石川博司著   多摩石仏の会雑記05    発行 多摩野佛研究会

目次     ○日野市内を廻る   ○高津区内を廻る  ○伊勢原市内を廻る ○取手市内を廻る
        ○
足立区内を廻る
        ○
杉並区内を廻る  ○座間市内を廻る  ○佐野・足利庚申塔巡り   
        ○
日野市内を廻る
  
        ○
あとがき
日野市内を廻る 多摩石仏の会1月例会

 平成17年1月23日(日曜日)は多摩石仏の会正月例会、JR中央線日野駅に午前9時30分集合、は加地勝さんのコース案内で日野市内を廻る。集まったのは、犬飼康祐さん・喜井晢夫さん・五島公太郎さん・鈴木俊夫さん・関口渉さん・多田治昭さん・森永五郎さんの総勢9人である。
 加地さんから「日野市栄町・新町地区」の見学案内のB5版レジメをいただく。内容はコースにある石佛の所在地と石佛(年銘と種類)の一覧表、B4版のコース案内地図、それに犬飼康祐さんが書かれた「日野市内の石仏散歩(3)」の該当部分をB4版にコピーして添付されている。
 見学に参加する予定だった遠藤塩子さんは日野駅に集が集合したが、足を傷めていて写真展の写真だけを提出するだけでる。定時に駅前を出発、第1見学場所の加賀塚公園(栄町1−9)に向かう。ここには竹間加賀入道に関する石碑と無名の自然石が立っている。昭和60年に立てられた日野市教育委員会の「加賀塚(竹間加賀入道の墓)」説明板によると、竹間加賀入道の説明があるものの「この地で切腹したという」とあるだけで、墓の説明にはなっていない。
 次に訪ねたのが4谷の地蔵堂(栄町1−20)、祠の中に次の庚申塔2基の外に地蔵2体が安置されている。
   1 宝暦7 笠付型 日月・青面金剛              54×27×19
   2 天保15 駒 型 日月「庚申塔」3猿(台石)        83×39×28
 1は典型的な合掌6手像(像高37cm)、H型に近い腕の開きをしている。右側面に「施主講(以下剥落)」、左側面に「寳暦七丁(以下剥落)」の銘がある。
 2は正面に「庚申塔」、右側面に「天保十五年辰九月」とある。3猿(像高11cm)は台石に浮彫りされ、両端の猿の姿態が変わっている。
 祠には日野宮神社氏子会の「地蔵尊庚申塔由来」を墨で記した昭和53年5月の木札が掛かっている。庚申塔に関する部分は、次の通りである。
    庚申供養塔には「庚申文字塔」と「青面金剛」と言われる腕が6本あり 顔立の怖い佛像を
   浮彫りした「像塔」とがあります。庚申とは六十日毎にまわってくる庚申の日を言います 庚
   申講の人たちは春秋の庚申日に宿をきめて日待を催しました 庚申の夜には三尸と言う虫が
   眠っている人間の体内から脱けだして展に昇り 天帝にその罪を告げる 罪の内容によってそ
   の寿命が縮めたり奪われたりする それ故庚申の夜は行いを慎み庚申に祈念して善を行わなけ
   ればいけないなどと信じられておりました。
    ここに祀られている庚申像塔宝暦七年(約二百二十年前)庚申文字塔は天保十五年(約百三
   十五年前)いずれも四谷村の講中の人達によって建立されたものです
 次に訪ねたのが日野宮神社(栄町1−27)、社殿の北側に石佛群がある。文字馬頭観音や「日野宮大権現」銘の灯籠竿石に混じって、次の2基の庚申塔がある。
  3 元禄14 笠付型 日月・青面金剛              48×22×18
  4 寛保1 笠付型 日月・青面金剛・1鬼・2鶏・3猿     57×28×18
 3は笠部を失った塔で古い型のX型合掌6手像(像高32cm)を主尊とし、下部に「天野源左衛門」など6人の施主銘を刻む。右側面に「元禄十四辛巳天十一月吉日」とある。
 4は典型的な合掌6手像(像高28cm)、下部に内向型3猿(像高8cm)を浮彫りする。右側面に「寛保元辛酉天十一月吉日」、左側面に「谷津□兵衛」など6人の施主銘を刻む。
 続いて大六天塔がある、という佐々木家(栄町2−19)を訪ねる。塀の前に二十三夜塔(89×56cm)がある。明治23年の造立。目当ての大六天塔はなく、在宅のご主人に案内されて旧在地に行くが、塔は見当たらない。
 日野新田(栄町4−14)でセメント造り屋根の石祠2基と享保7年の廻国地蔵をみてから、栄町5丁目13番の成就院に出る。東光寺辺を廻ったのは昭和40年前後、その当時に光景は1変し、調査した次ぎの
   A 享保X 笠付型 日月・青面金剛「奉造立庚申待供養」2鶏・3猿
   B 寛延2 柱状型 日月・青面金剛「ウーン 奉造立庚申供養塔」3猿
   C 寛政7 自然石 「ウーン 庚申供養塔」
   D 嘉永3 柱状型 「庚申塔」庚申塔が見当たらないので境内にあるダルマや仁王を撮るに止まる。
 立川家墓地に寄ってから庚申塔に向かう。栄町5−11の路傍に馬頭観音と並び
  5 寛政3 笠付型 日月・青面金剛・3猿           50×23×22がある。5の主尊は典型的な合掌6手像(像高35cm)で下部の3猿(像高5cm)は小さい。右側面に「寛政三癸亥三月吉日」とある。
 交差点まで戻り、再び立川家墓地に行く。自然石(82×37cm)に「○南無盧舎那佛」を主銘とする文字塔があり、主銘の右に「圓満」、左に「報身」と刻む。隣にある「南無阿弥陀佛」の6字名号は、先刻の成就院にある徳本のものの外にも各地でみられるが、「盧舎那佛」は珍しい。
 水車堀公園にある水車をみてから姫森児童公園(新町−10)に寄り、祠の中の石塔をみる。これで予定されたコースは終わるが、まだ新年会開催までに約40分ある。そこで普門寺(日野本町7−5)の庚申塔をみようと、駅前に戻って寺へ向かう。
 途中、井上源三郎記念館の前を通り、唐辛子地蔵堂(日野本町4−6)の脇にある次の庚申塔3基をみる。
   6 明和4 笠付型 日月・青面金剛・3猿           55×24×20
   7 宝暦5 笠付型 日月・青面金剛・1鬼・3猿        57×26×20
   8 宝暦6 駒 型 日月・青面金剛・1鬼・3猿        50×26×12
 6はH型の万歳型合掌6手像(像高38cm)、下部に内向型3猿(像高10cm)を浮彫りする。右側面に「明和四亥/4月吉日/講中七人」の年銘がある。
 7は1鬼上に立つ合掌6手像(像高37cm)、下部に内向型3猿(像高6cm)がある。左側面は「宝暦五乙亥年二月吉日」、右側面は「庚申講中7人」とある。
 8は6と7の間からみえる。7と同じく1鬼の上に立つが、8は標準形合掌6手像(像高35cm)、下部の3猿(像高5cm)が小さい。右側面に「宝暦六丙子十一月吉日 講中十人」と刻む。
 唐辛子地蔵堂と次の普門寺は平成15年1月19日(日)の多摩石仏の会1月例会に加地勝さんの案内で廻った。計測値はその時のものである。見学の最後は普門寺(日野本町7−5)である。墓地の入口に6基の庚申塔が1列に並んでいる。
   9 年不明 笠付型 阿弥陀如来・3猿             57×22×20
   10 宝暦9 笠付型 日月・青面金剛・3猿           57×25×21
   11 年不明 不 明 (上欠)青面金剛・3猿          48×28
   12 元禄7 板駒型 日月・青面金剛・3猿           61×30
   13 延享4 不 明 日月・青面金剛・3猿           40×29
   14 年不明 不 明 (上欠)青面金剛・3猿          36×25
 6は正面の主尊(像高29cm)の判別がつかず、右側面下部の猿と思われる像が残っている程度で、前回みた時よりも剥落がひどくなってなっている。現在は銘文が1切読めないし、かつて正面に阿弥陀如来が主尊であった面影が全くない。
 7は合掌6手の万歳型青面金剛(像高39cm)を主尊とし、下部に3猿(像高9cm)がある。
 8は標準型合掌6手像(像高19cm)が主尊、下部に内向型3猿(像高10cm)がある。
 9の主尊は合掌6手像(像高24cm)、下部に3猿(像高9cm)がみられる。像の右に「庚申供養1基」、左に「元禄七年戊□正月吉日」の銘がある。
 10は合掌6手像(像高21cm)が主尊、下部に正向型3猿(像高9cm)を浮彫りする。
 11は上部が欠失して青面金剛と思われる像の下半(像高20cm)があり、下部に正向型3猿(像高6cm)、その下に施主銘がみられる。
 この寺を最後に新年会の会場であるサカエヤ茶楼へ向かう。会場には途中でリタイアした鈴木さんが待っている。やがて明石延男さんや縣敏夫さんが直接会場へくる。予定時刻を過ぎたので新年会に移行、先ず新入会員の五島さんが自己紹介し、続いて会員の自己紹介となる。その後に総会が配付された次第の通り、会長挨拶・会計報告・役員改選・例会担当者・『野仏』・写真展・年会費の順に進行する。途中で中山正義さんが参加する。
 加地さんからはB5版80頁を越す写真展出品リストが配られる。写真177点と拓本22点にダブりがあるかと思ったら、同じ石佛の写真がないのが驚きである。
 総会が終わり鈴木さんの音頭で乾杯、各自が雑談に入る。『平成の庚申塔(その3)』を多田さんからいただく。最新の庚申塔は、平成16年3月に建てられた埼玉県江南村樋春の角柱型塔である。再建塔ながら相模原市相原・正泉寺の阿弥陀の平成10年塔や横浜市港南区日野町・春日神社の大日の12年塔が変化を添えている。鎌ヶ谷市粟野では5年置きに庚申塔が造立されているから、最新が12年なので今年が当たり年になる。
 中山さんからは千葉県立博物館の講座で使われたレジメ、嵐山町教育委員会『嵐山町の石造物1』(平成15年刊)、宇都宮・瀧澤龍雄さんの『石佛月報』が廻ってくる。瀧澤さんの月報は、昨年12月の石仏談話室で話された「数庚塔」の特集である。
 午後4時に散会し、JR日野駅から帰路につく。
高津区内を廻る 多摩石仏の会2月例会

 平成17年2月20日(日曜日)は多摩石仏の会2月例会、JR南武線武蔵溝ノ口駅に午前9時30分集合、は多田治昭さんのコース案内で川崎市高津区内を廻る。集まったのは、犬飼康祐さん・喜井晢夫さん・加地勝さん・萩原清高さん・森永五郎さんの総勢7人である。
 9時32分着の電車を待って参加者がいないことを確認し、生憎の小雨の中を35分に蔵溝ノ口駅を出発する。第1見学場所は駅の近くの溝口2−3にある庚申堂である。木祠の中に次の庚申塔が安置されている。
   1 文化3 柱状型 青面金剛・1鬼・3猿           73×27×13
 1は標準型の剣人6手像(像高33cm)、正面向きの鬼の下の風化が激しい3猿(像高7cm)がある。3猿下に10人ほどの施主銘をみざむ。右側面に「西 大山みち」、左側面に「江戸道」の道標銘がみられる。
 次いで久本1丁目にある民家の庭に道路に面して丸彫の魚籃観音がみられる。大正以降の作であろう。続いてその先を右折して岡医院(久本1−5)前にある庚申塔をみる。
   2 慶応4 柱状型 青面金剛                 65×33×25
 2は左脚を曲げて右脚を立てる合掌8手坐像(像高47cm)、中央手は合掌、上方手に宝輪と矛、次の手に弓と矢、下の手に人身を執る印を結ぶ。合掌手の左手に羂索が下がる。異風な青面金剛といえよう。下部に右横書きで「久本村」、右側面に「右り かな川」、左側面に「庚申塔 願主3富氏左小杉川渡/慶応四戊辰中秋□□」の銘がある。
 岡医院の先を進み、兎坂と馬坂の分岐点の正面にあり木祠(久本1−10)に次の庚申塔が安置されている。祠にはシデを下げた縄が張られている。
   3 享和3 駒 型 日月・青面金剛・1鬼・3猿        77×33×22
 3は標準形の合掌6手像(像高51cm)が主尊、正面向きの鬼の下に内向型3猿(像高5cm)を浮彫りする。右側面に「長坂氏 御知行所久本村」、右側面に「享和三亥年九月吉日」と彫る。
 大通りまで戻って右折して行くと、右手の奥に大蓮寺がある。本堂の前に
   参1 年不明 丸 彫 1猿                   × ×
 参1は左手を丸く曲げて腰に当て右手を挙げているが、手先が折れている1猿立像(像高57cm)である。境内には小さな犬と猫の丸像の背後に丸彫の聖観音が立つ。
 久本2−21の路傍に、コンクリートの塀に凹みを造って2期の石佛を安置する。右の1基は3面6手馬頭観音坐像(54×30×24cm 像高34cm 総高74cm))、他は剣人6手の青面金剛である。いずれも年銘がないが、白御影石を彫刻しているところをみると、戦後の制作である。
   4 年不明 光背型 日月・青面金剛・1鬼・3猿        75×33
 青面金剛は4で剣人6手像(像高46cm)、下部にに正向型3猿(像高10cm)を浮彫りする。鬼が幅1杯に陽刻されているのが珍しく、2鶏は陰刻である
 森永さんがこの奥に庚申塔があるという記憶を頼りに行くと、丁字路の角(久本2−21)に次の庚申塔がある。
   5 慶応X 駒 型 青面金剛・3猿(台石)          36×21×13
 5は風化が激しく下方手の持物が不明の合掌6手像(像高28cm)、右側面に「慶応□□□月吉日」の造立年銘がある。うっかりしていたが台石正面に正向型3猿(計測なし)があるらしい。
 道を戻って先へ進み龍台寺(久本2−12)に出る。入口に次の塔がある。
   6 享保21 駒 型 日月・青面金剛・1鬼・2鶏・3猿 77×41×20
 6は合掌6手像(像高53cm)、像の右に「奉供養庚申塔」、右に「享保二十一年丙辰三月吉日」、下部に内向型3猿(像高9cm)がある。
 これも森永さんの記憶で文政5年の青面金剛があるというので、境内へ向かうと石段の左に庚申塔がある。
   7 年不明 柱状型 「庚申塔」                41×23×11
 7がそれで正面の主銘以外の銘文がない。
 森永さんがいう文政の年銘に注意して探すと、無縁墓標の手前に次の庚申塔がある。
   8 文政5 柱状型 「庚申供養塔」              47×23×16
 どうやら資料の間違いで、青面金剛というのは文政5年の文字塔の7であろう。正面が「庚申供養塔」の主銘、右に「文政五壬午年」、左に「二月吉日」の年銘、右側面に「関口さよ」とある。
 続けてみた3基、いずれも見学の予定になかった庚申塔である。コースに戻り、路傍にある覆屋根の庚申祠(末長633)の中に並ぶ2基をみる。
   9 元禄8 板駒型 日月・青面金剛・3猿          107×45
   10 享保9 板駒型 日月・青面金剛・1鬼・3猿       107×53
 9は上方手に蛇と矛を執る合掌6手像(像高55cm)、やや斜めに持つ矛が長いのが特徴である。頭上に「バク」の種子、像の右に「奉造立庚申供養尊像一体爲菩提」、左に「元禄八乙亥二月日 敬白」、下部に正向型3猿(像高12cm)がある。
 10は標準形合掌6手像(像高57cm)、9がやや外向きであるのに対して真っ直ぐとい多少の差があるにしても、矛が長いのが特徴である。もう1つ弓が通常のものと比べて長めである。頭上に「バン」の種子、像の右に「奉造立庚申供養塔」、左に「享保九甲辰二月廾七日」、下部に内向型3猿(像高14cm)を浮彫りにする。
 坂を登った先に増福寺(末長)があり、住職墓地に木造の四十九院の作り物が置かれている。思いがけない出会いである。四十九院の石佛は埼玉県児玉郡美里町や栃木県足利市でみているし、先日の石仏談話室で四十九院の石祠が取り上げられた。なお「四十九院」については中上敬一さんが『続日本石仏図典』(国書刊行会 平成7年刊)の中で108〜9頁)に書かれている。
 続いて訪ねたのが明鏡寺(末長806)、境内にある無縁墓地の近くに
   11 享保6 丸 彫 地蔵「奉造立庚申供養……」        80×24
 11があり、蓮台から台石までを含めた総高は152cm。地蔵(像高80cm)の饅頭には「享保六甲申年/庚申供養/奉造立/二世安樂/□月□□日」、その右に「庄司助左衛門」など4人、左に「庄司六兵衛」など6人の施主銘の銘が刻まれている。
 明鏡寺に近い杉山神社で昼食を済ませてから、末長の薬師院の坂上にある墓地(新作1324)に行き、個人墓地の間にある庚申塔をみる。
   12 文政4 駒 型 日月・青面金剛・1鬼・2鶏・3猿     50×31×19
 12は矢を2本持つ標準的な剣人6手像(像高41cm)、鬼が前向きで内向型3猿である。中央の正面向きの猿(像高7cm)に比べ、内側を向く両端の猿が像高8cmと高い。右側面に「文政四辛巳年十二月吉日」、台石の正面に右横書きで「講中」、その下に「伊勢松」など11人の施主銘を縦に記す。
 坂をさらに登って尾根道に出ると、正面にブロックで敷地を囲み、その上に柵を設けた銅板葺きの庚申堂(新作3丁目1324)があり、中に庚申塔が安置されている。
   13 万延1 駒 型 日月・青面金剛・1鬼・3猿        75×29×29
  参2 年不明 線香立 1猿                  34×26×19
 13は3面剣人6手像(像高56cm)、下部の3猿(像高12cm)は正向型でやや内向型といるいえるようなに体を正面より内側に向けている。右側面に「宇つゝなきよくみて/何も美ん/願主宮田才吉」左側面に「萬延元庚申年十二月建之」とある。
 参2は全面に両足を踏ん張って両手を挙げる1猿(像高16cm)を浮彫りする。銘文はない。
 坂を下りて新作の養福寺を経て新作会館(新作3−6)へ向かう。駐車上の端に
   14 正徳6 板駒型 青面金剛・1鬼・3猿           95×4514がある。標準形の合掌6手像(像高61cm)、像の右に「奉供養庚申之像 新作村」、左に「正徳六丙申歳閏二月二十九日」の銘を彫る。横向きの1鬼の下の内向型3猿(像高13cm)を浮彫りする。
 会館前で聞いた主婦の情報から予定外のコースに入り、宮田さん宅(新作1408)前の路傍に並ぶ石佛をみる。その中の1体は万歳型のような3面馬頭観音立像(像高58cm)を浮彫りする光背型塔(77×29cm)がある。上方手に日月を捧げ、中央手を合掌し、下方手が持物不明の6手像である。像の下部の左右に日付と「禅定尼」や「信男」の銘があるから、墓石と思われる。並んでいる他の地蔵も墓石である。
 寄り道をしてから道路より高台にある庚申堂(千年444)を石段を登って訪ねる。堂内には青面金剛と地蔵の庚申塔が安置されている。
   15 享保13 板駒型 日月・青面金剛・3猿           62×31
   16 元文2 光背型 地蔵「庚申供養」             74×32
 15は矛が長い標準的な合掌6手像(像高39cm)、像の右に「庚申 講中」、左に「享保十三戊申十一月日 岩川村」、下部に正向型3猿(像高11cm)を刻む。
 16は地蔵立像(像高50cm)、像の右に「庚申供養」、左に「元文二巳天十一月六日 岩川村講中」とある。先の明鏡寺の丸彫り像につに続き2基目の地蔵庚申である。
 次は高津区から宮前区に入り、影向寺の手前にある洗い出しのコンクリート製の庚申堂(宮前区野川411)、中に庚申塔が納められている。
   17 文政12 駒 型 日月・青面金剛・1鬼・2鶏・3猿     71×32×19
 17は下肢を幾分曲げた肢体の剣人6手像(像高50cm)、2鶏が外を向く少ない例でその下に内向型3猿(像高8cm)を浮彫りする。右側面に「北此方神奈川道」、左側面に「東江戸道」、台石正面に「文政四年/菊月吉日」の年銘を彫る。
 次いで先の影向寺(宮前区野川419)境内にある地蔵や観音と並ぶ庚申塔をみる。
   18 元禄14 板駒型 日月・青面金剛・3猿           96×41
 18は像高に近い矛を持つ合掌6手像(像高58cm)、頭上に「アンーク」の種子、弓の下に「庚申供養二世安樂祈所 同行7人」、矢の下に「元禄十四辛巳天二月吉日 下野川村」、脚下に正向型3猿(像高10cm)がある。
 再び高津区に戻って能満寺(千年350)を訪ねる。境内にある6地蔵の尊名が見慣れない。その前に置かれた線香立の全面に羅漢風の浮彫り像が面白い。
 寺を出て下るとやがて右手に高台があって石佛が並んでいる。その1つに「キャ 雷神塔」と刻まれた自然石(63×60cm)がある。文政11年3月の造立。この塔をみて以前ここを訪ねて写真を撮ったのを思い出した。ここには庚申塔2基がみられる。
   19 寛文8 笠付型 「バク」3猿                73×40
   20 年不明 板駒型 日月・青面金剛・3猿           76×36
 19は笠付型といっても通常、みられる柱状塔に笠をおくものではなく、板碑型塔の頂部を平らにし笠を載せた感じである。頂部に「バク」の種子、両端に「寛文八年」と「戊申九月十四日」の年銘、中央に正向型3猿(像高19cm)、その下に「石田仁左衛門」など3人に続き「能満寺」、2人置いて「清沢村」、その後に6人の施主銘を刻む。
 20は風化が進んでいる塔で青面金剛像(像高50cm)の顔や手、胴体が削ぎ落ちている。頭上に「アーンク」、右下に「奉□庚申」、左下に「供養成就處」、像の左に「十月初三日」、下部に正向型3猿(像高7cm)がみられる。
 少し大回りになったが蓮乗院(子母口129)っを訪ね、境内にある白御影の台石前面に「釈迦牟尼世尊」と記し、黒御影に刻んだ佛足石をみる。平成12年6月に開眼供した六地蔵の台石に刻まれた尊名が変わっている。先の能満寺の放光地蔵・光昧地蔵などとも違う。右から佛施功徳地蔵・法戒清浄地蔵・和忍慈悲地蔵・精進福徳地蔵・定覚円満地蔵・慧光報恩地蔵の順に並んでいる。ここ天明4年の勢至菩薩のに二十三夜塔を見逃したようである。次いで不動堂横に並ぶ庚申塔4基を写す。
   21 延宝3 光背型 日月・青面金剛・3猿          104×44
   22 延宝4 板碑型 日月・青面金剛・1鬼・3猿       118×47
   23 元禄4 笠付型 日月・青面金剛・3猿           87×40×25
   24 元禄4 笠付型 「奉供養庚申爲二世安樂也」3猿      73×30×29
 21は6手が外を向けて出される青面金剛(像高46cm)、上方手は日月を捧げ、中央手に弓と矢、下方手に索と剣を執る立像である。正向型3猿(像高15cm)の右に「延寳三乙卯年」、左に「十月十九日」、下に「稲毛之内渋口江/伊藤□□(など7人の施主銘)/施主敬白」と記す。
 22は標準的な合掌6手像(像高43cm)、頭上に「ウーン」の種子、像の右に「延宝四甲辰年 武州渋口村」、左に「二月十九日」、正向型3猿(像高11cm)の下に「不動院」の外5人の施主銘を記し、最後に「敬白」とある。
 23は標準的な合掌6手像(像高35cm)、像の右に「元禄四辛未二月三日」、左に「武州子母村」、右側面に「成田平兵衛」など4人、左側面に「□口六兵衛」など4人の施主銘を刻む。正向型3猿(像高15cm)を正面と両側面に配す。
 24は燈籠の中台を笠に重ねたような不自然な形をした笠部の塔、正面上部に「ア」の外に2字の種子、中央に「奉供養庚申爲二世安樂也」の主銘、右に「元禄四□□□」、左に「未二月十八日」の年銘がある。右側面に「稲毛之子母邑」と4人、左側面に4人の施主銘を彫る。下部にある3猿(像高15cm)の中央は風化が酷い。
 見学の最後は蓮乗院近くにある稲荷神社(子母口)の境内にある
   地 明治11 柱状型 「地神□□尊」              55×26×16である。正面に「地神□□神」の主銘、右側面に「明治十一年十月」の造立年銘、左側面に「伊市芳2」の施主銘を刻む。
 市民プラザ通りに出て「子母口」のバス停から新城駅行きの東急バスに乗り、終点で減車、JR南武線武蔵新城駅から帰途につく。
    〔付 記〕 
    家に帰ってから川崎に該当とするネガ密着アルバムをみたら、今回廻ったコースの1部は昭
   和55年3月2日の多摩石仏の会で歩いている。写真からみると逆順で最初に稲荷神社の地神
   塔をみてから蓮乗院や能満寺を廻り、途中で新作会館や庚申堂に寄っている。当時は子母口・
   稲荷神社地神塔の主銘が「地神□六神」とハッキリ読めた。
    また58年10月30日の多摩石仏の会では川崎見学会を行い、出発点は不明であるが、千
   年の能満寺から子母口の蓮乗院や稲荷神社を廻り、最後に中原区市ノ坪の庚申堂や東福寺へ出
   ているようである。
伊勢原市内を廻る 多摩石仏の会3月例会

 平成17年3月27日(日曜日)は多摩石仏の会3月例会、小田急線伊勢原駅に午前9時30分集合、は森永五郎さんのコース案内で伊勢原市内を廻る。集まったのは、加地勝さん・喜井晢夫さん・鈴木俊夫さん・関口渉さん・多田治昭さん・萩原清高さんの総勢8人である。
 青梅線・8高線・横浜線・小田急線を乗り継いで、伊勢原駅にの午前9時10分に到着する。改札前には、森永さんや喜井さん・鈴木さん・萩原さんが待っている。駅で同じ電車の加地さんと顔を合わせる。遅れて関口さんと多田さんが来る。
 森永さんからはカラー写真を表紙に使ったレジメ「伊勢原市、日向郷を訪ねて」、加地さんからは4月に行なわれる写真展の色違いの目録2部をいただく。
 伊勢原駅北口の3番バス乗り場から、9時55分発の日向薬師行きのバスに乗車、終点の日向薬師で降りる。最初に出会ったは路傍の石垣にある双体道祖神(55×36cm)、いかにも相州型ともいうべき、拱手の男女2神(像高38cm)である。像の右に「文化三丙寅八月八日 施主氏子」、左に「同村
 □八」と下に数字ある。
 次に訪ねたのがその先にある白髭神社、正面上部が千鳥破風になった草葺きの屋根が珍しい。上に屋根があって獅子、下にボタンを彫る提灯を吊るすと思われる木星がある。
 神社横の通りと大通りの角に、次の2基の文字庚申が並んでいる。
   1 嘉永7 自然石 「庚申塔」                89×54
   2 寛保2 柱状型 「庚申/ 供養」              54×25×22
 1の年銘は塔の裏が土をかぶっていてわからないが、森永さんの資料に「嘉永甲寅」、つまり「嘉永七年」と記されている。
 2は正面上部に「庚申」と「供養」の2行が小さく、下に大きく「右やくしみち」とある。右側面に「寛保二壬戌□月吉日」、左側面に「左一之沢 大山道」と刻む。
 さらに奥へ向かって進むと、浄発願寺に出る。境内にある獅子の線香立て、右膝を立てた「恋地蔵」坐像、右手に剣を立てて持つ「闘い地蔵」をみる。恋地蔵は中宮寺の弥勒菩薩を連想する頭部、右手に未敷蓮華を持つ。闘い地蔵は一見坊主頭の青面金剛を思わせる丸彫像、恋地蔵と共に地蔵のイメージはない。
 平成十二年に落成した三重塔を開扉していただいて、中に安置されている4世空誉上人作の釈迦如来立像(木造)を拝観する。次いで本堂に行き、奥の院から移された弾誓上人立像。阿弥陀如来坐像・地蔵菩薩立像の石佛3体に接する。
 続いて「大友皇子の陵」と伝えられる層塔を見学する。さらに奥へ行き、雨降山石雲寺(曹洞宗)に寄る。少し早いがここで昼食にする。
 食後は浄発願寺奥の院に向かう。日向川を渡った奥の院入口には多くの無縫塔や石佛がみられる。その中で1際高いのが次の塔である。
   参 文政5 無縫塔 3猿(台石)              101×64
 参考は塔正面の枠内に「キリーク 當山中興十八世善明智眼上人速阿大和尚」、横に「文政五壬午年七月十八日」の銘を刻む。六角形台石の正面に枠を彫込み、中に3不型の猿(像高10cm)を浮彫りする。これは造塔の目的が明らかに墓塔であるので、3猿があるからといって庚申塔とは認められない。
 本堂跡へ向かう参道沿いには石佛や石塔がみられ、中に「キリーク 一万七千日 廻向」と彫る享保8年の角柱塔がある。本堂跡から1部破損した木橋を渡ると、眼の前に石佛・石塔が並んでいる。その中の1基は庚申塔である。
   3 貞享4 笠付型 「南無阿弥陀佛」「庚申供養」3猿    116×42×38
 3は正面上部に日月瑞雲があり、中央に「南無阿弥陀佛」、その右横に「山居木食」、左横に「空誉上人」、右側面に「庚申供養」、左側面に「貞享四丁夘年/極月廿六日」の銘文がある。3不型の猿(像高15cm)が3面下部に配されている。台石を含めた総高は172cmである。
 急な山道を登ると、奥の院の洞窟へ出る。洞窟入口の上の岩壁に「南無阿弥陀佛」の六字名号が刻まれ、文字に朱が入っている。洞窟正面には、大日如来を思わせるような弥陀坐像(像高52cm)を浮彫りする光背型塔(74×52cm)がある。
 今来た山道を下り、明神橋の先を左折して坂道を進む。やがて日向薬師の裏側につき、宝城坊を訪ねる。堂内にある聖徳太子を許可を得て写す。銘文を確認しなかったが、森永さんのレジメに「明和三丙戌稔 四月吉祥日」と記されている。
 境内の木祠に祀られた虚空蔵菩薩立像やその入口にある虎と牛の丸彫像、本堂前にある十一面観音をみる。宝者殿が閉まっているので、森永さんが開けるように頼み、殿内の重要文化財に指定される薬師三尊が納められた厨子・守護神の四天王・薬師十二神将・薬師三尊・阿弥陀一尊を拝観する。
 境内にある「鳥獣供養碑」は、裏面に「昭和四十九年九月吉日」の造立銘と「神奈川猟友会伊勢原支部」の施主銘が刻まれいる。参道の石段や坂道を下りていくと、左手に地蔵や馬頭観音に混じって、次の1基がある。
   4 年不明 光背型 青面金剛                 59×30
 4は標準的な合掌6手の青面金剛(像高35cm)、銘文が1切なく、日月や3猿などに欠けるので、ハッキリと庚申塔と断言しにくい。
 参道沿いにに石佛が並ぶ中、正面に「カーン 奉建立」と刻む角柱塔がある。もし種子が「ウーン」であったら、庚申塔といえるのであろうか。横に異様な不動明王丸彫り坐像がみられる。バス通りに出て、時間も早いので伊勢原方面へ進む。
 「藤野入口」のバス停手前の石垣上に石佛が3基並んでいる。右端は年不明の双体道祖神(47×31cm)、拱手の男神(像高35cm)と女神(像高32cm)が並ぶ。横に次の2基の庚申塔が並んでいる。
   5 文化11 柱状型 「庚申塔」                85×34×31
   6 年不明 柱状型 「庚申/供養 青面金剛塔」        93×31×25
 5は正面に主銘「庚申塔」、右側面に道標銘「此方 いせ原/かなひ 道」、左側面も道標銘「此方 阿つぎ/ほしのや 道」とある。台石の正面に「文化十一/日向村/戊四月朔日」の銘を刻む。
 6は上部が破損した塔で、正面の上に小さな字で「庚申」と「供養」の2行、その下に大きく「青面金剛塔」、左側面に「阿つぎみち/癸 林鐘□□」の文字がみられる。
 その先にある諏訪神社手前の路傍に石佛と石塔が並ぶ。右端に「諸国/巡礼 宿供養」と刻む台石がある。上に丸彫りの地蔵がのっていたのではあるまいか。地蔵の隣には、次の刻像塔がある。
   7 宝暦6 笠付型 日月・青面金剛・3猿           53×25×23
 7は万歳型の合掌6手像(像高35cm)を主尊とし、下部に行儀の悪い3猿(像高7cm)が浮彫りされている。右側面に「宝暦六丙子 貞六郎(など5人の施主銘)」、左側面に「四月二十二日 万右衛門(など4人の施主銘)」の銘文がある。
 「諏訪坂下」のバス停手前に2基の自然石文字塔が並んでいる。右が「廿三夜」塔(75×42cm)、横に「明治廿四年/夘二月廿三日」、台石に「原/渋田」とある。左は「埴山毘賣神」が主銘の地神塔(90×44cm)、左下に小さく「講中」、右横に「維時文久二壬戌八月社日」の造立年を刻む。五神名地神塔の1柱として「埴山毘賣神」がみられるが、思わぬ所で珍しい単独の神名を主銘とした地神塔に出会う。本日の何よりの収穫である。
 まだ陽があるので歩き続ける。秋山石材の前に水仙が咲く裏側に双体道祖神が5基並んでいる。何れも値札が付いている。前列2基の右が6万4千円、左が9万6千円、後列3基の右が9万6千円、中央が18万円、左が9万6千円である。10年程前に吉祥寺の駅ビルのロンロン2階で2万円と3万円の正札がついた双体道祖神をみた。値段がついた双体道祖神をみるのは、それ以来である。
 ここには、丸彫りの3猿や一石に浮彫りにした舟上の七福神が見られる。また板状の石に「いらっしゃいませ」の文字を彫り、恵比寿を薄肉彫りした物がみられる。いずれも双体道祖神のような正札はついていない。
 その先の秋山安太郎石材には商品の双体道祖神が1基あり、湘南石材には等身大の修業大師や仁王、童子風の双体道祖神がる。萩原さんから愛染明王の石佛があると教わり、店の方と話をしていた加地さんとみる。彫りは精巧を極めて素晴らしい。加地さんが聞いた話では、この像を造った方は亡くなったそうで、値段は2百万円だそうである。
 隣の秋山秀明石材にも双体道祖神があり、達磨大師の丸彫り坐像がみられる。そろそろ時間もよいので石佛巡りをやめ、自由走行区間なのでバス停ではないが、手を挙げてバスをとめて乗車、終点の伊勢原駅北口に出て、往路の逆に帰宅する。
取手市内を廻る 多摩石仏の会5月例会

 平成17年5月15日(日曜日)は多摩石仏の会5月例会、JR常磐線取手駅西口に午前9時15分集合、昨年9月12日に続き関口渉さんのコース案内で2回目の取手市内を廻る。集まったのは犬飼康祐さん・加地勝さん・喜井晢夫さん・五島公太郎さん・鈴木俊夫さん・多田治昭さん・森永五郎さんの総勢9人である。
 取手駅には9時3分到着予定であったが、北小金駅付近で障害物があったとで10分遅れ、集合時間にぎりぎり間に合い、西口改札前に集まっている方々に合流する。もっとも車両が違っていたが、同じ電車で案内で関口さんが乗っていたから、その点でも不都合はなかったが。ともかく、西口駅前発、取手協同病院行き関東鉄道バスは9時30分だったので、余裕が全くなかったわけではいない。
 「北中原」のバス停で下車、井野台5−5にある1乗院墓地へ向かう。入口とは反対側の墓地外に石佛が1列に並んでいる。
 1 延享1 柱状型 「奉待庚申」               46×25×13
  2 宝暦2 板駒型 「キャ 奉待庚申供養」          37×24
   3 天明7 駒 型 日月・青面金剛・1鬼・2鶏・3猿    103×40×26
   4 年不明 板駒型 日月・青面金剛・1鬼・2鶏・3猿     87×40
  5 慶応1 柱状型 日月「庚申塔」              73×30×29
   6 宝暦8 板駒型 日月・青面金剛・1鬼・3猿        90×38
  7 延享1 駒 型 「奉供養庚申爲二世安全攸」        69×31×19
   8 享保6 板駒型 日月・青面金剛・1鬼・2鶏・3猿     89×43
   9 文化6 駒 型 「□□□□金剛」             67×29×20
   10 安永5 板駒型 日月・青面金剛・1鬼           70×33
   11 享保7 板駒型 日月・青面金剛・1鬼・2鶏・3猿    100×44
   12 寛政3 駒 型 日月・青面金剛・2鶏・3猿        89×40×20
 1は主銘「奉待庚申」、右に「延享元子天/井野臺邑」、左に「八月吉日/同行九人」とある。
 2も文字塔で「キャ 奉待庚申供養」の主銘、右に「宝暦二年/井野村」、左に「九月吉日/同行八人」の銘文を刻む。
 3は標準的な剣人6手像(像高43cm)が主尊、下部に両端の猿が足を伸ばし、中央の塞口猿は体が横向きで顔を正面に向けるという内向型3猿(像高10cm)を浮彫りする。中央手に持つ人身は横向きで手を合わせた姿で、顔だけを正面に向けている。右側面に「天明七未十月吉日」、左側面に「井野村講中拾1人」の銘がある。
 4は標準的な合掌6手像(像高58cm)、下部に内向型3猿(像高12cm)を浮彫りする。
 5は上部に日月を配した「庚申塔」、右側面に「慶応元丑十一月吉日」と彫る。
 6は4同様に標準的な合掌6手像(像高52cm)、下部の正向型3猿(像高12cm)は半身がセメントに埋まる。像の右に「宝暦八寅天」、右に「十一月吉日」の銘。
 7は「奉供養庚申塔二世安全攸」の文字塔、主銘右に「延享元甲子年/井野邑」、左に「十月吉日/同行」とある。
 8は標準的合掌6手像(像高69cm)、像の右に「奉待庚申供養 享保六辛丑年 同行」、左に「十月吉日」の文字。下部の内向型3猿は、中央にある正面向きの塞口猿(像高10cm)が小さく、両端の横向きの猿(像高12cm)が首の分だけ高い。
 9は前面が崩れ、僅かに「金剛」の2字だけが読み取れる文字塔である。
 10は標準的な合掌6手像(像高41cm)、像の右に「奉待庚申/塔供養/安永五申年/施主」、左に「二世現當安楽/二月吉日/同行六人」の銘を彫る。3猿は土中に埋もれているのかもしれない。
 11は中央の右手に剣を執り、左手を前に向けて握る6手像(像高57cm)、上方手は一般的な宝輪と矛であるが、下方手は数珠と如意という変わった持物である。下部に正向型3猿(像高14cm)を陽刻する。像の右に「享保七壬寅/奉待庚申供養/井野村」、左に「十月吉日/同行三十二人」とある。
 12は標準的な剣人6手像(像高64cm)、人身が正面向きで合掌しているの珍しい。下部に浮彫りされた内向型3猿(像高5+αcm)は首だけが地上に出ている。右側面に「寛政三辛亥十月吉日」の造立年を刻む。
12基の他に前面が崩落した塔があり、どうも「庚申塔」の文字塔らしい。庚申塔以外にも8と9の間に二十三夜塔(66×32×22cm)があり、右端に文化7年の聖徳太子刻像塔がある。
後回しにした墓地入口に3基の墓塔があり、背後に十九夜塔2基がみられる。1基は元禄5年造立の塔(106×43cm)、十九夜塔では珍しい蓮華を執る聖観音(像高83cm)を主尊とする。像の右に「奉納十九夜念佛供養爲二世安樂」、左に「元禄五壬申天九月十九日/乃至法界普利」、底部の蓮座に「井野村/施主/敬白」の銘文を刻む。他の1基は享保18年造立の塔(100×38cm)、上部に「キリーク」の種子、主尊の如意輪観音(像高29cm)があり、下に「奉供養十九夜念佛爲現當二世安樂」の主銘がある。
 次に向かったのが東漸寺(寺田5603)、境内には「廾四日念佛」とか「百日参願成就」と刻む塔がみられる。頂部が欠失した光背型塔(94×46cm)に地蔵菩薩立像(像高75cm)が浮彫りされ、像の右に「奉納廾4日念佛供養成就所」、左に「延宝三年乙夘九月十日 寺田村同行二十三人」とある。銘文中の「廾四日」は「廾四月」とも読めるが、後で廻った塔に「廾四日」とあるので、地蔵の縁日と合わせて「廾四日」と考える。
 百日参願成就の塔は、板碑型塔(67×28cm)の中央に「キリーク 一百日参願成就法界衆生/1蓮/詫生」の主銘を刻み、右に「享保七壬寅年 常□因□」、左に「十月十八日 願主圓西」の銘がある。底部に蓮華を浮彫りする。
 もう1基は首がある上の部分を2折した下の塔と重ねると、地蔵菩薩立像(像高55cm)を陽刻する光背型(78×35cm)となる。像の右に「奉参詣百日願成就 下総国……田村」、左に「干時延宝三年乙卯四月十九日 施主法光□心敬白」とある。
 頭部が馬首のようでもあり、蛇のようにもみえる合掌6手像がある。馬首なら馬頭観音だし、蛇なら青面金剛くさい。尊名が不明だが、ここでは一応青面金剛とする。
   13 年不明 光背型 青面金剛?                62×27
 16は合掌6手像(像高44cm)である、持物が変わっている。上方手が宝輪と経巻、下方手が数珠と払子(払塵)である。持物はともかく、塔に「庚申供養」などの銘がなく、日月や猿も刻まれていないから尊名を決めにくい。。
3番目に訪ねたのが鹿嶋神社(本郷310)、本日最初の疱瘡神塔に出会う。額がある駒型塔(71×36×20cm)の上部に幕、下に右横書きの「疱瘡守」、文字下に切下げ3つを下げた注連縄を浮彫りする。中央より下に右に両手で御幣を執る男神(像高22cm)、左に両手で袋状の物を持つ女神(像高24cm)の2神坐像を陽刻する。後でみた青龍神社の嘉永6年塔の女神が徳利と杯を執るところをみると、袋状の物は徳利かもしれない。右側面に「安永5申十一月吉日」の造立年を記す。
 塔に刻まれた幕と注連縄、それに男神が持つ御幣を赤で彩色している。青梅市小曽木の『市川家日記』をみると、文久4年の項に「疱瘡神を棚に祀って湯流しをして近所親類に赤飯を配った」と記し、疱瘡と赤と関係がある。
 石佛群の中には疱瘡神塔以外のいろいろな石佛がみられる。室部の前面が剥落し、僅かに2字「待道」と読める待道大権現石祠(総高88cm)がある。台石の正面右側に「女人講中」とある。
 他に主銘「道祖神」を刻む石祠を模した柱状塔(49×28×12cm)、次の庚申塔3基も並んでいる。
   14 明治13 板石型 「猿田彦大神」              68×47
   15 享保1 板駒型 日月・青面金剛・1鬼・2鶏・3猿    123×54
   16 安政2 板石型 「庚申塔」               103×96
 15は標準的な合掌6手像(像高70cm)、頭上に「待」と思われる1字が残り、像の右に「庚申供養/寺田村□口」、左に「享保元丙申歳九月吉日/同行五十人」の銘文。地名の「□口」は小字と思われるが、「登り口」かもしれない。下部に正向型3猿(像高19cm)の陽刻がある。
 駒場へ入って訪ねたのが法海寺(駒場4−3)、境内には各種の石佛がみられ、百堂念佛塔が2基ある。1基は来迎弥陀立像(像高80cm)の光背型塔(111×50cm)、頭上に弥陀三尊種子「キリーク
サ サク」、像の右に「奉供養百堂念佛成就所 施主」、右に「延宝三年乙夘九月吉日 北相馬内寺田村」の銘を記す。中山正義さんは横田甲一さんの後を受けて百堂念佛塔を調査し、平成11年に出された『百堂供養塔』(私家版 第15集改訂版)の62番、次の塔は百4番に記載されている。関口さんのレジメに「法海寺」、中山さんのは「法界寺」となっている。
 他の1基は板碑型文字塔(109×44cm)、中央上部に「キリーク サ サク」の弥陀3尊種子を刻む。中央に「奉造立石佛百堂供養諸願成就處敬白」、その右に「干時元禄十丁丑天 寺田村」、左に「霜月吉日 同行百十五人」、底部に蓮華を陽刻する。
 十九夜塔は寛文6年塔、元禄4年塔、延享2年塔の3基がある。如意輪観音6手像(像高76cm)を主尊とする寛文6年塔(125×53cm)は、中央上部に「奉造立十九夜念佛/爲供養也」、右に「寛文6丙午8月廾8日」、左に「□総國相馬領寺田村/念佛衆/同行/七十五人」の銘を彫る。
 元禄4年塔(129×57cm)は如意輪観音6手像(像高93cm)が主尊、頭上に弥陀3尊種子、顔の右に「奉納十九夜念佛供養/爲二世安樂也」の2行、左に「干時元禄四辛未歳/閏八月善根日」、体に右に「相馬郡寺田村」、左に「同行九十人」と刻む。
 延享2年塔(94×36cm)も如意輪観音6手像(像高42cm)主尊、「奉供養十九夜」の銘がある。
 他に十四日と十九夜の念佛塔を兼ねた地蔵がみられる。これは地蔵菩薩丸彫立像(像高118cm)の饅頭(22×35cm)に、5行にわたり「正徳四甲午十月日/奉供養拾四日/念佛二世安樂/奉供養拾九夜/念佛現當二世」と刻む。
 二十三夜塔は2基がある。1基は日月を伴う勢至菩薩立像(像高78cm)を主尊とする光背型塔(102×45×cm)、像の右に「奉供養二十三家爲二世安樂也 施主」、左に「正徳五乙未年十月廾三日上口」の銘がある。銘の「二十三家」は「家」と「夜」が「や」の同音からきた当て字であろう。
 他の1基は日月を伴う勢至菩薩立像(像高62cm)の駒型塔(86×28×21cm)、前の塔と共に合掌する来迎相の像である。像の右に「奉供養廾三夜待心願成就所」、左に「享保十六年癸亥十月廾三日同志四人」とある。
 他に愛染明王坐像(像高24cm)を浮彫りする柱状型(60×29×15cm)、正面下部の左右に「寺田村」と「上郷中」、右側面に「文政四巳正月吉日」の銘がある。別に「上高北/仲蔵」と彫る木製の陽物(高さ23cm 直径7cm)が木祠の中に祀られている。
 続いて青龍神社(駒場4−4)に向かい、入口に並ぶ石佛5基をみる。右端が「青麻岩戸3星宮」の主銘を刻む安政6年の駒型塔(66×27×15cm)、初め「岩戸3」を2字と思う。まさか3字と考えないから読めずに苦労するが、3字と判れば何ということはない。2番目が日月の下に「廾三夜」の主銘の嘉永2年駒型塔(67×29×19cm)である。
 次が嘉永6年の疱瘡神塔(65×28×16cm)、上部に注連縄、中央に「疱瘡神」、下部に御幣を持つ男神(像高19cm)と徳利・杯を持つ女神(像高19cm)の2神坐像が並ぶ。右側面に「嘉永六癸丑二月吉日」の年銘を記す。台石の正面に「三坪/女人」の2行があり、左側が欠けていて不明であるが「講中」かもしれない。
 隣も疱瘡神塔(59×31×19cm)、前の塔と異なり御幣を持つ男神(像高31cm)は立像、徳利と杯を持つ女神(像高20cm)は坐像である。上部に注連縄の陰刻、身日は死に「寛政十一未二月吉日」、左端に「上江中」の銘がある。2基共に鹿嶋神社でみられたような赤の彩色はない。
 左端は室部の前面が剥落した石祠(台石を含む総高64cm)、台石正面に右横書きで「女人講中」とあから、鹿嶋神社に石祠同様に待道大権現ではないかと思う。待道大権現といえば、亡くなった浅草の高橋肇さんが追いかけていたのを思い出す。
 高橋は『待道尊 「その起源に対する私考」と塔の分布』(私家版 昭和61年刊)を著し、待道大権現塔を93基記載している。参考までにその中で取手市が20基、藤代町が17基と記録されている。現在は取手市と藤代町が合併しているから、現市内には37基の分布がみられることになる。
 これらの石佛をみて午前の部を終わり、神社の拝殿の周りで昼食をとる。関東鉄道の午後1時3分寺原駅発取手行きに合わせて神社を出て駅に向かう。再び取手駅西口から出発、午後の最初は新町3−7の路傍にある覆屋根の下に安置された庚申塔4基をみる。前に猿田彦大神像が立ち、その背後に文字塔3基が並ぶ。
   17 年不明 丸 彫 猿田彦大神・3猿             54×28
   18 寛保3 柱状型 日月「奉供養庚申待塔」2鶏・3猿     67×26×18
  19 天明2 柱状型 「奉待庚申供養塔」           105×39×20
   20 元禄5 板碑型 日月「奉供養庚申爲二世安樂禾也」3猿   88×40
 17は両手で杖を持つ猿田彦大神の丸彫像(像高54cm)、台石には斜正向型3猿(像高6cm)を陽刻する。肝心の顔が欠けてるのが残念である。
 18は「奉供養庚申待塔」の文字塔、主銘の右に「寛保3庚午天 大麻町」、左に「十一月吉日 同行」の銘がある。下部に内向型3猿(像高12cm)があり、下に12人の施主銘を刻む。この塔のように文字塔では2鶏があるのは少ない。
 19は「奉待庚申供養塔」、主銘の右に「天明2年壬寅」、左に「十一月吉烏」と「日」を意味する「烏」を使っている。
 20は主銘の「奉供養庚申爲二世安樂禾也」、主銘の右に「元禄五壬申天 □□与左衛門(等3人の施主銘)」、左に「九月十五日 (4人の施主銘)」の銘を彫る。下部に正向型3猿(像高13cm)が浮彫りされる。
 次いで愛宕神社(新町4−4)を訪ね、先に左手にある愛染明王坐像(像高23cm)の寛政4年塔(48×23×15)をみてから、社殿の右にある石佛群へ行く。二十三夜塔は「二十三夜得大勢至菩薩」安永5年塔(52×25×16cm)・「サク 奉供養二十三夜」宝暦10年塔(66×30cm)・「二十三夜供養塔寛政6年塔(50×25×14)・「二十三夜供養」安政7年塔(56×25×17cm)の4基や年不明の烏天狗丸彫像(像高78cm)がある。
 石佛群にある庚申塔は次の通り3基である。
   21 享保7(笠付型)「奉納庚申供養」3猿           58×24×21
   22 年不明 丸 彫 猿田彦大神                37×25
   23 貞享1 板碑型 日月「キャ 青面金剛□□□安全之攸」3猿 75×35
 21は笠部が失われた文字塔、主銘「奉納庚申供養」の右に「享保7戊寅」、左に「9月吉日」、下部に内向型3猿(像高14cm)がある。
 22は上半身が欠けてない猿田彦大神像(像高26cm)、17と同じような姿である。
 23は「キャ 青面金剛各々一宇安全之攸」が主銘、右に「貞享元年 信心之」、左に「十月十八日
 施主□□」、下部に正向型3猿(像高14cm)がある。
 神社と道を隔てて石引墓地(新町1−6)があるが、交差点まで戻って墓地へ出る。墓域には「烏八臼」を刻む墓石9基がみられるが、定印弥陀坐像を浮彫りする「烏八臼」の天和銘の墓石をみただけで、道路に面した墓地の端にある石佛群へ行く。
 石佛群の最前列は六地蔵、2列目には享保4年塔(57×31cm)・正徳5年塔(112×40cm)・宝永4年塔(76×38cm 勢至菩薩像高46cm)・宝永5年塔(90×45cm 勢至菩薩像高46cm)・元文5年塔(84×30cm)の二十三夜塔5基に次の3基の庚申塔がある。
  24 正徳3 板駒型 (文字庚申)3猿             96×39
   25 享保4 板駒型 (文字庚申)3猿             94×45
   26 嘉永5 柱状型 「庚申塔」                64×27×19
 24の3猿は像高16cm、25は像高が12cmである。この石佛群にある塔数が多いので、時間の関係で特に文字塔はかなり雑な調査となり、銘文は1部の塔しか記録してない。
 3列目は勢至菩薩を主尊とする宝永5年塔(73×36cm 像高53cm)・元禄2年塔(76×36cm 像高58cm)・寛政4年塔(62×30cm 像高40cm)・宝永7年塔(66×73cm 像高51cm)・元文3年塔(63×28cm 像高46cm)の二十三夜塔5基に巳待塔(75×34cm)と昭和39年の弁才天(計測なし)が並ぶ。巳待塔は正徳1年10月14日の造立、聖観音立像(像高54cm)を主尊とし、像の右に「奉供養巳待」の銘を刻む。
 4列目に日月を伴う勢至菩薩来迎相(像高82cm)を主尊とする元禄10年二十三夜塔(105×45cm)があり、像の右に「奉待皈命月輪廾三夜供養」の銘を刻む。この1基と次の庚申塔8基が並ぶ。
   27 元文5 板駒型 日月・青面金剛・1鬼・2鶏・3猿     92×41
   28 正徳3 板駒型 日月・青面金剛・1鬼・2鶏・3猿    122×44
   29 元禄13 板駒型 日月・青面金剛・1鬼・2鶏・3猿    120×50
   30 元禄7 板碑型 日月「奉造立庚申供養爲二世安樂也」3猿 133×55
  31 元禄13 板駒型 日月・青面金剛・1鬼・2鶏・3猿    118×44
  32 天和  板碑型 日月(文字庚申)3猿          112×43
   33 正徳  板駒型 日月・青面金剛・1鬼・2鶏・3猿    121×48
  34 享保10 板駒型 日月「奉造立庚申待供養」2鶏・3猿    90×45
 27はギョロ目の合掌6手像(像高56cm)が主尊、下部に3猿(像高10cm)がある。
 28は合掌6手像(像高62cm)、下部に3猿(像高18cm)がある。
 29は剣人6手像(像高65cm)、下部に3猿(像高17cm)がある。
 30は主銘「奉造立庚申供養爲二世安樂也」の右に「元禄七甲戌年 (5人4段の施主銘)」、左に「九月吉日 (5人4段の施主銘)」を刻む。下部の枠内に正向型3猿(像高19cm)の浮彫り。
 31は標準的な剣人6手像(像高64cm)、中央手の人身は正面向きで合掌している。像の右に「奉造立庚申供養爲二世安樂也」、左に「元禄拾三辰天九月吉日」の銘がある。下部に正向型3猿(像高15cm)の浮彫りがある。
 32は文字塔、下部に3猿(像高18cm)がある。
 33は合掌6手像(像高64cm)、下部に3猿(像高15cm)がある。
 34は「奉造立庚申待供養」が主銘、右に「享保乙巳十歳 敬 □□村」、左に「十一月十六日 白
 同行九人」、下部に2鶏と3猿(像高11cm)がある。
 石引墓地で記念撮影の後、長禅寺(取手2−9)に向かう。関口さんの調査によると長禅寺墓地に「烏八臼」を刻む墓石が39基ある、という。中の1基は2手如意輪観音の刻像塔、無縁墓石に混じっている。頂部に「烏八臼」、像の右に「奉造立念佛供養」、左に「寛文十年庚戌霜月吉日」の銘文を刻む。 正面に「経王塔」銘がある台石の上に饅頭や蓮台が積み、宝塔を執る弥勒菩薩丸彫坐像が載っている。文政2年の造立である。レジメをみると、延宝2年の山王大権現塔が載っているが見逃す。
次いで八坂神社(東1−2)を訪ねる。先ずみたのが次の手洗鉢である。
  35 文化5 手洗鉢 「奉納」「庚申講中」          (計測なし)
 35は正面に右横書きで「奉納」、右側面に「文化五戊辰年六月吉日/石工佐野□□」、左側面に「産子中」、裏面に右横書きで「世話人」、その下に縦書きで「庚申講中/竹野3右衛門(等15人の氏名)」の銘を刻む。
 手洗鉢の奥に明治4年の「廾三夜」自然石塔(137×52cm)が次の庚申塔と並ぶ。
  36 年不明 板石型 「庚申塔」               120×64
 36は表面に庚申塔」とあるが、裏面に銘文がなく造立年は不明である。        社殿の左側には上部に「三玉大明神」と左横書き、中央に両手で御幣を執る坐像(像高37cm)の駒型塔(63×30×12cm)がある。これまでみてきた疱瘡神塔の男神坐像と同じ像容である。右側面に「文政十丁亥年三月吉日」の年銘を彫る。
 近くに寛政十二年の「二十三夜塔」駒型塔(94×42×30cm)があり、頂部に弥陀三尊種子を刻む「奉造立四十八夜念佛塔」の年不明角柱塔(184×41×27cm)がある。
近くの念佛院(東2−6)には、石段下の右脇に次の庚申塔がある。
  38 年不明 自然石 「庚申塔」                75×29
 境内には丸彫の福禄寿や駒形茂兵衛の句碑がみられる。
 次の香取神社(取手3−7)には、如意輪観音(像高73cm)を主尊とする貞享2年の十九夜塔(108×48cm)があり、次の庚申塔がある。
   39 元禄7 板碑型 日月「奉造立庚申供養現當受福」3猿   134×57
   40 天保12 駒 型 日月「庚申塔」              68×29×17
   41 文化14 駒 型 日月「青面金剛」3猿           68×30×23
   42 文政8 駒 型 日月・青面金剛・1鬼・3猿        62×29×23
   43 元禄15 板駒型 日月・青面金剛・1鬼・2鶏・3猿    103×48
 39は上部に日月を陰刻し、中央に「奉造立庚申供養現當受福」の主銘、下部に正向型3猿(像高22cm)を浮彫りする。主銘の右に「元禄七甲戌歳 施主」、左に「十月廾六日 敬白」、右端縁に「不動院徳應代」、左端縁に「臺宿村同行廾人」の銘がある。
 41は主銘が「青面金剛」の文字塔、下部に3猿(像高6cm)を陽刻する。文化14年の造立。
 42は顔面や中央手の上下が剥落した6手像(像高42cm)、下部に正向型3猿3猿(像高7cm)を陽刻する。左側面に「文政八乙酉年拾月吉日」の銘がある。
 43は標準的な合掌6手像(像高60cm)、像の右に「奉造立庚申供養爲受福/別当不動院祐應代/施主」、左に「元禄十五壬午歳九月十二日/臺宿村/敬白」の銘を彫る。下部には正向型3猿(像高15cm)を陽刻する。
 香取神社の前道一つ隔てて不動堂(台宿2−18)がある。境内には正面に「道祖神」を刻み、主銘に金色を入れている昭和55年造立の石祠風柱状型塔(56×28×12cm)がある。十九夜塔は2基あり、1基は日月を伴う聖観音立像(像高70cm)が主尊の寛文2年塔(106×40cm)、他は「奉造立拾九夜念佛供養成3菩提也主銘の寛文8年塔(137×42×36cm)である。その他も室部の正面に「待道大権現」と刻む石祠(47×26×27cm 総高86cm)がみられる。
 次の地蔵堂(台宿2−3)には一石六地蔵がある。他に「烏八臼」銘の墓石2基、1基は来迎弥陀立像の延宝6年銘、他は2手如意輪観音坐像の寛文2年銘である。
 続いて井野天満宮(台宿2−6)へ向かい、境内の2か所にある庚申塔をみる。初めの所にある庚申塔は次の2基である。
   44 文化13 柱状型 日月「青面金剛尊」            64×27×18
   45 嘉永7 駒 型 日月「庚申塔」              74×30×21
 44と45は主銘が異なるが、共に日月・瑞雲を伴う文字塔である。
 別のもう1か所には、次の4基の庚申塔が左端の文字馬頭と並んでいる。
   46 文政4 駒 型 日月「青面金剛」             62×28×20
   47 延享1 駒 型 日月・青面金剛・1鬼・2鶏・3猿     79 30 ×22
   48 天明8 駒 型 日月・青面金剛・1鬼・3猿        80×35×21
   49 寛政12 駒 型 日月・青面金剛・1鬼・2鶏・3猿     92×36×24
 46は正面に日月と主銘の「青面金剛」、右側面に「文政四辛巳歳」とある。
 47は標準的な合掌6手像(像高38cm)、下部に外向型3猿(像高14cm)がみられる。右側面に「延享元甲子十月吉日」の造立年を彫る。
 48は47と同様な標準的な合掌6手像(像高62cm)、下部に内向型3猿(像高8cm)を浮彫りする。右側面に「天明八申十一月吉日/井野邑講中」の銘を刻む。
 49は標準的な剣人6手像(像高62cm)、人身は横向きに下げられているが、顔だけは正面を向いている。下部に3猿(像高13cm)の陽刻があるが、土中に埋まっている。右側面に「寛政十二申十月吉日」の年銘。
 以上でレジメに記されている石佛コースを終わり、取手駅に向かう途中で番外の大日堂(台宿2−10)へ寄る。小さな年不明の疱瘡神塔(30×25×15cm)があり、右の女神坐像(像高17cm)と左に御幣を持つ男神立像(像高24cm)が並ぶ。これまでにみたもとは男女が逆の配列である。僅かに「大日山」の銘がみられるだけである。隣に2基の石佛があり、1基は不動明王立像、他は弁天坐像である。
 ここを最後に取手駅へ向かうが、途中の先刻寄った地蔵堂墓地に入り、光線の具合がよくなった1石6地蔵を写す。取手駅からの復路は往路のJR青梅線〜武蔵野線〜常磐線のコースを代え、JR常磐線〜京浜東北線〜中央線〜青梅線で帰途につく。
足立区内を廻る 多摩石仏の会6月例会

 平成17年6月12日(日曜日)は多摩石仏の会6月例会、東武伊勢崎線竹ノ塚駅に午前9時30分集合、は喜井晢夫さんのコース案内で足立区内を廻る。集まったのは、犬飼康祐さん・加地勝さん・五島公太郎さん・鈴木俊夫さん・関口渉さん・多田治昭さん・萩原清高さん・森永五郎さんの総勢10人である。
 先に来ていた森永さんから、先日に行なわれた日本石仏協会の見学会で約束した五神名地神塔の写真、今日の案内役の喜井さんから「足立区東武伊勢崎線を訪ねる 旧日光街道沿いと南部荒川に沿って」のレジメ、加地さんからは前回の取手見学会で撮った記念写真をいただく。喜井さんのレジメの表紙には、今回最も興味がある猿仏塚の寛永6年塔の拓本が載っている。問題の銘文は「暦」と読める。
 喜井さんが予定したコースでは竹ノ塚駅から延命寺へ直行となっていたが、途中の竹塚神社へ寄って月読命に石祠をみる。室部(27×29×13cm)正面に「月夜見尊」と刻む。石祠に銘文はないが、台石に道標銘がみられる。アンバランスな台石なので、石祠のものとは思われない。境内には「奉納さし石」と彫る力石がある。
 次は最初に予定していた延命寺(竹の塚5−26−14)である。昨年4月21日(水)には『江戸・東京 石佛ウォーキング』(ごま書房 平成15年刊)の「竹の塚から西新井大師へ」コースを歩いた。竹ノ塚駅を起点に延命寺〜十三仏堂〜氷川神社〜宝積寺〜常楽寺〜西光院〜炎天寺〜6月路傍〜六月稲荷社〜猿仏塚〜来迎寺〜西新井大師を廻り、西新井大師駅から帰宅した。今回の喜井さんのコースと重なる部分が多い。
 寺の山門の先に次の庚申塔がみえる。
   1 天保12 笠付型 青面金剛・1鬼・3猿           74×32×20
 1は標準形の剣人6手像(像高41cm)、下部に行儀が悪い3猿(像高11cm)を浮彫りする。前向きで合掌する人身と片手で塞ぐ3猿が気になる。左側面に「天保十二辛丑年/二月求法日」の年銘がある。
 この寺から次の十三仏堂(竹の塚5−34−14)へ向かう。最近では一昨年の庚申懇話会、昨年も廻っているので馴染みの場所である。
 十三仏堂の裏手から廻り、堂横の墓地にある次の庚申塔4基をみる。
  2 承応3 板碑型 「キャ 奉造立庚申供養安楽之所」蓮華   95×41
  3 元禄3 板駒型 日月「バイ 奉供養庚申待」        64×33
   4 寛文11 板碑型 「バク 奉納庚申供養諸願成就」3猿    98×42
  5 天保9 駒 型 「庚申塔」                56×30×19
 2は「キャ 奉造立庚申供養安楽之所 敬白」が主銘、その右に「干時承応三年 人数八人」、左に「甲午四月十六日 □富左衛門」とある。底部に蓮華が陰刻されている。
 3は上部に日月・瑞雲を陰刻し、中央に「バイ 奉供養庚申待」が主銘、その右に「元禄三午天」、左に「十月吉日」、下部に「谷□權右衛門」など12人の施主銘を彫る。
 4は「バク 奉納庚申供養諸願成就」の主銘、その右に「寛文十一辛亥年/之所」、左に「二月十九日/敬白」、下部に「坂田藤右衛門」など10人の施主銘を刻む。正向型3猿は、像高が17cmと高い。
 5は正面に「庚申塔」の主銘があり、左側面に「天保九戌三月立之/三輪講中」の銘文を刻む。
 覆屋根の下に六地蔵が並ぶ、右端にある地蔵は龍杖を両手で執る。龍杖の六地蔵は青梅市千ケ瀬・宗建寺にみられる。今まで何度もここを訪ねているが、上部に日月・瑞雲を浮彫りし、中央に「廾三夜塚」の主銘を刻む柱状型塔(99×36×26cm)に気付く。実にうかつな話である。
 竹の塚から西保木間へ入り、渕江小学校裏にある氷川神社(西保木間1−11)を訪ねる。この神社も喜井さんのコースに入っていなかったが、珍しい鈿女命があるので寄る。社殿左にある木祠の中には、年不明の「天宇須女」丸彫立像(像高107cm)が安置されている。左手で衣の前を拡げ、右手で胸乳を持つ。前面からみると風化がみられるが、背面の髪の毛は彫りがよく残る。右前に「天宇須女」と刻む板石(51×19cm)が立つ。
 〔付記〕 翌日できた写真をみると、台石の正面に像があるのに気付いた。そこでルーペを使って台石の部分を観察すると、鶏のような像と何か不明な浮彫りがある。台石前に供えられた榊があるので、隙間から左の1匹はハッキリするが、右の方は榊の影でよくわからない。念のために昨年4月21日撮影の写真をみたが、木祠全体を含むものとアップした像をうつしているので、台石の部分が不明である。
 鈿女命の木祠の横に「縁起」の表題がある次の説明板が立っている。
   保木間稲荷社  ご祭神  宇加之御御魂大神
   脇  宮         疱 瘡 大 神  (中略)
    脇宮疱瘡大神は天然痘より身を守るために疱瘡神の強力な力にすがり、病魔退散を願い合祀
   されたのであり、稲荷社の家内安全と共に氏子中の無病息災をお守りする神様です。
 祠は平成10年12月に新造され、翌年2月のこの説明板が立つ。疱瘡神を祀る1つの形であり、先月の取手見学会でみた双神像の刻像塔を思い出す。
 予定のコースに戻り、隣の宝積寺(西保木間1−11−4)がある。1旦神社を出なくても参道の途中で出入りができる。墓地入口にある6地蔵の手前に次の庚申塔がある。
   6 延宝7 板碑型 日月「ア 奉待庚申供養成就所」3猿    79×37
 6は中央に「ア 奉待庚申供養成就所」の主銘、主銘の下部を挟んで「敬」と「白」の2字を並べる。主銘右に「干時延宝七年」、左に「乙未十月廾二日」、正向型3猿(像高14cm)の下に名前だけの5人の施主銘がみられる。ここで多田治昭さんと別れる。
 昨年の石佛ウォークの時は宝積寺から寄り道して大乗院(西保木間2−14−5)に寄り、次の2基の庚申塔をみている。
  A 貞享1 板駒型 日月「バク奉庚申供養成就二世安楽攸」3猿(計測できず)
  B 明和3 板駒型 日月・青面金剛・1鬼・3猿      (計測できず)
今回は宝積寺から再び竹の塚に入って常楽寺(竹の塚1−10−16)に向かう。常楽寺の手前に万福寺(竹の塚1−1−15)があるが寄らずに常楽寺に直行する。
 境内へ入って右側の6地蔵の裏に次の庚申塔がある。
   7 天保11 笠付型 青面金剛・1鬼・3猿           80×32×25
 7は標準形の剣人6手像(像高42cm)、下部に塞目猿が内を向き、塞耳猿と塞口猿の2匹が正面向きの変則的な小さな浅肉彫り3猿(像高7cm)がある。右側面に「天保十一子年 郷中」、左側面に「3月吉祥日立之」とある。台石の正面に「庚申講」の右横書きで彫られている。
 この寺には、次の庚申塔があったが見当たらず、寺の奥さんに聞くと閻魔堂を建てた時に無縁塔などと片付けたという。
  C 寛文10 光背型 地蔵「奉供養庚申現當二世□□」    (計測できず)
常楽寺の次は近くの西光院(竹の塚1−3−16)である。参道の右側に2メートル近い銅造大日如来坐像があり、その先に次の庚申塔が立つ。
   8 享保11 駒 型 日月・青面金剛・1鬼・3猿        88×35×23
 8は上方左手に独鈷を執る変則の合掌6手像(像高51cm)、下部に中央が大きく、両端の猿が小さい内向型3猿(像高16cm)を浮彫りする。裏面中央に「奉供養青面金剛諸願成就所」、右に「享保十一丙午 竹之塚村」、左に「正月吉祥日」、下部に「仁兵衛」など6人の名前を上段に、下段に「伊右エ門」など5人の名前を記す。裏に銘文が刻んであることからわかるが、台石の裏面に右横書きで「河内」とある。恐らく墓石の台石を転用したものだろう。
 本堂の右にある墓地入口の無縁塔の中に次の地蔵庚申がある。
   9 元禄11 光背型 地蔵「□蔵庚申供養二世安楽」       70×34
 9は上部の右端が欠損した塔、中央に地蔵立像(像高52cm)を浮彫りし、右に「□蔵庚申供養(二世)安樂」「(元)十一(戊寅)天十月吉日 講中九人」の銘を刻む。
 竹の塚から六月に入って一茶縁の炎天寺(六月3−13−20)を訪ねる。境内へ入って右側に次の庚申塔2基が天保13年の「おこり神」や昭和27年の「馬頭観世音」塔がある石佛群の中にみられる。
  10 享保1 光背型 地蔵「イー 奉造立庚申供養」       67×29
  11 文政4 光背型 聖観音「庚申講中」3猿          54×29×17
10は中央に宝珠と錫杖を執る地蔵立像(像高54cm)、頭上に地蔵の種字「イー」、右に「奉建立庚申供養 施主」、左に「享保元丙申天9月吉日」の年銘がある。
 11は中央に蓮華を執る聖観音立像(像高41cm)、像の右に「文政四辛巳年四月吉日」、左に「庚申講中」の銘を彫る。台石の正面に正向型3猿(像高12cm)がある。
 一茶句碑がある囲いの1画の中央に次の庚申塔があるが、柵で囲われて入れない。
  12 貞享3 光背型 日月・青面金剛・1鬼・2鶏・3猿   (計測できず)
 12は銘文の判読も計測もできないが、前の記録から記すと標準形の剣人6手像、像の右に「奉造立庚申供養二世安樂也」、左に「干時貞享三丙寅十月九日 敬白 六月村」、下部に内向型の3猿を浮彫りしている。
前回、見当たらなかった次の庚申燈籠が本堂前にある。
   13 享保14 灯 籠 「奉納庚申供養」             30×18×16
 13は竿石の正面に「奉納庚申供養」、右に「享保十四年」、左に「十一月吉日」、右側面に「天下泰平」、左側面に「国土安全/四人菩提」の銘がある。
今回のコースには、六月路傍(六月2−4−20)の2基と島根路傍(島根4−14−4)の2基が予定されていたが、時間の関係で省略する。前回の石佛ウォークの時は六月路傍(六月2−4−20)で
   D 天保9 駒 型 日月・青面金剛・1鬼・3猿        72×32×17
  E 延宝3 板碑型 「奉造立庚申待二世安楽祈処」蓮華     82×32×の2基と稲荷社(六月2−1)にある次の1基をみている。
  F 大正2 板石型 「庚 申」                93×32
炎天寺から2か所を省いて猿仏塚(栗原1−4)に向かう。今回最も関心がある場所である。すでに喜井さんから聞いていたことであるが、ここにある寛永6年塔の主銘の文字が従来からいわれている「佛」ではなく、拓本からみても「暦」であるという。拓本はみているが、やはり実地で確認したいと考えてた。
 島根小学校と道一つ隔てた所に猿仏塚があり、木祠に中に板碑型塔が3基が並ぶ。ここで喜井さんから寛永6年塔の拓本写真が配付される。右端が寛永14年の念佛供養塔、中央と左端が次の庚申塔2基である。
  14 寛永6 板碑型 日月「待庚申十六佛成就供養所」蓮華   114×52
  15 延宝8 板碑型 「奉待庚申供養諸願成就」         68×37
14は中央の頂部に種字「イーン」、枠内の中央に「待庚申十六暦成就供養所」の主銘、右に「寛永六己巳年」、左に「二月八日」、下部に「木嶋庄左衛門」など9人の氏名を刻んでいる。
 今までこの塔を逆光でみることが多く、主銘の上に土や埃があって読みにくかったが、今回は光線の具合がよく、主銘の部分が綺麗になってはっきり「十六暦」と判読できる。これまで「十六暦」を「十六佛」と誤読していたことが問題なので、以前は「佛」以外に「待」とか「夜」と読む方があった。ともかく今回「十六暦」と確認する。以前の通説であった「十六佛」ではこの銘文の解釈がつかなかった。ところが「十六暦」ならば、16年間の庚申講を成就して供養塔を建てたと意味が通じる。この銘文を確認できたことが、今回の最大の収穫である。
 15は中央に「イーン 奉待庚申供養諸願」、底部の蓮華上に「成就」の2字が続く。主銘の右に「延宝八庚申天十一月十一月五日」、左に「渕江石塚村大施主十六」とあり、底部に蓮華を陽刻する。
 前回訪ねた時には16の前に土団子5個が供えられていたが、今回は見当たらなかった。区教育委員会の「猿仏塚」の説明板に「子どもたちの厄除け塚となり、子どもが病気になると泥団子をあげ、病気が治る米団子を供える風習となった」と記されている。
 猿仏塚の次に訪ねたのが近くにある来迎寺(島根3−11−9)、参道の右側に念佛供養塔1基と次の庚申塔4基の5基の石塔が並ぶ。
   16 天和2 板碑型 「奉造立庚申供養現當安楽所」3猿    106×42
   17 寛文6 板碑型 「奉供養庚申宝塔二世安楽処」3猿    102×48
   18 正徳3 板駒型 日月・青面金剛・1鬼・2鶏・3猿    121×43
   19 元禄4 板駒型 日月「奉造立庚申待二世安楽攸」3猿   102×44
16は上部中央に「キリーク サ サク」の弥陀三尊種字、下に「奉造立庚申供養現當安楽所」の主銘、右に「天和二戌年/八左門(など上下2段に7人の施主銘)」、右に「十月吉日/權蔵(など上下2段に8人の施主銘)」、右端の枠下部に「願主道慶」、左端の枠下部に「施主敬白」と誌す。下部に正向型3猿(像高14cm)を陽刻する。
17は中央に「バン 奉供養庚申/宝塔二世/安楽処」、右に「寛文六年丙午」、左に「良月吉日」、正向型3猿(像高23cm)の下に「施主等/弥次衛門(など上下2段に8人の名前)/敬白/市郎衛門(など上下2段に8人の名前)/嶋根村」と刻まれている。
 18は標準形青面金剛像(像高72cm)、頭上に「ウーン」種字、右に「奉建立/青面金剛庚申供養二世安樂/施主」、左に「正徳三己丑歳十一月十六日/敬白」の銘がある。正面向きで両手を下げた珍しい姿態の鬼の下に正向型3猿(像高14cm)を浮彫りする。
左端にある19は中央に「バーンク 奉造立庚申待二世安楽攸」、右に「元禄四未年」、左に「九月九日(異体字)」、下に「五左右門(など9人の名前)/施主敬白」、その下に正向型3猿(像高9cm)を陽刻する。
 なお念佛供養塔は地蔵立像(像高82cm)を主尊とする光背型(114×51cm)、像の右に「奉造立地蔵爲念佛結衆敬白(4段に施主銘がある)」、左に「延宝4年辰2月吉日 江内嶋根村(4段に施主銘がある)」を刻む。蓮台にも施主銘がみられる。
猿仏塚から総持寺(西新井大師)へ向か途中、木島家(栗原3−5−6)にあるブロック祠の中に安置された次の庚申塔2基をみる。
  20 延宝7 光背型 地蔵・3猿                70×37
  21 宝暦13 駒 型 日月・青面金剛「庚申供養」1鬼・3猿  101×38×23
 20は宝珠と錫杖を執る地蔵立像(像高48cm)が主尊、像の右に「延宝7年/木嶋十□門(など2段4人の施主銘)」、左に「未三月廾五日/大沢八兵衛(など2段4人の施主銘)」の銘、下部に正向型3猿(像高12cm)を浮彫りする。
 21は上方手の宝輪を掌を正面に向けて持つ標準形の合掌6手像(像高67cm)、下部に内向型3猿(像高17cm)を陽刻する。右側面に「庚申供養/講中男女/三十八人」、左側面に「宝暦十三癸未極月吉日」銘がある。
 次にその先にある満願寺(栗原3−6−6)に寄る。無縁墓石の中に次の塔がある。
  22 万治2 板碑型 「カーン 奉造立庚申供養結衆二世安楽所」 96×39
 22は中央に「カーン 奉造立庚申供養結衆二世安楽所」の主銘、右に「万治2己亥/妙□(など3人の施主銘)」、左に「9月吉日/海□(など3人の施主銘)」がある。前に地蔵の墓石があるので下部が読みにくい。
 西新井大師の総持寺(西新井1−15−1)の池近くのベンチで昼食をとる。食後は本堂の裏に行き、庚申塔をみる。最初は無縁墓石の中に次の塔である。聖観音の墓石の背後にあって満願寺の万治2年塔同様に銘文が読みにくい。
  23 寛永13 板碑型 「アク イー 奉待庚申諸願爲供養所」   94×42
 23は中央が「アク イー 奉待庚申諸願爲供養所」の主銘、左に「寛永十三丙子」、右に「十一月五日」、下部に8人の施主銘を刻む
八十八大師の石佛群の裏の通路に面して次の2基の塔をみる。
  24 文化1 柱状型 地蔵「庚申待講中」    152×27×25
  25 安政4 柱状型 「庚申塔」3猿      51×22×12
  参 宝永X 光背型 弥陀3尊「二十三夜講」3猿(台石)   109×48
24は錫杖と宝珠を執る地蔵立像(像高73cm)の下部の枠内に「文化元年甲子9月/西新井村惣津寺/庚申待講中/願主 元明」、右側面に「世話人弥兵衛 忠次郎 惣八 太郎兵衛」とある。地蔵の場合に限らず、庚申待講中が建てたからといって、この銘文だけを根拠に果して庚申塔とみてよいのか、少々疑問が残る。
 25は「庚申塔」の主銘、下部に正向型3猿(像高9cm)がある。右側面に「安政四巳年5月 施主/両国薬研堀 □□」の銘を彫る。
参は頂部に「キリーク」の種子、中央に阿弥陀如来立像(像高33cm)、左右に脇侍の観世音菩薩(像高25cm)と勢至菩薩(像高22cm)の坐像を浮彫りする。下部の枠の中に「奉造立/阿弥陀如来/二十三夜講」、右端に「武州淵江領両□」、左端に「宝永」と読める。以前は「二十三夜講」の下に「供養」の2字があったが、現在は剥離して読めない。台石の正向型3猿(計測不能)は首だけ残して埋まっている。本塔と台石のバランスをみると、別物と考えた方がよさそうである。
 本堂の横から3匝堂前に出て、次の庚申塔をみる。
  26 年不明 自然石 「庚 申」               103×64
 26は正面に「庚申」、左側面に僅かに「二年/十月/講中」と読める。
 次いで光明殿境内にある太子堂横の竹林に次の塔がある。
  27 年不明 自然石 (風化で銘文読めず)          122×86
 27は自然石の前面を板碑型のような枠を掘り下げている。以前は「奉待庚申」の銘があったが、現在では全く読めない。
西新井大師に続いて浅間神社(西新井6−3−24)を訪ねる途中、鈴木俊夫さんと別れる。浅間神社境内の次の庚申塔をみる。
 28 寛永15 板碑型 「アーンク 待庚申諸衆供養二世成就所」(計測出来ず)
 28は上半部(55×45cm)と下半部(69×51cm)に2切、それぞれ固定されている。中央に「アーンク 奉待庚申諸衆供養二世成就所」、右に「寛永十五戊寅年」、左に「九月廾四日 敬白」とあり、下部に10人の施主銘を刻む。底部に蓮華を陰刻する。
 次いで路傍(西新井本町1−25−33)にあるセメント祠に安置する塔をみる。
   29 元文5 駒 型 日月・青面金剛・1鬼・3猿        97×42×27
 29は標準形の合掌6手像(像高56cm)、下部に正面向きの塞耳猿より両端の猿が1段低い内向型3猿(像高11cm)がある。上部の日月・瑞雲の間に変形6角形の中に丸を浮彫りす。日・月・星の3光を現したものであろうか。右側面に「元文五年庚申九月吉日」の年銘がある。
 続いて路傍(興野2−30−50)にある覆屋根があり、周りをブロックで囲んだ中に庚申塔2基が納められている。
   30 寛文10 板碑型 「奉納庚申供養」3猿          102×53
   31 正徳4 板駒型 日月・青面金剛・1鬼・3猿(台石)    80×58
 30は「奉納庚申供養」の主銘、中央の正向型3猿(像高17cm)の下に「儀左衛門(など10人の青面金剛)」を刻む。
 31は頂部に「ウーン」種子、下に上方手の掌を正面を向けて宝輪を持つ合掌6手像(像高50cm)、足下の鬼は先刻来迎寺でみた正徳3年塔(18)の正面向きで両手を下げた珍しい姿態の系統である。塔頂部の反り具合を始め、青面金剛の頭部・合掌手の角度・下方手の持物・2鶏の彫り方・3猿の位置など、細かく観察すると差異がみられる。左側面に「奉納庚申爲二世安樂也/正徳四甲午天/十月吉祥日」とある。台石の正面に正向型3猿(像高13cm)を浮彫りする。
 ブロック祠には庚申堂改築の時に掲げた記録が塔の背後に掲げられ、「一金壱万円」を筆頭に「一金参千円」まで寄贈者32人の氏名のが記され、最後に「合計拾五万五千円/昭和四十八年二月吉日/興野西庚申講」と記されている。
 予定コースとは逆に近くにある善応寺(興野2−20−5)を訪ね、先ず入口の右にあるブロック祠に安置された次の庚申塔をみる。
   32 宝暦3 駒 型 日月・青面金剛・1鬼・3猿        91×47×29
 32は標準的な合掌6手像(像高62cm)、下部に内向型3猿(像高12cm)を陽刻する。右側面に「武州足立郡渕江領興野村」、左側面に「宝暦三癸酉歳九月吉日」と彫る。
次いで境内へ入り、参道右にある地蔵祠の1体をみる。
  33 正徳3 丸彫り 地蔵「庚申供養講中」           34×26×26
33は一見すると六地蔵の1体にみえてしまうが、宝珠と錫杖を執る延命地蔵立像(像高92cm)が「カ」種子を刻む蓮台の上に立つ。台石の正面に「正徳三癸巳年/庚申供養講中/三月朔日」とあるが、庚申塔かどうか庚申供養講中が造立した地蔵菩薩か迷う。
 境内には中宮寺や広隆寺の像のように頬に見ての指先を当てる半跏像がみられ、四国八十八か所の写しの板石型が並んでいる。特に「豫州五十五番別宮」と刻む塔には「三嶋明神」とあり、坐像が線彫りされている。これは光明寺南坊に当たり、通常ならば「大通智勝如来」を本尊と刻まれるが、この塔は三嶋明神坐像である。他にも26番の金剛頂寺本尊を「醫王善逝大師」と記し、両手で薬壺を持つ薬師如来坐像を線彫りする。
扇の4か所を省いたコースに変更して御嶽神社(扇1−28−17)に寄り、社殿の横にある高台にある庚申塔をみる。
   34 寛政5 駒 型 日月・青面金剛・1鬼・3猿        92×39×26
 34は標準的な剣人6手像(像高60cm)、下部に正向型3猿(像高9cm)がある。本塔には銘文がなく、台石正面の右端に「元木村寺地」、左端に「寛政五癸丑二月吉日」、その間に多数の施主銘を彫るが読みきれない。
 御嶽神社からは予定のコースに戻り、吉祥院(本木西町17−1)へ行き、新しい山門前にある次の庚申塔を調べる。
   35 延宝4 笠付型 日月・地蔵・3猿            114×43×36
 35は宝珠と錫杖を持つ地蔵立像(像高80cm)が主尊、像の右に「庚申講之男女之」、左に「敬白皈命頂礼秘密」、下部に正向型3猿(像高15cm)の浮彫りがある。3猿は牝・牡・牝の順に並ぶ。右側面に「皆共成佛/我等与衆生/(施主銘8人)」、左側面に「願以此功徳/普及於1切/(施主銘8人)」、裏面に「延宝四丙辰天/八月吉日」と刻む。
 境内へ入りと、参道に沿って次の3基が並ぶ庚申塔をみる。
  36 元禄2 光背型 来迎弥陀「奉供養庚申待二世安樂所」   117×51
  37 寛文5 板碑型 3猿「奉造立庚申供養処」3猿(台石)  112×48
  38 年不明 板駒型 日月・青面金剛・1鬼・2鶏        88×45
36は頂部に「キリーク」の種子、下に主尊の来迎印を結ぶ弥陀如来の立像(像高82cm)、像の右に「奉供養庚申待二世安樂所」、左に「元禄二己巳八月廾日」の銘がある。「日」は異体字を使う。
 37は頂部に「バク」の種子、中央に正向型3猿(像高17cm)の陽刻、下に「奉造立庚申供養処」、下部に主銘を挟んで「權兵衛(など8人に施主銘)/敬白」がある。台石正面に正向型3猿(像高20cm)の陽刻があるが、36の台石と考えられる。
 38は標準的な合掌6手像(像高56cm)が主尊、下部のとろけた部分に3猿の浮彫りがあると思われる。銘文は全くみられない。
 1応、境内の庚申塔をみたので次へ移ろうとした時に声が掛かり、寺の墓地へ入る。
   39 天和2 竿 石 3猿                   57×27×28
39は笠部や火袋が失われ、上部に模様を浮彫りし、下部に正向型3猿(像高12cm)を陽刻する竿石が残った塔と考えられる。銘文は「天和2壬戌年/仲秋下旬」と離れて「信譽禪印信士/花譽受栄信女」の2行の戒名が刻まれている。
 次いで訪ねたのが胡禄神社(本木南町4−2)、境内にある木祠内の次の2基をみる。
   40 享保12 駒 型 日月・青面金剛・1鬼・2鶏・3猿    115×52×32
  41 寛文3 板碑型 「山王二十一佛種子 二世安樂」3猿   119×53
 40は頂部に「アウンク」の種子を刻み、中央に標準的な合掌6手像(像高67cm)、下部に内向型3猿(像高19cm)がある。右側面に「奉供養庚申講中二世安樂所/享保十二丁未天九月吉日」、左側面に「本木村講中十三人」の銘が読める。
 41は上部に7種子を3段の廾一佛種子があるが、配列は不明である。種子の下の中央に「二世安樂」、右に「寛文三天」、左に「九月十五日」の年銘、下部に正向型3猿(像高25cm)がある。猿には牡牝の区別がみられ、右から牡・牝・牡の順である。
 木祠の脇には、41の解説を記す次の説明板が立つ。
   山王二十一仏庚申塔
    庚申塔は庚申信仰をする庚申講の人々によって造立された塔である。
    庚申とは、十干の庚(かのえ)と十二支の申(さる)とが結び付いた六十日に一回巡ってく
   る日や年のことを示す。
    庚申の日には、人間の体内にいる三尸(三尸)という虫が睡眠中に抜け出て天帝に罪過を告
   げるため寿命が縮むという説が中国の道教にあり、これが日本に伝わり信仰された。庚申の夜
   には眠らずに過ごす守庚申(まもりこうしん)に、礼拝本尊や宗教儀礼が組み込まれた庚申待
   (こうしんまち)が室町時代の中頃からから行なわるようになり、江戸時代よに入ると1般的
   にも浸透し、各地に庚申講が結成され、供養のための庚申塔が多数造立されるようになった。
   庚申塔(こうしんとう)の形態、様式は多様であり、文字塔の他、「青面金剛」、「帝釈天」
   などと種々の神仏を主尊とする。
    山王二十一仏とは、比叡山日枝神社が祀る二十一社の本地仏を指すものである。山王十二仏
   を主尊とする庚申塔は板碑として初出し、江戸時代に入っても引き続き造立されあた。
    板碑型のこの塔は、上部に山王二十一仏の種子が横三列に刻まれ、中央に「二世安樂」、そ
   の左右に「寛文三天(一六六三)」・「九月十五日」と建立年月日が記されている。下部には
   深く三猿が浮彫りされている。山王信仰と関連する庚申塔としては区内唯一のものである。
    昭和五十九年十一月、足立区有形民俗文化財に登録された。
        平成七年三月                   東京都足立区教育委員会
 次いで光輪寺(本木1−26−25)に寄り、庚申塔2基をみる。
   42 寛文9 光背型 地蔵「奉庚申供養地蔵二世安樂所」    128×55
   43 享保16 駒 型 日月・青面金剛・1鬼・3猿        62×31×20
 42は主尊に地蔵立像(像高100cm)を陽刻し、像の右に「奉庚申供養地蔵二世安樂所/(3段に5人の施主銘)」、左に「寛文九年己酉九月十八日/(3段に8人の施主銘)」の銘を彫る。
 43は42から離れた墓地の中にある。標準形の合掌6手像(像高41cm)が主尊、下部に左端の塞目猿が欠けた正向型3猿(像高10cm)がある。右側面に「奉納庚申長」と右下に小さく「本木村」、左側面に「享保十六年亥九月吉日/太兵衛 三左衛門」とある。
 時間の関係で予定のコースから6月1か所・島根1か所・扇4か所の計6か所を省いたが、光輪寺を最後に見学を無事に終える。それらの省略した場所は次回に廻す。近くのバス停「本木新道」から東武バスで北千住駅に出、JR常磐線〜山手線〜青梅線直通中央線経由で帰途につく。


 
杉並区内を廻る 多摩石仏の会10月例会

 平成17年10月23日(日曜日)は多摩石仏の会10月例会、東京メトロ丸の内線南阿佐ヶ谷駅の区役所正門前に午前9時30分集合、遠藤塩子さんのコース案内で杉並区内を廻る。市役所と青梅街道の角に五島公太郎さんといると、犬飼康祐さんなどがくる。ここは指定された「区役所正門前」の集合場所ではなく、遠藤塩子さんが迎えにきてわかる。今回集まったのは縣敏夫さん・犬飼康祐さん・加地勝さん・五島公太郎さん・鈴木俊夫さん・関口渉さん・多田治昭さんの総勢9人である。
 鈴木さんから見性寺(葛飾区亀有5−54)にある十六羅漢の写真をいただく。第一尊者像の横に由来を記した石碑があり、その1部が読み取れ、末尾に造立年代の「平成三年一月吉日」と記されている。これらの像容は『佛像図彙』に準拠している。
 主なメンバーが揃ったので定刻9時30分に集合場所を出発し、天桂寺(成田東4−17−14)へ向かう。この寺は名大関「若の花」の墓所があることで知られるが、庚申塔に興味のある方だったら聖観音の庚申塔を思い浮かべる。門を入ると右側に石佛が並んでいる。その左端に次の塔がある。
   1 寛文4 丸 彫 聖観音「奉供養庚申待諸願成就之所」3猿 136×50
 1は丸彫りの聖観音立像(像高118cm)を主尊とする。右手に未敷蓮華を執り、左手を与願印を結ぶ。正面下部に「奉供養庚申待諸願成就之所」と刻み、右に「念佛講/男女廾1人/寛文四甲辰七月吉祥日/施主」、左に「武州多東郡田端村/敬白/嘉山代」の名文を刻む。3猿(像高15cm)は台石正面に陽刻する。
 ついでに墓地へ行き、花田家の墓所をみる。すでにテレビでみている墓石である。
 次に訪ねたのが海雲寺(成田東4−18−9)、参道の左に堂宇があり、中に日本廻国を行った木食上人の坐像が安置されている。木食上人の名は「天無僊春」、安永9年の造立である。
 3番目が墓地(松ノ木2−36−14)にある次の塔である。
  2 宝永5 板駒型 日月・青面金剛・3猿          110×45
 2は合掌6手立像(像高47cm)、下部に内向型3猿(像高10cm)を陽刻する。右側面に「奉供養庚申為二世安楽道行十一人」、左側面に「宝永五戊子十月十八日」とある。
 次が路傍(松ノ木1−5−10)にある小祠を訪ねる。祠内に3基の庚申塔が安置されている。天井には飛天が描かれ、塔の背後に相撲を描く大絵馬がある。
   3 貞享2 笠付型 日月・青面金剛・3猿・蓮華        80×35×25
   4 明治29 柱状型 日月・青面金剛・1鬼・3猿        62×25×18
   5 享保5 板駒型 日月・青面金剛・1鬼・3猿       123×59
 3は正面に合掌6手立像(像高26cm)と正向型3猿(像高12cm)があり、右側面に「奉寄進庚申供養」、左側面に「貞享二乙丑年十一月四日」の銘文を彫る。両側面に蓮華を浮彫りする。
 4は合掌6手立像(像高35cm)と下部に正向型3猿(像高6cm)を陰刻する。左側面に「明治二十九年十月/井川元2郎」の銘がある。
 5は標準的な合掌6手立像(像高46cm)、像の右に「奉造立庚申供養 松木村」、左に「享保5庚子年十月二十七日/同行十五日」と刻む。内向型3猿(像高10cm)の下に8人位の施主銘と思われる刻字があるようであるが、彫りが浅くて判読できない。
 塔の背後の高みに赤く塗った棚があり、中に地蔵が2基納められている。1基(23×14cm)は小さな光背型塔、宝珠と錫杖を執る立像(像高15cm)と合掌立像(像高15cm)の2体を浮彫りする。他の1基(18×10cm)は丸彫りの地蔵の坐像(像高18cm)である。
 善福寺川に架かる宮本橋を渡り、郷土博物館(大宮1−20−8)へ行く。前庭に石佛がある。
   6 元禄6 光背型 日月・青面金剛・3猿           90×32×25
   7 寛政4 笠付型 日月・青面金剛・1鬼・3猿        77×38
 6は久我山3−14から移転した塔、典型的な合掌6手立像(像高52cm)が主尊、像の右に「奉寄進庚申供養」、左に「元禄癸酉四月廾三日」、正向型3猿(像高12cm)の下に「□□/浅野佐左衛門(等11名の姓名)」を記す。
 7は西部土木事務所(高井戸東1−18)から移転した塔、説名板によると、環八と甲州街道の交差点北側辺りにあった、と記されている。典型的な合掌6手立像(像高23cm)を主尊とし、下部に内向型3猿(像高12cm)がある。右側面に「寛政4壬子歳2月吉日/上高井戸/下宿講中」の銘文を刻む。
 次の共同墓地(堀ノ内1−15−13)で「奉供養馬頭観世音爲菩提也」と記す宝暦8年の馬頭をみてから、ワインポート(堀ノ内1−14−2)の横にある次の庚申塔2基を訪ねる。
   8 宝永4 笠付型 日月・青面金剛・3猿          109×37×35
   9 宝暦10 駒 型 日月・青面金剛・1鬼・3猿        71×32×17
 8は標準的な合掌6手立像(像高38cm)、像の右に「奉納庚申供養」、左に「宝永四丁亥年十二月六日」の銘を刻む。下部にある正向型3猿(像高13cm)の下に「□□/施主与四左衛門/道行十一人/施主作兵衛/道行十五人」とある。
 9は8と同様に標準的合掌6手立像(像高41cm)、下部に内向型3猿(像高7cm)を浮彫りする。右側面に「奉供養庚申尊像」。左側面に「宝暦十庚辰十一月吉日/講中/和泉村十一人/大宮四人」の銘文がみられる。
 山門前にある仁王石像に迎えられて大円寺(和泉3−52−18)に入り、この寺で昼食、食後に境内や墓地の石佛をみる。先ず境内にある次の庚申塔から調べる。
   10 年不明 板駒型 日月・青面金剛・1鬼・2鶏・3猿     83×38×25
 10は典型的な剣人6手立像(像高42cm)が鬼の上に立ち、下部に内向型の3猿(像高12cm)が陽刻されている。銘文が全くみられないのは、恐らく台石に刻まれていたのであろう。現在の台石はこの塔のものではない。
 横に地蔵などが並ぶ中に両龍王に支えられている准胝観音の陰刻像がある。墓地の奥に天保11年の3面6手馬頭観音坐像がり、無縁墓石の中に「烏八臼」を刻む聖観音の墓石がある。近くにある安政4年の地蔵坐像の台石正面に「バ カ/オン イー/ザラ /\」の梵字を彫る。離れた墓所に「烏八臼」を刻む五輪塔がある。
 次に訪ねたのが東運寺(方南2−5−4)、2手青面金剛があるのでお馴染みの寺である。以前は青面金剛が暗らい場所で写真が撮りにくかったが、今は周辺が明るくなった。「釜寺」の通称で知られる。庚申塔は次の通りである。
   11 寛文8 笠付型 日月・青面金剛・3猿           86×33
 11は円柱の塔上部に「バン」種子、剣と索を執る2手青面金剛立像(像高25cm)が主尊、下部に正向型3猿(像高12cm)がある。主尊像の右に「奉造立庚申供養二世安楽之所/武州多麻之郡保南村/本願主 小宮山伝左衛門/岩田市郎兵衛(等2段に9名の氏名)」、左に「干時寛文八戊申年拾月吉日敬白/本願鈴木長兵衛/鈴木豊右衛門(等2段に9名の氏名)/4谷石屋治郎左衛門」の銘文がみられる。
 これまでこの寺に寄っても庚申塔だけみて帰っていたが、今回は奥の本堂まで行き、屋根の上にある釜をみる。寺の前の地蔵堂(方南2−4−10)を廻り、地蔵堂(堀ノ内2−8−10)へ行く。
 入口に「庚申堂」と「地蔵堂」と彫る角柱が立っている。堂内に地蔵や観音などの石佛の他に次の庚申塔2基が安置されている。
   12 元禄13 笠付型 日月・青面金剛・3猿           90×36×32
   13 享保1 光背型 日月・青面金剛・3猿           52×41
 12は頂部に「ウーン」種子、中央に標準的な合掌6手立像(像高38cm)が主尊、下部に正向型3猿(像高10cm)を浮彫りする。右側面に「奉供養庚申講現當成就處」、左側面に「干時元禄十三庚辰稔十月朔日/相原小兵衛(等17人の氏名)/干時萬延元庚申歳八月四日/講主同行/信心欽言/世話人 再建/相原新右衛門(等5人の氏名)」の銘がある。
 13は頂部に「ウーン」種子、中央に鉾の形が通常のものと異なる合掌6手立像(像高38cm)が主尊、下部の内向型3猿(像高11cm)の下に「同行」とある。右側面に「庚申供養成就所」、左側面に「享保元丙申天十月吉日」の銘文。
 次は落語にも出てくる妙法寺(堀ノ内3−48−8)、先ず二十三夜堂を訪ねてから墓地にある庚申塔をみる。
   14 年不明 駒 型 日月・合掌地蔵・2猿           64×36
   15 年不明 板石型 「庚 申」               100×74
 14は大日如来という方があるが、合掌地蔵(像高21cm)と思われる。下部に向かい合わせの2猿(像高10cm)を陽刻する。元々杉並のあったとは思われない庚申塔で、無縁墓石の中にある。
 15は荻野家の墓所にある塔で、中央に主銘の「庚申」、下部に正向型3猿がある。中央の塞耳猿(像高21cm)が大きく、次いで右の塞目猿(像高18cm)、左の塞口猿(像高17cm)が小さく、3猿の像高がバラバラである。
 関口さんと加地さんの2人が見当たらず、西方寺(梅里1−4−56)へ向かう。いつもと異なる道を通ったので、道路から庭にある次の石幢をみる。
   16 承応2 石 幢 聖観音「此一軆者/庚申爲供養」     155×67
 16は地上高262cmの重制六面幢、各面上部に「南無阿弥陀佛」の六字名号を刻み、その下に六観音立像を浮彫りする。六観音の1体である聖観音立像(像高38cm)の下に「此一軆者/單譽/庚申爲供養」の銘がみられ、下部に「武兵衛(等9人の名)」がある。
 境内の地蔵山には二十一夜塔がある。柱状型塔(62×25×19cm)の正面上部に思惟2手の如意輪観音坐像(像高16cm)を浮彫りし、下に「二十一夜供養」、右側面に「文化十二年」、左側面に「亥十一月吉祥日」の銘を彫る。
 近くに1見すると青面金剛と間違う合掌6手立像がある。像の下方右に「馬頭」、左に「觀世音」の銘があるので、誤る恐れはない。昭和14年の再建造立。
 続いて真盛寺(梅里1−1−1)を訪ね、境内にある石佛をみる。
   17 宝永1 駒 型 日月・青面金剛・3猿           90×33×24
   18 年不明 駒 型 青面金剛・1鬼・3猿           88×39×24
 17は頂部に「ア」種子、下に上方手に弓と矢、下方手に索と剣を執る合掌6手立像(像高 cm)、下部に正向型3猿(像高 cm)がある。主尊像の右に「奉供養 宝永元甲申天」、左に「庚申石形五月二十二日」、右側面に2段の銘文があり、左側面に「和多田文右門(等3段に11名の氏名)」がみられる。
 18は上方手に矛と宝輪、下方手に人身と索を持つ4手青面金剛の立像(像高57cm)、像の右に「田中宗仙(等3人の氏名)、左に「笠屋徳右衛門(等4人の氏名)」を記す。下部に正向型3猿(像高10cm)の浮彫りがある。右側面に「奉恭石塔二世安樂諸願所/成/就」の銘がある。
 この寺の境内には数多くのいろいろな石佛がみられ、なかでも大津絵に描かれる「鬼の寒念佛」の石像が珍しい。他に羅漢や上野浄名印の8万4千体地蔵がある。
 真盛寺の石佛を見おわった頃に加地勝さんが来る。妙法寺で行き違いになった後にコースの石佛を廻り、東高円寺駅へ向かう関口渉さんと別れ、真盛寺へ戻ってくる。ここから加地さんを加えて庚申堂(高円寺南1−11−9)へ向かう。
 環7東側沿いに庚申堂がある。入口には赤い鳥居があり、庚申堂といっても2基の庚申塔の上に覆屋根だけである。庚申塔の手前に次の塔がある。
 参考 昭和41 柱状型 「奉納 庚申堂再建記念碑」        88×55×9
 参考は正面中央の上部に横書きで「奉納」とあり、下に「庚申堂再建記念碑」の主銘を大きな字で刻む。主銘の、右に「昭和4十一年十一月申日」、左に「崇敬者 /宮司 宮沢  代」とある。
   19 正徳3 板駒型 日月・青面金剛・1鬼・2鶏・3猿    112×54
   20 元禄7 板駒型 日月・青面金剛・3猿          131×56
 19は頂部に「ウーン」種子、下に鬼上に立つ標準形青面金剛(像高36cm)、下部に正向型3猿(像高14cm)がある。像右に「奉納庚申供養」、左に「正徳三癸巳十一月廾六日/同行二十人」とある。
 20は標準形の青面金剛(像高60cm)、像の右に「奉建立庚申施主処旦那為平等利益也」、左に「元禄七甲戌九月十三日」の名を刻む。下部に正向型3猿(像高21cm)がある。
 ここを最後にJR高円寺駅へ向かう犬飼さんと加地さんの2人と別れ、メトロ東京の東高円寺から荻窪駅乗換で帰路につく。
佐野・足利庚申塔巡り 多摩石仏の会有志会

 平成17年11月12日(土曜日)・13日(日曜日)の2日間、多摩石仏の会有志と佐野と足利の庚申塔を巡る。JR両毛線岩舟駅に12日午前9時30分集合、地元の瀧澤龍雄さんと佐野の高橋久敬さんの2人が車を運転してコースの案内に当たる。参加者は犬飼康祐さん・加地勝さん・五島公太郎さん・多田治昭さん・中山正義さんの多摩石仏の会の6人が加わり、総勢8人が2台の車に分乗して佐野と足利の庚申塔を廻る。
 この庚申塔巡りの発端は7月に瀧澤さんの好意がある申出から始まった。1泊2日で佐野市と足利市東部の石佛巡りを2台の車で廻る提案があり、瀧澤さんの「秋以降」と私のスケジュールから日取りを11月に決めた。今回に参加希望者は庚申塔に興味を持っているので庚申塔巡りと石佛の範囲を狭め、そのために密度の内容の濃いものとなる。
 2日間の廻った庚申塔108基の調査先と主な庚申塔を示すと次の通りである。
 第1日目(12日)  庚申塔採塔41基
   順 調査先                 主な庚申塔
   A 岩舟町岩舟町新里・龍鏡寺        延宝8年青面金剛
   B 岩舟町小野寺・広戸           安政7年「孝神」塔
   C 佐野市(葛生地区)中・小藤神社     〔参考〕寛政7年孔子像
   D 佐野市(葛生地区)会沢・蓮乗寺墓地   文政13年「庚(山形)青面金剛」
   E 佐野市(葛生地区)仙波・岩崎      延宝元年青面金剛
   F 佐野市(葛生地区)上仙波共同墓地    元文5年青面金剛
   G 佐野市(田沼地区)山越・の密蔵院入口  延宝8年青面金剛
   G 佐野市(旧市地区)奈良渕町・庚申堂   〔参考〕「赤面金剛」木像
   I 佐野市(田沼地区)岩崎・廃寺跡     延宝8年万歳型青面金剛
   J 佐野市(田沼地区)御神楽・崖上     万延元年猿田彦・天鈿女刻像塔
   K 佐野市(田沼地区)宝蔵院        天明8年「奉尊拝百庚申」
   L 佐野市(田沼地区)作原・下出      文化12年宝珠「庚申」塔
   M 佐野市(田沼地区)作原・庚申塔群    寛政12年「日神月神 庚申」蓮座
   N 佐野市(田沼地区)作原・龍樹院入口   天明9年北斗七星塔
   0 佐野市(田沼地区)栃久保        昭和55年「庚申塔」
   P 佐野市(旧市地区)寺久保町老人ホーム  延宝3年板碑型元
 第2日目(13日)  庚申塔採塔67基
   順 調査先                 主な庚申塔
   A 佐野市(旧市地区)出流原町・福寿荘   延宝8年万歳型青面金剛
   B 佐野市(旧市地区)赤見町大門・天満宮  〔延宝8年〕青面金剛
   C 佐野市(旧市地区)赤見町・星宮神社   万延元年青面金剛4薬叉塔
   D 佐野市(旧市地区)赤見町・西光院    〔参考〕青面金剛掛軸
   E 足利市稲岡町西根・常慶寺        元文5年五輪塔「庚申供養塔」
   F 足利市西場町堰場・路傍         寛文7年「庚申墓」塔
   G 佐野市(田沼地区)山形・中妻・廃寺跡  延宝8年青面金剛
   H 佐野市(田沼地区)閑馬・墓地      年不明「庚申墓」塔
   I 佐野市(田沼地区)閑馬・宮前8坂神社  延宝8年青面金剛
   J 佐野市(田沼地区)栗木内・庚申塔群   寛政6年「日輪/月輪 申庚塔」
   K 佐野市(田沼地区)閑馬・春高8坂神社  延宝8年青面金剛
   L 佐野市(田沼地区)飛駒・中木戸路傍   〔延宝8年〕万歳型青面金剛
   M 佐野市(田沼地区)飛駒・中木戸薬師堂  延宝8年文字庚申塔2基
   N 佐野市(田沼地区)飛駒・出川廃寺跡   延宝8年万歳型青面金剛
   0 佐野市(田沼地区)飛駒・出川・暮坪   弘化4年大型「百庚申」塔
   P 佐野市(田沼地区)飛駒・磯の沢共同墓地 天明2年「奉勧請百庚申塔」
   Q 佐野市(田沼地区)飛駒・町屋路傍    延宝8年「奉供養庚申」塔
   R 佐野市(田沼地区)飛駒・坂本・3佛堂  延宝8年万歳型青面金剛
   S 佐野市(田沼地区)下彦間・高野共同墓地 元文5年「青面金剛」塔
   T 足利市名草中町・須花庚申塔群      寛政7年「タラーク庚申」塔
   U 足利市名草中町・金蔵院         元禄10年青面金剛2童子4薬叉塔
   V 足利市月谷町青沼・庚申塚        年不明「庚申供養」来迎弥陀
   W 足利市田島町・東光寺          元禄3年「奉造立□申供養」聖観音
   X 足利市江川町・吉祥寺          天保14年カナ庚申真言塔
   Y 佐野市(旧市地区)高橋町・旗川土手下  延宝4年「奉供養庚申」地蔵
 2日間の庚申塔巡りは瀧澤龍雄さんが選んだだけあって、変化に富む庚申塔である。例えば文字塔では「庚申墓」の主銘塔、「タラーク」種子を刻む塔、日月の文字化がみられる塔など、他にも刻像塔では弥陀庚申・観音庚申・地蔵庚申・猿田彦と天鈿女がある。その中でも特に私が気になったのは万歳型の青面金剛刻像塔である。
 多摩地方の万歳型青面金剛は合掌6手が主体で、八王子を中心に周辺に分布している。ところが、今回廻った佐野市内の万歳型は中央手が合掌ではなく、法界定印を結ぶ6手像である。下方手の持物も多摩が弓と矢であるのに対し、佐野では蛇と剣という具合に違いがみられる。1基だけであったが足利市田島町・東光寺で4手万歳型がみられる。
 それぞれをもう少し詳しく見学順にみていく。
 第1日目は佐野市(田沼地区)岩崎・廃寺跡にある次の万歳型青面金剛をみる。
   A 延宝8 光背型 日月・青面金剛・2鶏・3猿       114×42
 Aは上方手に日月を捧げる万歳型6手青面金剛(像高58cm)、多摩地方の標準的な万歳型とは異なり、中央手が法界定印を結ぶ。また下方手が多摩の弓と矢と違い、蛇と剣を執る点である。像の右に「奉供養庚申 小畑村 施主」、左に「延宝八庚申年十一月五日 敬白」の銘がある。下部に正向型3猿(像高13cm)と両横に離れて鶏が浮彫りされる。
 1日目はAの1基だけであったが、第2日は佐野市の6手像4基と足利市の4手像1基である。以下、順に紹介する。
 宿泊した佐野市(旧市地区)出流原町・福寿荘の敷地内に次の塔があり、朝食の前に調べる。
   B 延宝8 光背型 青面金剛                 72×40
 Bは上部が欠損した塔で、上方手に日天と月天を捧げ、下方手に蛇と剣を執り、定印を結ぶ中央手の青面金剛立像(像高60cm)である。つまり定印万歳型である。像の右に「奉供養庚申」、左に「延宝八天/庚申十一月日 敬白」の銘文がある。
 車中から同市(田沼地区)下彦間・上宿の路傍にある万歳型青面金剛がみえたが、通過して次は同市(同地区)飛駒の中木戸路傍にある万歳型をみる。
   C 年不明 光背型 日月・青面金剛・3猿(台石)       89×44
 Cは上方手で日月を捧げ、下方手に蛇と剣を執る万歳型定印6手立像(像高50cm)、刻像塔本体には銘文がない。
 6角の台石に体を曲げて正面を向く3猿(像高は右から12cm・13cm・12cm)を3面に陽刻し、裏面に「寛政五年/辛丑歳/九月吉日」の銘がある。さらに多くの石筍が立つ大きな大きな台石正面に「庚申尊/天明六丙午/七月廾五日/小中出現玉也」の銘を刻む。
 本塔は無年銘、6角形の3猿台石は寛政5年、石筍の大台石が天明6年とそれぞれバラバラの造立年である。これまでみてきた万歳型定印6手像は延宝年間の造立という傾向からみると、このCは延宝期の造立と考えられる。
 次いで同市(同地区)飛駒・出川の廃寺跡を訪ね、次の万歳型6手像をみる。
   D 延宝8 光背型 (上欠)青面金剛             70×44
 Dは上方手で日月を捧げ、下方手に蛇と剣を執る万歳型定印6手立像(像高63cm)、像の右に「奉造立青面金剛・・」、左に「延宝八庚申一月吉日」とある。
 Dに右隣に2鶏と正向型3猿(像高10cm)を陽刻する円形の蓮台(19×42cm)がみられ、Dの台石と考えられる。
 続く同市(同地区)飛駒・坂本にある3佛堂の石佛群の中に万歳型が混じっている。
  E 延宝8 光背型 (上欠)日月・青面金剛・3猿(台石)   73×44
 Eの主尊はは上方手に日月を捧げ、下方手に蛇と剣を執る万歳型定印6手立像(像高62cm)、像の右下に「奉造立青面金剛塔 戸雁村」、左下に「延宝八年庚申十一月吉日 番場」の銘文を刻む。台石の正面に正向型3猿(像高7cm)がみられる。
 万歳型の最後は、足利市田島町の東光寺である。ここは1か所で2手・4手・6手の青面金剛4基と聖観音庚申があり、庚申塔の宝庫である。これに8手青面金剛が加われば申し分ないが、それは欲張りである。
   F 元禄4 光背型 日月・青面金剛・3猿           64×35
 Fは上方手に月と日を捧げ、下方手に羂索と長剣を執る4手立像(像高47cm)である。万歳型羂索4手で、佐野市内でみた万歳型定印6手青面金剛と異なる。像の右に「元禄四□□」、左に「辛未九月九日十四人」、下部に正向型3猿(像高8cm)を浮彫りする。
 ともかく今回は駆け足的な見学だから、じっくり時間をとって観察すれば見逃した箇所が出てくかもしれない。この種の万歳型は昭和42年に桐生市内でもみた気がするし、長野県伊那地方にみられる。
 後で記憶を頼りにして桐生の庚申塔資料と写真ネガアルバムに当たると、相生町1丁目の小堂前と同2丁目の大善寺門前にある庚申塔の中にみられる。2基共に延宝8年の光背型塔に定印の万歳型青面金剛を浮彫りしている。佐野の万歳型青面金剛と同じく、上方手に日月を捧げ、中央手が定印を結び、下方手に蛇と剣を持つ6手立像である。前者(小堂)は正向型3猿であるが、後者(大善寺)は青面金剛足元の両横に正面向きの合掌2猿である。
 竹入弘元さんの『伊那谷の石仏』(伊那毎日新聞社 昭和51年刊)をみると、佐野市内でみ万歳型定印6手青面金剛の写真が載っている。辰野町平出・高徳寺の墓地入口に上方手に日月を捧げ、下方手に蛇と剣を執る中央手定印の元禄6年塔(95頁)、同形の元禄8年青面金剛が箕輪町8乙女・薬師堂跡にみられる(99頁)。
 万歳型定印6手像という点では佐野と共通するが、伊那地方の場合は多摩地方でみられる万歳型合掌6手が存在する。長谷村尾田屋の享保9年塔で、上方手に日月を捧げ、下方手に弓と矢を持つ(119頁)。
 足利・東光寺にある元禄4年万歳型4手像の持物と共通するような刻像塔が伊那地方にある。先の『伊那谷の石仏』には万歳型4手像が紹介されている。中川村桑原桃里・洞の元禄11年塔は上方手に日月を捧げ、下方手に蛇と剣を持つ。下方手の持物が逆になった延宝元年とうが同村田島中央にみられる(133頁)。なお両基共に青面金剛の像容は東光寺像とは全く異なる。
               〔初出〕『栃木庚申塔巡り』(庚申資料刊行会 平成17年刊)所収
座間市内を廻る 多摩石仏の会11月例会

 平成17年11月20日(日曜日)は多摩石仏の会11月例会、小田急小田原線座間駅に午前9時30分集合、コースの案内担当は萩原清高さんで座間市内を廻る。集まったのは加地勝さん・五島公太郎さん・関口渉さん・多田治昭さん・総勢6人である。
 予定していたよりも2電車前に乗ったので目的の座間駅に着いたのが午前8時44分、集合場所の改札口には誰もきていない。栃木に続き、昨日も仲町の地口行灯の写真でフィルムを使い、残りが1本だけであった。これでは心細いので早く着いて待ち時間があるから、外へ出てフィルムを売っている店を探す。幸いコンビニがあり、通常買っているよりも倍の高価であるが、また出直して撮ることを考えれば我慢できる。
 駅に戻ってしばらくすると加地さん、瀧澤龍雄さんが作成した『栃木県の確認 庚申名数塔(数庚塔)』(私家版 平成17年刊)のコピーをいただく。続いていた萩原さんから本日のレジメとB5版2枚と「座間の交通略図」B5版1枚を手渡される。
 定刻10分前には関口さん・多田さん・五島さんと顔が揃う。1応10分ほど次の電車を待ってから第1見学場所へ出発する。JR相模線入谷駅から乗車するようにレジメに示されたコース順を変更し、レジメ1番を後回しにして2番目(以下レジメの番数はカッコ数字で示す)の「皆原の路傍」(入谷5−1808−2)から見学を始める。
 1番目に訪ねた(2)入谷・皆原の路傍には「道祖神の由来」の石碑がある。横長の板石に次の碑文を刻む。
   こゝにある二柱の道祖神は共に   天保二年疫病除けの神として
   皆原の北一、六七五ノ一番地と南  一、七六七番地に建立され一
   柱は昭和九年桜田入口道路     拡幅の為一、七五三ノ一番地に移
   転したものを昭和四十三年県    道座間杉久保線の拡幅工
   事に当りやむなくこの地に     移転したものである 更に
   昭和五十三年二月氏子有志の    特志により社地の整備をする
    昭和五十三年二月 建立
 ここには碑文にしるすように次の文字道祖神2基がみられ、その間の後ろに角柱1本が立っている。剥落したもので、文字道祖神であったかもしれない。
  道1 天保2 柱状型 「道祖神」                70×26×20
  道2 年不明 柱状型 「道(祖)神」              72×26
 道1は正面に「道祖神」の主銘、右側面に「天保2夘歳舎/孟春吉日」の銘を記す。
 道2は正面「道□神」だけ、正面を除いて周りをセメントを補強されている。
 次が(3)山本家(入谷5−1808−2)の脇、道路沿いにある不動明王の坐像(像高47cm)である。刻像の風化が激しく、地蔵とみられてもおかしくない。下半部が剥落する台石(72×27×27cm)正面に「不動」の2字が残る。街道沿いにある大山不動の石造物である。享和3年の造立。
 続いて道路反対側の近くにある(4)児童公園(入谷5−2099)を訪ねる。ここには思いがけない五神名地神塔と慶応4年の出羽三山塔がある。
  地1 文政1 柱状型 「天照太神(等五神銘)」         60×22×22
 地1は5角柱、正面に「天照太神」、時計廻りに「大巳貴命」「少彦名命」「埴安姫命」「倉稲魂命」の五神名を5柱の1面1神宛に刻む。台石に「文政/元年/戊寅/秋/社日/建立」の造立年代を記す。
 次に後で廻る庚申塔を横目にみながら谷戸山公園の坂道を登り、レジメ(1)の三峯台(入谷3−2832−1)の庚申塔をみる。
   1 明和5 笠付型 日月・青面金剛・3猿           81×32×32
 1は標準型の万歳型合掌6手立像(像高49cm)、右側面に「明和五戊子年四月吉祥日/右ほしのや道/相州高座郡座間」、帆素に「青面金剛供養塔/右江戸つるまみち/左大山あつぎミち」、下部に正向型3猿(像高10cm)を浮彫りする。厚木産の7沢石が使われ、塔の1部に亀裂がみられ、そう長い年月を経ずに剥落が進むと推測される。
 今きた道を戻り、(番外)3峯坂入口の路傍(入谷3)でレジメに記載されていない次の庚申塔をみる。隣に卵塔と文字馬頭観音が並ぶ。
   2 明治8 柱状型 「庚申塔」                64×27×27
 2は正面に主銘の「庚申塔」、右側面に「右/東京/横濱/あつぎ/大山/道」、左側面に「明治八乙亥二月吉日/左/原町田/きそ/ふちう/みち」と両側面に道標銘がみられる。「東京/横濱」の道標銘は造立が明治を示している。
 続いて(31)板東8番星谷寺(入谷3−3583)を訪ね、境内の石塔をみる。宝暦13年造立の宝筐印塔の台石に石工銘が刻まれている。「石工當國田村 平四郎/同信州殿鴻 喜左衛門/同田原
 直右衛門/同弥□ 甚七」と4人の名が並ぶ。
 次いで(30)浴家(入谷3−6)横にある双体道祖神をみる。
  道3 明和8 光背型 双神                   41×28
 道3は右神(像高26cm)と左神(像高27cm)の拱手双体道祖神、像の右に「道祖神」、左に「明和8夘正月吉日」の銘を彫る。
 次が(29)鈴鹿明神社(入谷1−3499)の境内にあるのは文字道祖である。他に離れた場所に六地蔵石幢(73×35×33cm)がみられる。笠部の3面に唐破風がつき、地蔵2体ずつ3面に配す。
  道4 文政10 自然石 「道祖神」                60×50
 道4は「道祖神」が主銘、右に「文政十丁亥年」、左に「二月吉日」とある。
 続いて(28)龍源院(入谷1ー3520)を訪ね、境内にある年不明の宇賀神をみる。蛇体は江戸期のものかも知れないが、上部の首部は近年補われたものである。近くの流れの中に小型ながら迦楼羅炎を背後に彫りのよい不動明王立像がみられる。萩原さんのレジメに安政2年の造立と記されている。
 (27)長宿3叉路(1−3205−2)には寝かされた力石の隣に文字道祖神が立つ。
  道5 明治45 柱状型 「道祖神」                73×36×30
 道5は「道祖神」の文字塔、右側面に「原町田道/明治四十五年一月吉日」、「藤澤/八王子/道」の道標銘がみられる。
 次の(26)番神堂(入谷1−3940)にも宝筐印塔残欠の横に文字道祖がみられる。
  道6 嘉永5 柱状型 「道祖神」                57×24×20
 道6は正面に主銘「道祖神」、右側面に造立年代の「嘉永五子二月吉日」、左側面に銘文はない。
 番神堂から円教寺(入谷1)に寄ってから、番神堂に続く(25)平和坂路傍(座間1−4122)にも文字道祖がある。
  道7 嘉永5 柱状型 「道祖神」                73×36×30
 道7は正面に「道祖神」の主銘、右側面に「嘉永五壬子年/正月吉日」の年銘、左側面に「中宿/氏子中」の施主銘がある。
 次に(24)瀬戸家(座間1−3410)の敷地にあるブロック祠に安置されている金剛界大日坐像(像高52cm)をみる。光背型塔(78×36cm)に智拳印の大日如来を浮彫りする。
 先に立ち寄った円教寺は日蓮宗の寺、平和坂の傍らの丘に日蓮の銅像を建てている。その前で昼食を取る。食後は(22)沢田家(座間1−1837−1)の路傍にある青面金剛から見学を始める。レジメに年不明の文字庚申塔が「全面剥落」として挙げられているが、見逃す。
   3 享保7 笠付型 日月・青面金剛・3猿           80×36×35
 3は標準形の万歳型合掌6手立像(像高50cm)が主尊、右側面に「ア 奉供養庚申二世安樂」、下部に正向型3猿(像高10cm)を浮彫りする。左側面に「相州高座郡渋谷庄座間中□□/享保七壬寅天八月吉日/願主(氏名6人)」の銘がある。現在は笠部が横に置かれている。
 次いで(23)沢田家(座間1−1804)の路傍には、双体道祖神と文字庚申塔がある。
  道8 明和9 光背型 双体道祖神                48×28
  4 明治24 柱状型 山形・丸山講紋「庚申塔」         80×36×35
 道8は右に盃状の物を持つ女神(像高28cm)、左に笏状の物を執る男神(像高28cm)が並ぶ双体道祖神、像の右に「道祖神」、左に「(欠)九壬辰正月吉日」の銘がある。年号は欠けているが「九壬辰」から「明和」と推定できる。
 4は上部に富士山の山形を陰刻、下に丸山教を示す丸に「山」の講紋を浮彫り、主銘の「庚申塔」を彫る。右側面に「明治廾四年九月日/沢田嘉之助(等10人の氏名)」、左側面に「座間村 高橋善右門(等8人の氏名)」と記す。丸山教の造塔というと川崎区多摩区登戸の庚申塔を思い出す。
 (21)小俣薬局(座間1−3028−1)横の丁字路には文字道祖神がある。
  道9 弘化5 自然石 「道祖神」                57×35
 道9は「道祖神」の文字塔、横に「弘化五丑年 氏子中」の銘がある。
 次いで(20)森田家(座間2−2952)横の路傍に名号塔と並んで次の庚申塔がある。
   5 年不明 柱状型 (頂部欠損)「庚申塔」          75×34×30
 5が頂部が欠損した「庚申塔」の文字塔、左側面に4人の施主銘が刻まれいるが読めない。台石の左側面に「八王子/ふちう」、裏面に「これより/ふじさわ/かまくら」の道標銘が刻まれている。
 (19)河原宿公民館入口(座間2−2803)の路傍には文字道祖がある。
  道10 年不明 自然石 「道祖神」                73×70
 道10は河原石に「道祖神」と刻んだ文字塔、他に銘文はない。
 (18)鈴木家(座間2−2833)横の路傍に下半部がなくなった双体道祖神がある。
  道11 年不明 光背型 双体(下半部欠失)            34×31
 道11は右神(像高18cm)と左神(像高18cm)が並ぶ双神、下部が欠けてない。
 座間から新田宿に入り、(17)諏訪明神社横の路傍に石佛群がある。その前面に文字道祖、後ろに文字馬頭が多数ある中に明治43年3月造立の「畜靈供養之塔」(56×24×21cm)がみられる。
  道12 大正3 柱状型 「道祖神」                85×36×33
 道を挟んだ(16)諏訪明神社(新田宿288)の境内、玉垣の後ろに山形に丸玉講の講紋がある「富士山」塔(75×32×29cm)がある。天保12年の造立。隣に文字庚申が並ぶ。
  6 弘化2 柱状型 日月「庚申塔」3猿(台石)        72×32×29
 6は日月伴う文字庚申、左側面に「弘化2乙丑年3月吉日/新田村/講中」の銘がみられる。台石正面に正向型3猿の内、右の2猿(共に像高14cm)が残っている。
 境内の木祠の中に寛政12年に造立した「神変大菩薩」塔(79×31×24cm)がある。市の指定文化財である。
 次いで(15)池上家(新田宿71)の横の路傍にある文字道祖をみる。
  道13 大正9 柱状型 「道祖神」                92×33×33
 道13は正面に主銘の「道祖神」、右側面に「大正九年一月再建」の再建銘、左側面に「座間村新田中講中」の造立講銘を刻む。
 続いて(14)松本家(新田宿240)横にある文字道祖をみる。塔の前に玉石や宝筐印塔の残欠があるところをみると、ここではそれらを火の中に投げ入れるのであろう。
  道14 天保12 柱状型 「道祖神」                80×33×30
 道14は正面に「道祖神」、右側面に「天下泰平/國土安全」の2行、左側面に「天保十二辛丑歳/正月吉旦」、下に小さく「大正5年/1月改修」と彫る。
 次の(13)池上家(新田宿208)横にある庚申堂(1間4方の木造)には、格子の扉を開けると次の刻像塔が安置されている。
   7 文化4 笠付型 日月・青面金剛・3猿           71×32×31
 7は標準形の剣人6手立像(像高43cm)を主尊とし、右側面に「天下泰平國土安全」と1行、左側面に「文化四丁卯十一月吉日」とあり、下に横書きで「村講中」と記す。下部に内向型の3猿(像高11cm)を浮彫りする。
 新田宿から四ツ谷に入り、(12)若菜家(四ツ谷1252)の前の路傍の次も青面金剛である。塔の上に手造りの屋根が乗せている。
   8 寛延2 笠付型 日月・青面金剛・1鬼・3猿        67×27×22
 8は標準形の合掌6手立像(像高42cm)が主尊、右側面に「庚申供養」、左側面に「寛延二己巳九月吉日」、下部に3猿(像高7cm)がある。
 (11)川嶋家(四ツ谷1194)横にある地蔵の念佛塔をみてから、(10)川島家(四ツ谷1193)横にある文字道祖をみる。
  道15 大正2 柱状型 「道祖神」                41×22×12
 道15は「道祖神」が正面主銘、右側面に「大正二年正月吉日/再建」、左側面に「四ツ谷/三谷講中」とある。
 続いて(9)深沢家(四ツ谷627)の角地にある文字庚申をみる。
   9 嘉永7 柱状型 「庚申塔」                80×31×30
 9の正面は「庚申塔」、右側面は「嘉永七甲寅歳八月」、帆素に「左/厚木/ひら塚/道」、裏面に「右/八王子/ほしのや/ミち」の道標銘がみられる。台石正面に「補助(6人の氏名)/講中世話人(7人の氏名)」の施主銘が記されている。
 次に(7)浄土寺(四ツ谷489)を訪ね、境内にある明治16年の六地蔵石幢をみてから(7)日枝神社(四ツ谷479)へ行く。神社境内に双体道祖神と青面金剛がある。
 道16 年不明 光背型 「道祖神」双神              49×32
   10 文政10 笠付型 日月・青面金剛・3猿           77×31×28
 道16は中央に右神(像高34cm)と左神(像高33cm)が並ぶ双神像、像の右に「道祖神」、左に「四ツ谷村中」の銘を刻む。
 10は標準形の合掌6手立像(像高54cm)、右側面に「文政十亥年五月吉日 佐藤七兵衛(等3人の氏名)」、左側面に「講中/佐藤五左衛門(等6人の氏名)」の施主銘がある。台石正面に正向型3猿(像高13cm)を浮彫りする。
 以上で30か所を越す見学を経て、JR相模線入谷駅(無人駅)から橋本で横浜線、八王子で8高線、拝島で青梅線に乗換えて帰路につく。
日野市内を廻る 多摩石仏の会12月例会

 平成17年12月11日(日曜日)は曇で寒い多摩石仏の会12月例会、JR中央線豊田駅に午前9時30分集合、日野市内を加地勝さんがコース案内を担当して廻る。集まったのは、犬飼康祐さん夫妻・喜井晢夫さん・五島公太郎さん・鈴木俊夫さん・関口渉さん・萩原清高さん、それに地元の水越重幸さんが加わって総勢10人である。
 加地さんからは今回のレジメと前回の座間例会で写した記念写真をいただく。35分着の上りと下りの電車まで待って改札口前を出発、第1見学場所の豊田地蔵尊へ向かう。
 豊田地蔵尊(豊田4−36)は駅南口横にある木祠の中に安置されている。昭和31年造立の丸彫り立像である。境内に支那事変・太平洋戦争戦没者の慰霊碑がみられる。
 次はNBC(豊田2−50)の構内にある年不明の文字馬頭、昭和43年に土中から発掘されたという。角柱(40×23×19cm)の正面に「馬頭世觀音」の主銘が刻まれている以外に、正面にも両側面も銘文はない。塔の後ろを固めたセメントに「昭和四十三年/十月二十一日/□□□□移行」の文字がみられる。
 3番目が矢崎三叉路(豊田2−55)の木の下にある庚申塔である。
   1 享保12 笠付型 青面金剛                 50×25×20
 1は標準形の合掌6手青面金剛立像(像高33cm)、右側面に「享保十二丁巳十一月吉辰/奉供養庚申/諸願成就皆令満足」の銘を刻む。左側面は剥落して読めないが、剥落部分の銘は「施主武州多摩郡/豊田村矢崎/六人敬白」である。
 庚申塔から第2小学校前の丁字路(豊田4−1)にある石佛3基、次いでねぐるみ坂(豊田4−18)の石佛2基をみてから、若宮神社を経て市営墓地(東豊田2−32)に至る。墓地内の無縁石佛の中に、聖観音立像(像高70cm)を主尊とする寛保元年の光背型塔(77×40cm)がある。像の右に「奉建立寒念佛供養聖観世音菩薩」の銘を刻む。
 近くの善生寺(法華宗 東豊田2−26)に寄り、釈迦堂にある涅槃図や薬師と十二神将木像に接し、境内の銅製の大佛や佛手、釈迦と十大弟子などを見学する。この寺は日野七福神の大黒天を祀るので、境内に船上に7福神が2列に並ぶ丸彫りの石像がみられる。
 善生寺から延命寺へ向かう途中の2か所(東豊田2−52と32)で馬頭観音各1基、小波津家のシーサーと石敢當、延命寺(真言宗 川辺堀ノ内595)の塀の外で馬頭観音3基をみる。
 延命寺の境内には文明2年の弥陀三尊種子結衆板碑があり、木祠の中に安置され、割れた板碑をコンクリートで補修されている。上部に日月と天蓋、キリークの月輪の周りに梵字光明真言を刻む。三具足の下に「文明二庚寅年九月廾三日」、右に「爲逆修善根」左に「一結衆等敬白」の銘がある。「月待供養」の銘があってもおかしくはない。
 寺の近くの日枝神社辺りで昼食、食後寒いので直ちに出発する。浅川の土手で次回正月例会の話があり、市民プール近くの橋際(川辺堀ノ内588)で次の庚申塔をみる。
   2 年不明 笠付型 日月・青面金剛・3猿・蓮華        55×29×16
 2は青面金剛6手立像(像高31cm)、下部に3猿(像高8cm)、両側面に蓮華を陽刻する。銘文は右側面の「施主」が読める程度である。
 川辺地蔵堂(川辺堀ノ内560)の石佛をみてから、清水坂上の3叉路(川辺堀ノ内515)にある3の文字庚申塔をみる。
   3 文政5 柱状型 「庚申塔」「三疋申」           55×23×21
 3は正面に主銘の「庚申塔」、右側面の「文政五年壬午」は剥落して読めない。左側面に「十一月日」とあり、台石正面に右横書きで「三疋申」と3猿の文字化がみられる。
 次の内田家(宮355)の塀際には、背面に「平成二年八月建立/施主内田吉久」と刻む1面8手の馬頭観音立像がある。これは再建塔で、旧塔は石屋が処分したという。続く谷戸(日野5994)の路傍には、丸彫りの地蔵と並んで次の庚申塔がある。
   4 貞享2 笠付型 日月「奉寄進庚申供養」3猿        87×30×26
 上部に日月、その下の中央に「奉寄進庚申供養」の主銘、右に「武州多摩郡日野郷谷津村」、左に「貞享二乙丑年三月八日」、正向型3猿(像高14cm)の下に「同行廾人」の銘文を刻んでいる。
 谷家(日野5988)入口にある石佛、平野家(日野2943)前にある2手馬頭観音立像(像高31cm)を浮彫りする光背型塔(50×25cm)をみてから、見学予定最後の仲井地蔵堂(日野3034)へ出る。ここには次の2基の庚申塔がある。
   5 寛延2 柱状型 日月・青面金剛「奉納庚申供養」3猿    53×25×17
   6 正徳6 台 石 「奉納庚申供養」             32×33×28
 5は正面上部が欠損した6手青面金剛立像(像高31cm)、下部に3猿(像高7cm)がみられる。左側面に「寛延二己年九月日」、左側面に「奉納庚申供養」の銘がある。
 6は正面の中央に「奉納庚申供養」、右に「正徳六丙申年二月朔日」、左に「日野村中井村同行8人」と刻む台石である。恐らく丸彫りの地蔵の台石と考えられる。
 見学の予定はここで終わるが、何分にも時間が午後2時と早すぎるので、オプションとして平成15年の新年会の前に廻った庚申塔を訪ねることにする。甲州街道へ出た所で鈴木さんと萩原さんの2人に別れる。先ず普門寺(日野本町7−5)を訪ね、墓地入口にある次の庚申塔群をみる。なお、以後の数値は平成15年に計測したものである。
   7 年不明 笠付型 阿弥陀如来・3猿             57×22×20
  8 宝暦9 柱状型 日月・青面金剛・3猿           57×25×21
   9 年不明 光背型 日月・青面金剛・3猿           48×28
   10 元禄7 板駒型 (上欠)青面金剛・3猿「庚申供養1基」  61×30
   11 延享4 不 明 (頂部欠失)日月・青面金剛・3猿     40×29
   12 年不明 不 明 (上半欠失)日月・青面金剛・3猿     36×25
 次いで北原の唐辛子地蔵堂(日野本町4−6)に寄り、堂の脇にある次の3基の庚申塔をみる。
   13 明和4 笠付型 日月・青面金剛(万歳型)・3猿      55×24×20
   14 宝暦5 笠付型 日月・青面金剛・1鬼・3猿        57×26×20
   15 宝暦6 駒 型 日月・青面金剛・1鬼・3猿        50×26×12
 続いて川寄りの通りの路傍(日野本町4−25−6)にある
   16 元禄11 光背型 地蔵菩薩・3猿              68×37の塔をみてから、中央線に沿った大坂上1−19−1に向かい、土方家の西側、加組の倉庫前にある次の3基の青面金剛をみる。
   17 宝暦11 笠付型 日月・青面金剛(万歳型)・1鬼・3猿   56×24×17
   18 元禄7 笠付型 日月・青面金剛・3猿・蓮華        67×30×20
   19 宝暦10 笠付型 日月・青面金剛(万歳型)・1鬼・3猿   53×24×18
 この3基を見学して12月例会を終え、日野駅から帰途につく。
あとがき
     
      昨年と同様に『平成十七年の石佛巡り』から、多摩石仏の会関係分を分離・独立したが
     昨年の「あとがき」で
        来年からは前期と後期にわけて刊行を考える必要があるかもしれない。2分割した
       方が編集しやすい。文章の頁の充実以上に写真を多く掲載するのが参考になると思う
       ので、その点にも配慮すべきであろう。
     と書いた。そこで今年はその線に沿って6月までの例会記録を前編とし、書名はそのまま
     『多摩石仏の会雑記05』とした。後半は『続多摩石仏の会雑記05』、10月以降の例会記
     録と『野仏』第36集に発表した3編で構成することにする。
      本書に収録したのは1月の「日野市内を廻る」、2月の「高津区内を廻る」、3月の
     「伊勢原市内を廻る」、5月の「取手市内を廻る」、6月の「足立区内を廻る」の5編で
     ある。4月は14日から26日まで、多摩石仏の会創立38周年・『野仏』第36集記念
     の写真展を「たましんギャラリー」(多摩中央信用金庫本店9階)で行った。
      7月・8月の例会は獅子舞のために欠席したが、7月は庚申懇話会例会の出席して「大
     田区内を廻る」、8月は思いがけず息子の新居を訪ねて「福知山石佛散歩」、帰りがけに
     京都に寄って「京都の庚申堂」をものにした。9月の例会も「谷保の獅子舞」のために欠
     席予定である。
      ともかく、6月までの今年前半における私が多摩石仏の会で行動した一端が本書からう
     かがえれると思う。多少でも本書が役立てば幸いである。

                            ────────────────
                              多摩石仏の会雑記05
                              発行日 平成17年 9月30日
                              TXT 平成17年12月17日
                              著 者 石  川  博  司
                              発行者 多 摩 野 佛 研究会
 
inserted by FC2 system