石川博司著    川崎の庚申塔を訪ねる         発行 多摩獅子の会 

目次     ○川崎を歩く        ○幸区を歩く
        ○
中野島を歩く       ○川崎市内を廻る
        ○
町田市内をドライブ   ○高津区内を廻る
        ○
川崎市庚申塔DB   
        
        ○
あとがき
川崎を歩く 多摩石仏の会平成8年5月例会

 平成8年5月19日(日曜日)は、多摩石仏の会5月例会である。午前9時30分に小田急線読売ランド前駅に集合、多田治昭さんの案内で川崎市多摩区南部をまわる。集まったのは、鈴木俊夫さん・林国蔵さん・明石延男さん・関口渉さん・犬飼康祐さん・萩原清高さん・遠藤塩子さんの総勢8人である。
 最初の見学は、通りから少し入った大作自治会館(西生田2−12)に立つ
   1 正徳2 光背型 日月「奉造立庚申供養二世安楽處」3猿   70×31である。日月は線刻、3猿は正面を向いている。ここには、聖徳太子千三百年記念の石祠がみられ、石工銘の「登戸石工 吉沢耕石」が台石に刻まれている。これも台石に彫られているが、施主の生田村太子講員の氏名が「姓名イロハ順」というのは、序列のいざこざを考えてのことだろうか。
 栗谷3丁目9番にある山王権現社には、境内に2基の燈籠が建っている。
  参1 元文5 燈 籠 「奉納山王権現御寳前」          59×21×19
  参2 延享1 燈 籠 「奉納山王権現御神前」1猿        57×22×27がそれで、参1は庚申年の造立、参2の猿は子猿を抱くようにも思われるが、欠けていてはっきりしない。なお参2には「願主 岸場勾當勢都」の銘がある。
 栗谷町会会館(栗谷2丁目1番)の横には覆屋があって、中には右端に嘉永7年の「堅牢地神」塔(71×29×25cm)、左端に文化元年の「南無妙法蓮華経 道祖神」塔(70×25×19cm)がみらる。道祖神の正面には主銘の他に「一天四海 皆帰妙法」の偈文、右側面には「溝口村 宗隆寺 日保(花押)」とあり、左側面には「五反田村庚申待搆中」、頂部には「大栗谷□(村か)」の銘文がある。両塔の間にはさまって
   2 元禄3 板駒型 日月・青面金剛・3猿           67×35
   3 宝暦11 板駒型 日月・青面金剛・3猿           73×32の2基の庚申塔がある。2は、主尊が合掌6手であるが、通常、下方手に持つ弓と矢が上にあり、下方手に索と蛇をとる。3は、2同様に合掌6手立像であるが、これは通常にみられる上方手に宝輪と矛、下方手に弓と矢を持つ。頭上に「南無妙法蓮華経」があり、像の右に「奉造立帝釈天王庚申講中」と、日蓮宗の影響を受けたものである。
 南生田2丁目28番の坂の中途には、石祠の前に2基の庚申塔が並んでいる。
   4 元禄15 板駒型 日月・青面金剛・3猿           89×36
   5 享保16 板駒型 日月・青面金剛・3猿           61×33共に合掌6手の青面金剛であるが、4は上方の左手に索を持つのが変わっている。
 長沢の諏訪神社で昼食をとる。食後、参道に並んで立っている
   6 元禄5 光背型 日月・青面金剛・3猿           73×32
   7 延享2 笠付型 「庚申供養塚」              62×23×15をみる。6の年銘は、「干時元禄五壬申天無神月廾一日」と「神無月」を逆にしている。祈念銘も「奉造立庚申庚申尊像伸供養儀者也現安穏後生善処」と長い。通りに出て右の路傍に小祠(長沢4丁目11番)があって、中に
   8 元禄16 板駒型 日月・青面金剛・3猿           73×34×が安置されている。合掌6手であるが、上方手に索と矛(蛇かも)を持つ。
 長沢1丁目29番の盛源寺の入口には、川崎市の郷土重要資料の標識が立ち
   9 寛文10 光背型 「奉彫刻山王大権現為供養也」3猿     80×39がみられる。地銘は「武州橘郡菅生郷長沢村」とある。標識に記された「長尾村」というのは何を指すのだろう。境内には、佛足石がみられる。
 多摩区から宮前区に入り、菅生2丁目29番の秋月院の入口には
   10 元禄10 光背型 日月・不聞猿「奉修庚申供養」       51×24がある。先の栗谷・山王権現社の1猿燈籠とは異なり、この時期にはすでに庚申塔に3猿が普及しているせいか、1猿でも不聞の形である。
 枡形5丁目18番の路傍には六地蔵の祠があり、道標銘の刻まれた弘化4年「奉修道六神」駒型塔(45×18×8cm)や交通安全地蔵、3面馬頭など共に
   11 元禄5 板駒型 日月・青面金剛・3猿           71×33がみられる。上部に刻まれた種子は「カーン」か。合掌6手立像で、「奉造立青面金剛像庚申供養所」とある。同じ青面金剛を主尊としても、11が「青面金剛」としているのに大して、これまで見てきた3が「帝釈天王」、4が「庚申像」、6と8が「庚申尊像」と、表記がさまざまである。
 枡形6丁目の広福寺の入口には
   12 年不明 板駒型 日月・青面金剛・3猿           67×31がある。その先には
  13 年不明(板駒型)日月・青面金剛・2鶏・3猿        57×29がみられる。今日これまで廻ってきた青面金剛には、鬼も鶏もみられなかったが、ようやく2鶏が13に陽刻されている。ここにある文政5年の柱状型「サク 廾三夜塔」(56×29×28cm)は、両側面と裏面に「西 大山道」「東 向□道」「南 えのしま かまくら 道」の道標銘が刻まれている。墓地にある弥陀三尊のマンジュウには「五智如来」の銘が刻まれている。近くにある光背型塔に浮彫りされた六地蔵も見るべきものだろう。
 枡形山の山頂にある展望台で四方を見渡してから、日本民家園(枡形7丁目1番)を訪れる。パンフレットに「園路には道祖神・庚申塔・馬頭観音・道標などの石造物を展示」に記されているように園内の3か所には
   14 万延1 自然石 「庚申塔」                計測なし
   15 元禄15 板駒型 日月・青面金剛・3猿           計測なし
   16 元禄15 板駒型 日月・青面金剛・3猿           計測なし
   17 享和2 柱状型 「庚申塔」                計測なしの4基の庚申塔が見学通路の傍らに立っている。14・15・16の3基には立札がみられ、旧所在地がわかる。14は長野県南佐久郡八千穂村、15と16の2基は市内多摩区登戸にあったものである。17には旧所在地を示す立札がないが、塔面に刻まれた「南神奈川道」や「東江戸道」などの道標銘から判断して川崎市内の塔である。
安立寺(東生田1丁目27番)の帝釈堂の前には
   18 文化X 駒型  日月・青面金剛・3猿           67×27×18があり、主尊は上方手に日月を持つ合掌6手。右側面には「南無妙法蓮華経」、左側面には「石橋供養」銘がある。青面金剛の下にも3猿があったようで、台石の3猿は後刻と思われる。
 最後の見学は、宿河原2丁目44番の龍安寺、入口には寛文9年の念佛供養地蔵を中において、両脇には
   19 寛文9 光背型 「奉立庚申供養之事同行拾人」3猿     94×40
   20 年不明(板駒型)日月・青面金剛・2鶏・3猿        85×39の2基がみられる。頂部の欠けて20は、今日2基目の2鶏付青面金剛である。墓地には、角柱の3面に2体ずつ配した六地蔵の上に子供を抱く地蔵座像(文化9年)がみられる。無縁塔の中には、宝永3年銘の馬頭観音と十一面観音があり、共に理鏡妙融信女の菩提に建てられたものである。境内には恵比須・大黒天の丸彫り像がある。
 龍安寺からJRの登戸駅に向かい、帰途につく。

〔庚申塔年表〕
   寛文9 光背型 「奉立庚申供養之事同行拾人」3猿   宿河原2 龍安寺
   寛文10 光背型 「奉彫刻山王大権現為供養也」3猿   長沢1 盛源寺
   元禄3 板駒型 日月・青面金剛・3猿         栗谷2 栗谷町会会館
   元禄5 光背型 日月・青面金剛・3猿         長沢4 諏訪神社
   元禄5 板駒型 日月・青面金剛・3猿         枡形5 地蔵堂
   元禄10 光背型 日月・不聞猿「奉修庚申供養」     菅生2 秋月院
   元禄15 板駒型 日月・青面金剛・3猿         南生田2
   元禄15 板駒型 日月・青面金剛・3猿         枡形7 日本民家園
   元禄15 板駒型 日月・青面金剛・3猿         枡形7 日本民家園
   元禄16 板駒型 日月・青面金剛・3猿         長沢4 路傍
   正徳2 光背型 日月「奉造立庚申供養二世安楽處」3猿 西生田2 大作自治会館
   享保16 板駒型 日月・青面金剛・3猿         南生田2
 参 元文5 燈 籠 「奉納山王権現御寳前」        栗谷3 山王権現社
 参 延享1 燈 籠 「奉納山王権現御神前」1猿      栗谷3 山王権現社
   延享2 笠付型 「庚申供養塚」            長沢4 諏訪神社
   宝暦11 板駒型 日月・青面金剛・3猿         栗谷2 栗谷町会会館
   享和2 柱状型 「庚申塔」              枡形7 日本民家園
   文化X 駒型  日月・青面金剛・3猿         東生田1 安立寺
   万延1 自然石 「庚申塔」(旧・長野県)       枡形7 日本民家園
   年不明 板駒型 日月・青面金剛・3猿         枡形6 広福寺
   年不明(板駒型)日月・青面金剛・2鶏・3猿      枡形6 広福寺
   年不明(板駒型)日月・青面金剛・2鶏・3猿      宿河原2 龍安寺

〔石仏年表〕
   文化1 柱状型 「南無妙法蓮華経 道祖神」      栗谷2 栗谷町会会館
   弘化4 駒 型 「奉修道六神」(道標)        枡形5 地蔵堂
   文政5 柱状型 「サク 廾三夜塔」(道標)      枡形6 広福寺
   嘉永7 柱状型 「堅牢地神」             栗谷2 栗谷町会会館
               〔初出〕『平成八年の石仏巡り』(ともしび会 平成9年刊)所収
幸区を歩く 小向獅子舞を訪ねて

 平成9年8月10日(日曜日)は、川崎市幸区小向西町の八幡神社にいく。この日に小向の獅子舞が神社に奉納されるからだが、残念ながら奉納舞は午前9時からで着いた時には終わっていた。それでも夜9時から小向会館で獅子舞がみられるというから、待つことにして幸区内の庚申塔を廻って時間をつぶす。
 先ずは小向会館から北加瀬の寿福寺を訪ねる。途中の路傍(北加瀬1−7−27)では
   1 年不明 板駒型 日月・青面金剛・1鬼・2鶏・3猿     86×36×20が木祠の中に安置されている。剣人6手像の青面金剛(像高55cm)で、下部に3猿(像高7cm)がある。右側面に年号が刻まれているが、よく読めない。左側面には「武州橘樹郡□□之領加瀬村講中」とある。
 次は、目的とした寿福寺(北加瀬の1−37− )で、境内にある木祠には、次の2基の庚申塔が並んでいる。
   2 寛文9 丸 彫 如意輪(2手)             127×59
   3 寛文4 丸 彫 地蔵・3猿               168×60
 2の如意輪観音(像高108cm)の背面には、「奉造立観世音庚申供養為二世安楽也 干時寛文九己酉天霜月吉祥日 武州橘樹郡稲毛領 北加瀬村同行九人 施主敬白」とあり、下部に「飯田□□□」などの9名の施主銘が刻まれている。清水長輝氏の『庚申塔の研究』の77頁に記述がみられる。
 3の地蔵(像高151cm)の背面には、「カ 奉造立地蔵菩提庚申供養為二世安楽也 武州…………
 寛文四甲辰年 □月廾四日」とあり、10人ほどの施主銘がみられる。下部には正面向きの3猿(像高14cm)が浮彫りされている。
 寿福寺から小倉の無量院に向かう途中、北加瀬1−38の路傍にある木祠の中の
   4 元文2 板駒型 日月・青面金剛・1鬼・2鶏・3猿     73×39をみる。合掌6手像(像高45cm)で、下部に3猿(像高11cm)がある。像の左右に「庚申講中」「元文二丁巳年十一月」の銘文が刻まれている。
 無量院に向かう途中で南加瀬で方向を間違えて同じ道を廻ってしまい、時間の浪費となる。ともかく小倉の杉山神社にでて、入口の木祠に安置された
   5 享保20 板駒型 日月・青面金剛・1鬼・2鶏・3猿   101×43をみる。横には
   夢見ヶ崎 庚申様とその由来
   一、奉 斎 地
       多摩丘陵の一部、元「加瀬山」と呼ばる
      伝承によると
       鎌倉北条第四代高時代参の祈願所社殿の鎮座地 太田道灌築城の意図ゆかりの夢見ヶ
      崎の地 元この山麓南端、今の日吉交番所在地内にあり
       戦後急速に都市化し、交通の要地となったので ここに旧東前庚申講の諸人によって
      此の地を遷座地と定め 昭和五十三年初夏に遷座祭竝びに庚申祭を執行 現代は利益を
      もたらす福神として信仰される
   二、奉斎時期
      1、近世江戸時代
      2、現御神体像は江戸末期のものと推定される 「石像及び有志氏名の風地状態より」
   三、起源と由来
       起源は古く中国に起り 「人間の腹中に三尸という、三匹の虫がひそんでいて、わず
      かな罪過も許さないが、庚申の夜人が眠っているすきに、天上に上り、その罪過を天帝
      に告げ、人間の命を奪う」とされている。
       日本で中世(平安朝)貴族社会に受け入れられ、近世武家時代には民間に広く受け入
      れられる。
       神道では「申」から猿田彦神を奉斎する。そして道祖信仰と習合し、庚申の夜には人
      々が集まり慎みの中に談合し一夜を明かす習俗として、各地に広まった。
       庚申の日は六十日目に、年は六十年目に、この六十年目には庚申塔を建てることが多
      く、その組織は農耕を主とする村落生活と密接に結びついている。
         以上畧記 夢見ヶ崎庚申講
        昭和五十三年六月二十七日の説明板がみられる。主尊は剣人6手の立像(像高55cm)、下部に3猿(像高10cm)の陽刻がある。両側面の銘文は読めないが、3猿の下に刻まれた「小倉村 講中 八人」の銘はわかる。
 最後に小倉の無量院を訪ねる。境内には、次の2基の庚申塔がみられる。
  6 寛文1 燈 籠 六地蔵・3猿               82×30
   7 延宝8 地蔵・3猿                 101×50
 6の火袋に六地蔵(像高19cm)が浮彫りされ、竿石には3猿(像高17cm)、その上に「奉造立」、節の下には「□庚申供養為現當二世悉地……」、その左右に「武州橘樹郡……」、「寛文元辛丑年九月吉日 施主敬白」の銘文が刻まれている。
 7は、中央に延命地蔵の立像(像高81cm)、下部に3猿(像高12cm)がある。地蔵の右に「奉造立地蔵菩薩庚申供養為現當二世也」、左に「延宝八庚申天四月吉日 武州…」の銘がみられる。
 この無量院を最後に獅子舞の会場である小向会館に向かう。
               〔初出〕『平成九年の石仏巡り』(ともしび会 平成9年刊)所収
中野島を歩く 融通念佛塔を訪ねて

 平成9年11月30日(日曜日)は、獅子舞の文献を探しに川崎市多摩区登戸にある多摩図書館を訪ねた。郷土資料の棚を廻って市内で発行されている郷土研究会の機関誌をみていくと、中に庚申塔に関する文献がみられた。以下、みた順に列記すると
   1 小林美年子「お庚申 150年の歩み」『川崎研究』第30号32〜33頁 川崎郷土研究会
           平成4年刊
   2 白井 禄郎「宮前区馬絹の三つの庚申講と足尾町の庚申総本社猿田彦神社」『川崎研究』
          第30号4〜6頁 平成8年刊
   3 高田 幸雄「市内の道標を尋ねて」『季刊文化かわさき』第4号35〜43頁 川崎市総合文
          化団体連絡会 昭和52年刊
   4 藤嶋とみ子「小杉・油屋の庚申塚」『文化かわさき』第15号50〜51頁 川崎市総合文化団
          体連絡会 平成5年刊
   5 多摩文化財愛護ボランティア『庚申塔のまとめ……多摩区』 同会 昭和56年刊
   6 三堀 晴男『川崎の庚申塔散歩 そのささやかなる記録』 同人 平成9年刊である。この他にも石佛に関するものでは
   中村 亮雄「川崎市内の道祖神について」『川崎市文化財調査集録』第1集35〜47頁 同市教
        育委員会
   木村 清人「聞書き石材店二百年」『文化かわさき』第11号13〜21頁 川崎市総合文化団体連
        絡会 平成1年刊
   藤岡 信夫「井田耕地最寄の地神講」第15号33〜35頁 川崎市総合文化団体連絡会 平成5年が眼についた。
 収穫だったのは、三堀晴男氏の『川崎の庚申塔散歩 そのささやかなる記録』をみつけたことである。これには、庚申塔の写真がカラーコピーが口絵としてのっており、川崎市内282基の資料と分析が記載されている。川崎では、古くは八代恒治さんの『川崎市の庚申塔』(同人 昭和40年刊)や角田益信さんの「川崎市の庚申塔」(『たちばな』第32号 昭和40年刊)が発表されているし、昭和55年には市教育委員会から『川崎市石造物調査報告書』、昭和61年には川崎市博物館資料調査団の『川崎の庚申塔』が刊行されている。これに三堀氏の著作が加わったわけである。
 川崎に行ったのは文献調査もあるが、もう1つ多摩区中野島にある融通念佛塔を確認するためである。これも獅子舞に関する手掛かりがないかと、以前、中村吾郎氏の『南武線歴史散歩』(鷹書房昭和63年刊)をみていたら、中野島に融通念佛塔があるこがわかった。さきに挙げた『川崎市石造物調査報告書』に当たったところ、川崎市内では中野島にある塔が唯一の融通念佛塔であった。現在おこなっている国立市石造物調査の調査報告書を書く上で必要と考えて、ようやく時間を作ってでかけたわけである。
 融通念佛塔は、多摩区中野島3丁目17番10号の路傍にみられる。合掌6手の青面金剛を浮彫りする享保15年塔と年不明の馬頭観音刻像塔が安置された木祠の手前にみられる。隅丸の柱状型塔で、正面に「永代融通念佛盟約塔」、右側面に「武州中野嶋村 融通念佛當村男女講中」、左側面に「維時天明三癸卯歳二月吉祥日 武州府中 安養寺廾七世 □□全道□」の銘が刻まれている。正面の主銘の左右には銘文があるが、左の「朝暮十遍己上」は読めるが、右はわかない。これまでの多摩地方にみられる塔から判断すると、「爲父母報恩」と考えられる。下部にはよく読めないが、「例會毎月一集 別會正月廾三日 三月二十三日 十月二十三日」とある。
 参考までに同年に造立された国立市谷保・滝の院住職墓地にある塔をみると、塔の正面に「永代融通念佛盟約塔 爲父母報恩 朝暮十遍己上 例會毎月一集 別會正月廾三日 三月二十三日 十月二十三日」とある。右側面に「武州多摩郡(郡は異体字) 谷保村上下 念佛講中」、左側面に「經曰末法(法は異体字)滅之時特留此經百年在世接引 衆生文不敏勧誘衆約月會其日朝暮如右冀 永興衆勵此行興經不滅茲銘石以傳不朽者也 維持天明三癸卯年正月府中安養寺廿七世 竪者法印全道誌」の銘文を刻む。
 塔にみられる「全道」は、府中市本町1丁目にある安養寺の第27世の僧で、第26世の義全の教えを受けてその跡を継いでいる。寺の墓地には、寂年の「寛政七己卯年正月初三日」を刻む無縫塔がみられる(註1)。全道が府中を中心に融通念佛を広めたことは、各地で造立された石塔の銘文からうかがえる。後で示す一覧表でわかるように、寛政7年の示寂後に建てられた塔に「全道」とその名が刻まれているのは、全道の布教のたまものであろう。
 都内では、全道とは直接関係がないが萩寺の名で知られる江東区亀戸・龍眼寺にある正徳5年造立の融通念佛塔が知られている。多摩地方の融通念佛盟約塔については、府中の八代恒治さんが先鞭をつけられた。同氏の報告によると、その分布が府中・多摩・八王子の3市では各2基、稲城・調布・日野・国立・小平・小金井の6市では各1基と12か所である(註2)。
 これまで明になっている府中安養寺・全道が関係した融通念佛塔は、造立年順に一覧表にすると次の通りである。
   ┏━━┯━━━┯━━━━━━━━━┯━━━┯━━━━━━━━━━━━┯━━━━┓
   ┃西暦│元 号│  主銘     │塔 形│  所在地       │備  考┃
   ┣━━┿━━━┿━━━━━━━━━┿━━━┿━━━━━━━━━━━━┿━━━━┫
   ┃1781│安永10│キリーク石橋供養塔│角柱型│稲城市東長沼・上新田  │(註3)┃
   ┠──┼───┼─────────┼───┼────────────┼────┨
   ┃1782│天明2│永代融通念佛盟約塔│角柱型│小金井市貫井南町4 墓地│全道銘 ┃
   ┠──┼───┼─────────┼───┼────────────┼────┨
   ┃1782│天明2│永代融通念佛盟約塔│角柱型│小平市鈴木町1 三叉路 │    ┃
   ┠──┼───┼─────────┼───┼────────────┼────┨
   ┃1783│天明3│永代融通念佛盟約塔│角柱型│国立市谷保 滝の院   │    ┃
   ┠──┼───┼─────────┼───┼────────────┼────┨
   ┃1783│天明3│永代融通念佛盟約塔│角柱型│八王子市堀之内 龍生寺跡│    ┃
   ┠──┼───┼─────────┼───┼────────────┼────┨
   ┃1783│天明3│永代融通念佛盟約塔│角柱型│川崎市多摩区中野島3ー17│    ┃
   ┠──┼───┼─────────┼───┼────────────┼────┨
   ┃1785│天明5│永代融通念佛盟約塔│角柱型│府中市白糸台1 共同墓地│    ┃
   ┠──┼───┼─────────┼───┼────────────┼────┨
   ┃1786│天明6│永代融通念佛盟約塔│角柱型│調布市国領町1 常性寺 │    ┃
   ┠──┼───┼─────────┼───┼────────────┼────┨
   ┃1789│寛政1│永代融通念佛盟約塔│角柱型│多摩市関戸 地蔵堂   │    ┃
   ┠──┼───┼─────────┼───┼────────────┼────┨
   ┃1793│寛政5│ 永代融通念佛盟約│角柱型│多摩市落合・唐木田 墓地│    ┃
   ┠──┼───┼─────────┼───┼────────────┼────┨
   ┃1797│寛政9│永代融通念佛普門品│自然石│八王子市小宮町 東福寺 │(註4)┃
   ┠──┼───┼─────────┼───┼────────────┼────┨
   ┃1801│享和1│永代融通念佛盟約塔│角柱型│日野市日野 西明寺跡  │    ┃
   ┠──┼───┼─────────┼───┼────────────┼────┨
   ┃1804│文化1│永代融通念佛供養塔│角柱型│府中市四谷4 旧玉川寺 │所在不明┃
   ┗━━┷━━━┷━━━━━━━━━┷━━━┷━━━━━━━━━━━━┷━━━━┛
 この一覧表からみて、中野島の塔は早い時期に建てられたことがわかる。またこの表から全道が影響を与えた範囲がうかがえる。
 話が融通念佛塔に偏ったが、木祠に中に安置された庚申塔は、板駒型塔の正面上部に日月・瑞雲、中央に合掌6手の青面金剛立像、下部に正面向きの3不型3猿を浮彫りする。像の右に「奉待庚申供養」、左に「享保十五戌年十月廾五日」の年銘を刻んでいる。
 川崎市博物館資料調査団の『川崎の庚申塔』(同団 昭和61年刊)によると、中野島にある庚申塔は、年代順に示すと次のようになる。
   1 享保15 光背型 日月・青面金剛・3猿          中野島812
   2 明治X 駒 型 「庚申塔」               中野島1278
   3 年不明 駒 型 青面金剛・3猿(道標銘)        中野島1437の3基である。この1をみたことになる。なお「中野島812」は、現在は新町名表示では「中野島3丁目17番10号」になっている。
 青面金剛の隣にある馬頭観音は、よく頭部をみれば馬首がるのに気付くが、下部が欠失しているので一見すると合掌6手の青面金剛かと思う。左側面に「當村馬□□」の銘がみられる。
   (註1)八代恒治「融通念仏盟約塔について」『野仏』第11号 多摩石仏の会 昭和54年刊
       八代恒治「供養塔」『府中市の石造遺物』 府中市教育委員会 昭和55年刊
   (註2)(註1)に同じ。
   (註3)塔正面が「キリーク石橋供養塔」であるが、側面に「融通念仏盟約」銘がみられる。
   (註4)表の主銘では、文字数のために「供養塔」が省略されている。
               〔初出〕『平成九年の石仏巡り』(ともしび会 平成9年刊)所収
川崎市内を廻る 多摩石仏の会平成15年6月例会

 平成15年6月15日(日曜日)は多摩石仏の会6月例会、JR南武線平間駅に午前9時30分集合、コースの案内は縣敏夫さんが担当で川崎市内を廻る。集まったのは、犬飼康祐さん・遠藤塩子さん・加地勝さん・喜井晢夫さん・鈴木俊夫さん・関口渉さん・多田治昭さんの総勢9人である。
 青梅駅で一電車前に乗れ、南武線の予定より一電車早い。平間駅についたのが8時44分、早過ぎるかなと思いながら改札口を出ると、すでに縣・犬飼・加地の三氏が待っている。縣さんから「川崎市幸区 石仏見学会」の地図入りの見学石佛順資料をいただく。
 8時37分着の電車まで待って、第1見学場所の北加瀬3−1の路傍の木祠へ向かう。曇りの上に木々繁っていて祠内は暗い。中には
   1 正徳3 板駒型 日月・青面金剛・1鬼・2鶏・3猿     88×42
   2 文化1 駒 型 日月・青面金剛・1鬼・2鶏・3猿     98×37の2基が並んでいる。
 1は合掌6手(像高48cm)で、下部に3猿(像高17cm)がある。頭上に「ウーン」を刻み、像の右に「奉造立庚申供養塔為講中常巨益也」の祈願銘、左に「正徳三癸巳年十一月吉日」の年銘を彫る。
 2は剣人6手(像高58cm)で、下部に3猿(像高10cm)を浮彫りする。右側面に「文化元甲子年/三月吉日」、左側面は地銘らしいが読めない。
 次いで訪ねたのは北加瀬3−22の路傍にある地蔵祠の隣にたつ
   3 文化11 柱状型 日月・青面金剛・1鬼・3猿        48×28×16である。剣人6手(像高28cm)で、下部に小さな3猿(像高5cm)がみられる。右側面に「文化十一戌/正月吉日 願主/□□傳兵衛」とある。
 その近くにコンクリート造りの祠があって、中に
   4 文化4 駒 型 日月・青面金剛・1鬼・3猿        88×34×20の剣人6手(像高 cm)と3猿(像高7cm)を浮彫りする庚申塔が安置されている。日月・3猿に「文化四丁卯四月立之」の銘が読み取れる。
 続いて矢上の観音寺に行き、境内にある
  5 享保15 手洗鉢 「庚申講中」               55×83×48をみる。正面の右端に「北加瀬邑願主」とあり、中央の上部に横書きで「庚申講中」、その下に「猪兵衛」など6人の施主銘と「山柳」、左端に年銘の「享保十五庚戌天孟秋吉旦」の造立年銘がみられる。手洗いの内法は、深さが19cmで幅が66cm、奥行きが30cmである。
 観音寺から寿福寺へ向かう途中にある北加瀬2−12の路傍のコンクリート祠内に
  6  天明5 板駒型 日月・青面金剛・1鬼・2鶏・3猿     83×30がみられる。剣人6手(像高46cm)で、下部に3猿(像高9cm)がある。右側面に「天明五己巳十一月吉日」の年銘を彫る。
 今回のコースの目玉の1つが寿福寺(北加瀬1−10)境内にある
   7 寛文9 丸 彫 如意輪(2手)             127×63
   8 寛文4 丸 彫 地蔵・3猿               170×50の2基の庚申塔である。平成9年8月10日(日)に幸区小向西町の八幡神社を訪ね、神社に奉納される小向獅子舞を見学する予定であったが、神社に着いた時には奉納舞が終わっていた。夜の小向会館で行われる獅子舞まで時間潰しに幸区内の庚申塔を廻った。この時に寿福寺と小倉の無量院を廻っている。
 7は如意輪の丸彫り輪王座2手像(像高106cm)で、赤たすきを掛けていて一見して庚申塔とは思われない。しかし背面に「奉造立観世音庚申供養為二世安楽也 干時寛文九己酉天霜月吉祥日 武州橘樹郡 北加瀬村同行九人 施主敬白」の銘文が刻まれているから、庚申供養のために造立された如意輪観音であることがわかる。下部に「飯田□□□」などの9名の施主銘が刻まれている。この如意輪に関しては、清水長輝さんの『庚申塔の研究』(大日洞 昭和34年刊)77頁に記されている。
 8は7と並ぶ丸彫りの地蔵(像高153cm)、前面からみても下部の蓮座に3猿(像高14cm)があるから、7と違って庚申塔とわかりやすい。背面には、「カ 奉造立地蔵菩提庚申供養為二世安楽也武州橘樹郡稲毛領北加瀬村 寛文四甲辰年 □月廾四日」とあり、10人ほどの施主銘がみられる。足下の蓮座には、正面向きの3猿(像高14cm)が浮彫りされている。この地蔵に関しては、先の『庚申塔の研究』249頁に載っている「庚申塔年表」にみられる。
 寿福寺から大通りに出ると、北加瀬1−7の路傍にある木祠の中には
   9 明和3 日月・青面金剛・1鬼・2鶏・3猿         55×36がみられる。剣人6手(像高53cm)を主尊とした塔で、下部に3猿(像高8cm)がある。これまでみてきた剣人6手の塔に浮彫りされた3猿は、主尊に比べて像高が低いのが特徴である右側面に「明和3戌正月吉日」、左側面に「武州橘樹郡稲毛領北加瀬村」の銘。
 日吉小学校の近くの北加瀬1−35の路傍にある木祠には
   10 明和8 日月・青面金剛・1鬼・2鶏・3猿         86×37×23がある。主尊は剣人6手(像高58cm)で、9同様に小さい3猿(像高7cm)が下部に浮彫りされている。右側面に「明和8辛卯1月吉日」、左側面に「北加瀬村庚申講中」の銘。
 日吉合同庁舎の道を隔てた南加瀬1−38の路傍に木祠があり、中に
   11 元文2 駒 型 日月・青面金剛・1鬼・3猿        73×40×25がある。合掌6手像(像高48cm)で、下部に3猿(像高11cm)がある。像の右に「庚申供養」、左に「元文二丁巳年十一月」の銘文が刻まれている。
 事前の予定では9から杉山神社を訪ねて無量院となっていたが、予定外の11が加わり、食事の時間となったので、無量院の近くにある児童公園で昼食をとる。食後、先に杉山神社へ行く予定を変更して無量院へ向かう。境内には、目玉の六地蔵3猿燈籠を含めて、次の2基の庚申塔がみられる。
   12 寛文1 燈 籠 六地蔵・3猿               82×26
   13 延宝8 光背型 地蔵・3猿               108×54
 12は総高が184cmの燈籠で火袋に六地蔵(像高20cm)、竿石に雌雄の3猿(像高18cm)を浮彫りする。中央が雌で、両端が雄である。3猿の上に「奉造立」、節の下には「□庚申供養為現當二世悉地・・」、その左右に「武州橘樹郡・・」、「寛文元辛丑年九月吉日 施主敬白」の銘文が刻まれている。この燈籠は、六地蔵の主尊ということで『庚申塔の研究』71〜2頁に紹介されている。近くには、川崎市教育委員会の庚申塔の説明板が立っている。
 13は12の燈籠から離れた山門の近くにみられ、中央に地蔵の立像(像高78cm)、下部に3猿(像高11cm)がある。地蔵の右に「奉造立地蔵菩薩庚申供養為現當二世也」の祈願銘、左に「延宝八庚申天4月吉日」の造立年銘がみられる。
 この寺には・前記2基の他に寛文10年の阿弥陀如来丸彫り像があった。前回の平成9年の時にも見当たらなかったが、お寺の奥さんの話では、何者かに首をもがれ、現在、釈迦如来坐像の辺りに埋められてしまったという。清水長明さんや中山正義さんは何時ごろ調査されたのだろうか。
 無量院から小倉の杉山神社へ行き、入口にある木祠に安置された次の塔をみる。
  14 享保20 駒 型 日月・青面金剛・1鬼・2鶏・3猿    101×43×23
 14は主尊が剣人6手像(像高57cm)、下部に3猿(像高10cm)がある。祠と塔の間隔が狭いせいもあって両側面の銘文は読めないが、3の下に「小倉村/講中/八人」と刻まれたの銘は読み取れる。再び無量院の前を通り、小倉の正蔵院に出て境内の地蔵群をみてから小倉跨線橋を渡って東明寺(塚越2)に向かう。参道の左手に格子越しに
   15 宝永4 板駒型 日月・青面金剛・1鬼・3猿       116×52×35
   16 文化8 駒 型 日月・青面金剛・1鬼・3猿        68×29×19の2基がみられる。鍵が掛かっていて中に入れないので銘文も読めず、計測もできない。造立年と寸法は、縣さんの資料による。
 古川町・神明神社の境内には、次の庚申塔がある。
   17 正徳5 板駒型 日月・青面金剛・2鶏           54×33
 主尊は合掌6手像(像高42cm)、像の右に「正徳五乙未天」、左に「九月廾七日」の銘がある。
 次に訪ねたのが本田地蔵堂(紺屋町26)で、境内には
   18 年不明 柱状型 「南無佛庚申供養」            80×32×23がある。主銘の右に「諸悪莫作」、左に「衆善奉行」とあり、右側面に「為四海泰平五穀成也」、左側面に「三丙寅正月吉日」の銘が読める。「三丙寅」は、貞享3年・延享3年・文化3年の3年が該当する。塔の状況からみて、文化3年とは考えられないから、貞享3年か遅くても延享3年と推測される。
 山梨県下に「衆善奉行」の石塔があることは、大村稲三郎さんから聞いていた。縣さんは、多摩石仏の会の『野仏』32集(平成13年刊)に「甲斐の『衆善奉行』碑」を発表されている。縣さんの「山梨県下における『衆善奉行』碑」の年表によると、万治3年から昭和52年に及んでいる。しかも年銘の明らかな9基中に文化3年と13年の2基が含まれているから、庚申塔の文化3年造立の線が全く可能性がないといえないだろう。それにしても、川崎の庚申塔に「修善奉行」の銘をみようとは思わなかった。
 都町の南河原公園端の道路に面したところに社殿があり、中に
   19 年不明 不 明 青面金剛               (計測できず)があるが、銘文や寸法は1切不明である。
 その近くの延命寺(都町5)の境内入口に祠があって、地蔵や十一面千手観音などに混じってその中に
   20 延宝7 丸 彫 地蔵・3猿               113×28がある。扉があるが、幸に開くので都合がよい。主尊の地蔵(像高92cm)の背面に「カ 奉造立庚申供養之所」の銘があり、その左右に「延宝七己未 敬」「正月廾四日 白」と記されている。3猿(像高12cm)は饅頭に陽刻されている。背面に「庚申供養」の銘があるから、3猿と1体とみることができる。
 延命寺から尻手駅に向かう途中にある正楽寺(南幸町2−49)は庚申塔がないこともあって省略する。川崎市内から尻手駅を越えて横浜市鶴見区矢向に入る。日枝神社(矢向4−30)の境内にある2つの木祠の中には、青面金剛が安置されている。次の
   21 年不明 駒 型 日月・青面金剛・1鬼・2鶏・3猿     85×31×23は扉が開くので調べることができる。剣人6手(像高60cm)で、下部に3猿(像高9cm)がある。両側面に刻まれた銘文は読めない。辛うじて計測だけは済ます。
 21と異なり、他の木祠は扉に板が打ち付けれいて開かない。格子越しに
   22 年不明 駒 型 日月・青面金剛・1鬼・2鶏・3猿   (計測できず)をみる。縣さんが配付された資料によると、21と22のいずれか1方が文政5年、他方が天保9年と記されている。
 次いで近くにある良忠寺(矢向4−21)に寄り、木祠内に安置された
   23 年不明 丸 彫 地蔵・3猿(台石)           164×48を調べる。地蔵は像高が148cm、台石正面の3猿(像高17cm)はこれまでの3猿の中では大きい。狭い場所に犬飼さんと多田さんが入って、懐中電灯を頼りに背面に刻まれた銘文を判読するのに難航する。何とか「奉納庚申□現□二世安楽□□□□□□所」と読む。
 良忠寺から最後の最願寺に寄り、板碑などを見学して見学を終える。南武線の尻手駅に戻って帰路につく。〔付 記〕
 家に帰ってから「鶴見区庚申塔年表」を調べると、矢向には
   文政5 日月・青面剣6・1鬼・2鶏・3猿 駒 型 矢向4−16−2日枝神社
   天保9 日月・青面剣6・1鬼・2鶏・3猿 駒 型 矢向4−16−2日枝神社
   年不明 地蔵               丸 彫 矢向町 良忠寺の3基がみられ、縣さんのデータと同じである。
 この「鶴見区庚申塔年表」は、伊東重信さんの『横浜市庚申塔年表』(同人 昭和42年刊)の前記3基記載を基本データとし、大熊司さんの「鶴見金石誌 矢向・江ケ崎」(『郷土つるみ』25号10〜21頁所収 鶴見歴史の会 平成2年刊)で日枝神社の住所を補正した。なお大熊さんの報告には、良忠寺の地蔵は載っていない。
 参考までに川崎市博物館資料調査団の『川崎の庚申塔』(同団 昭和61年刊)によって「幸区庚申塔年表」を作成すると、次の通りである。調査資料に新町名が採用されていないので、資料通りの所在地を記載する。なお今回廻った場所には番号を付けた。
   ┏━┯━━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━┯━━━┯━━━━━━━━━━━┓
   ┃番│年号 │特徴              │塔形 │所在地        ┃
   ┣━┿━━━┿━━━━━━━━━━━━━━━━┿━━━┿━━━━━━━━━━━┫
   ┃12│寛文1│六地蔵・3猿「庚申供養」    │燈 籠│小倉957 無量院  ┃
   ┠─┼───┼────────────────┼───┼───────────┨
   ┃8│寛文4│地蔵・3猿「…庚申供養…」   │丸 彫│北加瀬970 寿福寺 ┃
   ┠─┼───┼────────────────┼───┼───────────┨
   ┃7│寛文9│如意輪座像「…庚申供養…」   │丸 彫│北加瀬970 寿福寺 ┃
   ┠─┼───┼────────────────┼───┼───────────┨
   ┃ │寛文10│阿弥陀「…庚申供養…」(現亡) │丸 彫│小倉957 無量院  ┃
   ┠─┼───┼────────────────┼───┼───────────┨
   ┃20│延宝7│地蔵・3猿「奉造立庚辛供養…」 │丸 彫│都町5 延命寺    ┃
   ┠─┼───┼────────────────┼───┼───────────┨
   ┃13│延宝8│地蔵・3猿「…庚申待供養…」  │光背型│小倉957 無量院  ┃
   ┠─┼───┼────────────────┼───┼───────────┨
   ┃15│宝永4│日月・青面合6・1鬼・2鶏・3猿│板駒型│塚越2ー172 東明寺┃
   ┠─┼───┼────────────────┼───┼───────────┨
   ┃1│正徳3│日月・青面合6・2鶏・3猿   │板駒型│北加瀬504     ┃
   ┠─┼───┼────────────────┼───┼───────────┨
   ┃17│正徳5│日月・青面合6・2鶏      │板駒型│古川町96 神明神社 ┃
   ┠─┼───┼────────────────┼───┼───────────┨
   ┃5│享保15│「庚申講中」          │手洗石│矢上1001 観音寺 ┃
   ┠─┼───┼────────────────┼───┼───────────┨
   ┃14│享保20│日月・青面剣6・1鬼・2鶏・3猿│板駒型│小倉277 杉山神社 ┃
   ┠─┼───┼────────────────┼───┼───────────┨
   ┃11│元文2│日月・青面合6・1鬼・2鶏・3猿│板駒型│南加瀬229     ┃
   ┠─┼───┼────────────────┼───┼───────────┨
   ┃9│明和3│日月・青面剣6・1鬼・2鶏・3猿│板駒型│北加瀬1143    ┃
   ┠─┼───┼────────────────┼───┼───────────┨
   ┃10│明和8│日月・青面剣6・1鬼・2鶏・3猿│板駒型│北加瀬1334    ┃
   ┠─┼───┼────────────────┼───┼───────────┨
   ┃6│天明5│日月・青面剣6・1鬼・2鶏・3猿│隅丸型│北加瀬950     ┃
   ┠─┼───┼────────────────┼───┼───────────┨
   ┃2│文化1│日月・青面剣6・1鬼・2鶏・3猿│板駒型│北加瀬504     ┃
   ┠─┼───┼────────────────┼───┼───────────┨
   ┃4│文化4│日月・青面剣数・1鬼・3猿   │板駒型│北加瀬866     ┃
   ┠─┼───┼────────────────┼───┼───────────┨
   ┃16│文化8│日月・青面合6・1鬼・2鶏・3猿│板駒型│塚越2ー172 東明寺┃
   ┠─┼───┼────────────────┼───┼───────────┨
   ┃ │文政7│日月・青面剣6・1鬼・2鶏・3猿│板駒型│鹿島田123     ┃
   ┠─┼───┼────────────────┼───┼───────────┨
   ┃18│年不明│「南無佛庚申供養塔」      │不 明│紺屋町26 本田地蔵堂┃
   ┠─┼───┼────────────────┼───┼───────────┨
   ┃ │年不明│日月・青面合6・3猿      │板駒型│幸町3ー402    ┃
   ┠─┼───┼────────────────┼───┼───────────┨
   ┃ │年不明│日月・青面剣6・1鬼・3猿   │板駒型│東古市場84 天満神社┃
   ┠─┼───┼────────────────┼───┼───────────┨
   ┃19│年不明│青面剣6・2鶏・3猿      │不 明│都町74 南河原公園 ┃
   ┗━┷━━━┷━━━━━━━━━━━━━━━━┷━━━┷━━━━━━━━━━━┛
 こうしてみると、記載23基中4基(内1基は現亡)を除いて見学したことになる。この年表には北加瀬3−22の路傍にある文化11年の青面金剛刻像柱状型塔が洩れている。
             〔初出〕『多摩石仏の会雑記03』(多摩野佛研究会 平成15年刊)所収
町田市内をドライブ 畠山さんの案内で廻る

 平成15年6月22日(土曜日)はパンテノン多摩歴史ミュ−ジアムで催されている特別展「落合白山神社の三匹獅子舞」をみてから、町田市立博物館を訪ねる。先日、学芸員の畠山豊さんから特別展の図録を送っていただいた中に町田の「館蔵錦絵−幕末の風刺画を中心に」のカタログが入っていて、鯰絵と麻疹絵に興味があったからである。
 実際に訪ねて「館蔵錦絵」に接すると、鯰絵と麻疹絵が予想していたよりも小規模で、その点ではがっかりしたけれども、実物に対面すると迫力が違う。館内の展示をみてから畠山さんと臨時職員の長沼さんと一緒に市内の石佛を巡るドライブに出る。
 最初に訪ねたのは、金井町の山林の斜面にある
   道1 宝暦6 柱状型 「□祖神」               53×22×17である。山角型塔の正面の上部が剥落して「道」の字は欠けている。右側面に「宝暦六丙子年正月吉日」、左側面に「武州金井村/願主/同行」の銘を彫る。下の道を通っただけでは、これを見逃してしまう場所にある。
 次いで同じ金井町の稲荷社の社殿脇に置かれた
   道2 正徳6 板駒型 双体道祖神               43×22である。頂部に「カーン」の種子、その下に「武州金井村中」、右端に「奉造立祭神之金井村」、左端に「正徳六丙申二月十四日」、下部に「田中正蔵」など6人の施主銘がみられる。右側の男神(像高19cm)は女神よりも背が高く、共に拱手で相模の影響がうかがわせる。
 3番目も道祖神で、これはイッケで祀っているという。高橋さんのお宅の斜面に
   道3 明治40 柱状型 「道祖神」               40×27がある。主銘の右に年銘の「明治四十年□月十四日」、左に施主銘の「高橋兼吉建之」と刻まれている。この家は、高橋の本家だという。。
 続いて川崎市麻生区岡上の東光院に出て、境内にある「筆の菩薩」の石碑をみる。裏面には「筆は/人の心に生きて/心に死ぬ/生命の限りを尽くし終えた姿は/悲しくも尊い/永遠の菩薩(菩薩は異体字)を慕う」の銘文がみられる。段上の瘡守稲荷の木祠の傍らには
   1 宝暦8 板駒型 日月・青面金剛・3猿           55×30がある。合掌6手(像高40cm)で像の右に「願主岡上村」、左に「宝暦8戊寅4月吉日」の銘があり下部に3猿(像高7cm)がある。
 この寺は、昭和51年10月10日の多摩石仏の会例会で訪ねたのが最初で、次いで55年2月3日、61年3月16日と3度来ているが、いずれも稲荷と九頭龍、天神の石像が目的である。今回は、それらしい石像が見当たらなかった。1は、記録をみると「本堂の横の茂みにある」とあり、現在地へ移動しているのがわかる。
 61年の時とは逆に東光院から岡上神社に向かう。境内には木祠の中に陽物を描く嘉永4年の「金勢大明神」の石碑がみられ、離れて他に
   2 安政2 柱状型 「青面金剛」               75×30×30
   地1 安政3 柱状型 「堅牢地神〕              73×30×27の2基が並んでいる。2は正面に主銘、右側面に「安政二乙卯歳/孟秋吉日」、左側面に「武州都築郡/岡上村」、台石正面に「村中安全」とある。道1も正面に主銘、「安政二乙卯歳七月吉日」、台石正面に「講中」と刻む。
 神社隣にある墓地の中には、彫りのよい3面馬頭観音立像(年不明)があり、それをみてから3輪町へ入り、7福神の石像がある高蔵寺は省略して熊野神社を訪ねる。境内に
   地2 文久3 柱状型 「地神塔」               92×36×32があり、右側面に「天下泰平村中安全」、左側面に「武州多摩郡三輪村/文政三庚辰」の銘文がみられる。台石には「相州愛甲郡/煤ケ谷村/石工/城所權右エ門/嘉普」の石工銘がある。以前の記録をみると弘化4年の「サク 廾三夜待供養塔」があるが、今回は気が付かなかった。他に
   3 寛政5 柱状型 日月「庚申塔」              65×24×17がみられる。右側面に「寛政五癸丑」とある。以前の記録に3猿があると記されているから、恐らく草に隠れた台石正面に3猿があるのだろう。煤ケ谷の石工銘が台石に刻まれた狛犬をみれから椙山神社を訪ねる。境内には
   4 延宝4 流造型 「奉造立庚申供養所」           35×23×16がある。屋根部を含む総高は67cm、右側面の中央に「奉造立庚申供養所」、右に「延宝四丙辰天」左に〔霜月吉祥日」の年銘がある。この近くに「奉献二十夜」と刻まれた灯篭があるが、今回は見逃した。神社入口にある「サク 廾三夜塔」と天保3年の「地神塔」をみてから近くの地蔵堂に寄り、境内にある
   5 元禄12 笠付型 日月・青面金剛・3猿・蓮華        63×30×29をみる。塔の計測のみで、合掌6手の主尊も3猿を測らず、銘文も省略する。
 再び岡上に入って天保10年に馬持講中が造立した馬頭観音をみて、町田市内に戻って真光寺の路傍にある
   6 元禄2 光背型 地蔵「青面金剛明王諸大眷属」       68×37をみる。地蔵(像高61cm)なのに「青面金剛明王諸大眷属」とあるのは、青面金剛の正体を把握していなかったためであろ。図師町日向の路傍にある元禄2年の金剛界大日に「奉造立青面金剛尊」と併せて考えると、青面金剛を充分に知っていたとは思えない。
 町田市で青面金剛が出現するのは、相原町大戸観音堂にある寛文10年の2手像であるが、これが一風変わった像容で愛川町や津久井町の同形の像を知らないと、これが青面金剛かと首をひねる姿態である。ついで広袴町の天王社にみられる延宝7年造であるが、向合わせの2猿と3不型の猿の5匹をを浮彫りする。合掌弥陀・大日(中尊)・地蔵・定印弥陀・勢至などの主尊の混乱を経て青面金剛が定着するのは、元禄4年以降である。
 近くの飯守神社には、斜面に
   7 寛政6 柱状型 「庚申塔」「三疋猿」           70×28×22がみられる。
  野津田の綾辺路傍には、私が地神塔に興味を抱かせた
   8 嘉永6 柱状型 「青面金剛」「堅牢地神」「地蔵薩〓」   70×31×28がみられる。周囲は思っていたよりも変わっていない。
 次いで訪ねた野津田神社の入口には
   9 明治11 柱状型 「庚 申」3猿(台石)          62×26×23
   地4 天保14 柱状型 「堅牢地神」              71×30×27がある。8の3猿(像高14cm)は台石正面に浮彫りされている。
 ここを最後に町田駅まで送っていただく。
            〔初出〕『平成十五年の石佛巡り』(多摩野佛研究会 平成15年刊)所収
高津区内を廻る 多摩石仏の会平成17年2月例会

 平成17年2月20日(日曜日)は多摩石仏の会2月例会、JR南武線武蔵溝ノ口駅に午前9時30分集合、は多田治昭さんのコース案内で川崎市高津区内を廻る。集まったのは、犬飼康祐さん・喜井晢夫さん・加地勝さん・萩原清高さん・森永五郎さんの総勢7人である。
 9時32分着の電車を待って参加者がいないことを確認し、生憎の小雨の中を35分に蔵溝ノ口駅を出発する。第1見学場所は駅の近くの溝口2−3にある庚申堂である。木祠の中に次の庚申塔が安置されている。
   1 文化3 柱状型 青面金剛・1鬼・3猿           73×27×13
 1は標準型の剣人6手像(像高33cm)、正面向きの鬼の下に風化が激しい3猿(像高7cm)がある。3猿下に10人ほどの施主銘を刻む。右側面に「西 大山みち」、左側面に「江戸道」の道標銘がみられる。
 次いで久本1丁目にある民家の庭に道路に面して丸彫の魚籃観音がみられる。大正以降の作であろう。続いてその先を右折して岡医院(久本1−5)前にある庚申塔をみる。
   2 慶応4 柱状型 青面金剛                 65×33×25
 2は左脚を曲げて右脚を立てる合掌8手坐像(像高47cm)、中央手は合掌、上方手に宝輪と矛、次の手に弓と矢、下の手に人身を執る印を結ぶ。合掌手の左手に羂索が下がる。異風な青面金剛といえよう。下部に右横書きで「久本村」、右側面に「右り かな川」、左側面に「庚申塔 願主三富氏左小杉川渡/慶応四戊辰中秋□□」の銘がある。
 岡医院の先を進み、兎坂と馬坂の分岐点の正面にあり木祠(久本1−10)に次の庚申塔が安置されている。祠にはシデを下げた縄が張られている。
   3 享和3 駒 型 日月・青面金剛・1鬼・3猿        77×33×22
 3は標準形の合掌6手像(像高51cm)が主尊、正面向きの鬼の下に内向型3猿(像高5cm)を浮彫りする。右側面に「長坂氏 御知行所久本村」、右側面に「享和三亥年九月吉日」と彫る。
 大通りまで戻って右折して行くと、右手の奥に大蓮寺がある。本堂の前に
   参1 年不明 丸 彫 1猿                 (計測なし)
 参1は左手を丸く曲げて腰に当て右手を挙げているが、手先が折れている1猿立像(像高57cm)である。境内には小さな犬と猫の丸像の背後に丸彫の聖観音が立つ。
 久本2−21の路傍に、コンクリートの塀に凹みを造って2基の石佛を安置する。右の1基は3面6手馬頭観音坐像(54×30×24cm 像高34cm 総高74cm))、他は剣人6手の青面金剛である。いずれも年銘がないが、白御影石を彫刻しているところをみると、戦後の制作である。
   4 年不明 光背型 日月・青面金剛・1鬼・3猿        75×33
 青面金剛は4で剣人6手像(像高46cm)、下部にに正向型3猿(像高10cm)を浮彫りする。鬼が幅一杯に陽刻されているのが珍しく、2鶏は陰刻である
 森永さんがこの奥に庚申塔があるという記憶を頼りに行くと、丁字路の角(久本2−21)に次の庚申塔がある。
   5 慶応X 駒 型 青面金剛・3猿(台石)          36×21×13
 5は風化が激しく、下方手の持物が不明の合掌6手像(像高28cm)、右側面には「慶応□□□月吉日」の造立年銘がある。うっかりしていたが台石正面に正向型3猿(計測なし)があるらしい。
 道を戻って先へ進み龍台寺(久本2−12)に出る。入口に次の塔がある。
   6 享保21 駒 型 日月・青面金剛・1鬼・2鶏・3猿 77×41×20
 6は合掌6手像(像高53cm)、像の右に「奉供養庚申塔」、右に「享保二十一年丙辰三月吉日」、下部に内向型3猿(像高9cm)がある。
 これも森永さんの記憶で文政5年の青面金剛があるというので、境内へ向かうと石段の左に庚申塔がある。
   7 年不明 柱状型 「庚申塔」                41×23×11
 7がそれで正面の主銘以外の銘文がない。
 森永さんがいう文政の年銘に注意して探すと、無縁墓標の手前に次の庚申塔がある。
   8 文政5 柱状型 「庚申供養塔」              47×23×16
 どうやら資料の間違いで、青面金剛というのは文政5年の文字塔の7であろう。正面が「庚申供養塔」の主銘、右に「文政五壬午年」、左に「2月吉日」の年銘、右側面に「関口さよ」とある。
 続けてみた3基、いずれも見学の予定になかった庚申塔である。コースに戻り、路傍にある覆屋根の庚申祠(末長633)の中に並ぶ2基をみる。
   9 元禄8 板駒型 日月・青面金剛・3猿          107×45
   10 享保9 板駒型 日月・青面金剛・1鬼・3猿       107×53
 9は上方手に蛇と矛を執る合掌6手像(像高55cm)、やや斜めに持つ矛が長いのが特徴である。頭上に「バク」の種子、像の右に「奉造立庚申供養尊像1体爲菩提」、左に「元禄八乙亥二月日 敬白」下部に正向型3猿(像高12cm)がある。
 10は標準形の合掌6手像(像高57cm)、9がやや外向きであるのに対して真っ直ぐとう多少の違いがあるにしても、矛が長いのが特徴である。もう1つ弓が通常のものと比べて長めである。頭上には「バン」の種子、像の右に「奉造立庚申供養塔」、左に「享保9甲辰2月廾7日」、下部に内向型3猿(像高14cm)を浮彫りにする。
 坂を登った先に増福寺(末長)があり、住職墓地に木造の四十九院の作り物が置かれている。思いがけない出会いである。四十九院の石佛は埼玉県児玉郡美里町や栃木県足利市でみているし、先日の石仏談話室で四十九院の石祠が取り上げられた。なお「四十九院」については中上敬一さんが『続日本石仏図典』(国書刊行会 平成7年刊)の中で108〜9頁)に書かれている。
 続いて訪ねたのが明鏡寺(末長806)、境内にある無縁墓地の近くに
   11 享保6 丸 彫 地蔵「奉造立庚申供養……」        80×24
 11があり、蓮台から台石までを含めた総高は152cm。地蔵(像高80cm)の饅頭には「享保六甲申年/庚申供養/奉造立/二世安樂/□月□□日」、その右に「庄司助左衛門」など4人、左に「庄司六兵衛」など6人の施主銘の銘が刻まれている。
 明鏡寺に近い杉山神社で昼食を済ませてから、末長の薬師院の坂上にある墓地(新作1324)に行き、個人墓地の間にある庚申塔をみる。
   12 文政4 駒 型 日月・青面金剛・1鬼・2鶏・3猿     50×31×19
 12は矢を2本持つ標準的な剣人6手像(像高41cm)、鬼が前向きで内向型3猿である。中央の正面向きの猿(像高7cm)に比べ、内側を向く両端の猿が像高8cmと高い。右側面に「文政四辛巳年十二月吉日」、台石の正面に右横書きで「講中」、その下に「伊勢松」など11人の施主銘を縦に記す。
 坂をさらに登って尾根道に出ると、正面にブロックで敷地を囲み、その上に柵を設けた銅板葺きの庚申堂(新作3丁目1324)があり、中に庚申塔が安置されている。
   13 万延1 駒 型 日月・青面金剛・1鬼・3猿        75×29×29
  参2 年不明 線香立 1猿                  34×26×19
 13は3面の剣人6手像(像高56cm)、下部の3猿(像高12cm)は正向型でやや内向型といるいえるような体を正面よ内側に向けている。右側面に「宇つゝなきよくみて/何も美ん/願主宮田才吉」、左側面に「萬延元庚申年十二月建之」とある。
 参2は全面に両足を踏ん張って両手を挙げる1猿(像高16cm)を浮彫りする。銘文はない。
 坂を下りて新作の養福寺を経て新作会館(新作3−6)へ向かう。駐車上の端に
   14 正徳6 板駒型 青面金剛・1鬼・3猿           95×45
 14がある。標準形の合掌6手像(像高61cm)、像の右に「奉供養庚申之像 新作村」、左に「正徳六丙申歳閏二月二十九日」の銘を彫る。横向きの1鬼の下の内向型3猿(像高13cm)を浮彫りする。
 会館前で聞いた主婦の情報から予定外のコースに入り、宮田さん宅(新作1408)前の路傍に並ぶ石佛をみる。その中の一体は万歳型のような3面馬頭観音立像(像高58cm)を浮彫りする光背型塔(77×29cm)がある。上方手に日月を捧げ、中央手を合掌し、下方手が持物不明の6手像である。像の下部の左右に日付と「禅定尼」や「信男」の銘があるから、墓石と思われる。並んでいる他の地蔵も墓石である。
 寄り道をしてから道路より高台にある庚申堂(千年444)を石段を登って訪ねる。堂内には青面金剛と地蔵の庚申塔が安置されている。
   15 享保13 板駒型 日月・青面金剛・3猿           62×31
   16 元文2 光背型 地蔵「庚申供養」             74×32
 15は矛が長い標準的な合掌6手像(像高39cm)、像の右に「庚申 講中」、左に「享保十三戊申十一月日 岩川村」、下部に正向型3猿(像高11cm)を刻む。
 16は地蔵立像(像高50cm)、像の右に「庚申供養」、左に「元文2巳天十一月6日 岩川村講中」とある。先の明鏡寺の丸彫り像につに続き2基目の地蔵庚申である。
 次は高津区から宮前区に入り、影向寺の手前にある洗い出しのコンクリート製の庚申堂(宮前区野川411)、中に庚申塔が納められている。
   17 文政12 駒 型 日月・青面金剛・1鬼・2鶏・3猿     71×32×19
 17は下肢を幾分曲げた肢体の剣人6手像(像高50cm)、2鶏が外を向く少ない例でその下に内向型3猿(像高8cm)を浮彫りする。右側面に「北此方神奈川道」、左側面に「東江戸道」、台石正面に「文政4年/菊月吉日」の年銘を彫る。
 次いで先の影向寺(宮前区野川419)境内にある地蔵や観音と並ぶ庚申塔をみる。
   18 元禄14 板駒型 日月・青面金剛・3猿           96×41
 18は像高に近い矛を持つ合掌6手像(像高58cm)、頭上に「アンーク」の種子、弓の下に「庚申供養二世安樂祈所 同行7人」、矢の下に「元禄十四辛巳天二月吉日 下野川村」、脚下に正向型3猿(像高10cm)がある。
 再び高津区に戻って能満寺(千年350)を訪ねる。境内にある六地蔵の尊名が見慣れない。その前に置かれた線香立の全面に羅漢風の浮彫り像が面白い。
 寺を出て下るとやがて右手に高台があって石佛が並んでいる。その1つに「キャ 雷神塔」と刻まれた自然石(63×60cm)がある。文政11年3月の造立。この塔をみて以前ここを訪ねて写真を撮ったのを思い出した。ここには庚申塔2基がみられる。
   19 寛文8 笠付型 「バク」3猿                73×40
   20 年不明 板駒型 日月・青面金剛・3猿           76×36
 19は笠付型といっても通常、みられる柱状塔に笠をおくものではなく、板碑型塔の頂部を平らにし笠を載せた感じである。頂部に「バク」の種子、両端に「寛文八年」と「戊申九月十四日」の年銘、中央に正向型3猿(像高19cm)、その下に「石田仁左衛門」など3人に続き「能満寺」、2人置いて「清沢村」、その後に6人の施主銘を刻む。
 20は風化が進んでいる塔で青面金剛像(像高50cm)の顔や手、胴体が削ぎ落ちている。頭上に「アーンク」、右下に「奉□庚申」、左下に「供養成就處」、像の左に「十月初3日」、下部に正向型3猿(像高7cm)がみられる。
 少し大回りになったが蓮乗院(子母口129)を訪ね、境内にある白御影の台石前面に「釈迦牟尼世尊」と記し、黒御影に刻んだ佛足石をみる。平成12年6月に開眼供した六地蔵の台石に刻まれた尊名が変わっている。先の能満寺の放光地蔵・光昧地蔵などとも違う。右から佛施功徳地蔵・法戒清浄地蔵・和忍慈悲地蔵・精進福徳地蔵・定覚円満地蔵・慧光報恩地蔵の順に並んでいる。ここ天明4年の勢至菩薩のに二十三夜塔を見逃したようである。次いで不動堂横に並ぶ庚申塔4基を写す。
   21 延宝3 光背型 日月・青面金剛・3猿          104×44
   22 延宝4 板碑型 日月・青面金剛・1鬼・3猿       118×47
   23 元禄4 笠付型 日月・青面金剛・3猿           87×40×25
   24 元禄4 笠付型 「奉供養庚申爲二世安樂也」3猿      73×30×29
 21は6手が外を向けて出される青面金剛(像高46cm)、上方手は日月を捧げ、中央手に弓と矢、下方手に索と剣を執る立像である。正向型3猿(像高15cm)の右に「延寳3乙卯年」、左に「十月十九日」、下に「稲毛之内渋口江/伊藤□□(など7人の施主銘)/施主敬白」と記す。
 22は標準的な合掌6手像(像高43cm)、頭上に「ウーン」の種子、像の右に「延宝4甲辰年 武州渋口村」、左に「2月十九日」、正向型3猿(像高11cm)の下に「不動院」の外5人の施主銘を記し、最後に「敬白」とある。
 23は標準的な合掌6手像(像高35cm)、像の右に「元禄4辛未2月4日」、左に「武州子母村」、右側面に「成田平兵衛」など4人、左側面に「□口6兵衛」など4人の施主銘を刻む。正向型3猿(像高15cm)を正面と両側面に配す。
 24は燈籠の中台を笠に重ねたような不自然な形をした笠部の塔、正面上部に「ア」の外に2字の種子、中央に「奉供養庚申爲二世安樂也」の主銘、右に「元禄四□□□」、左に「未二月十八日」の年銘がある。右側面に「稲毛之子母邑」と4人、左側面に4人の施主銘を彫る。下部にある3猿(像高15cm)の中央は風化が酷い。
 見学の最後は蓮乗院近くにある稲荷神社(子母口)の境内にある
   地 明治11 柱状型 「地神□□尊」              55×26×16である。正面に「地神□□神」の主銘、右側面に「明治十一年十月」の造立年銘、左側面に「伊市芳2」の施主銘を刻む。
 市民プラザ通りに出て「子母口」のバス停から新城駅行きの東急バスに乗り、終点で減車、JR南武線武蔵新城駅から帰途につく。
   〔付 記〕
    家に帰ってから川崎に該当とするネガ密着アルバムをみたら、今回廻ったコースの1部は昭
   和55年3月2日の多摩石仏の会で歩いている。写真からみると逆順で最初に稲荷神社の地神
   塔をみてから蓮乗院や能満寺を廻り、途中で新作会館や庚申堂に寄っている。当時は子母口・
   稲荷神社地神塔の主銘が「地神□6神」とハッキリ読めた。
    また58年10月30日の多摩石仏の会では川崎見学会を行い、出発点は不明であるが、千
   年の能満寺から子母口の蓮乗院や稲荷神社を廻り、最後に中原区市ノ坪の庚申堂や東福寺へ出
   ているようである。
川崎市庚申塔DB

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━年 号 特               徴  塔 形 所     在     地━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━寛文1 六地蔵・3猿「庚申供養」       燈 籠 幸区小倉957 無量院寛文3 地蔵「庚申之供養」          丸 彫 中原区新城中町1−1 又玄寺寛文3 地蔵「奉修庚申甲信供養…」      光背型 高津区久地259 養周院寛文4 地蔵・3猿「…庚申供養…」      丸 彫 幸区北加瀬970 寿福寺寛文5 阿弥陀・3猿             光背型 川崎区堀之内2−7 真福寺寛文8 阿弥陀・3猿「庚申供養同行十三人」  板碑型 川崎区中島1−13−9 延命地寛文8 3猿「バク」             笠付型 高津区千年350 能満寺寛文9 「奉立庚申供養之事」3猿       光背型 多摩区宿河原84 竜安寺寛文9 地蔵「庚辛申ノ供養」         光背型 中原区井田1083 善教寺寛文9 如意輪座像「…庚申供養…」      丸 彫 幸区 北加瀬970 寿福寺寛文10 「奉臥刻山王大権現」為供養也」3猿  光背型 多摩区長沢1−29−6 盛源寺寛文10 阿弥陀「…庚申供養…」        丸 彫 幸区小小倉957 無量院寛文11 阿弥陀・3猿「奉造立石佛庚申供養」  光背型 川崎区大師町4−48 平間寺寛文11 地蔵・3猿「南無庚申奉供養者也」   板駒型 宮前区野川856 西蔵寺延宝3 阿弥陀「奉庚申待結願」        光背型 麻生区細山3−9 香林寺延宝3 青面矢弓・日月・3猿         板駒型 高津区子母口129 蓮乗院延宝4 青面合6・日月・3猿         板碑型 高津区子母口129 蓮乗院延宝5 地蔵「庚申供養」           丸彫 中原区木月4−1502大楽寺地蔵堂延宝7 地蔵・3猿「奉造立庚辛供養…」    丸 彫 幸区都町5 延命寺延宝8 「奉建庚申供養□講特所」3猿     笠付型 宮前区馬絹986 馬絹神明社延宝8 「奉造庚申供養」3猿         板駒型 麻生区白山4−3−1白山神社延宝8 3猿                 台石 中原区田尻町2064 鈴木家内延宝8 青面合6・3猿            板駒型 高津区諏訪188 明王院延宝8 青面合6・3猿            板駒型 宮前区馬絹1377 庚申堂延宝8 青面合6・日月・3猿         板駒型 中原区上丸子山王町1−1555 日枝神社延宝8 青面合6・日月・3猿         板駒型 麻生区早野777 戒翁寺延宝8 地蔵・3猿「…庚申待供養…」     光背型 幸区小倉957 無量院延宝8 地蔵・3猿「…地蔵菩薩為庚申供養」  光背型 川崎区大島2−10−16 真観寺延宝9 聖観音「奉納庚申供養二世安楽…」   光背型 中原区井田1083 善教寺天和1 青面合6・日月・3猿         光背型 中原区中丸子492 神明神社延宝9 地蔵「為庚申供養二世安楽之也」    光背型 高津区久末1292 蓮花寺天和1 地蔵「庚申供養」           光背型 中原区下小田中1536 全龍寺天和2 地蔵「□申供養」           光背型 中原区井田1083 善教寺天和3 3猿「奉庚申供養二世安楽所」     光背型 中原区上小田258 正受院貞享3 青面合6・日月・2鶏・3猿      板駒型 麻生区細山2−6−1 細山明神社元禄2 青面合6・日月・3猿         光背型 麻生区下麻生区生809 不動堂元禄2 青面合6・日月・3猿         笠付型 中原区中丸子3498 無量寺元禄3 青面合6・日月            板駒型 高津区久地715元禄3 青面合6・日月・3猿         板駒型 多摩区栗谷2−1 栗谷町会会館元禄4 青面金剛「庚申待供養」        笠付型 宮前区有馬5−14−22 福王寺元禄4 青面合6・日月・3猿         笠付型 高津区子母口129 蓮乗院不動堂元禄4 青面合6・日月・3猿         板駒型 多摩区登戸2019 浅間神社元禄4 青面合6・日月・3猿         光背型 多摩区登戸3149元禄5 「奉寄進庚申供養」3猿        笠付型 麻生区高石2−6 紫雲寺元禄5 青面合6・日月・3猿         板駒型 多摩区堰151 竜巌寺元禄5 青面合6・日月・3猿         駒 型 川崎区小田1−18元禄5 青面合6・日月・3猿         板駒型 多摩区長沢4−7 諏訪社元禄5 青面合6・日月・3猿         板駒型 多摩区枡形5−18元禄6 青面合6・日月・2鶏・3猿      板駒型 多摩区宿河原372 長福寺元禄7 青面合6・日月            板駒型 中原区今井上町198 今井神社元禄7 青面合6・日月(3猿)        板駒型 多摩区登戸1253 光明院元禄7 地蔵・3猿              丸 彫 多摩区生田5−28 生田土淵不動堂元禄7 地蔵・日月・3猿「…庚申供養…」   光背型 多摩区生田4−17 観音寺元禄8 青面合6・日月・3猿         板駒型 多摩区長沢1−28 第1松沢マンション元禄8 青面合6・日月・3猿         板駒型 高津区末長633元禄9 阿弥陀「奉待庚申供養此石佛者也」   板駒型 麻生区細山3−9 香林寺元禄9 青面合6・日月・2鶏・3猿      板駒型 川崎区出来野11−13元禄10 1猿「庚申待供養」          板駒型 宮前区菅生2008 秋月院元禄10 青面合6・日月・2鶏・3猿      駒 型 川崎区中原区島2−15−1 八幡神社元禄11 青面合6・日月・3猿         板駒型 多摩区長尾7−19 喜津根橋元禄11 青面合6・日月・3猿         板駒型 麻生区片平2−8 修広寺元禄13 青面合6・日月・3猿         板駒型 中原区上小田中258 正受院元禄14 青面合6・日月・3猿         板駒型 宮前区野川419 影向寺元禄15 青面合6・日月            光背型 多摩区枡形6−28 日本民家園元禄15 青面合6・日月・3猿         板駒型 高津区坂戸413 安養院元禄15 青面合6・日月・3猿         板駒型 多摩区南生田2−14−18元禄15 青面合6・日月・3猿         光背型 多摩区枡形6−28 日本民家園元禄16 青面合6・日月・3猿         板駒型 中原区上小田中622元禄16 青面合6・日月・3猿         板駒型 多摩区長沢4−7元禄17 青面合6・3猿            不 明 中原区木月1−402 住吉神社宝永3 青面合6・日月・2鶏・3猿      板駒型 多摩区宿河原1482宝永4 青面合6・日月・1鬼・2鶏・3猿   板駒型 幸区塚越2−172 東明寺宝永4 青面合6・日月・3猿         板駒型 多摩区菅4−5宝永7 青面合6・日月・3猿         板駒型 中原区井田中町375 井田神社宝永8 「ウーン 庚申供養」3猿       笠付型 多摩区菅北浦1−6 3沢川橋正徳1 青面合6・日月・2鶏・3猿      板駒型 中原区上小田中387 宝蔵寺正徳2 「奉造立庚申供養二世…」日月・3猿  光背型 多摩区西生田2−12−9大作自治会館正徳2 青面合6・日月・3猿         駒 型 川崎区小田1−25−12 円能院正徳2 青面合6・日月・3猿         板駒型 宮前区菅生888 初山クラブ敷地内正徳2 青面合6・日月・2鶏・3猿      板駒型 高津区明津142 熊野社正徳2 青面合6・日月・2鶏・3猿      板駒型 宮前区野川3339 権6谷戸正徳2 地蔵「奉造立庚申待供養」       板駒型 麻生区上麻生386 浄慶寺正徳3 青面合6・3猿(3面)        柱状型 麻生区5カ田3−22 5カ田自治会館正徳3 青面合6・日月            駒 型 川崎区大師駅前2−13−16 若宮八幡正徳3 青面合6・日月・2鶏・3猿      光背型 川崎区大師町4−48 平間寺正徳3 青面合6・日月・2鶏・3猿      板駒型 幸区北加瀬504正徳4 青面合6・日月・3猿         笠付型 多摩区菅馬場1−13正徳4 青面合6・日月・2鶏・3猿      板駒型 宮前区宮前平2−15−7 八幡神社正徳4 青面合6・日月・2鶏・3猿      板駒型 宮前区神木本町1−1 等覚院正徳5 青面合6・日月・2鶏         板駒型 幸区古川町96 神明神社正徳5 青面合6・日月・2鶏・3猿      板駒型 高津区久末1373正徳5 青面合6・日月・2鶏・3猿      板駒型 中原区上丸子八幡町1522 大楽院正徳5 地蔵「奉造立庚申供養為二世安楽」   光背型 多摩区生田7−17 観音寺正徳6 青面合6・1鬼・3猿         板駒型 高津区新作1413 新作会館享保1 青面合6・日月・3猿         板碑型 麻生区高石1−3−1 高石神明社正徳6 地蔵・3猿「奉造立庚申供養…」    光背型 多摩区枡形1−19−3 真福寺享保1 地蔵「庚申供養」           丸 彫 高津区末長806 明願寺享保2 青面合6・日月・1鬼・2鶏・3猿   板駒型 高津区蟹ケ谷53享保2 青面合6・日月・3猿         板駒型 多摩区菅5−2享保3 青面合6・日月・1鬼・2鶏・3猿   笠付型 宮前区馬絹1959享保3 青面合6・日月・2鶏・3猿      板駒型 中原区市ノ坪45 東福寺享保3 青面合6・日月・2鶏・3猿      板駒型 中原区市ノ坪45 東福寺享保3 青面合6・日月・2鶏・3猿      板駒型 中原区小杉陣屋町1−668 成就院享保3 青面合6・日月・2鶏・3猿      板駒型 中原区中丸子492 神明神社享保4 青面合6・日月・2鶏・3猿      光背型 中原区木月4−1502 大楽寺地蔵堂享保4 地蔵「奉造立庚申供養為安楽所」    丸 彫 多摩区生田7−17 観音寺享保6 青面合6・日月・3猿         板駒型 宮前区馬絹1377 庚申堂享保6 青面合6・日月・2鶏・3猿      駒 型 川崎区大島4−23−7 了延庵享保7 青面合6・日月・3猿         板駒型 高津区久地259 養周院享保7 地蔵「庚申供養」           光背型 中原区上新城1−9−5 安養寺享保7 地蔵「庚申供養」           光背型 多摩区登戸3149享保7 地蔵「奉納庚申供養」         光背型 中原区市ノ坪45 東福寺享保9 青面剣6・3猿            丸 彫 高津区北見方248 正福寺享保9 青面合6・3猿            板駒型 高津区末長633享保10 青面合6・日月・1鬼・3猿      板駒型 高津区末長187享保10 青面合6・日月・3猿         板駒型 中原区上小田中387 宝蔵寺享保11 青面剣6・日月・1鬼・2鶏・3猿   板駒型 宮前区野川2386 細田家内享保11 青面合6・3猿            板駒型 麻生区上麻生3−5−1 山口会館享保11 青面合6・日月・3猿         板駒型 中原区木月1−402 住吉神社享保12 「青面金剛庚申供養塔」3猿      板駒型 宮前区菅生2520 天王社享保12 青面合6・日月・1鬼・2鶏・3猿   光背型 多摩区菅仙谷−14−1 寿福寺享保13 青面剣6・日月・2鶏・3猿      板駒型 宮前区平3−11 八雲神社享保13 青面合6・日月・3猿         板駒型 高津区千年444享保14 青面合6・日月・3猿         板駒型 宮前区平5−3 東霊園享保14 青面合6・日月・3猿         板駒型 宮前区野川2350−2享保15 「庚申講中」             手洗石 幸区矢上観音寺1001享保15 青面剣6・日月・1鬼・3猿      光背型 中原区小杉陣屋町1−668 成就院享保15 青面合6・日月・3猿         板駒型 多摩区中野島812享保16 青面合6・日月・1鬼・2鶏・3猿   板駒型 宮前区向ケ丘1071 親和会館前享保16 青面合6・日月・3猿         板駒型 多摩区南生田2−14−18享保17 青面合6・日月・1鬼・2鶏・3猿   板駒型 中原区木月1−402 住吉神社享保19 青面合6・日月・3猿         板駒型 宮前区野川3268 権六谷戸享保20 青面剣6・日月・1鬼・2鶏・3猿   板駒型 幸区小倉277 杉山神社享保20 青面合6・1鬼            光背型 麻生区古沢603享保20 青面合6・日月・1鬼・2鶏・3猿   笠付型 麻生区片平2−3享保20 青面合6・日月・2鶏・3猿      板駒型 多摩区菅2−17享保21 青面合6・日月・1鬼・2鶏・3猿   板駒型 高津区久本372 竜台寺享保21 青面合6・日月・1鬼・2鶏・3猿   板駒型 宮前区野川3136 第2公園内享保X 青面合6・日月・3猿         板駒型 麻生区早野65 子ノ神社享保X 青面合6・日月・3猿         光背型 川崎区渡田3−8−1 成就院享保X 青面合6・日月・1鬼・3猿      板駒型 中原区木月1−402 住吉神社享保X 3猿                 板駒型 宮前区馬絹986 馬絹神明社元文2 青面合6・日月・1鬼・2鶏・3猿   板駒型 幸区南加瀬229元文2 地蔵「庚申供養」           光背型 高津区千年444元文3 青面合6               板駒型 麻生区高石1−22−24 田辺家内元文5 「庚申供養」             柱状型 中原区木月1−402 住吉神社元文5 青面合6・日月・1鬼・2鶏・3猿   板駒型 宮前区土橋1−10−22 土橋神社寛保1 青面金剛・日月・2鶏         板駒型 宮前区菅生2520 天王社寛保2 青面合6・日月「庚申供養」      板駒型 宮前区野川2646寛保3 青面合6・1鬼・3猿         板駒型 高津区北見方481 旧府中街道四辻寛保3 青面合6・日月・1鬼・3猿      板駒型 宮前区平5−3 東霊園延享1 「奉納山王権現御神前」1猿      燈 籠 多摩区栗谷3−9−1 山王社延享3 青面合6・日月・1鬼・2鶏・3猿   板駒型 高津区新作1599延享3 青面合6・日月・1鬼・2鶏・3猿   板駒型 宮前区菅生228 藤原家内延享4 青面合6・日月・3猿         板駒型 宮前区土橋6−2−8 正福寺延享5 「庚申供養塚」            笠付型 多摩区長沢4−7 諏訪社延享5 青面剣6・3猿            板駒型 多摩区菅北浦5−3−1 福昌寺延享5 青面合6・日月・1鬼・3猿      板駒型 麻生区白山4−3−1 白山神社寛延1 青面合6・日月・1鬼・3猿      柱状型 麻生区王禅寺1140 5郎谷寛延1 青面合6・日月・1鬼・2鶏・3猿   板駒型 麻生区王禅寺940 王禅寺寛延3 青面合6・日月・1鬼・2鶏・3猿   板駒型 高津区梶ケ谷4−13−6 神明社宝暦2 青面合6・日月・1鬼・3猿      笠付型 麻生区高石2−2宝暦3 青面合6・日月・1鬼・2鶏・3猿   光背型 多摩区東生田3−1宝暦4 青面合6・日月・1鬼・3猿      駒 型 麻生区高石3−34−1 2枚橋宝暦7 青面金剛・日月・1鬼・2鶏・3猿   駒 型 麻生区高石5−5宝暦7 青面合6・日月・1鬼・2鶏・3猿   板駒型 中原区井田中の町375 井田神社宝暦7 青面合6・日月・1鬼・2鶏・3猿   板駒型 宮前区平1−7−28 東泉寺宝暦7 青面合6・日月・1鬼・2鶏・3猿   板駒型 宮前区野川943−10宝暦8 青面剣索・日月・1鬼・3猿      板駒型 中原区市ノ坪355宝暦8 青面合6・日月・1鬼・2鶏・3猿   板駒型 中原区上丸子八幡町1522 大楽院宝暦8 青面合6・日月・1鬼・2鶏・3猿   駒 型 高津区上作延204 延命寺宝暦8 青面合6・日月・3猿         板駒型 麻生区岡上217 東光院宝暦11 青面合6・日月・3猿(題目帝釈天)  板駒型 多摩区栗谷2−1 栗谷町会会館宝暦12 青面合6・日月・1鬼・2鶏・3猿   板駒型 高津区末長82宝暦13 青面合6・日月・1鬼・2鶏・3猿   板駒型 中原区下小田中1072宝暦X 青面合6・日月・1鬼・2鶏・3猿   板駒型 宮前区土橋1−10−22 土橋神社明和2 青面合6・日月・1鬼・2鶏・3猿   駒 型 川崎区小川町6−2 教安寺明和2 青面合6・日月・1鬼・2鶏・3猿   板駒型 中原区西加瀬210 諏訪神社明和3 青面剣6・日月・1鬼・2鶏・3猿   板駒型 幸区北加瀬1143明和4 青面合6・日月・1鬼・2鶏・3猿   板駒型 中原区宮内622 常楽寺明和5 青面合6・日月・1鬼・2鶏・3猿   板駒型 高津区梶ケ谷4−13−6 神明社明和6 青面合6・日月・1鬼・2鶏・3猿   板駒型 高津区千年1244明和7 「ア−ンク 青面金剛塔」3猿     柱状型 高津区千年1218明和8 青面剣6・日月・1鬼・2鶏・3猿   板駒型 幸区北加瀬1334安永1 青面合6・日月・1鬼・2鶏・3猿   板駒型 中原区中丸子492 神明神社安永2 青面合6・日月・3猿         板駒型 麻生区岡上1087安永4 青面合6・日月・1鬼・3猿      板駒型 高津区久末642 神明社安永8 青面合6・日月・1鬼・3猿      柱状型 宮前区神木本町3−12の前安永9 青面合6・日月・1鬼・3猿      柱状型 麻生区王禅寺1140安永9 青面合6・日月・1鬼・3猿      板駒型 宮前区平3−11 八雲神社天明2 青面合6・日月・3猿         柱状型 麻生区栗木台4−2天明3 青面合6・日月・1鬼・2鶏・3猿   板駒型 中原区下小田中30 大戸神社天明3 青面合6・日月・1鬼・2鶏・3猿   板駒型 中原区上平間171天明4 3猿(3面)「庚申待講連中」     笠付型 麻生区細山3−9 香林寺天明5 青面剣6・日月・1鬼・2鶏・3猿   隅丸型 幸区北加瀬950天明9 青面合6・日月            笠付型 麻生区王禅寺239 王禅寺口バス停寛政2 青面合6・日月・3猿         笠付型 多摩区東生田2−1 専修大学構内寛政7 「石橋 庚申供養塔」         柱状型 中原区井田930寛政8 青面合6               柱状型 麻生区王禅寺1907寛政8 青面合6               角柱型 多摩区生田1−10−18寛政12 青面剣6・日月・1鬼・3猿      駒 型 麻生区黒川1568寛政12 青面剣6・日月・1鬼・2鶏・3猿   板駒型 中原区上丸子八幡町1522 大楽院享和2 「庚申塔」(道標)          角柱型 多摩区枡形6−28 日本民家園享和3 青面合6・日月・1鬼・3猿      板駒型 高津区久本482文化1 「道祖神」「庚申待講中」       柱状型 多摩区栗谷2−1 栗谷町会会館文化1 青面剣6・日月・1鬼・2鶏・3猿   板駒型 幸区北加瀬504文化3 青面剣6・1鬼(道標)        柱状型 高津区溝ノ口317 片町交差点文化3 青面剣6・日月・1鬼・2鶏・3猿   板駒型 宮前区平2−2−3 堰下バス停文化3 青面合6・日月・1鬼・3猿      板駒型 中原区井田文化4 青面剣数・日月・1鬼・3猿      板駒型 幸区北加瀬866文化8 青面剣6・日月・1鬼・3猿      板駒型 中原区上平間 稲荷社文化8 青面合6・日月・1鬼・2鶏・3猿   板駒型 幸区塚越2−172 東明寺文化12 「庚申供養塔」(道標)        柱状型 宮前区神木本町4−14(旧十三坊塚)文化14 「庚申」(道標)           駒 型 中原区上丸子山王町1−1555日枝社文化X 青面合6・3猿(題目)        駒 型 多摩区東生田1−27−1 安立寺文政4 青面剣6・日月・1鬼・2鶏・3猿   板駒型 高津区久末1373文政4 青面剣6・日月・1鬼・2鶏・3猿   板駒型 高津区新作1324 薬師院坂上文政5 「庚申供養塔」            柱状型 高津区久本372 竜台寺文政6 青面剣6・日月・1鬼・2鶏・3猿   板駒型 宮前区菅生3779寛政7 青面剣6・日月・1鬼・3猿      駒 型 麻生区早野65 子ノ神社文政7 青面剣6・日月・1鬼・2鶏・3猿   板駒型 高津区向ケ丘162文政7 青面剣6・日月・1鬼・2鶏・3猿   板駒型 幸区鹿島田123文政10 青面剣6・日月・1鬼・3猿      駒 型 麻生区王禅寺940 王禅寺(旧石川)文政10 青面合6・3猿            隅丸型 川崎区渡田1−1−6 斉藤家内文政12 青面剣6・日月・1鬼・2鶏・3猿   板駒型 宮前区野川411 影向寺向側天保3 「庚申塔」              自然石 高津区下作延2051 北原家内天保5 青面剣6・日月・1鬼・2鶏・3猿   板駒型 中原区宮内545天保8 「庚申塔」              柱状型 宮前区菅生1822天保13 「ウーン 庚申塔」          柱状型 高津区久末1427天保14 青面剣6・日月・1鬼・2鶏・3猿   板駒型 中原区小杉御殿町2−103 旧街道弘化4 「庚申塔」              柱状型 多摩区菅北浦5−3−1 福昌寺弘化4 青面剣6・日月・1鬼・3猿      板駒型 宮前区神木本町3−36 天満宮弘化5 青面剣6・日月・1鬼・3猿      板駒型 中原区井田3舞町47 稲荷社嘉永4 青面剣6・日月・1鬼         板駒型 中原区井田中の町375 井田神社安政2 「青面金剛」             柱状型 麻生区岡上809 岡上神社安政2 青面剣6・日月・1鬼・2鶏・3猿   笠付型 高津区梶ケ谷6−10−15 西福寺墓地安政2 青面剣6・日月・1鬼・2鶏・3猿   柱状型 高津区上作延579安政2 青面剣6(旧・石川村)        駒 型 麻生区王禅寺940 王禅寺安政7 青面剣6・1鬼・3猿         板駒型 高津区上作延261 農協横安政7 青面合6・日月・3猿         柱状型 麻生区栗木478 鈴木家内万延1 「庚 申」              光背型 多摩区枡形6−28 日本民家園万延1 「青面金剛」日月           駒 型 高津区千年247万延1 青面剣6・日月・1鬼         板駒型 中原区井田中の町375 井田神社万延1 青面剣6・日月・1鬼・3猿      板駒型 高津区新作1324文久1 「庚申」(道標)           板駒型 中原区中丸子492 神明神社文久3 「青面金剛」3猿           柱状型 宮前区神木本町2−18−11 井田家畑元治1 「庚申塔」              駒 型 高津区久末1292 蓮花寺文久4 「庚申塔」              自然石 高津区久末360 妙法寺慶応4 馬頭(道標)             駒 型 高津区久本481 岡医院明治3 「(山形)庚申神」日月・3猿     柱状型 多摩区登戸1968 小泉橋明治5 「庚申塔」              柱状型 麻生区片平2−8 修広寺明治6 青面剣6・日月・1鬼・3猿      柱状型 高津区下作延527 不動バス停明治6 青面剣6・日月・1鬼・3猿      板駒型 中原区苅宿376明治13 青面合6               板駒型 川崎区台町17−12明治15 「庚 申」              柱状型 多摩区長尾2−8 向ケ丘遊園明治16 「庚申塔」              柱状型 宮前区平4−17 薬王庵明治19 青面剣6・日月・1鬼・3猿      駒 型 高津区野川4013 久末交差点明治24 青面合6・日月            板駒型 中原区上小田中1666明治27 青面剣6・日月・3猿         板駒型 中原区木月1−402 住吉神社明治44 御幣1猿               丸 彫 多摩区東生田1−27−1 安立寺明治X 「庚申塔」              駒 型 多摩区中ノ島1278大正6 青面合6・3猿            板駒型 中原区上小田中1727大正9 「庚申供養塔」            自然石 中原区今井上町197 今井神社昭和13 青面剣6               板駒型 中原区小杉陣屋町1−668 成就院昭和14 青面合6・3猿「小田急有志」     柱状型 多摩区長尾2−8 向ケ丘遊園昭和27 青面合6・3猿            駒 角 川崎区中島1−13−9 延命地蔵堂昭和42 青面合6・日月・3猿         柱状型 宮前区馬絹1377 庚申堂昭和43 青面剣6・日月・1鬼・3猿      板駒型 中原区市ノ坪118 庚申堂年不明 阿弥陀か「□造□申供養」       柱状型 麻生区王禅寺400 琴平神社年不明 地蔵・3猿              丸 彫 高津区久地 新平瀬橋際 地蔵堂年不明 地蔵「□申□□」           光背型 中原区下新城2−8年不明 地蔵「庚申供養」           光背型 中原区中小田中880年不明 地蔵「奉供養庚申塔」         光背型 中原区今井南町247 大乗院年不明 馬頭・御幣1猿(台)         光背型 中原区市ノ坪45 東福寺年不明 青面金剛               笠付型 川崎区塩浜2−7−10 神明神社年不明 青面金剛               笠付型 川崎区日の出1−14−10 厳島神社年不明 青面金剛               不 明 中原区木月1−402 住吉神社年不明 青面金剛・日月            板駒型 中原区苅宿376年不明 青面金剛・日月・1鬼         駒 型 川崎区東門前2−5−13年不明 青面金剛(上欠)           不 明 宮前区神木本町3−36 天満宮年不明 青面合6・1鬼            板駒型 川崎区日の出1−14−10 厳島神社年不明 青面合6・1鬼・2鶏・3猿      不 明 宮前区菅生4365 旧宝蔵寺墓地年不明 青面合6・3猿            板駒型 高津区坂戸413 安養院年不明 青面合6・3猿            光背型 宮前区菅生2520 天王社年不明 青面合6・3猿            光背型 多摩区菅仙谷1−14−1 寿福寺年不明 青面合6・3猿            笠付型 多摩区生田1−10−18年不明 青面合6・3猿            板駒型 多摩区長尾3−9 妙楽寺年不明 青面合6・3猿            板駒型 高津区2子80 2子神社年不明 青面合6・3猿            不 明 多摩区枡形1−19−3 真福寺年不明 青面合6・3猿(道標)        駒 型 多摩区中ノ島1437年不明 青面合6・日月            不 明 宮前区鷺沼1−7−2 植村道場横年不明 青面合6・日月            板駒型 川崎区四谷上町23−20 義田稲荷神社年不明 青面合6・日月・1鬼・3猿      板駒型 高津区千年350 能満寺年不明 青面合6・日月・1鬼・2鶏・3猿   光背型 多摩区菅4−5年不明 青面合6・日月・1鬼・2鶏・3猿   板駒型 高津区千年1218年不明 青面合6・日月・3猿         板駒型 川崎区観音寺2−16−3 石観音年不明 青面合6・日月・3猿         板駒型 幸区幸区町3−402年不明 青面合6・日月・3猿         板駒型 麻生区早野65 子ノ神社年不明 青面合6・日月・3猿         不 明 宮前区野川361年不明 青面合6・日月・3猿(旧・石川村)  板駒型 麻生区王禅寺940 王禅寺年不明 青面合6・日月・2鶏・3猿      板駒型 中原区新城中町1−1 又玄寺年不明 青面合6・日月・2鶏・3猿      板駒型 川崎区大師町4−48 平間寺年不明 青面合6・日天            光背型 多摩区枡形6−7−1 広福寺年不明 青面合6・日天・3猿         光背型)多摩区宿河原84 竜安寺年不明 青面合6「庚申供養□立」       不 明 多摩区登戸新町78 角田家年不明 青面合6「奉建庚申供養」       板駒型 宮前区菅生3819 天神社年不明 青面剣索・日月・3猿         不 明 中原区市ノ坪118 庚申堂年不明 青面剣6・1鬼            不 明 高津区久本376年不明 青面剣6・3猿            不 明 中原区上丸子八幡町1522 大楽院年不明 青面剣6・3猿            光背型 中原区上小田中1754年不明 青面剣6・2鶏・3猿         不 明 幸区都町74 南河原公園内年不明 青面剣6・日月・1鬼・3猿      板駒型 幸区東古市場84 天満神社年不明 3猿                 光背型 多摩区登戸新町78 角田家年不明 3猿                 不 明 宮前区馬絹1377 庚申堂年不明 「奉供養庚申為二世安楽」3猿     笠付型 高津区子母口129 蓮乗院不動堂年不明 「南無佛庚申供養塔」         不 明 幸区紺屋町26 本田地蔵堂昭和46 「庚申塔」              柱状型 中原区小杉御殿町1−906 西明寺年不明 「庚申塔」              柱状型 高津区久本372 竜台寺年不明 「庚申塔」(道標)          柱状型 多摩区菅馬場1−2年不明 「庚申尊」              不 明 宮前区馬絹1377 庚申堂━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   〔注 記〕「川崎市庚申塔DB」の「青面合6」は「青面金剛合掌6手像」、「青面剣6」は
        「青面金剛剣人6手像」、「青面剣索」は「青面金剛剣索6手像」を示す。
         〔参考文献) 川崎市博物館資料調査団『川崎の庚申塔』(同団 昭和61年刊)

あとがき
     
      川崎の庚申塔を初めてみたのは、昭和51年10月10日の多摩石仏の会のであった。
     この日は町田市内の石佛見学が主であり、川崎は添え物として多摩区の1部を歩いたに過
     ぎない。「町田市内をドライブ」に書いたように、多摩区岡上・東光院にあった稲荷と9
     頭龍、天神の石像が目的で、ついでに岡上神社を廻った。その後も55年2月3日や61
     年3月16日に東光院と岡上神社を訪ねた。
      次が昭和55年3月2日、多分、庚申懇話会で横田甲1さんの案内であろう。写真から
     みると子母口・稲荷神社から歩き始めて同地の蓮乗院、千年の能満寺を廻り、新作3丁目
     の庚申堂を経てその周辺を歩いたと思われる。昭和56年11月29日も横田さんの引率
     で庚申懇話会であろう。
      昭和58年10月30日の多摩石仏の会では、宮前区野川の影向寺・千年の能満寺・前
     子母口の蓮乗院・同地の稲荷神社など今回のコースの1部を歩いている。最後は中原区に
     入り、市ノ坪の庚申堂や東福寺を廻っている。
      平成8年以降の行動は本書に掲げた通りであるが、平成12年に日本民家園で行われた
     川崎民俗芸能大会のついでに園内の庚申塔を含む石佛をみている。
      川崎市内全域を隈なく廻ったわけではないが、まとめてみておけば何かの参考になるだ
     ろう。ご利用いただければ幸いである。

                             ────────────────
                              川崎の庚申塔を歩く
                              発行日 平成17年 3月15日
                              TXT 平成17年12月18日
                              著 者 石  川  博  司
                              発行者 庚 申 資 料 刊行会
 
 
inserted by FC2 system