石佛ウォーク(その4)

          15 北千住から南千住へ(足立・荒川区)
          16 竹の塚から西新井大師へ(足立区)
          17 江戸川沿いに柴又帝釈天へ(葛飾・江戸川区)
          18 富岡八幡宮界隈(江東区)
          19 亀戸天神界隈(江東区)
              あ と が き  
◎ 15  北千住から南千住へ
 平成16年8月14日(水曜日)は石佛ウォーク第15回、最後の第4クールに入る。コースは山口義晴さんが担当された「北千住から南千住へ」である。例の午前8時10分青梅発の東京直通電車に乗り、神田と日暮里で乗換えて北千住へつく。
 天気予報は午後雨が40%というので、車中で番外の西光院を外してコースだけに絞ろうかと迷った。しかし西光院だけに行く機会は中々ないと考え、北千住から東武線で2つ目の堀切駅で下車、牛田薬師の西光院へ向かう。〔番外〕 西光院の庚申塔(足立区千住曙町27−1)
 この西光院には、平成14年2月24日に「江戸初期の庚申塔を足立区内に訪ねる」をテーマにした庚申懇話会の見学会で訪れている。境内に3基と墓地に1基の庚申塔4基がある。
   1 正保3 板碑型 「爰結衆等毎年六度之待庚申祈…」蓮華   139×51
   2 延宝2 光背型 日月・青面金剛・一鬼・一鶏・一猿・二童子 143×58
   3 天和3 手洗鉢 「奉庚待供養石鉢造立者」三猿        55×78×46
   4 文化8 柱状型 「庚申青面金剛」三猿            87×27×16
 1は2と並んで本堂の前にある。上部に「アーンク」の種子、その下に「三密六大盡力内證輪円具足法界有情之覚躰也」とあって、右に「正保三年丙戌 爰結衆等毎年六度之待庚/敬/久兵衛(など2段に9人の名前)」、左に「秋月吉日 申祈現後二世悉地成就所也/白/惣左門(など2段に9人の名前)」の銘文が刻まれている。右端の枠に「六兵衛内儀 六左衛門 同内儀」の施主銘がみられ、底部に蓮華の浮彫りがある。
 2は四手青面金剛像(像高61センチ)に右方童子(像高27センチ)と左方童子(像高26センチ)の二童子を配し下部に御弊持ちの一猿(像高10センチ)と一鶏を薄肉彫りする。頂部に「アーンク」の種子、陰刻の日月と瑞雲、青面金剛の上方手に宝輪と矛、下方手に羂索と宝棒を執る四手に蛇が絡まっている。像の右に「爲庚申供養二世安楽之造立之 施主」、左に「延寶貮甲寅年霜月十有五日 敬白」、下部に「治兵衛」など28人の施主銘を刻む。
 3は境内に入って右側の塀の前にある。正面の枠の中に内向型三猿(像高19センチ)を浮彫りし、右側面に「奉庚待供養/石鉢一ケ/施主/造立者/敬白」、左側面に「天和三年/癸亥九月/吉祥日」の銘がある。
 4は墓地にある。正面に「庚申青面金剛」、右側面に「文化八丁未年十一月八日」、左側面に「講中」の銘文を刻み、台石正面に内向型三猿(像高12センチ)を浮彫りする。
 堀切駅に戻って下り電車に乗車、北千住駅で降りて本のコースを廻る。最初は平成13年1月7日の庚申懇話会「千住7福神」で訪ねた長円寺に向かう。(1) 長円寺の大日如来(足立区千住4−27−5)
 この寺は千住七福神の布袋尊を祀り、境内に石像がみられる。庚申塔は次の1基。
  5 貞享3 板駒型 日月・青面金剛・一鬼・二鶏・三猿     129×51
5は上部1か所に火炎がつく輪光背をつける標準形合掌六手の青面金剛(像高71センチ)、下部に正向型三猿(像高13センチ)が陽刻される。頂部に「バイ」の種子、像の右側に「庚申待供養二世安楽攸」、左側に「貞亨三丙寅年八月初八日」とある。台石正面に「千住町/金井□兵衛(など6人の氏名)/町目/彦根伝兵衛」の氏名がみられる。
 境内には5と並んで寛文4年の一字金輪佛頂尊座像と同年の来迎弥陀立像を刻む光背型塔があり、背後に板石に本尊が線彫りされた四国八十八か所霊場塔や年不明の持経観音、離れた場所に氷川神社の本地佛と伝える魚籃観音を祀る小堂がある。通りに面した向かい目や地蔵、拝みの絵馬が掛かる目病み地蔵堂を経て次の安養院へ向かう。(2) 安養院の三尸の銘文庚申塔(足立区千住5−4)
 寺の門前には次の3基の庚申塔が前に2基、後ろに1基と三角形に配置されている。
   6 元禄15 板駒型 日月・青面金剛・一鬼・二鶏・三猿      98×37×27
   7 明治6 笠付型 青面金剛・一鬼・三猿           120×38×22
   8 寛文4 光背型 地蔵「イ−奉納庚待供養二世安楽攸」三猿  130×52
 6は標準形合掌六手の青面金剛像(像高38センチ)、下部に内向型三猿(像高12センチ)を浮彫りする。右側面に「奉送三尸之毒虫二世願滿□」、左側面に「元禄十五壬午九月上旬日(日は異体字を使っている)」の銘を彫る。右側面の最後の□は上に「刀」、下に「干」の2字を合字している。台石正面の中央に「施主二町」、その右に「門本權十郎」など4人の氏名、左に「矢地又右衛門」など4人の氏名がみられる。
7は標準形剣人六手像(像高60センチ)、鬼の下に剥落が進んでいる正向型三猿(像高11センチ)がある。右側面に「貞享三丙寅天建之 寛延二己巳天再建 寛政年中再建/安政二乙卯天再建 明治六癸酉天再建」とあり、右側面には銘文がない。
 8は地蔵立像(像高99センチ)が主尊、下部の蓮台に正向型三猿(像高11センチ)を陽刻する。頭上に地蔵種字「イー」、像の右に「奉納庚待供養二世安樂攸 長八(など2段に7人の名前)」、左に「干時寛文四甲辰十月二日 千住町 勘三良(など2段に7人の名前)」の銘文を刻んでいる。
 この寺にはもう1基次の庚申塔があるが、今回は見当たらなかった。
   (1) 寛文10 光背型 地蔵「イ右志者為庚申供養…」       (計測できず)
 安養院を出て次の金蔵院を訪ねる。(3) 金蔵院の飢饉供養塔(足立区千住2−65)
 境内に入って参道の左側に石佛と石塔が並んでいる。その中に次の庚申塔がある。
   9 年不明 光背型 来迎弥陀「□□二世安楽」三猿       111×55
9は来迎弥陀(像高103センチ)を主尊とし、下部の蓮台に正向型三猿(像高9センチ)を浮彫りする。像の右に「二世安楽/儀賀久三良(など3段に8人の氏名)/成就施主」、左に「天己丑四月
 千住貮町目/田中□左衛門(など2段に6人の氏名)/敬白」とある。干支からみると江戸期では「慶安2年」「宝永6年」「明和6年」「文政12年」が該当するが、像容からすれば「慶安二年」では早いし、「宝永六年」では遅いように思われる。寛文期の造立が妥当ではなかろうか。
 同じ側のその先に「記念神佛霊所所巡拜」板石型塔がある。主銘の下に独鈷と数珠を持つ僧形坐像を線刻し、左右に日光山や月山など巡拝した霊場をギッシリと列記している。背面に大正8年8月の造立の旨を記す。
 コースでは金蔵院から氷川神社へ向かうが、先に不動院と慈眼寺を訪ねる途中で道を間違えたお陰で地口行灯に出会う。〔番外〕 坂本石材の庚申塔(足立区千住2−35)
 千住七福神の毘沙門天を祀る勝専寺(千住2−12)の前にある坂本石材(千住2−35)には次の(2)の庚申塔がある。平成13年の七福神巡りの時にみつけたが、今回はうっかりして見逃した。
   (2) 年不明 板駒型 青面金剛・一鬼              (計測できず)
 (2)は剣人六手の青面金剛像(像高49センチ)、下部の鬼が破損している板駒型塔(62×25×16センチ)である。その時に坂本さんに聞いたとこでは、この石屋の職人が刻んだものという。後で訪ねた不動院の不動明王や慈眼寺の弘法大師の石佛は、岡崎の石工の作で、この店が扱ったといっていた。(5) 不動院石橋供養銘庚申塔(足立区千住1−2−2)
 懸念していた小雨が降りだしてくるが、傘が必要という程でもない。境内に入って直ぐの左側に次の庚申塔3基が並んでいる。
  10 文化11 自然石 「庚申」(裏面)「西耕地石橋供養塔」    68×53
   11 元禄15 笠付型 日月・青面金剛・一鬼・二鶏・三猿      96×45×
  12 安永6 柱状型 「ウーン 庚申供養塔」           83×26×18
 10は玉石の中央に「庚申」、その右に「文化十一甲年」、左に「犬正月吉祥日」の年銘を彫っている。裏面に「西耕地石橋供養塔」の銘がある。
 11は標準形合掌六手の青面金剛像(像高51センチ)、下部に正向型三猿(像高14センチ)を陽刻する。像の右に「奉建立庚申尊像為菩提」、左「元禄十五壬午天九月廿四日」の銘、三猿の下に「供養之/講中/五兵衛」など9人の施主銘がみられる。
 12は正面中央に主銘の「ウーン 庚申供養塔」、右に「安永六丁酉年」と左に「二月日」の年銘がある。右側面に「千住弐丁目講中世話役/浅香安五郎/嶋田伊兵衛/安野市助(など6人の氏名)」、左側面に「同所西耕地石橋七ヶ所掛之」の銘文が彫られている。
 境内には聖観音や不動明王の現代作の石佛がみられる。続いて隣に寺へ行く。(6) 慈眼寺、万治3年庚申塔(足立区千住1−2−9)
 墓地の入口には、次の地蔵主尊の庚申塔2基が並んでいる。
   13 万治3 光背型 地蔵「奉納庚申供養」三猿         155×64
   14 寛文7 光背型 地蔵「キリーク サ サク 庚申待供養」     148×56
 13は長い錫杖と宝珠を執る地蔵立像(像高103センチ)が主尊、台石正面に正向型三猿(像高12センチ)を陽刻する。頭上に「奉納庚申供養」、像の右に「干時万治三年 別当慈眼寺/三十六世□□」、左に「庚子十月十五日 本願下川八郎左衛門」銘文を彫る。
 14は13と同じく錫杖と宝珠の地蔵立像(像高106センチ)を主尊とする。頭上に弥陀三尊種子の「キリーク サ サク」、像の右に「庚申待供養/熊野八左右門(など6人の氏名)/施主」、左に「寛文七天未九月十八日/大野惣兵衛(など6人の氏名)/敬白」を刻む。
 これまでに何回かこの寺を訪ねていたが、これらの後ろにある宝暦4年の宝筐印塔に注意を払わなかった。台石の右側面には「宝塔建立/施主」の「十五日講中」などの中に「真言講中」に「庚申講中」の銘がみられる。思いがけない紹介が本に記されている。
 慈眼寺から後回しにした氷川神社へ向かう。(4) 氷川神社の弁才天庚申塔(足立区千住仲町48−2)
 千住七福神の弁天が次の庚申塔である。
   15 元禄2 光背型 弁才天(坐像)三猿            (計測できず)
15は岩屋の中に安置されている。平成13年の千住七福神巡りでも調査しているので、許可をえて柵内に入るまでもなく、外から写真を撮るだけで済ます。光背型塔(109×44センチ)に剣と宝珠を執る弁財天座像(像高56センチ)と下部に二鶏と三猿(像高13センチ)を浮彫りする。頭上に「奉立弁財/天尊/造一躰」の3行、像の右に「右道行/元禄二年己巳/結衆」、左「重陽二十八日/謹言/十人」の銘文がみられる。
 氷川神社から本の順序に戻って源長寺を訪ねる。(7) 源長寺阿弥陀如来庚申塔(足立区千住仲町4−1)
 境内は生憎開基400年記念事業の山門建設中で寿老人石像と地蔵堂は残っていたが、後に示す4基の庚申塔は見当たらない。寺務所で住職に庚申塔を尋ねると、工事中なので塔は石屋へ預けてあり10月に落慶が行われるまでには石屋から戻るという。次の4基の中で(3)と(4)は平成13年の七福神巡りの記録から記す。
  (3) 寛文4 笠付型 定印弥陀・二鶏・三猿           (計測できず)
  (4) 元禄9 板駒型 日月・青面金剛・三猿           (計測できず)
  (5) 享保10 光背型 地蔵・三猿                (計測できず)
  (6) 年不明 板駒型 日月・青面金剛・一鬼・三猿        (計測できず)
(3)は定印を結ぶ阿弥陀の座像(像高15センチ)が主尊、正向型三猿(像高7センチ)を三面に配す笠付型塔(115×43×38センチ)である。頭上に弥陀種子「キリーク」と「奉造立庚申供養也」、右に「寛文四甲辰年」左「十月二日」の銘文が彫られている。左右の両側面には、猿と蓮華が浮彫りされている。
 (4)は標準形合掌六手の青面金剛像(像高40センチ)と下部に内向型三猿(像高8センチ)を陽刻する板駒型塔(93×38センチ)である。塔の左端に「元禄九丙子五月四日」の年銘がある。この塔の鶏は、雌雄の2羽が重なっていて一見すると1羽のようにみえる。
 千住大橋を渡ると足立区から荒川区になる。先ず誓願寺を訪ねる。(8) 誓願寺の青面金剛(荒川区南千住6−69−22)
 境内には次の庚申塔2基がみられ、調べている時に雨が強くなる。
   16 弘化2 板石型 「青面金剛供養塔」三猿           89×57
   17 延宝4 板駒型 日月・青面金剛・一鬼・二鶏・三猿・二童子 106×46
   参 文政12 線香立 「庚申講中」                29×57×24
 16は正面に「青面金剛供養塔」、裏面に「巳貮月吉良日」と以前みた「弘化二乙」の年号が欠けている。台石正面の枠の中に内向型三猿(像高19センチ)を陽刻する。
 17は昭和45年4月7日に初めてみた塔で『青梅市の石仏』(青梅市郷土博物館 昭和49年刊)63頁に写真を載せた懐かしい塔である。当時は墓地にあったので、バックをみれば現状と異なるのがわかる。下方手に剣と索を持つ変則の合掌六手像(像高40センチ)、両脇に右方童子と左方童子(共に像高24センチ)を配する。像の右に「延宝四丙辰天 庚申講中現當」、左に「十月十一日 爲二世安樂」、下部の正向型三猿(像高15センチ)の下に「福田平左衛門」など11人の氏名を記す。
 参は17の前に置かれた線香立で、前面に「庚申講中」と刻まれている。
 この寺の墓地には他にも次の庚申塔があった。
   (7) 元禄16 板駒型 日月・青面金剛・二鶏・三猿        (計測できず)
 (7)は昭和48年元旦に訪ねた時の写真をみると、墓地に倒れてあった。汐入にあった塔と聞いた記憶がある。昭和62年5月の多摩石仏の会5月見学会で訪ねた時には墓地になく、現在も所在不明である。
 次いで誓願寺の先にある素盞雄神社に行く。(9) 素盞雄神社の如意輪観音庚申塔(荒川区南千住6−60)
 社殿の左側の石塔があり、その中に次の3基の庚申塔がみられる。
   18 寛文13 光背型 聖観音「サ 念佛講供養 庚申講供養」   135×55
   19 延宝6 板碑型 日月「サク」如意輪・三猿・二鶏・蓮華   132×47
   20 文化8 駒 型 日月「青面金剛塔」            153×40×28
 18は聖観音立像(像高103センチ)主尊、頂部に観音種字の「サ」、輪光背の右に「念佛講供養」、左に「庚申甲供養」、像の右に「本願徳誉浄慧/専誉・小堀喜兵衛(など2段に6人の氏名)」、左に「覚誉妙音/本誉栄西/本願平野八兵衛/内田三四郎(など2段に6人の氏名)」の銘がある。
 19は頂部に「サク」種字、中央に如意輪観音像(像高23センチ)、像の右に「延宝六年」、左に「十月十七日」、下に枠内の正向型三猿(像高12センチ)、二鶏の下に「金□」など19人の名前、底部に蓮華を浮彫りする。
 20は正面の上部に日月・瑞雲を浮彫りし、中央に「青面金剛塔」、左側面に「文化八辛未年六月吉日」の銘を刻む。
 神社から近くの児童遊園に行き、2本の八重桜を見物しながら遅い昼食をとる。素盞雄神社でコースは終わりになるが、食後についでだから円通寺に寄る。〔番外〕 円通寺の庚申塔(荒川区南千住1−59−1)
   21 宝永3 燈 籠 日天「…庚申供養塔…」三猿        (計測できず)
 昭和62年に訪ねた時は、寺がコンクリート造りになり、境内も整備されて庚申灯篭の位置も前よりは写真が写し易い場所に替わった。しかし現在は金網の柵の中に置かれて遠目でみるだである。灯籠(78×29×30)の竿石上部に日天、その下に長い銘文が刻まれ、下部に内向型三猿が浮彫りされている。
 六地蔵隣に蓮華を執る観音立像(像高45センチ)を肉彫りする柱状型塔(54×20×17センチ)がある。聖観音と思って右側面をみると「馬頭世観音/良馬春□號」あるから、馬頭観音の造立である。
 この後は次の2か所を廻って4基の庚申塔をみる予定であったが、円通寺を出たのが3時半を過ぎていたので南千住駅に向い、帰途につく。〔番外〕 東京ガスの庚申塔(荒川区南千住3−19)
   ・ 柱状型 元禄4 日月「奉造立庚申供養」三猿(道標銘)〔番外〕 石浜神社の庚申塔(荒川区南千住3−28−58)
   ・  駒 型 貞享4 日月「キリーク 奉供養庚申」三猿      84×34
   ・  板駒型 貞享5 日月「キリーク 奉待御庚申一周來處」三猿 101×37×18
   ・  柱状型 文久2 「猿田彦大神」               63×27×21
◎ 16  竹の塚から西新井大師
 平成16年4月21日(水曜日)は石佛ウォークの第16回、前回に続き山口義晴さんが担当されたコース「竹の塚から西新井大師へ」である。いつもの直通電車に乗り、西国分寺で武蔵野線、新越谷で東武線に乗り換えて竹の塚駅で下車する。埼玉経由の方が僅かに早い。駅から延命寺へ向かう。(1) 延命寺の青面金剛(足立区竹の塚5−26−14)
 寺の入口にある金属製の引き戸を開けると、目の前に次の庚申塔がある。
   1 天保12 笠付型 青面金剛・一鬼・三猿            73×31×20
 1は標準形の剣人六手像(像高42センチ)、下部に行儀の悪い三猿(像高9センチ)が浮彫りされている。左側面に「□□十二辛丑年/二月求法日」とある。
 近くにある「祖師堂」には、厨子に入った柄香炉を執る聖徳太子孝養像(木造彩色)が中央に置かれ、両横に木造の坐像が配置されている。
 この寺から次の十三仏堂へ向かう。最近では、平成15年2月22日(土)に行われた庚申懇話会の「江戸初期の庚申塔を足立区内に訪ねる」第2回目として芦田正次郎さんの案内で、午前中に中川の承応2年塔を始め、午後から花畑や保木間の寺々を廻ってから十三仏堂を訪ねた。コースが逆だと違和感がある。(2) 十三仏堂の三猿庚申塔(足立区竹の塚5−34−14)
 庚申塔は堂の横にある墓地にあり、裏手から廻って次の4基をみる。
  2 承応3 板碑型 「キャ 奉造立庚申供養安楽之所」蓮華    99×41
  3 元禄3 板駒型 日月「バイ 奉供養庚申待」         63×33
   4 寛文11 板碑型 「バク 奉納庚申供養諸願成就」三猿     98×43
  5 天保9 駒 型 「庚申塔」                 55×30×19
 2は主銘「キャ 奉造立庚申供養安楽之所 敬白」の右に「干時承応三年 人数八人」、左に「甲午四月十六日 □□□□」とある。底部に蓮華が陰刻されている。
 3は主銘「バイ 奉供養庚申待」の右に「元禄三午天」、左に「十月吉日」、下部に「谷權右衛門」など13人の施主銘がみられる。
 4は主銘「バク 奉納庚申供養諸願成就」の右に「寛文十一辛亥年/之所」、左に「敬白/二月十九日」、下部に「坂田藤右衛門」など10人の施主銘を刻む。正向型三猿は像高が17センチと高い。
 5は正面に「庚申塔」、左側面に「天保九戌三月立之/三輪講中」の銘文がある。
 竹の塚から西へ入り、渕江小学校裏にある氷川神社を訪ねる。(3) 保木間氷川神社天宇須女尊(足立区西保木間1−11−4)
 社殿の左にある木祠の中には、年不明の天宇須女丸彫立像(像高105センチ)が安置されている。左手で衣の前を拡げて右手で胸乳を持つ。前面からみると風化がみられるが、背面の髪の毛は彫りがよく残っている。
 社殿の左側の奥には富士塚があり、昭和6年4月の補修の石碑が立つ。
 氷川神社の隣に宝積寺がある。神社を出なくても参道の途中で出入りができる。(4) 宝積寺飢饉供養塔(足立区西保木間1−11)
 墓地入口にある六地蔵の手前に次の庚申塔があるが、うっかり見過ごし墓地を探してから気付く。
   6 延宝7 板碑型 日月「ア 奉待庚申供養成就所」三猿     80×37
 6は中央に「ア 奉待庚申供養成就所」の主銘、下部に署名を挟んで「敬」と「白」の2字を並べる。主銘の右に「干時延宝七年」、左に「乙未十月廾二日」、正向型三猿(像高14センチ)の下に施主銘らしい12行があるが、彫りが浅くて読めない。
 宝積寺に次に番外のに行こうと思ったが諦める。むしろ谷塚駅から大乗院へ寄ってから延命寺や十三仏堂のコースが無駄がない。〔番外〕 大乗院の庚申塔(足立区西保木間2−14−5)
 この寺には、次の2基の庚申塔がある。
  (1) 貞享1 板駒型 日月「バク奉庚申供養成就二世安楽攸」三猿 (計測できず)
  (2) 明和3 板駒型 日月・青面金剛・一鬼・三猿        (計測できず)
 宝積寺から再び竹の塚に入って常楽寺を訪ねるが、寺がみえたので寄ると万福寺(竹の塚1−1−15)、常楽寺はその裏手にある。(5) 常楽寺の青面金剛(足立区竹の塚1−10−16)
 境内へ入って右側の六地蔵の裏に7がある。
   7 天保11 笠付型 青面金剛・一鬼・三猿            80×32×25
 7は標準形の剣人六手像(像高42センチ)、下部に小さな正向型三猿(像高7センチ)がある。右側面に「天保十一子年 郷中」、左側面に「三月吉祥日立之」とある。
 この寺には、次の庚申塔があったが見当たらない。
  (3) 寛文10 光背型 地蔵「奉供養庚申現當二世□□」      (計測できず)
常楽寺の次は同じ地番の近くにある西光院である。(6) 西光院の青面金剛(足立区竹の塚1−3−16)
 参道右側にある銅造大日如来坐像の先に8があり、墓地の無縁塔の中に9がある。
   8 享保11 駒 型 日月・青面金剛・一鬼・三猿         88×36×23
   9 元禄11 光背型 地蔵「□蔵庚申供養二世安楽」        70×34
 8は上方左手に独鈷を執る変則の合掌六手像(像高49センチ)、下部に中央が大きく、両端の猿が小さい内向型三猿(像高10センチ)を浮彫りする。裏面中央に「奉供養青面金剛諸願成就所」、右に「享保十一丙午竹之塚村」、左に「正月吉祥日」、下部に「仁兵衛」など6人の名前を上段に、下段に「伊右エ門」など5人の名前を記す。台石の裏面に右横書きで「河内」とあるから、墓石の台石を転用したものだろう。
 9は上部の右端が欠損した地蔵庚申である。中央に地蔵立像(像高53センチ)を浮彫りし、右に「□蔵庚申供養(二世)安樂」「(元)十一(戊寅)天十月吉日 講中九人」の銘を刻む。8も9も涎掛けが掛かっている。
 竹の塚から六月に入って一茶縁の炎天寺を訪ねる。(7) 炎天寺のおこり神(足立区六月3−13−20)
 10と11の2基は境内へ入って右側にあり、12は一茶句碑がある囲いの中にある。
   10 享保1 光背型 地蔵「イー 奉造立庚申供養」        67×30
   11 文政4 光背型 聖観音「庚申講中」三猿           54×25×17
  12 貞享3 光背型 日月・青面金剛・一鬼・二鶏・三猿     (計測できず)
10は中央に地蔵立像(像高54センチ)、頭上に地蔵種字「イー」、右に「奉建立庚申供養 施主」、左に「享保元丙申天九月吉日」の年銘がある。
 11は中央に蓮華を執る聖観音立像(像高41センチ)、像の右に「文政四辛巳年四月吉日」、左に「庚申講中」の銘を彫る。台石の正面に正向型三猿(像高12センチ)がある。
 12は句碑のある一画の中央ににあり、柵で囲われて入れない。銘文も読めないし、計測もできないが、前の記録から記すと標準形の剣人六手像、像の右に「奉造立庚申供養二世安樂也」、左に「干時貞享三丙寅十月九日 敬白 六月村」、下部に内向型の三猿を浮彫りしている。
 10や11の近くに天保13年の「おこり神」や昭和27年の「馬頭観世音」塔がある。
以前、この寺を訪ねた時には次の(4)があったが、見当たらなかった。
  (4) 享保14 灯 籠 「奉納庚申供養」             (計測できず)
炎天寺からコースを外れて2丁目に向かう。〔番外〕 六月路傍の庚申塔(足立区六月2−4)
 道路に面したブロック塀に凹みを造り、木祠があって次の2基が安置されている。
   13 天保9 駒 型 日月・青面金剛・一鬼・三猿         72×32×17
  14 延宝3 板碑型 「奉造立庚申待二世安楽祈処」蓮華      82×32×
13は標準形の剣人六手像(像高48センチ)下部に小さな内向型三猿(像高7センチ)がある。右側面に「天保九戊戌十一月吉日」の年銘、左側面に「関八州石工司子孫草加宿/神流齊 青木宗義」と石工銘を刻む。台石は新しようで、正面の枠内に二鶏の浅肉彫りがある。
14は上部に「キリーク サ サク」の弥陀三尊種字を刻み、下に「奉造立庚申待二世安楽祈処」、「処」の両横に「敬」と「白」の2字がある。主銘右に「延宝三天乙夘/惣兵衛(など2段に5人の名前)」左に「十月吉日/權蔵(など2段に6人の名前)」を記す。底部に蓮華を陽刻する。
 次も番外で鷲神社(島根4−25−1)と道一つ隔てた通りに面した稲荷社である。〔番外〕 稲荷社の庚申塔(足立区六月2−1)
 小さな社殿の左前にある板石の文字塔である。
  15 大正2 板石型 「庚 申」                 93×32
15は表面に「庚申」、裏面に「大正二年九月/大塚善蔵之立」とある。
 コースを外れて方向感覚がなくなり、旧日光街道を北上して東六月町に入ったの気付いて六月2丁目交差点を右折して日光街道へ出る。ここでも平野に気が付いて逆方向に南下し、梅島陸橋を右折したところまではよかったが、島根1丁目で道を迷い、やっと島根小学校へつく。このために約2時間が費やされ、予定が大幅に狂う。コース通りに小学校から近い猿仏塚を先に訪ねる。(8) 猿仏塚寛永の板碑型供養塔(足立区栗原1−4)
 小学校と道一つ隔てて猿仏塚があり、木祠に中に板碑型塔が3基が並んでいる。右端が寛永14年の念佛供養塔、中央16が、左端が17である。
  16 寛永6 板碑型 日月「待庚申十六佛成就供養所」蓮華    117×48
  17 延宝8 板碑型 「奉待庚申供養諸願成就」         69×37×
16は中央頂部に「イーン」の種字、枠内の中央に「待庚申十六佛成就供養所」の主銘、右に「寛永六己巳年」、左に「二月八日」、下部に「木島庄右衛門」など9人の氏名を刻む。この塔で問題になるのが「十六佛」、どのような佛なのであろうか。
平成14年2月24日(日)の庚申懇話会は「江戸初期の庚申塔を足立区内に訪ねる」をテーマに芦田正次郎んが案内して足立区内を廻った。コースは亀有駅〜大谷田・足立区立郷土博物館〜千住曙町・西光院〜栗原・猿仏塚〜扇・三嶋神社〜同・地蔵堂〜西新井・浅間神社、最後に西新井大師である。この時の記録に、次のように記した。
    一体十六佛は、庚申縁起に記されている過去・現在・未来三世の礼拝本尊に由来するのだろ
   うか。大分・宇佐八幡宮の「庚申因記」は、戌亥に文殊菩薩・薬師如来・過去七佛、子丑には
   青面金剛・釈迦如来・現在七佛、寅卯には六観音・阿弥陀如来・未来七佛の計廾七佛を挙げて
   いる。奈良郡山・金輪院の庚申縁起では、礼拝本尊として不動明王・薬師如来・文殊菩薩・過
   去七佛・釈迦如来・青面金剛・摩利支天・阿弥陀如来・六観音の合計廾佛である。山王の本地
   佛は廾一佛、いずれにしても「十六佛」に該当すものはなく、不明というほかないのが現状で
   ある。
 17は中央に「イーン 奉待庚申供養諸願」、続けて蓮華に「成就」の2字がある。主銘の右に「延宝八庚申天十一月十一月五日」、左に「渕江石塚村大施主十六」とあり、底部に蓮華を陽刻する。
 16の前には土団子5個が供えられている。平成2年に足立区教育委員会が立てた「猿仏塚」の説明板の最後に「子どもたちの厄除け塚となり、子どもが病気になると泥団子をあげ、病気が治る米団子を供える風習となった」と記されている。これまで何度もここにきているが、泥団子や米団子をみた記憶がない。
 この塔から栗原にある4か所の庚申塔の内から何箇所を廻ろうと予定していたが、大幅な時間のロスで諦める。参考までに栗原所在の庚申塔を挙げると次の通りである。
 〔番外1〕 木島勝太郎宅の庚申塔(足立区栗原3−5−6)
  (5) 延宝7 光背型 地蔵・三猿                (計測できず)
  (6) 宝暦13 駒 型 日月・青面金剛「庚申供養」一鬼・三猿   (計測できず)
 〔番外2〕 満願寺の庚申塔(足立区栗原3−6−6)
  (7) 万治2 板碑型 「カーン奉造立庚申供養結衆□□安楽所」  (計測できず)
 〔番外3〕 徳寿院の庚申塔(足立区栗原4−1−15)
   (8) 明暦3 板碑型 「イー 奉待庚申二世所」         (計測できず)
  (9) 元禄14 板駒型 日月・青面金剛・一鬼・二鶏・三猿     (計測できず)
 〔番外4〕 栗原4路傍の庚申塔(足立区栗原4−4)
  (10) 延宝8 板碑型 「キリークササク奉供養庚申待念佛講結衆…」(計測できず)
  (11) 安永3 柱状型 日月「青面金剛」三猿           (計測できず)
 番外を諦めて猿仏塚から来迎寺へ向かう。(9) 来迎寺の石仏群(足立区島根3−11−9)
 参道の右側に延宝4年の念佛供養塔1基を含めて5基の石塔が並ぶ。念佛供養塔(111×47センチ)は地蔵立像(像高81センチ)を主尊とする。
   18 天和2 板碑型 「奉造立庚申供養現當安楽所」三猿     109×43
   19 寛文6 板碑型 「奉供養庚申宝塔二世安楽処」三猿     104×48
   20 正徳3 板駒型 日月・青面金剛・一鬼・二鶏・三猿     121×40
   21 元禄4 板駒型 日月「奉造立庚申待二世安楽攸」三猿    103×43
18は中央に「キリーク サ サク」の弥陀三尊種字があり、下に「奉造立庚申供養現當安楽所」の主銘、右に「天和二戌年/八左門(など2段に7人の名前)」、右に「十月吉日/權蔵(など2段に8人の名前)」、右端の枠下部に「願主道慶」、左端の枠下部に「施主敬白」と誌す。下部に正向型三猿(像高13センチ)を陽刻する。
19は中央に「バン 奉供養庚申」、右の下部に「宝塔二世」、左の下部に「安楽処」、右に「寛文六年丙午「、左に「良月吉日」、正向型三猿(像高22センチ)の下に「施主等/弥次衛門(など上下2段に8人の名前)/敬白/市郎衛門(など上下2段に8人の名前)/嶋根村」と刻まれている。
 20は標準形青面金剛像(像高72センチ)、頭上に「ウーン」種字、右に「奉建立/青面金剛庚申供養二世安樂 施主」、左に「正徳三己丑歳十月廾六日 敬白」、下部に正向型三猿(像高15センチ)の浮彫り。
21は中央に「バーンク 奉造立庚申待二世安楽攸」、右に「元禄四未年」、左に「九月九日」、下に「勘左右門(など9人の名前)/施主敬白」、その下に正向型三猿(像高10センチ)を陽刻する。
 この後に番外を廻る予定した次の場所は時間が足らずに廻れない。
 〔番外〕 島根4丁目路傍庚申塔(足立区島根4−14)
  (12) 貞享1 光背型 日月・青面金剛・一鬼・三猿        (計測できず)
  (13) 宝永2 板駒型 「ア 庚申供養」             (計測できず)
来迎寺を出て猿仏塚まで戻って西新井駅に向かう。大師前駅まで1駅大師線に乗り、西新井大師で知られる総持寺を訪ねる。(10) 西新井大師【総持寺】の石仏(足立区西新井1−15−1)
 西新井大師についたのが4時半を廻っている。先ず境内の三匝堂前にある
   22 年不明 自然石 「庚 申」                103×59を見る。正面に「庚申」、左側面に僅かに「二年/十月」と読める。
 本堂の裏手に廻り、八十八大師の石佛群をみる。この八十八大師は、金子好春さんの写真を添えて『日本石仏事典』第2版(雄山閣出版 昭和55年刊)で紹介している。この裏の通路に面して次の2基の塔をみる。
   参 宝永X 光背型 弥陀三尊・三猿              101×46
  23 文化1 柱状型 地蔵「庚申待講中」            152×27×25
 参は頂部に「キリーク」があり、中央に阿弥陀如来立像(像高33センチ)、左右に脇侍の観世音菩薩(像高21センチ)と勢至菩薩(像高21センチ)の坐像を浮彫りする。下部の枠の中に「奉造立/阿弥陀如来/二十三夜講/供養」、右端に武州云々、左端に宝永の年銘がみえる。台石正面に三猿の頭だけが僅かにのぞいている。この塔は大護八郎さんの『庚申塔』(新世紀社 昭和33年刊)の21図に載り、小林徳太郎さんの写真は三猿がハッキリしている。ただ本塔と台石のバランスをみると、別物と考えた方がよさそうである。
23は錫杖と宝珠を持つ延命地蔵立像(像高73センチ)の下部の枠内に「文化元年甲子九月/西新井村惣浄寺/庚申待講中/願主 元明」、右側面に「世話人弥兵衛 忠次郎 惣八 太郎兵衛」とある。地蔵の場合に限らず、庚申待講中が建てたからといって、この銘文だけを根拠に果して庚申塔とみてよいか少々疑問が残る。
 この寺にはこの他に次の3基の庚申塔があるが、焦っていたので見つからない。
  (14) 寛永13 板碑型 「アク イー 奉待庚□□願□□供養所」  (計測できず)
  (15) 安政4 柱状型 「庚申塔」三猿              (計測できず)
  (16) 年不明 自然石 「奉待庚申」               (計測できず)
この中に(14)は平成14年の記録をみると「無縁墓石に中」でみており、「塔の上部だけがみえる。中央が「アク イー 奉待庚□□願□□供養所」で、左右に「寛永十三丙子」「十一月五日」、下部に7人の施主銘を刻む」とある。
 西新井大師の後に次の浅間神社へ廻ることを予定していたが、時間の関係で割愛する。
 〔番外〕 浅間神社の庚申塔(足立区西新井6−3)
  (17) 寛永15 板碑型 「アーンク 待庚申諸衆供養二世成就所」  (計測できず)
 (17)は平成14年の記録をみると、二切して立っており、中央に「アーンク 待庚申諸衆供養二世成就所」、左右に「寛永十五戊寅年」「九月廾四日 敬白」と年銘がみられる、としている。
 当然、この後に番外を廻る予定した次の2か所は時間が足らずに廻れない。
 〔番外〕 西新井三路傍の庚申塔(足立区西新井3−10)
  (18) 宝暦13 板駒型 日月・青面金剛・一鬼・二鶏・三猿     (計測できず)
 西新井大師から東武線で北千住に出てJR常磐線に乗換え、京浜東北線と中央線青梅直通電車で帰途につく。
◎ 17  江戸川沿いに柴又帝釈天
 平成16年4月28日(水曜日)は石佛ウォークの第17回、今回を入れてあと3回で『江戸・東京 石仏ウォーキング』の走破が完結する。コースは町田茂さんが担当された「江戸川沿いに柴又帝釈天へ」である。例の電車に乗り、神田・日暮里・北千住乗換で金町駅に到着する。
 最初に目指すのは金蓮院である。最近ともいえないが平成7年9月24日(日)の多摩石仏の会に鈴木俊夫さんの案内で訪れている。(1) 金蓮院(葛飾区東金町3−23−13)
 この寺は二十六夜の愛染明王刻像塔があるので有名で、最初に愛染明王をみる。この像を撮っていると雨が降ってくる。予報では晴れだったので雨具の用意がない。しばらく屋根の下で降りやむのを待つことにする。
 小降りになったところで計測とスケッチをする。愛染明王は六手の坐像(像高58センチ)、中央手に五鈷杵と宝鈴、上方手に蓮華と拳、下方手に矢と弓を執る。これを儀軌の『瑜祇経愛染明王品』の示す持物と比較すると上方手と下方手の持物が逆である。
 刻像は板駒型塔(123×54センチ)に浮彫りされている。頭上に「ウーン」種字、像の右に「奉造立愛染明王石像二世安樂攸 廾六夜待講中」、左に「宝永七庚寅年九月日 同行三十五人」の銘を刻む。銘文からも二十六夜待との関連がわかる。
 庚申懇話会の『日本石仏事典』(雄山閣出版 昭和50年刊)で私が「愛染明王」を担当し、横田甲一さんの写真を掲げた。この写真のバックをみれば現状と変わっているのに気付く。当時とは場所が変更されている。
 この寺に庚申塔があることは町田さんも指摘されている。次の塔である。
 1 元禄12 笠付型 「奉造立庚申」蓮華             54×26×22
 1は笠付型といっても、本塔は角柱ではなくて円柱である。正面に枠を造り、中央に主銘「奉造立庚申」、右に「元禄十二夘年」、左に「十月十五日」の年銘がある。枠の両脇に蓮華を浮彫りする。
 平成7年の記録をみると最後にこの寺を訪ね、「墓地の無縁塔の中に(1の庚申塔)と元禄9年の十九夜塔(如意輪観音)があるのは、あまり知られていない」と記した。今回この十九夜塔を探したが見当たらなかった。
 次に訪れたのが葛西囃子で有名な葛西神社である。(2) 葛西神社(葛飾区東金町6−10−5)
 小降りとはいえ、雨が降っている中で鍾馗をみる。これは『日本石仏事典』第2版(昭和55年刊)の「補遺」で金子好春さんの写真を入れて解説した。右手に剣を執り、左手で子鬼を掴む立像(像高72センチ)を光背型塔(96×46センチ)に陽刻する。像の右に「奉造立鍾馗爲悪魔降伏」、左に「念佛講中結衆 同行十一人 元禄八乙亥年七月/金町村施主敬白」の銘文がみられる。
 ここには次の庚申塔があるが、見逃してしまった。
   (1) 文政2 駒 型 日月・青面金剛・一鬼・三猿        (計測せず)
 (1)は駒型塔を彫窪めて枠を造り、その中に標準形の剣人六手像を浮彫りする。
 ここからコースを外れて近くの光増寺に寄る。〔番外〕 光増寺の庚申塔(葛飾区東金町6−20−17)
 この寺に2の庚申塔があるので訪ねた訳である。
   2 宝暦5 板駒型 日月・青面金剛「再建立」一鬼・三猿     90×49
 2は標準形の合掌六手像(像高52センチ)、像の右に「再建立 金町村/講中」、左に「寶暦五亥天/十二月吉日」、下部に内向型三猿(像高9センチ)がみられる。左端の不見猿が隣の不聞猿の膝に足を上げている。脚下の鬼の向きが通常とは逆である。
 この寺には板石型塔に線彫りされた「釈尊成正覚相」がみられる。中央に釈迦如来ざぞうあり、下部に二菩薩は立っている。他に安永3年の出羽三山塔がある。
 光増寺を出て歩く途中で「龍神使姫」と刻む駒型をみるが、裏面の年銘と思われる部分が剥落している。幸いにも水戸街道を歩く頃には雨が止み、金町駅前からは京成金町線の線路に沿って歩く。(3) 良観寺(葛飾区柴又3−33−13)
 この寺には平成14年1月6日(日)の庚申懇話会に芦田正次郎さんが案内された「柴又七福神巡り」で訪れている。この時は布袋・良観寺〜弁財天・真勝院〜寿老人・観蔵寺〜恵比須・医王寺〜大黒天・宝生院〜福禄寿・万福寺の順で廻っている。当日の記録に次のように書かれている。
    見学の最初は、布袋を祀る良観寺(柴又3─33─13 真言宗豊山派)である。境内には
   、新しい布袋尊の石佛が見られるが、寶袋尊とされている。文化四年の六地蔵の中の右端の1
   体は、再建されたもので、背面に「1984年8月吉日」と西暦の年銘である。他に大きな昭
   和五十四年十一月二十四日造立の水子地蔵があり、その前に小型の水子地蔵が赤の前掛けをか
   け、傍らに風車が置かれている。
 山門を入った右側に左手で杖を背負った布袋が右手で袋を引き、2人の童子がいる。袋の上に鼠が乗っているのもユニークである。前回はみなかったと思うが、像高30〜32センチの小型の七福神が並んでいる。
 次いで毎年10月に獅子舞が行われる柴又八幡神社へ行く。(4) 八幡神社(葛飾区柴又3−30−24)
 七福神巡りの時には、社殿下にある古墳石室を見学した。この神社では10月に獅子舞があり、平成8年10月10日(木)と同11年10月10日(日)の体育の日に二度訪ねている。この獅子舞は悪疫除けの「神獅子」と呼ばれ、神社入口に説明板がみられる。
 時間が少々早かったが、この神社で昼食にする。食後は真勝院から始める。(5) 真勝院(葛飾区柴又7−5−28)
 境内にある五智如来は、中央に金剛界の大日如来を置く万治3年に造立された大型石佛である。葛飾区教育委員会の説明板があり、この五智如来について解説している。前記の『日本石仏事典』では私が「不空成就如来」を担当し、その中の1体である不空成就如来の写真を13頁に載せた。
 無縁墓の中に聖観音立像を浮彫りする光背型塔がみられ、「奉造立観世音尊念佛講二世安楽/寛文9天己酉9月十五日」の銘を刻む。(6) 柴又帝釈天(葛飾区柴又7−10−3)
 真勝院の斜向かいの路地を入ると柴又帝釈天で有名な題経寺である。ここには何度もきているので特にみるべきものもないと思ったが、浄行菩薩を写した後で境内で題目の下に不動明王を線刻しあ板石型塔をみつける。不動明王と題目の取り合わせが珍しい。
 題経寺からコースを外れてこの寺の墓地を訪ねる。
 昭和55年は60年に一度の庚申年であった。この年のまつり同好会発行の『まつり通信』231号に発表した「東京初庚申風景」では、巣鴨の庚申塚(猿田彦神社)と柴又帝釈天(この寺)の2か所を取り上げた。〔番外〕 題経寺墓地の庚申塔(葛飾区柴又5−9)
 墓地の入口に天明3年の浅間山噴火溺死者供養塔があり、その奥には寛文9年の勢至菩薩と並んで3の庚申塔が建っている。
   3 享保2 板駒型 日月・青面金剛・一鬼・二鶏・三猿     104×45
 3は標準形の合掌六手像(像高61センチ)、像の右に「享保二丁酉三月五日」、左に「奉造立二世安楽所」の銘がある。正向型三猿(像高13センチ)が下部にある。
 次いで題経寺墓地の近くにあるコース外の医王寺を訪ねる。〔番外〕 医王寺の庚申塔(葛飾区柴又5−13)
 真先に境内にある庚申塔をみる。
   4 享保2 板駒型 日月・青面金剛・一鬼・三猿(道標銘)   118×54
 1 享保2 板駒型 日月・青面金剛・一鬼・二鶏・三猿      120×54
 4は合掌六手像(像高75センチ)、像の右に「バン奉新立青面金剛二世安楽祈所」、左に「享保二丁酉七月吉日 同行衆中」の銘を刻む。先刻みた題経寺墓地の3と同じ年の4か月後の造立である。「同行衆中」の施主銘は珍しい。正向型三猿(像高9センチ)は台石の正面に浮彫りされている。
 4の横にある大型の如意輪観音は宝永造立で、左手に蓮華を執るも面白い。
 前回の竹の塚・西新井薬師のコースでも、炎天寺からコースを外れて猿仏塚に戻る時に道に迷った。今回も題経寺から次の八幡神社の間で、鎌倉経由で大廻りをする。先についたのが江戸川不動の唐泉寺である。(10) 江戸川不動(江戸川区北小岩7−10−10)
 昨年3月16日(日)の多摩石仏の会で犬飼康祐さんの案内で江戸川区内を廻ったが、この時にこの寺を訪ねている。境内にある七福神や地蔵、かなりディホルメされた現代作の佛足石などをみる。前回には気付かなかったガマに乗る不動明王をスナップする。
 ここからコースとは逆に八幡神社へ向かう。(7) 八幡神社(江戸川区北小岩8−23)
 境内にある堂内に石地蔵が厨子の中に安置されている。堂は常時鍵が掛かって入れないが、昨年は鈴木俊夫さんが鍵を持っている方を探し当て、堂を開けて厨子の中にある(2)を拝見した。今回は見学を省略する。
   (2) 万治1 光背型 地蔵「庚申」               (計測せず)
 前回の記録からみると、(2)は光背型塔(93×38センチ)の頂部にある「庚申」の「庚」のタレが欠けた文字が刻まれ、中央に地蔵の立像(像高60センチ)が浮彫りされている。像の右に「萬治元暦戊戌」の年銘がみられ、下部の左右に6人ずつの人銘がある。右下に「敬白」と彫られている。この塔については江戸川教育委員会の説明板が立っている。
 次いで昭和47の水神碑と正徳3年の慈恩寺道道標を続いてみる。(8) 水神碑(江戸川区北小岩8−26)(9) 慈恩寺道道標(江戸川区北小岩8−29)
 再び江戸川不動に出て、寄らずにコース外の正真寺を訪ねる。〔番外〕 正真寺の庚申塔(江戸川区北小岩7−27−5)
 この寺も次の真光院も昨年の例会で寄っている。境内へ入って右に5がある。
   5 享保8 駒 型 日月・青面金剛・一鬼・二鶏・三猿      94×41×20
 5は合掌六手像(像高49センチ)、像の左に「これより左ばんどうみち」の道標銘、下部に内向型三猿(像高14センチ)がある。右側面に「東葛西領小岩村/庚申講中 観音堂別当/了圓」、左側面に「享保八癸卯歳六月吉日」の銘が刻まれている。
 正真寺からコースへ戻って真光院に向かう。(11) 真光院(江戸川区北小岩4−41−6)
 二菩薩を祀る木祠の前に6と7の庚申塔2基がある。
  6 文政11 駒 型 日月「青面金剛」             61×26×19
   7 年不明 駒 型 日月・青面金剛・一鬼            68×30×19
 6は正面上部に日月と瑞雲を陰刻し、主銘の「青面金剛」を刻む文字塔である。右側面に「文化十一戊子三月/世話人/又四□」、左側面に「願主/遠山氏」とある。
 7は標準形の合掌六手像(像高49センチ)、脚下に一鬼を陽刻する。銘文は全くない。
 木祠内に安置されている二菩薩は、右手に利剣を、左手に宝珠を執る虚空蔵菩薩を2体(共に像高77センチ)並べて陽刻する光背型塔(159×61センチ)である。上部に虚空蔵菩薩を示す「タラーク」と思われる種字を彫る。
 江戸川駅に向かい、駅手前の路傍にある浅草寺道標をみてから北野神社を訪ね、社前にある昨年8月造立の狛犬1対をみる。(12) 浅草寺道標(江戸川区北小岩4−37)(13) 北野神社(江戸川区北小岩3−23−3)(14) 恩番所町跡(江戸川区北小岩3−24)(15) 慈恩寺道道標(江戸川区北小岩3−23)
 恩番所町跡と慈恩寺道道標を廻った後で宝林寺へ寄る。(16) 宝林寺(江戸川区北小岩3−23−11)
 この寺も昨年3月にきている。寺の前にある覆屋根の下に9と10の2基、その先に8の1基と計3基の庚申塔がある。
   8 貞享3 板駒型 日月・青面金剛「キャ奉供養」一鬼・三猿  127×52
   9 寛文10 光背型 地蔵「カ 奉造立庚申構人数一所」     145×57
  10 文化1 駒 型 「庚申塔」                 89×33×24
 8は頂部に「キャ」の種子と「奉供養」、中央に標準形の剣人六手像(像高75センチ)、像の右に「貞享三丙寅天」と左「十二月廾二日」の年銘がある。下方手の右下に「庚申講」などを含む銘文が3行左下に銘文が3行刻まれているが判読できない。下部に正向型三猿(像高12センチ)を浮彫りする。
 9は地蔵(像高107センチ)を主尊とする庚申塔、頂部に「カ」の地蔵種子、像の右に「奉造立庚申搆人数一所/伊与田新田/田中□□兵衛(など2段に4人の氏名)」、左に「寛文十乙庚戌天九月六日/中里孫兵衛(など2段に4人の氏名)」の銘がある。
 10は正面に「庚申塔」の主銘、右側面に「文化元甲子/伊興田御番所西村講中/望月和七(など4人の氏名)」、左側面に「十月建之/鈴木善六(など4人の氏名)」と彫られている。
 8の隣には三面八手の馬頭観音像を厚肉彫りする光背型塔がみられる。
 この宝林寺で「江戸川沿いに柴又帝釈天へ」のコースは終了するが、この後に小岩駅までの番外2か寺を訪ねる。共に昨年の多摩石仏の会できている。〔番外〕 十念寺の庚申塔(江戸川区北小岩5−27)
 この寺の庚申塔4基は大師堂内に祀られているから、見学を省略する。前回の記録から記すと次の通りである。
   (3) 元治1 柱状型 日月・猿田彦大神             (計測せず)
   (4) 元禄5 駒 型 日月・青面金剛・一鬼・二鶏・三猿     (計測せず)
   (5) 文化10 駒 型 「庚申塔」                (計測せず)
   (6) 年不明 柱状型 日月・青面金剛・一鬼・三猿        (計測せず)
 (3)は柱状型塔(77×36×24センチ)の正面上部に日月あり、中央に杖を持つ猿田彦大神(像高61センチ)を陽刻する。左側面に「元治元甲子年十一月建之」の銘がある
 (4)は駒型塔(129×50×37センチ)の頂部に「キャ」の種子を刻み、中央に標準形の合掌六手像(像高62センチ)、像の右に「奉供養庚申二世大菩提 施主」、左に「元禄五壬申天十一月十五日/中小岩村/同行廾四人」、下部に内向型三猿(像高19センチ)を浮彫りする。
 (5)は正面に「庚申塔」が主銘の駒型塔(93×36×28センチ)、右側面に「文化十年癸酉九月吉日」の年銘、左側面に「右両国 三り/左市川 三丁/左松戸 一り/右河原 一り」の道標銘がみられる。この「河原」の道標銘によって文化財に指定されている。
 (6)は剥落の激しい刻像の柱状型塔(66×28×21)、上部の日月、中央の合掌六手像(像高47センチ)、足下の鬼、台石の三猿(像高9センチ)がわかる。右側面に「左いちかわみち」の道標銘を刻み、3と共に文化財に指定されている。
 今回は佛足石を写すに止め、次の宣要寺へ向かう。〔番外〕 宣要寺の浄行菩薩(江戸川区北小岩2−37)
 昨年の例会は最初にこの寺(日蓮宗)を訪ねた。境内には浄行菩薩の丸彫り像が3体みられる。現在の像は昭和63年の造立で、台石は同49年の銘がある。後方に他の2体があり、その中の1体は同27年銘、他の1体は不明である。年不明の浄行菩薩を写してJR総武線小岩駅へ向かう。 帰りは新小岩乗換で東京駅に出て、直通電車で帰途につく。
◎ 18  富岡八幡宮界隈
 平成16年5月6日(木曜日)は石佛ウォークの第18回、コースは大津和弘さんが担当された「富岡八幡宮界隈」である。東京石佛ウォークも今回を含めて2回で終わる。例の直通電車に乗り、中野乗換で東西線門前仲町駅に到着する。
 最初に訪ねたの富岡八幡宮、参道にある大関力士碑をみてから七渡弁天社へ向かう。(1) 富岡八幡宮【七渡弁天社】(江東区富岡1−20−3)
 鳥居の後ろで七渡神社前の池をバックに次の三猿塔が立っている。
   1 年不明 板碑型 三猿・蓮華                115×48×
 1は上部に大きな正向型三猿(像高21センチ)があり、中央の不聞猿が牝、両端の不見猿と不言猿が牡と性別が示されている。三猿の下に「新□場分 市兵衛内儀」など7人の名を列記する。底部に蓮華を陽刻する。残念ながら造立年銘が刻まれていないが、寛文期、遅くも延宝期の造立と推測される。 境内にある横綱力士碑をみてから八幡宮の西横の道を北上し、仙台堀川に架かる木更津橋を渡って平野に入る。平野交差点の手前右側に宣明院がある。
 富岡八幡宮(富岡1ー20)までの間に、円珠院(平野1ー13)では大黒天、(平野2ー3)では上行菩薩、深川不動(富岡1ー15)では不動三尊をみる。八幡宮の(2) 宣明院上行堂(江東区平野2−3−4)
 うっかり角にある浄行菩薩を安置する上行堂を通り過ぎ、境内や反対側にある宣明院墓地に行き、そこで浄行菩薩を探してしまう。墓地から戻ると、反対側の角に上行堂があるのに気付いて戻る。平成6年の多摩石仏の会で次の円珠院共に訪ねていたが、この時とは逆コースである。
 次の円珠院は宣明院の斜向かいに当たる。(3) 円珠院(江東区平野1−23−6)
 境内に大黒天石像が祀られている。左肩に袋を背負い、右手に打出の小槌を持つ立像である。深川七福神の大黒天に縁の像である。
 平野交差点から東に進んで平野2丁目交差点を左折すると、直ぐ左側に間宮林蔵の墓があり、その先を行けば龍光院にでる。(4) 龍光院(江東区三好2−7−5)
 本堂前の左側に聖観音を浮彫りする光背型塔が立ち、反対の右側前に大きな五輪塔がある。
 龍光院を出て直ぐに次の雲光院がある。(5) 雲光院(江東区江東区三好3−17)
 本堂の左側の前に元禄15年の笠付型祐天名号塔がみられ、墓地側に3基の名号塔が並んでいる。墓地には阿茶局の宝筐印塔がある。
 白河3丁目の交差点を左折して進めば、深川江戸資料館の前に出る。〔番外〕 深川江戸資料館の如意輪観音(江東区白河1−3−28)
 資料館に入って館内をまわってから、2階で現代の石工が造った六手の如意輪観音像を浮彫りした光背型塔をみる。小型な刻像塔だが、精緻な細工が施されている。上部に如意輪の種字「キリーク」を変形して刻んでいる。
 次の霊巖寺は資料館の先にある。(6) 霊巖寺(江東区白河1−3−32)
 境内に入って参道の左側にある無縁墓石を集めた場所の前列左端に丸彫りの仁王(像高92センチ)1体がみられる。もう1体は失われたらしい。境内には銅製の江戸六地蔵の1体がある。奥に松平楽翁の墓所があり、その先に古風な六地蔵が並んでいる。呑竜上人安置所の前に大型の地蔵と小型の如意輪観音、聖観音の3基が並んでいる。
 霊巖寺から清澄通りに出て北上し、小名木川の高橋を渡って深川神明宮を訪ねる。(7) 深川神明宮(江東区森下1−3−17)
 平成6年7月に多摩石仏の会で多田治昭さんに案内されて江東区内を歩いた。当時は参道沿いに8基が並んでいた。この時の印象があるもので、その場所に庚申塔が見当たらないから次の芭蕉稲荷社へ向かう。
 ところが、平成9年11月の庚申懇話会で若松慶治さんが「江東区・深川地区の石佛と史跡を訪ねて」の案内に当たった時の記録をみると
    第1見学場所は深川神明宮(森下1−3−17)である。平成6年7月24日(日曜日)の
   多摩石仏の会の7月例会で江東区内を歩いた時にここを訪ねたが、庚申塔の位置が当時とは変
   わっている。以前は稲荷などがある辺りにあってわかりすかったが、現在は幼稚園の運動場に
   ある神輿庫の横に二列に配置されている。その前には狛犬一対と自然石の「筆塚」がある。庚
   申塔の前列右側から
     1 年不明 板駒型 青面金剛              49×32
     2 年不明 駒 型 青面金剛              54×33
     3 年不明 駒 型 青面金剛・三猿             78×34
     4 年不明 駒 型 青面金剛              64×37
   の4基が並ぶ。1の主尊は像高46センチ、2は像高46センチ、3は合掌六手立像(像高51セン
   チ)と三猿(像高9センチ)、4は合掌六手立像(像高44センチ)である。その後ろに
     5 元禄10 板碑型 三猿                 101×51
     6 年不明 板駒型 青面金剛・一鬼・二鶏・三猿       82×43
     7 元禄10 柱状型 青面金剛・二鶏・三猿        92×43
     8 年不明 光背型 三猿                  104×48
   の背の高い塔4基がある。5の三猿の像高は7センチ、6は剣人六手立像(像高46センチ)と
   三猿(像高14センチ)、7は合掌六手立像(像高49センチ)と三猿(像高16センチ)、8の三
   猿は像高19センチである。いずれも塔も風化していたり、欠けていて状態が悪い。計測は若松
   さんが作成したレジュメによったが、平成六年の計測に比べて多少高さが低くなっているのは
   、下部をセメントで埋めたためであろう。
 大津さんが書かれた文章は「(庚申塔の)破損がひどく、同じく破損のひどい狛犬と1緒に同境内にある幼稚園の隅に隠れるように保存さている」(153頁)とある。全くうっかりミスである。(8) 芭蕉稲荷社(江東区常磐1−2−12)
 ここでは神社の朱塗りの社殿と「芭蕉庵跡」の石碑を写すに止めて、次の深川稲荷神社を訪ねる。(9) 深川稲荷神社(江東区清澄2−12)
 この稲荷神社では、社殿の前にある布袋丸彫り像が面白い。前にある灯籠の動物彫刻をみると、1基は狐とも思われる像であるが、他の1基は角の具合が鹿のようでもある。
 こんなことが気になるのも、今月1日(土曜日)の石仏談話室で栗田直次郎さんの「動物の石仏あれこれ」を聞いたからである。昨5日も板橋区徳丸の北野神社で、文久3年灯籠一対の台石4面に彫刻された龍や兎、牛、ガマ、虎、麒麟、猩猩、猿をみてきたばかりである。
 稲荷神社から清洲橋通りを渡り、清澄庭園の正門前にある本誓寺に出る。(10) 本誓寺(江東区清澄3−4−23)
 この寺では木祠内に安置された迦楼羅が見逃せない。両手で横笛をふく焔髪の甲冑姿の立像(像高122センチ)である。『日本石仏事典』62頁では小鹿野町小鹿野・十輪院の写真を使ったが、『日本石仏図典』63頁のはこの像の写真をのせた。浅草の伝法院の庭に迦楼羅があると、何かの本で読んだ記憶がある。
 他に徳本名号塔(66×28×5センチ)や六地蔵六面石幢がみられる。
 本誓寺で迦楼羅をみてから清澄庭園(入園料150円)に入る。〔番外〕 清澄庭園の庚申塔(江東区清澄3−3−9)
 園内の池に沿り、入口と対角線上にある地点を目指す。九重塔前に「石仏群」を示す標識があるので、以前に比べわかりやすい。パンフレットにも、小さい字ながら「石仏群」の表示がみられる。
   2 寛文10 板碑型 (上部欠失)「造立庚申供養」三猿・蓮華   77×41
   3 文化12 柱状型 (上部欠失)「庚申塔」三猿         50×27×16
 2は上部が欠けた文字塔、恐らく主銘は「奉造立庚申供養」と思われるが、上の「奉」はなく、次の「造」のシンニュウから推測する。主銘の右に「寛文拾庚戌天 願主」、左に月が欠けて「吉祥日
 敬白」とある。下部に大きな正向型三猿(像高18センチ)、その下に蓮華を浮彫りする。
 3も2同様に上部が欠けた文字塔、右側面に「文化十二乙亥天/十月吉日」の年銘がある。台石の正面には、正向型三猿の浮彫り像(像高12センチ)がみられる。
 庚申塔の2基以外には、来迎弥陀と馬頭観音の刻像塔がある。光背型塔(133×56センチ)に浮彫りされた来迎弥陀は立像(像高95センチ)で延宝2年の造立、馬頭観音は光背型塔(45×26センチ)に陽刻された坐像(像高31センチ)、安永3年に造られた。4基の石佛が区の登録文化財である。
 時間も昼食時などで近くのベンチで池を眺めながら持参の弁当を食べる。
 清澄庭園を出て清澄通りを南下し、通り沿いにある心行寺を訪ねる。(11) 心行寺(江東区深川2−16−7)
 境内ではまだ新しい福禄寿の丸彫り像が眼につく。隣にある「福禄寿」と刻む板石型塔には平成16年1月の年銘が刻まれている。大正5年造立の六字名号塔は仙台石を使った大型な石碑である。他に元禄4年の五重塔や宝筐印塔、地蔵などがみられる。
 次の法乗院は心行寺の先、清澄通り沿いにある。(12) 法乗院【深川えんま堂】(江東区深川2−15−3)
 この寺は「深川の閻魔さん」で知られ、昭和の閻魔像を拝観する。本堂脇に聖天が祀られているが厨子の中でどのような像かわからない。
 法乗院の次は深川不動尊である。(13) 深川不動尊(江東区富岡1−17−13)
 境内にある不動明王や不動三尊よりも、造立年は不明であるが「亀鯉供養塔」と刻む板石型塔が印象深い。栗田さん好みである。
 次のは深川不動尊を出て永代通りまでの参道左側にある。(14) 永代寺地蔵堂(江東区富岡1−15−1)
 境内にある地蔵堂よりも、奥にある線彫りの地蔵に興味がある。
 予定のコースを廻り終わって、時間が早いので再び七渡弁天社の庚申塔をみる。未だ1時30分であっが、このところ外出が続いて疲労気味なので門前仲町駅1時39分発の電車で帰途につく。
 参考までに平成6年の多摩石仏の会では、都営地下鉄押上駅を起点にして亀戸・天祖神社〜竜眼寺〜光明寺〜普門院〜東覚寺〜常光寺を廻り、新宿線の西大島駅〜森下駅までを地下鉄を利用し、森下・深川神明社〜清澄・本誓寺〜清澄庭園〜白河・深川江戸資料館〜霊巌寺〜三好・本覚院〜平野・円珠院〜宣明院〜富岡・深川不動尊〜富岡八幡宮〜都内最古の鉄橋コースで、終点は東西線門前仲町駅である。深川神明社以降が今回のコース、前半の亀戸は次回のコースに当たる。
 平成9年の庚申懇話会では新宿線森下駅を起点に森下・深川神明宮〜常盤・芭蕉記念館〜同・旧新大橋跡の石碑〜同・芭蕉稲荷神社〜清澄・清澄庭園〜同・本誓寺〜白河・雄松院〜同・霊巌寺〜三好・雲光院〜深川・心行寺〜同・法乗院〜富岡・富岡八幡宮〜同・深川不動尊を歩いたコースで今回のコースとダブる。東西線門前仲町駅から帰途につく。

◎ 19  亀戸天神界隈
 平成16年5月13日(木曜日)は1月7日から始まった石佛ウォークの最終回、コースは大津和弘さんが担当された「亀戸天神界隈」である。例の直通電車に乗り、お茶の水乗換で午前9時46分に亀戸駅へ到着する。
 亀戸駅北口から明治通りを進み、東京三菱銀行の横道に右折、その先の小路を左折・右折して第1見学地の浄心寺へ向かう。(1) 浄心寺(江東区亀戸4−17−11)
 山門前の右側には銅製の子育地蔵立像や石造の子育地蔵坐像などの地蔵がみられ、左側には丸彫の六地蔵立像がみられる。墓地の入口には、亀戸事件の石碑がみられる。
 浄心寺から蔵前橋通りを横切り、浄心寺の斜向かいにある宝蓮寺を訪ねる。子育地蔵・六地蔵(2) 宝蓮寺(江東区亀戸4−35−12)
 丁度、午後2時からお施餓鬼がおこなわれるので、本堂の前には数多くの塔婆が立ち、紙製の幢幡をさげた笹竹が置かれている。塀側に無縁の刻像墓塔がまとめられ、頂点に地蔵立像がのっている。下部に彫りの良い聖観音の立像が埋め込まれている。
 宝蓮寺を出て東へ進み、コンビニ店を左折して交差点を越えれば右手が常光寺。遠くから定印弥陀坐像大佛がみえる。横の通用門から境内へ入る。(3) 常光寺(江東区亀戸4−48−3)
 境内へ入ると右側面に「自是右六阿弥陀道」と刻む六字名号塔が迎えてくれる。墓地の境になってブロック塀の前に一見、異国風の立像がある。
   1 天和3 丸 彫 青面金剛・二鶏「庚申願望圓満 奉待…」  118×30
 1は合掌六手像(像高118センチ)、その下に体にピッタリして索・宝輪・矢・弓を執る四手がある。丸彫像に「生國長州戸杉戸野□村」や「関山和右衛門」など、地銘や人名が彫られている。外見から青面金剛とは思えないが、台石の両側面に雄と雌の大きな鶏が陰刻され、正面中央に「奉待/庚申願望圓/満以伸供養」の銘を刻む。他にも「天和三癸亥五月吉祥日/木村文右衛門(など4人の氏名)/亀戸村西皈山常光寺」の年銘や施主銘がみられる。両側面も鶏以外に氏名や法名が彫られている。この寺には、この像の他にもう1基墓地の奥に庚申塔がある。
   2 元文2 柱状型 日月・青面金剛・一鬼・二鶏         74×31×32
 2は標準形の合掌六手像(像高44センチ)、三猿はみられない。右側面に「右さかさい道/六阿みだ六番目」の道標銘、左側面に「元文二丁巳年六月庚申」の年銘がある。因みに元文2年6月の庚申日は3日である。
 この寺から番外のへ向かおうと思ったが、横切れないまま福神橋まで出る。ここまできたならとコース順を変更して先に香取神社へ寄る。(5) 香取神社(江東区亀戸3−57−22)
 特別みるべきものは内が、太根を模した「亀戸大根之碑」が面白い。
 次いで東覚寺を訪ねると丁度、葬儀が終わったところである。(4) 東覚寺(江東区亀戸4−24−1)
 墓地の一画に並ぶ庚申塔をみる。
   3 年不明 駒 型 三猿                    93×36×21
 3は上段に不言猿(像高16センチ)、下段に不見猿(像高16センチ)と不聞猿(像高16センチ)を並べて三角形に三猿を配した塔である。銘文は一切みられない。
 福神橋を橋を渡れば墨田区立花、川沿いを東に進んで慈光院へ向かう。〔番外〕 慈光院の庚申塔(墨田区立花1−29−3)
 墓地には卵塔と三界万霊塔の間に庚申塔がある。
   4 元禄6 笠付型 日月・青面金剛・一鬼・二鶏・三猿      76×30×27
 4は標準形合掌六手像(像高35センチ)、像の右に「奉造立庚申供養塔」の銘、下部に内向型三猿(像高12センチ)を浮彫りする。右側面に「元禄六癸酉天」、左側面に「五月中旬 施主谷口氏」とある。 墓地入口の石佛や地蔵には頭巾や両手に布を掛けているのが異様な光景である。
 慈光院からサンタウン立花団地の商店に接する一画にある帝釈天に行く。〔番外〕 帝釈天の庚申塔(墨田区立花1−24)
 帝釈天は東あずま歯科の前にある。庚申塔は竹囲いの中に1基、祠の中に3基が並んでいる。祠の中は入れないので3基が計測不能、暗いので懐中電灯で銘文をみる。
   5 年不明 柱状型 三猿                    78×33×18
  6 年不明 板碑型 「奉庚申」蓮華              (計測できず)
   7 年不明 板碑型 蓮華                   (計測できず)
   8 年不明 板碑型 蓮華                   (計測できず)
 5は柱状型塔の正面に上段に不見猿一匹、下段に不言猿と不聞猿を二匹並べて三猿(像高16センチ)が浮彫りされ、破損の跡をセメントで補修している。
 6は右端にある塔、中央に僅かに「奉庚申」の3文字が読め、その下が「供養」らしいがハッキリしない。左下が「爲二世安樂也」のようで、主銘の右に「延寶四」と感じるだである。祠内に入って調べると、他の2基を含めて少しは読めるのではなかろうか。底部に蓮華を陰刻する。
 7は中央にある塔、両隣の塔に比べて背が低く、塔面の破損が酷い。中央に「奉庚申」らしい文字がみられが、ハッキリしない。底部に蓮華を浮彫りする。
 8は剥落があって塔面が荒れて、主銘の横に年銘の「寶」か「寅」らしい文字がある。底部に蓮華を浮彫りする。7も8も庚申塔とみて間違いなかろう。
 近くの公園で昼食を済ませ、コースに戻る途中で寺があったので境内へ入る。〔番外〕 明源寺の名号塔(墨田区立花1−24)
 境内には徳本の署名がある独特の文字の六字名号塔がある。明治3年に造立された柱状型塔である。 東あずま本通りから明治通りに出て、福神橋手前を右折して川沿いに祐天堂を探す。(6) 祐天堂(江東区亀戸3丁目 境橋南詰)
 本には「文花二−一」とあるので花王の角を探したがみつからない。諦めて境橋を渡ると左側に小さな祐天堂がある。中に名号塔が安置され、横に道標が立っている。
 ここから甲さて名を渡って右折し、コース順に天祖神社に向かう。(7) 天祖神社(江東区亀戸3−38−35)
 横から境内に入る。ここは平成6年7月に多摩石仏の会で多田治昭さんに案内されて訪ねている。集合場所の都営地下鉄押上駅からこの神社、以後は竜眼寺〜光明寺〜普門院〜東覚寺〜常光寺を廻って、後半は前回の富岡八幡宮界隈を歩いた。
 境内には数多くの丸彫り童子像があり、11基の双体道祖神がみられる。ここの双体道祖神については『日本の石仏』第103号(日本石仏協会 平成14年刊)に発表した「双体道祖神今昔」の中で簡単にふれている。
 記録した順に双体道祖神の名称・塔寸法・男神と女神の像高を示す。
   ┏━━┳━━━━┯━━━┯━━━━━━┯━━┯━━┳━━━━┓
   ┃順番┃名  称│塔 形│塔 寸  法│女神│男神┃備考  ┃
   ┣━━╋━━━━┿━━━┿━━━━━━┿━━┿━━╋━━━━┫
   ┃ 1┃感  謝│自然石│55× 51│21│24┃    ┃
   ┠──╂────┼───┼──────┼──┼──╂────┨
   ┃ 2┃みちづれ│自然石│44× 47│21│23┃鳥居あり┃
   ┠──╂────┼───┼──────┼──┼──╂────┨
   ┃ 3┃あけぼの│自然石│45× 47│24│26┃    ┃
   ┠──╂────┼───┼──────┼──┼──╂────┨
   ┃ 4┃平  安│自然石│45× 47│29│32┃    ┃
   ┠──╂────┼───┼──────┼──┼──╂────┨
   ┃ 5┃無  題│自然石│60× 32│28│29┃    ┃
   ┠──╂────┼───┼──────┼──┼──╂────┨
   ┃ 6┃無  題│自然石│43× 32│29│30┃    ┃
   ┠──╂────┼───┼──────┼──┼──╂────┨
   ┃ 7┃まほろば│自然石│53×107│26│27┃鳥居あり┃
   ┠──╂────┼───┼──────┼──┼──╂────┨
   ┃ 8┃朝  風│自然石│64× 43│31│34┃    ┃
   ┠──╂────┼───┼──────┼──┼──╂────┨
   ┃ 9┃・きづな│自然石│53× 56│28│31┃    ┃
   ┠──╂────┼───┼──────┼──┼──╂────┨
   ┃10┃無  題│丸 彫│      │35│34┃    ┃
   ┠──╂────┼───┼──────┼──┼──╂────┨
   ┃11┃無  題│自然石│24× 43│15│17┃    ┃
   ┗━━┻━━━━┷━━━┷━━━━━━┷━━┷━━┻━━━━┛

 これらの双体道祖神は、参道の両側に7基や福禄寿境内に3基(6・9・10)、稲荷神社境内に1基(11)みられる。
 天祖神社から龍眼寺は近い。(8) 龍眼寺(江東区戸3−34−2)
 本堂や境内は以前訪れ時と様相が1変しおり、庚申塔があった場所は駐車場になり、塔は本堂の前に移転している。
   9 万治2 柱状型 三猿「奉造立庚申影像一碁二世安楽之所」  87×32×27
 9は頂部に「キリーク」「バク」「キャ」の3種字が並び、上部に正向型三猿(像高16センチ)を陽刻する。中央に「奉造立庚申影像一碁二世安楽之所」、右に「萬治二己亥天 藤村□兵衛 同内儀」の夫婦銘が5行、左に「十二月吉日 金子六左衛門 同内儀」が夫婦セット5行刻まれている。
 この寺に融通念佛塔があったのを思い出して探すと、以前に比べて庚申塔より離れた場所に立っている。正面中央に「融通見物供養塔」、右に「開法結縁志施主現當二世安樂/權大僧都阿闍梨法印元珍」、右に「信蓮者仰譽上人圓慈和尚/説法取持衆中現當二世安樂」、右側面に「日本六十余州大小神祇」と8行4段と最下段に「嘉兵衛」など9人の名前、左側面に「梵天帝釈四天王等」と「善密」や「永壽院」など多数の名前を彫る。裏面に「正徳五乙未天四月八日」の年銘を刻む。都区内でみた唯一の融通念佛塔である。
 龍眼寺を出て左折した先にある交差点から光明寺は近い。(9) 光明寺(江東区戸3−42−1)
 境内にある地蔵堂の右端前に庚申塔がある。
   10 延宝4 光背型 「バン 奉造立庚申供養一結成就二世安楽攸」三猿 87×34
 10は中央に「バン 奉造立庚申供養一結成就二世安楽攸」の主銘、右に「延寶四丙辰年 施主」左に「八月十日 敬白」、下部の正向型三猿(像高15センチ)下に「利左衛門」など10人の名前を記す。
 次の普門院も光明寺に近く次の地番である。(10) 普門院(江東区戸3−43−3)
 毘沙門堂の前には寛文3年の念佛供養塔があり、その隣に庚申塔がある。
   11 寛文8 柱状型 日月「バン 奉造立庚申結衆二世安楽所」三猿 98×27×27
 11は中央に「バン 奉造立庚申結衆二世安楽所」、右に「寛文八戊申年 願主 栄傳 吉十郎(など3段に7人の名前)、左に「十月朔日 (3段に7人の名前)」を彫る。正向型三猿(像高15センチ)は正面と両側面の三面に一猿ずつ配す。
 隣にある2基の念佛塔は、いずれも地蔵を主尊とする。1基は立像(像高107センチ)浮彫りする光背型塔(131×56センチ)、他も大きさが異なるが立像(像高114センチ)を陽刻する光背型塔(155×59センチ)である。
 墓地には伊藤左千夫の墓がある。ここから亀戸天神は近い。(11) 御嶽神社(江東区戸3−6 亀戸天神境内)
 横から亀戸天神の境内入ると左側にある神社である。隣にある神楽殿裏に塩をかぶったおいぬ様が祠の中に安置されている。(12) 亀戸天神(江東区戸3−6−1)
 平成12年12月にまつり同好会から刊行された『まつり通信』第479号に「初天神三社の鷽」を発表したが、上野公園の五条天神と湯島の湯島天神に亀戸を加えた三社の鷽替について書いた。その当時は鷽を刻んだ石碑があるとは知らずにおり、今回初めて気がついた。
 1月25日は初天神、この亀戸天神ではは小さいものから大きいものまで10種の鷽がみられ、その他にミニサイズがある。平成11年の値段はミニが500円、最小のが600円から始まって800円・900円・1300円・1800円・2500円・3000円・4000円である。大型2種は行った時にはすでに「売切れ申候」とあって値段が不明である。いずれも木彫り着色の鷽で、底部に「亀戸天満宮」の朱印がみられる。鷽の授与に並んだ人の中には昨年の鷽を持参し、授与所の手前に設けられた鷽棚に置く人がみられた。
 この亀戸天神でコースを終わり、JR亀戸駅から総武線・中央線・青梅線を乗継いで無事に帰宅する。これで『江戸・東京 石仏ウォーキング』記載の全19コースを走破したことになる。
 ◎ あ と が き
      今年1月7日から始めた「東京石佛ウォーク」は、5月13日の70歳の誕生日に完結
     した。本来ならば前日の12日に終わる予定になっていたが、10日にアクシデントがあ
     って左足首を捻挫し、11・12の両日通院して1日遅れながら無事に終了した。お陰で
     記念すべき誕生祝いとなった。
      原則として週1回水曜日に『江戸・東京 石仏ウォーキング』記載の1コースを歩き、
     19コースだから4か月半かかる。ただ本に載った通りでは独創性がないので、コースに
     沿った地域に分布する庚申塔を「番外」として加え、コースの途中で逸れたり、戻ったり
     を繰り返した。コースを歩き続けている場合はほとんど問題がなかった。しかしコースを
     抜けて廻り、再びコースへ戻る場合に大回りを重ねた。そのために予定していた場所を訪
     ねられない時が生ずる場面もあったし、大回りしたので思わぬ発見があったから、功罪半
     ばといえるかもしれない。
      10月から新企画として『石仏地図手帖 東京篇』(国書刊行会 平成2年刊)記載の
     10コースに挑戦しようかと考えている。というのは、私も執筆者の1人とりとして「伊
     奈石の産地五日市の石仏」に携わった。
      平成15年4月20日(日)の多摩石仏の会4月では、多田治昭さんの案内であきる野
     市内の旧五日市地区を廻った。この時に訪ねた五日市栄町・玉林寺で第1番の揚柳観音か
     ら最後の第卅三番の灑水観音までの三十三体観音を、午後の横沢・大悲願寺では本堂の周
     囲に配置されていた四国八十八か所石佛を見学した。三十三観音は平成10年、八十八か
     所石佛は翌11年に完成した。
      このように執筆当時にはみられなかった石佛が造像されており、途中で飲食店の角にあ
     る石敢当もみた。この傾向は五日市の場合に止まらない。他のコースでも変化がみられて
     もおかしくない。もう一度歩き直すのも意義がある。今回と同様に番外の庚申塔を加えて
     10月からトライしてみたい。
      始めは1週間に一度か二度のスケジュールを守れたが、最後になって4月28日の第1
     7回目ウォーク、5月1日の石仏談話室、2日・3日の地元・住吉祭礼、5日の徳丸庚申
     塔巡りと徳丸獅子舞、6日の第18回目ウォーク、9日の長崎周辺の庚申塔巡りと長崎獅
     子舞、13日の最終回のウォークとスケジュールが過密であった。ともかくコースの完歩
     ができた。これからはしばらくの間ゆっくりと静養し、今後に充分備えたい。
      これまでに多摩野佛研究会から『東京石佛ウォーク』の3冊を発行、本書が4冊目であ
     る。前の3冊と共に本書が何かに少しでもお役に立てば幸いである。
                               ・・・・・・・・・・・・・・
                               東京石佛ウォーク 4
                               発行日 平成16年5月25日
                               TXT 平成16年7月10日
                               著 者 石  川  博  司
                               発行者 多摩野佛研究会
                               ・・・・・・・・・・・・・・
inserted by FC2 system