庚申供養塔」              82×31×20
 1は正面に「左 江戸道」、右側面に「右 い□□道」、左側面に「庚申供養塔 放生藩」と刻まれている。これまでうかつに見逃していたことになる。
 本堂の左手に薬師堂があり、裏手の西側に次の塔がみられる。
   2 天明5 柱状型 「庚申」三猿                53×28×25
 2は総高226センチの特異な塔で、正面に「庚申」と彫る本塔を3匹の猿(像高22センチ)が腰を下ろして片手で支えている。台石の3面に施主や石工・細工人などの人銘がみられる。台石正面に「音羽下町講中」と横書きがあり、その下に「桑戸屋安蔵」など29人の名、右側面に「鈴木徳右衛門 栗山経□衛門」の2人を大きな字、続く「小川屋勘兵衛」など36人を少し字を小さく記している。興味があるのは、36人の中に「大工源兵衛」など8人の大工銘があることである。左側面には「幾久屋幸次郎」など9人の人名に続けて「音羽町9丁目/願主/伊勢屋太兵衛/金屋新八」や「武江/石工安部勘助/細工人安倉興兵衛」の銘、最後に「天明五乙巳歳/十一月吉日」の年銘がある。
 この塔の脇に文京区教育委員会の「音羽講中 庚申塔一基」の説明板が立ち、庚申塔は区の有形民俗文化財に指定されている。文中に「台座は須弥壇形式(仏像をのせる台)」とある。この塔については、庚申懇話会の芦田正次郎さんが『歴史手帖』第2巻4号(名著出版 昭和49年刊)に「江戸商人建立の庚申塔」を発表され、詳細にふれている。
 鐘楼の近くにある多数の燈籠をみると、その一つ一つに「○○寺形」などと形を示す石標がついている。その下の大師堂の横に庚申塔がみられる。昔と違って一段高い場所に置かれ、ツツジが邪魔していて全容がわかり難い。
   3 元禄2 駒 型 日月・青面金剛一鬼・二鶏・三猿      132×51×25
   4 正徳6 柱状型 日月「ウーン/奉供養/庚申塔」三猿    104×37×33
  5 延享3 (笠付型) 日月「ウーン 庚申 講中」         77×27×18
   6 延宝8 板駒型 日月「ウーン」三猿             70×33
   7 正徳2 光背型 日月・青面金剛・三猿            79×38
 3は剣人六手像(像高79センチ)、下部に三猿(像高14センチ)があり、鶏が両側面の下部に浮彫りされている。右側面に「元禄二己巳三月廾三日」、左側面に「御祈祷庚申待講衆 敬白」と刻む。
 4は山角型の頂部が丸く盛り上がった塔形で、正面の「ウーン」種子下に「諸願成就所」、右側に「奉供養」、左側に「庚申塔」、下部に三猿(像高16センチ)がみられる。
 5は笠部が失われた角柱塔、昭和10年の頃にもすでに笠部がないのが前記の写真からもわかる。正面の「ウーン」種子の下に「庚申」、その下に小さい字で「講中」とある。右側面に「延享三歳」、左側面に「寅正月廾四日」の年銘がみられる。
 6は中央に「ウーン」の種子、右側に「延宝八庚申年」、左側に「五月八日」、左下に「權僧正正觀筆書」、下部に三猿(像高14センチ)を浮彫りする。
 7は3と同様に剣人六手像(像高50センチ)、下部に3以下と同じく正面向きの三猿(像高9センチ)を彫る。像の右に「諸願成就」、左に「正徳二壬辰九月吉祥日」の銘を刻む。
 現在の塔は右から順に3から7へ並んでいるが、三輪善之助翁が著された『庚申待と庚申塔』(不二書房 昭和10年刊)に載る口絵第7図「東京市小石川護国寺境内江戸時代庚申供養塔群」の写真をみれば、右から4・3・7、1基(百番塔)置いて6・5が横一列に並んでいる様子がわかる。この庚申塔群の並びについては、胡桃沢友男さんが『日本の石仏』第39号で「変わっていた庚申塔群の配列」を記している。
 護国寺から次の吹上稲荷に向かう。(2) 吹上稲荷の狐(文京区大塚5−21−11)
 この稲荷では2月1日(日曜日)に節分の豆撒きがおこなわれると、ポスターにある。青のノボリで一方の狐が隠されているが、台石には宝暦の年銘が刻まれている。
 道を間違えて不忍通りの富士見坂を上り、大塚3丁目交差点を左折して善心寺先にあるメゾン富田の入口で天灯鬼をみる。何が幸いするのかわからない。その先の右手に大塚公園がある。(3) 大塚公園の庚申塔群(文京区文京区大塚4−49)
 昭和45年のここにある庚申塔を調べていた時に、巡回中の警官に声を掛けられた記憶のある場所である。現在は公園内にある庚申塔は、大塚地蔵講が立てた説明板からもわかるように、大塚辻町(源・大塚5−9)の祠の中に安置されていた。清水長輝さんの『庚申塔の研究』67頁に昭和15年頃の写真が載っている。前記の『庚申待と庚申塔』49頁に「釈迦如来刻った庚申塔」とあして10が紹介されているから、これらの庚申塔は古くから知られた庚申塔なのであろう。
  8 延宝2 (笠付型) (上部欠損)「奉造立庚申供養二世安楽攸」 102×30×31
   9 寛文5 光背型 (上欠欠損)地蔵「カ …庚申供養…」三猿 136×67
   10 延宝6 光背型 (上部欠損)釈迦「奉造立庚申供養…」三猿 143×66
   11 延宝6 光背型 聖観音「奉造立庚申供養二世安楽也」三猿  158×68
 8は笠部が失われ、上部が欠損している。正面中央に「奉造立庚申供養二世安樂攸」、見碑に「延寶二年 施主」、左に「□月吉祥日 敬白」の銘を刻む。
 9は地蔵立像(像高67センチ)を主尊、下部の額部に三猿(像高16センチ)がある。頭上に「石佛一尊二世為安穏也」、右に「庚申供養成就 施主 玄永法印(等2段に9人の施主銘)、左に「寛文五乙二月十二日 敬白 弥藤左右門(等2段に十人の施主銘)」とある。
 10は顔部を補正した釈迦如来立像(像高87センチ)が主尊、前記の『庚申塔の研究』83頁に「戦前は辻町の電車停留所まえに、地蔵、観音の庚申塔とともあったともにあったものだが、戦災で焼けて現在は移転してある。しかし損傷がひどく、もう釈迦如来であることはわからない」とあるように、顔部のみならず印相が不明である。像右の「奉造立庚申二世安樂所 施主 □□右門(等2段12人の施主銘)、左に「敬白 保坂□兵衛(等2段6人の施主銘)が読み取れる。左にあった「延寶六戊午天八月吉祥日」の年銘は欠失して『庚申待と庚申塔』や『庚申塔の研究』の記載から知られる。下部に9や11と同様に正面向きの三猿(像高15センチ)の浮彫りがある。
 11は左手に未敷蓮華を執り、右手を垂れて与願印とする聖観音(像高88センチ)が主尊、下部の蓮座に僅かに三猿(像高約11センチ)が残っている。観音の頭上に三尊種子が刻まれていたと思われる、現在は「アク」と「ウーン」の2種子があり、その下の間に「奉造立庚申二世安樂」、右に「延宝六戊午天 本願 森□□(等3段に多数の施主銘) 施主」、左に「八月大吉日 保坂長三良(等3段15人の施主銘) 敬白」の銘がある。
 今回のコースは約4・5キロだから、簸川神社に寄り道する。大塚公園から大回りをして途中の不忍通りに面した本伝寺で浄行菩薩を写してから千石3丁目交差点を右折し、千川通りを進む。窪町東公園交差点を左折すると右手が小石川植物園、左手に簸川神社がある。〔番外〕 簸川神社の庚申塔(千石2−10−10)
 この神社は昭和45年に初めて訪ねて以来である。白山や小石川など近くまできていても千石は縁遠かった。境内の左手に石塔がまとめられいる中に次の庚申塔がある。
   12 年不明 光背型 日月・青面金剛・三猿            43×66
   13 年不明 板駒型 日月・青面金剛・二鶏・三猿         84×35
   14 年不明 断 碑 (上欠)青面金剛・一鬼           28×26×16
   15 延宝7 板駒型 日月「奉待庚申供養」三猿(戦災焼損)    71×37
   16 正徳4 板駒型 日月・青面金剛・二鶏・三猿 戦災焼損)   67×32
   17 年不明 板駒型 青面金剛                  62×31
12は剣人六手像(像高47センチ)、左の「四月朔日」は読めるが、右の造立年は欠失して不明である。僅かに三猿(像高13センチ)の痕跡を止めており、下に「杉村三兵衛」などの11人の施主銘がある。
 13は破損しているので定かではないが、合掌六手像(像高52センチ)らしく、像の右の「奉供養庚申 敬白」、左の「五日」の銘が読取れる。下部には、三猿(像高約16センチ)らしい痕跡が残る。
 14は上半が欠失、持物も下方手の弓だけがわかる青面金剛(像高21センチ)が鬼の上に乗る。右側面に「仲町/源兵衛(等2段6人の施主銘)、左側面に「七左門(等3人の施主銘)」の銘が残る。
 15は中央に「奉待庚申供養」の主銘、右に「延□七年」、左に「己未五月廾六日」、破損のひどい三猿(像高17センチ)の下に「森□(等6人の施主銘)」みられる。
 16は破損が酷いが合掌六手像(像高35センチ)らしく、三猿像(像高7センチ)の右に「正徳四甲午天」たるものの左の月日は欠けている。主尊の足の右に雄鶏がみられ、反対側の雌鶏は破損している。その下に「新兵衛(等7人)」の施主銘が読める。その最後の行に上が欠けて「行」の1字がみられる。部分も破損がはげしくて施主銘の数を特定できない。
 17は前に地蔵が置かれて隙間なく、像容が破損されていているが、青面金剛(像高43センチ)らしい。頭上に「供養」、右に「為二世安樂」の銘がある。
 神社から窪町東公園交差点を直進し、茗荷谷駅方向へ進み、茗荷坂を下ると左手に林泉寺がある。(4) 林泉寺しばられ地蔵(文京区小日向4−7−2)
 石段を上がると多くの無縁墓石佛が眼に入り、右手にある広場に縛られ地蔵が「三界万霊」の台石の上に立っている。平成10年1月4日の庚申懇話会では、芦田正次郎さんに案内されてに小石川七福神を廻って最後にこの寺へ寄った。その時の記録には、次のように記されている。
    境内に縛られ地蔵がみられる。大岡裁きで有名な縛られ地蔵は、南蔵院(葛飾区東水元2−
   28)にあるが、この地蔵(丸彫り立像)の場合は藁縄で縛られている。ところが林泉寺の地
   蔵(光背型浮彫り立像)は、ビニール紐で縛られていて何とも侘しい。現代的といえばそれま
   でだが、縛られ地蔵というムードには欠ける。
 今回、地蔵を縛った紐をよくみると中にビニール紐に混じって麻紐がみられるが藁縄はない。
 林泉寺から次の深光寺へ向かう途中に「茗荷谷町会案内図」があり、地図の中に郵政同心寮の横に「庚申坂」がみられる。(5) 深光寺キリシタン燈籠(文京区小日向4−9−5)
 この寺は小石川七福神の恵比須を祀る。本堂前の右手に大きな恵比須石像が安置され、境内に織部燈籠、通称「キリシタン燈籠」がみられる。平成10年に行った小石川七福神巡りでは、後で廻る源覚寺を含む東京ドーム(福禄寿)〜源覚寺(毘沙門天)〜福聚院(大黒天)〜真珠院〜布袋尊〜宗慶寺(寿老人 小石川4−15−17)〜源覚寺(弁才天 小石川4−4−1)〜深光寺(恵比須)の順のコースで、今回とが逆コースであった。
 次にこの寺から近い「藤寺」で知られる伝明寺に向かう。(6) 伝明寺〔藤寺伝明寺〕の石仏(文京区小日向4−3−11)
 門を入って左手に庚申塔がある。
   18 寛文10 板碑型 日月「奉修庚申爲諸願成就也」三猿     132×51
 18は中央に「奉修庚申爲諸願成就也」の主銘、左側に「寛文十庚戌年」、右側に「三月三日」、三猿(像高16センチ)下の中央に「為父母」と「為父母」の2行、その右に「大野六兵衛(等4人の施主銘)」、左に「角田清左衛門(等6人の施主銘)」、2段目に「平間三右門(等12人の施主銘)」3段目に「小川伝左衛門(等14人の施主銘)」を刻む。2段目には「お七」や「おかめ」や「おはん」などの8人、3段目にも「おるす」などの女性の名が7人が混じっている。
 この寺にはもう1基庚申塔があったはずと、境内と墓地を探しても見当たらない。気になった墓地の凹みをみてみようと道路に出て進み、左手の墓地の窪みに道路に面して聖観音を安置した木祠がある。観音の奥に直径54センチの円形の中に双体道祖神(像高32センチ)がみられる。左下には探していた庚申塔がある。
   19 年不明 駒 型 日月・青面金剛・一鬼・三猿         37×29×12
 19は合掌六手像(像高35センチ)が鬼の上に立つ。三猿はあるはずだが、埋まって不明である。銘文は見当たらない。
 この寺から深光寺まで戻って南下すれば早かったが、先へ進んだために大廻りになり、予定の大円寺とは逆に大日堂が先になる。〔番外〕 大日堂の庚申塔(妙足院 文京区小日向2−17)
 石段を登って堂前の左手に次の庚申塔が立っている。
   20 寛文8 光背型 聖観音「庚申供養」            134×54
 20は聖観音(像高100センチ)を主尊とし、像の右に「庚申供養」、その外側に「寛文八戊申天」、像の左に「霜月十五日」とある。年銘下の左右には、2人ずつ3段に6人、計12人の施主銘を刻む。 大日堂前の坂を登って、次の大円寺に向かう。〔番外〕 大円寺の庚申塔(文京区小日向2−9−30)
 無縁墓石の最上段に次の庚申塔があるので、計測ができない。
  21 延宝8 光背型 地蔵「庚申一座諸願二世安樂所」      (計測出来ず)
 21は頂部が欠け、中央に錫杖と宝珠を持つ地蔵立像を主尊とし、像の右に「庚申一座諸願二世安樂所 (多数の施主銘がある)」、左に「延寶八庚申年六月吉日 (多数の施主銘がある)」の銘文を刻んでいる。右隣に十一面観音像がある。
 大円寺から北野神社へ行く途中で日輪寺(小日向1−4)へ立寄る。戦前、この寺に閻魔丸彫り像の庚申塔(『庚申塔の研究』口絵第61図)や山王廾一佛庚申板碑(『庚申待と庚申塔』口絵第2図)があったが、戦災で失われた。境内や墓地にその片鱗もない。〔番外〕 北野神社の庚申塔(春日1−5)
 境内に平成12年に3度も通って調べた22の改刻庚申塔がある。
   22 年不明 笠付型 「道祖神」二鶏・三猿(延宝8年の改刻塔か)142×41×45
 正面中央に「道祖神」の主銘、下部に正面向きの三猿(像高22センチ)が雨期びりされている。裏面には斜めに「延寶八庚申□月吉日」と読めるような銘文みられる。
 牛天神は簡単にして安藤坂を登って福聚院に出る。(7) 福聚院のとうがらし地蔵(浄土宗 文京区小石川3−2−23)
 伝通院前の手前にあり、小石川七福神の大黒天を祀る。門をは入ってすぐ左手に
   23 寛文5 光背型 (上部欠損)聖観音・三猿         102×47
   24 寛文8 光背型 (上部欠損)地蔵「庚申供養」       106×46の2基が並んでいる。両塔共に、戦災をうけて昔日の面影がない。
 23は聖観音(像高75センチ)が主尊、下部の額部に三猿(像高17センチ)の浮彫りがあるから、24の「庚申供養」の銘文による区分よりも見分けやすい。像の右下に「願主」、左側に「□文五乙巳歳
 欽言」の銘文を刻む。
 24は破損が進んでいる地蔵菩薩立像(像高82センチ)が主尊、像の右側に「庚申 寛文八戊申」、左側に「□養」があり、かつてはその下に「霜月吉祥日」が読めた。
 伝通院より先に近くにある真珠院を訪ねる。〔番外〕 真珠院の石仏(浄土宗 小石川3−7−4)
 寺の入口にある「欣求浄土の庭」には、一石に七福神を浮彫りした石塔と8面体の各面に1体ずつ守り本尊の浮彫り像を刻む回転八体佛がみられる。平成10年の時には、墓地に面した「往生極楽」の庭にあるボク石を頭北面西の釈迦涅槃の姿に組み上げて、中央の弥陀定印の浮彫りを中心に来迎二十五菩薩をや屋内にある十六羅漢の襖絵をみた。
 真珠院から道を戻って伝通院へ。(8) 伝通院の石仏(文京区小石川3−14−6)
 暗くなってきたので、於大の方の五輪塔墓をみただけで、次の沢蔵司稲荷へ急ぐ。(9) 沢蔵司稲荷の石仏(文京区小石川3−17−17)
 ここの水屋の後ろに観音の庚申塔がある。
   25 天和3 光背型 聖観音「奉供養庚申講二世安楽之所」    120×48
 25は中央に未敷蓮華を執る聖観音の立像(像高101センチ)を浮彫りし、像の右に「奉供養庚申講
 天和三癸亥年」、左に「二世安楽之所 五月十九日」の銘を刻む。5月19日の造立の日は庚申のアタリ日である。先にみた福聚院の観音に比べると、造塔年代が下るが像容がよく残っている。境内に持経観音や合掌観音などがみられる。
 坂を下ると、すぐ左手に善光寺がある。(10) 善光寺の六地蔵(文京区小石川3−17−8)
 境内には、大正造立の大きな善光寺月参講板石型塔がある。
 善光寺から白山通りの源覚寺へ。(11) 源覚寺の塩地蔵(文京区小石川2−23−14)
 寺前の交差点が「こんにゃくえんま前」であるほど、この寺は「こんにゃく閻魔」の名で有名である。閻魔堂の廊下に山のようにコンニャクが供えられている。堂前には中国の獅子が置かれている。小石川七福神では毘沙門天を祀る。閻魔堂の右手には塩地蔵の木祠ががあり、足元には沢山の塩が盛られている。
 源覚寺から東京ドームに向かい、園内の福禄寿を探す。〔番外〕 東京ドームの福禄寿(後楽1丁目)
 平成10年の時の記憶が正確ではなったので、福禄寿の近くまで行きながら所在が分からず、掃除していた女性に尋ねて場所が判る。福禄寿丸彫りの石像は、平成6年12月27日の造立である。
福禄寿から水道橋駅に出て、4時49分発の中野行の電車で帰途につく。
◎ 5  小石川から根津

 平成16年2月4日(水曜日)は石佛ウォーク第5回、例により青梅駅午前8時10分発の中央線直通電車に乗る。今回も前回に引き続き「小石川から根津へ」の文京コース、スタートは丸の内線茗荷谷駅である。第1見学場所は駅から近い徳雲寺。(1) 徳雲寺のキリシタン地蔵(文京区小日向4−4−1)
 小石川七福神の弁才天を祀る寺、普段は堂の扉を閉ざして拝見できない。平成10年1月4日(日)の庚申懇話会は、芦田正次郎さんの案内で「小石川七福神」を東京ドーム(福禄寿)〜源覚寺(毘沙門天)〜福聚院(大黒天)〜真珠院(布袋尊)〜宗慶寺(寿老人)〜徳雲寺(弁才天)〜深光寺(恵比寿)の順に廻った。この時に次の宗慶寺と共にここを訪ねているが、どちらの寺も余り印象に残っていない。
 本堂の前には大きな来迎相の合掌した勢至坐像(元禄9年銘)があり、隣に胎蔵界大日如来を思わせるような定印を結ぶ小さな菩薩形坐像(昭和47年造立)が並んでいる。墓地にあるキリシタン地蔵などには興味がないので、次のへ宗慶寺へ向かう。(2) 宗慶寺の石仏(文京区小石川4−15−17)
 寺の右手に阿弥陀如来や地蔵などの石佛がみられ、中でも来迎弥陀三尊が斜光を浴びて眼についたので写す。この寺も徳雲寺と同じ小石川七福神の1か寺で寿老人を祀る。ここから寄り道するなら慈照院と布袋尊の真珠院を挙げているが、前回訪ねた真珠院(小石川3−7−4)共々パスして、この寺から近い大雲寺へ向かう。(3)大雲寺の馬頭観音(文京区白山2−14−6)
 大雲寺は入口の木の扉に鍵が掛かっているので、馬頭観音を無理にみるほどもないからその先にある喜運寺を訪ねる。(4) 喜運寺の地蔵(文京区白山2−10−3)豆腐地蔵
 本堂の前に地蔵石佛が立ているが、豆腐地蔵ではない。昭和53年に造立された石碑には、この地蔵の由来が『遊暦雑記』を参考に地蔵が豆腐を買いにきたことが記されている。その最後に「延命豆腐地蔵尊は石仏で震災戦災いずれも難を免れ無事であり現在は秘仏になっている」とある。
 ここから小石川植物園内にある太郎稲荷祠へ寄り道を薦めているが、慈照院や真珠院と同様に寄らずに、早々に喜運寺を切り上げて厳浄院へ急ぐ。(5) 厳浄院の石仏(文京区白山2−30)
 石段を登って右手に地蔵立像がある。横の説明板をみると、この地蔵は旧国鉄が昭和17年に殉職者21人の供養と安全を祈願して飯田町駅構内に建立し、JR貨物本社の移転を機にこの寺へ移された、と銅板に誌されている。
 反対側に徳本の六字名号塔がみられるが、白御影の石を使っている。江戸期の造立とは思えないので裏面をみると、寛永年間の創建されて250年を記念に建てたようだから、少なくとも明治以降という計算になる。境内には肩に鳩、左膝に犬、右膝に猫がいる丸彫りの地蔵坐像(平成13年)がみられる。
 厳浄院から圓乗寺へ向かう途中、直進するところを左折して心光寺前に出る。1月21日(水)の石佛ウォーク第3回で次の庚申塔2基は調査済である。
  1 延宝4(笠付型)日月「奉供養庚申」三猿          68×28×21
2 元禄16 駒 型 日月・青面金剛・二鶏・三猿        105×38×25
 さらに妙清寺(白山5−33)や白山神社(白山5−31)など白山に分布する庚申塔はみているなので、光線の具合のよい聖観音を写して圓乗寺へ直行する。(6) 圓乗寺の八百屋お七地蔵(文京区白山1−34−6)
 1月21日(水)の「駒込・白山界隈」に大円寺から心光寺へ向かう途中で道を間違えて、この寺に寄っている。その時は入口にある「八百屋お七地蔵」に気付かずに、境内にある庚申塔に集中していたが、今回は地蔵堂の前を通ったので、堂内に安置された地蔵を撮る。
 地蔵堂から境内へ入り、前回同様に花を供えてある
   3 天明6 駒 型 日月・青面金剛・一鬼・二鶏・三猿      75×39×19を写してから、先日通った坂道を上って白山1丁目の交差点に出る。今度は前回と違って右折して、正行寺のとうがらし地蔵を訪ねる。(7) 正行寺のとうがらし地蔵(文京区向丘1−13−6)
 寺の入口に文京区教育委員会の「せき止めのとうがらし地蔵」の説明板が立ち、現在の地蔵は昭和20年の空襲に遇い、その後に再建したとある。とうがらし地蔵は、本堂や庫裏とは違って侘しい木造の堂内に安置されている。隣に百度石と地蔵がある。
 次の願行寺は、庚申懇話会や多摩石仏の会で訪ねている。東大地震研究所の近くにあったという記憶が残り、すんなりとつく。(8) 願行寺の石仏群(文京区向丘2−1−5)
 この寺では、境内に十三佛と西国三十三観音がみられ、離れた場所に三宝荒神がある。十三佛や西国観音は光線の具合がいいが、今回も三宝荒神は逆光である。3面合掌六手像で上方手に日月、下方手に弓矢を執るから青面金剛なら典型的な万歳型である。奥の堂前には、木造のおビンズル様がみられる。
 地震研究所の横の坂を下れば、このコース最後の根津神社である。予定していたように正午前に庚申塔の前へ到着する。(9) 根津神社の庚申塔(文京区根津1−28−9)
 先ず板石型の塞大神塔(113×56センチ)をみてから、次の庚申塔6基を調べる。
   4 寛文8 光背型 (頂部切断)青面金剛・二鶏・一猿・三猿  113×56
   5 年不明 光背型 (上欠)聖観音「庚申供養」         66×36
   6 元禄5 笠付型 日月・青面金剛・一鬼・二鶏         09×40×34
   7 延宝8 光背型 (頂部切断)日月・青面金剛・三猿      81×42
  8 寛永9 板碑型 「奉造立庚申供養一結衆二世成就所」蓮華  111×42
   9 宝永6 駒 型 日月・青面金剛・一鬼・三猿         90×35
 4は蛇が巻きつく宝棒と羂索を執る3面六手立像(像高64センチ)で、全ての腕が外側に伸びている。下部には、横向きで御幣を持つ一猿(像高11センチ)を中央にして両横に鶏を浮彫りする。台石の正面に三猿(像高24センチ)があるが、6の台石であろう。頂部が切断されいるために、青面金剛の左上に「樂也」の銘が残っている。宝棒の下に「寛文八戊申歳十月十八日」、羂索の下に「武〓豊嶋郡江戸駒込村」、底の額部に「内海久右衛門(等15人の人名)の施主銘を刻む。
 5は上部が欠失した塔で聖観音(像高55センチ)主尊、像の右に「待庚申供養」、左に「月吉日」、下部に「秋沢与左門」など12人の施主銘がみられる。台石は斜めに置かれ、一面に「六辛丑六月吉辰」と「柏屋氏清吉」など4人の施主銘、他の面に「久□氏與仍」など5人の施主銘がある。年銘の「6」の上が「保」らしく、該当するのは享保6年である。聖観音の主尊としては少々時代が下ると思われるが、大きさかも5の台石とは違うだろう。
 6は剣索六手像(像高48センチ)で、二鶏の下に「平山氏又右門」など5人の施主銘がみられる。4の三猿台石がこと塔のものだろう。右側面中央に大きな字でに「奉造立庚申為二世安楽」、小さくその右に「元禄五壬申年」、左に「五月十一日」、下に「杉坂兵八郎(等8人の施主銘)がある。左側面に「南無阿弥陀佛」の六字名号の下に蓮華の陰刻があり、下に「杉井新右衛門(等8人の施主銘)」の銘を彫る。
 7は剣人六手像(像高51センチ)、主尊の右に「延宝八庚申歳」、左に「六月吉祥日」の年銘、下部の正面向き三猿(像高12センチ)の右に「信心之願主」、左に「羽山彦兵衛建」の施主銘がみられる。
 8は文京区内最古の庚申塔、中央に「キャ 奉造立庚申供養一結二世成就攸」、右に「寛永九年壬申」、左「初春廾三日 都嶋凍馬米村」、下部に「了兵衛」や「妙寛」など7人の施主銘がある。地銘の「都嶋凍馬米村」は、「豊嶋郡駒込村」を当て字である。底の額部に蓮華が陰刻されている。
 9は合掌六手像(像高44センチ)の頭上の頂部が横に切断されており、下部に正面向きの三猿(像高12センチ)がある。青面金剛は上方手に日月、下方手に弓矢を持つ、我々が呼んでいる標準形の「万歳型」である。像の右に「奉造立庚申 武州豊嶌郡駒込千駄木町施主」、左に「寳永六己丑四月十九日」、底部に「石原氏」に続けて「和泉氏長右衛門」などなど9人の施主銘を記す。
 これで約4・4キロの「小石川から根津へ」の全コースを終了し、庚申塔の前のベンチで昼食にする。午後は台東区に入り、上野公園の庚申塔を調べてから、2回目の時に洩れた庚申塔を再調査する予定である。先ず訪ねたのが弁天島。〔番外〕 弁天島の庚申塔(台東区上野公園 不忍池)
 ここで一番馴染みなのは頂部の欠けた次の庚申塔であるが、背面が男根形の老翁像と共にどこにも見当たらない。
   ○ 元禄3 光背型 青面金剛・二鶏・三猿
 大黒天堂の脇の鍵の掛かった柵があり、その中に次の塔がある。
   10 延宝8(笠付型)日月・青面金剛               (計測できず)
 10は笠部が失われた塔で、正面の上部に装飾的な「ウーン」の種子、その下には上方手に日月、下方手に弓矢を持つ剣索六手像を浮彫りする。準万歳型の像である。柵越しに背面に刻まれた大きな字の銘文が読める。中央に「奉造立庚申供養為現當二世安樂也」、右側に「延寶第八庚申年」と4人ずつ2段の施主銘、左側に「七月吉祥日」と2人・3人・4人の施主銘3段、それらの下に10人の施主銘が並ぶ。
 ボート乗り場側の奥にも柵に囲まれた場所があり、その中に
   11 延宝8 手洗鉢 三猿                    (計測できず)
 11は前面に浮彫りされた三猿が確認できるだけで、銘文は全くわからない。
 弁天島から五条天神へ向かう。〔番外〕 五条天神の庚申塔(台東区上野公園4)
 毛井田へ入って、昭和45年頃あったと思われる場所を探したが見当たらない。社務所で尋ねると以前と違って、全基が健在で社殿の横へ移されている。
   12 享保16 駒 型 日月・青面金剛・一鬼・二鶏・三猿      71×33×23
   13 享保10 駒 型 「奉納御庚申諸願成就所」三猿        72×31×20
   14 元禄7 光背型 「奉待庚申諸願成就所」三猿         66×29
  15 慶安2 板碑型 「ウーン 奉信心庚申待生々加護…」    112×48
 12は上部に日月を刻む額があって、中央に剣人六手像(像高41センチ)、下部に正面向きの三猿(像高10センチ)がある。右側面に「諸願成就 庚申供養塔」、左側面に「享保十六辛亥二月廾七日/願主 井桁屋弥兵衛」の銘を彫る。
 13は中央に「奉納御庚申諸願成就所」の主銘があり、右に「享保十歳」、左に「巳正月廾一日」、下部に正面向きの三猿(像高9センチ)を浮彫りする。
 14は中央に「奉待庚申諸願」とあり、その下の右に「成就」、左に「所」と振り分けている。右端に「元禄七歳」、左端に「戌十一月四日」、下部にある正面向きの三猿(像高12センチ)の下に「松野徳左衛門」など7人の施主銘を刻む。
 15は小野照崎神社の正保2年塔に次ぐ台東区の古塔である。中央に「ウーン 奉信心庚申待生生加護不堕悪越決定證得特勝妙果処」、右に「慶安貮暦/願主/木口佐左門」、左に「三月吉辰 深谷□左衛門/谷嶋久左門」、額の底部に蓮華を陰刻する。
 15の隣に柄香炉を執る聖徳太子立像(像高51センチ)を浮彫りする光背型塔(78×20センチ)がみられる。
 五条天神から真如院へ向かう途中で私服の警備員から行く手を遮られた。聞けば美智子皇后がお通りになるから、暫くここで待っていてほしいという。美術館か博物館からの帰りだろう。眼の前を2台目の黒の車の中に皇后があおられ、手を振っている。一瞬のことで慌ててシャッターを切ったが遅かった。〔番外〕 真如院の庚申塔(台東区上野公園15−17)
 この寺には、元禄6年の青面金剛笠付型塔があると聞いていたが、家人が留守でお手伝いさんに尋ねたが埒があかず、諦めて次の林光院へ向かう。〔番外〕 林光院の庚申塔(台東区上野公園15−9)
 この寺は山門不幸なので急いで写真と撮り、計測をする。
   16 年不明 駒 型 青面金剛                  50×29×14
 16は合掌六手像(像高33センチ)、下部に正面向きの(像高9センチ)がある。銘文は見当たらない。
 上野公園内の調査を終わり、14日の2回目の時に見落とした庚申塔を訪ねる。寛永寺の所へ出ると、先日歩いた道なのでわかりやすい。谷中6丁目交差点を右折して、金嶺寺は省いて大泉寺へ直行する。〔番外〕 大泉寺の庚申塔(台東区谷中6−2−13)
 前回見逃した次の塔は、参道沿いの地蔵と住職墓地に間にある。何故こんなに見付けやすい場所にある塔を洩らしたのだろう。
   17 寛文12 笠付型 「キャ 奉造立/庚申供養…」二鶏・三猿   72×30×27
 17は中央に「「キャ 奉造立」、その右下に「庚申供養」、左下に「二世安樂」、下部に正面向きの三猿(像高9センチ)の下に二鶏を浮彫りする。右側面に「寛文十一辛亥暦」と5人の施主銘、左側面に「三月吉祥日」と5人の施主銘がある。
 次いで訪ねたのが三猿燈籠を見逃した長久院。〔番外〕 長久院の三猿燈籠(台東区谷中6−2−16)
 軒より高い3メートルもあろう「弘法大師一千百御遠忌供養塔」と刻む一石長足五輪塔には、裏面に「昭和九年春」の銘があり、台石の裏面に「酒井八右衛門」の名が刻まれている。この石塔と関連して次の三猿燈籠が造られている。
  参考 昭和9 燈 籠 三猿                    48×67×67
 参考は台石正面の枠内の周りを掘り下げて上段に塞目猿(像高13センチ)、下段に塞口猿と塞耳猿(二猿とも像高13センチ)を並べて浮彫りしている。右側面に「本郷區駒込肴町/酒井八右衛門」、左側面に「為供養/弘法大師一千百…」の銘が読める。年銘はわからないが、先の五輪塔から「昭和九年」と知られる。通りに面して板石型の大きな石碑があり、左下に「井亀泉刻」の銘がみられる。
 谷中6−2にある西光寺や続く多宝院(同)を飛ばして経王寺へ急ぐ。〔番外〕 経王寺の庚申塔(西日暮里3−3)
 この寺の冠家墓地には、次の風化が激しい青面金剛がある。探しながら境内にある宝珠か香炉を両手で覆うような観音立像を見付る。この像に近いのが香炉を持つ瑠璃観音である。手の持ち方が異なるが瑠璃観音かもしれない。
   18 年不明 柱状型 日月・青面金剛・一鬼            65×27×17
 18は剣人六手像(像高45センチ)で、仰向けの鬼の上に立っている。三猿は見当たらない。
 フィルムがまだ数枚余っているので、諏方台通りに並ぶ啓運寺(西日暮里3−2)・養福寺(同3−3)・浄光寺(同3−4)の各寺を訪ねて主な庚申塔を写して使い切る。道を戻して日暮里駅から帰途につく。
     あ と が き
      本文でもふれたように、江戸開府400年を期して日本石仏協会編の『江戸・東京石仏
     ウォーキング』が昨年11月にごま書房から刊行された。この本には今回歩いた「浅草寺
     と隅田川周辺」をトップに、最後の「亀戸天神界隈」まで19コースが掲載されている。
     当分はこの本に載ったコースを廻ってみたいと考え、今後、原則として毎週水曜日毎に1
     コースずつ歩いていく予定である。
      そうした予定を立てたところで、平成16年1月7日(水曜日)に最初の「浅草寺と隅
     田川周辺」石佛ウォークを開始し、2月4日(水曜日)に5回目の「小石川から根津へ」
     と石佛ウォークを重ねた。これからどのように進展すのかわからいが、とりあえず5回分
     をまとめて本書を作成した。
      本書は『江戸・東京石仏ウォーキング』のコースを辿りながら、時には外れて歩いて区
     内にある庚申塔を加えて廻る考えである。こうした方法をとらないと、中々単独で計画を
     立てて定期的に石佛散歩を楽しむ機会がない。案内者が企画されたコースを後をついて巡
     るのは、無駄がなくて苦労せずに能率的であるし、いろいろな負担が少ない。
      しかし今回1人で本や地図を頼りに歩いてみると、道を間違えて大回りをしてタイム・
     ロスもあった。時には道を誤ったことで思わぬ発見もみられた。それにコースを自由に替
     えて、みたい庚申塔を加えることで楽しさも倍増した。
      これからもこうした楽しみ方で『江戸・東京石仏ウォーキング』の残りのコースにチャ
     レンジし、5コース程度をまとめて本書のような中間報告を考えてる。本に記載されたコ
     ースを基本にしながらも、自由な寄り道を加えて今後も全コースを楽しみたい。
      よい機会を与えていただいた日本石仏協会のスタッフに感謝の意を表したい。
                              ・・・・・・・・・・・・・・・
                              東京石佛ウォーク 1
                              発行日 平成16年2月20日
                              TXT 平成16年7月10日
                              著 者 石  川  博  司
                              発行者 多摩野佛研究会
                              ・・・・・・・・・・・・・・
inserted by FC2 system