石川博司著     栃木庚申塔巡り       発行 庚申資料刊行会 


目次      ○佐野・足利庚申塔巡り    ○栃木庚申塔巡り
         ○
奈良渕の赤面金剛木像   ○西光院の青面金剛掛軸
         ○
十九夜塔と二十三夜塔   
         ○
あとがき
佐野・足利庚申塔巡り

 平成17年11月12日(土曜日)13日(日曜日)の2日間、多摩石仏の会有志と佐野と足利の庚申塔を巡る。JR両毛線岩舟駅に12日午前9時30分集合、地元の瀧澤龍雄さんと佐野の高橋久敬さんの2人が車を運転してコースの案内に当たる。参加者は犬飼康祐さん・加地勝さん・五島公太郎さん・多田治昭さん・中山正義さんの多摩石仏の会の6人が加わり、総勢8人が2台の車に分乗して佐野と足利の庚申塔を廻る。
 この庚申塔巡りの発端は7月に瀧澤さんの好意がある申出から始まった。1泊2日で佐野市と足利市東部の石佛巡りを2台の車で廻る提案があり、瀧澤さんの「秋以降」と私のスケジュールから日取りを11月に決めた。今回に参加希望者は庚申塔に興味を持っているので庚申塔巡りと石佛の範囲を狭め、そのために密度の内容の濃いものとなる。
 2日間の廻った庚申塔108基の調査先と主な庚申塔を示すと次の通りである。
 第1日目(12日)  庚申塔採塔41基
   順 調査先                 主な庚申塔
   1 岩舟町岩舟町新里・龍鏡寺        延宝8年青面金剛
   2 岩舟町小野寺・広戸           安政7年「孝神」塔
   3 佐野市(葛生地区)中・小藤神社     〔参考〕寛政7年孔子像
   4 佐野市(葛生地区)会沢・蓮乗寺墓地   文政13年「庚(山形)青面金剛」
   5 佐野市(葛生地区)仙波・岩崎      延宝元年青面金剛
   6 佐野市(葛生地区)上仙波共同墓地    元文5年青面金剛
   7 佐野市(田沼地区)山越・の密蔵院入口  延宝八年青面金剛
   8 佐野市(旧市地区)奈良渕町・庚申堂   〔参考〕「赤面金剛」木像
   9 佐野市(田沼地区)岩崎・廃寺跡     延宝8年万歳型青面金剛
   10 佐野市(田沼地区)御神楽・崖上     万延元年猿田彦・天鈿女刻像塔
   11 佐野市(田沼地区)宝蔵院        天明8年「奉尊拝百庚申」
   12 佐野市(田沼地区)作原・下出      文化12年宝珠「庚申」塔
   13 佐野市(田沼地区)作原・庚申塔群    寛政12年「日神月神 庚申」蓮座
   14 佐野市(田沼地区)作原・龍樹院入口   天明9年北斗7星塔
   15 佐野市(田沼地区)栃久保        昭和55年「庚申塔」
   16 佐野市(旧市地区)寺久保町老人ホーム  延宝3年板碑型元

 第2日目(13日)  庚申塔採塔67基
   順 調査先                 主な庚申塔
   1 佐野市(旧市地区)出流原町・福寿荘   延宝8年万歳型青面金剛
   2 佐野市(旧市地区)赤見町大門・天満宮  〔延宝8年〕青面金剛
   3 佐野市(旧市地区)赤見町・星宮神社   万延元年青面金剛4薬叉塔
   4 佐野市(旧市地区)赤見町・西光院    〔参考〕青面金剛掛軸
   5 足利市稲岡町西根・常慶寺        元文5年5輪塔「庚申供養塔」
   6 足利市西場町堰場・路傍         寛文7年「庚申墓」塔
   7 佐野市(田沼地区)山形・中妻・廃寺跡  延宝8年青面金剛
   8 佐野市(田沼地区)閑馬・墓地      年不明「庚申墓」塔
   9 佐野市(田沼地区)閑馬・宮前八坂神社  延宝8年青面金剛
   10 佐野市(田沼地区)栗木内・庚申塔群   寛政6年「日輪/月輪 申庚塔」
   11 佐野市(田沼地区)閑馬・春高八坂神社  延宝8年青面金剛
   12 佐野市(田沼地区)飛駒・中木戸路傍   〔延宝8年〕万歳型青面金剛
   13 佐野市(田沼地区)飛駒・中木戸薬師堂  延宝8年文字庚申塔2基
   14 佐野市(田沼地区)飛駒・出川廃寺跡   延宝8年万歳型青面金剛
   15 佐野市(田沼地区)飛駒・出川・暮坪   弘化4年大型「百庚申」塔
   16 佐野市(田沼地区)飛駒・磯の沢共同墓地 天明2年「奉勧請百庚申塔」
   17 佐野市(田沼地区)飛駒・町屋路傍    延宝8年「奉供養庚申」塔
   18 佐野市(田沼地区)飛駒・坂本・三佛堂  延宝8年万歳型青面金剛
   19 佐野市(田沼地区)下彦間・高野共同墓地 元文5年「青面金剛」塔
   20 足利市名草中町・須花庚申塔群      寛政7年「タラーク庚申」塔
   21 足利市名草中町・金蔵院         元禄10年青面金剛2童子4薬叉塔
   22 足利市月谷町青沼・庚申塚        年不明「庚申供養」来迎弥陀
   23 足利市田島町・東光寺          元禄3年「奉造立□申供養」聖観音
   24 足利市江川町・吉祥寺          天保14年カナ庚申真言塔
   25 佐野市(旧市地区)高橋町・旗川土手下  延宝4年「奉供養庚申」地蔵

 2日間の庚申塔巡りは瀧澤龍雄さんが選んだだけあって、変化に富む庚申塔である。例えば文字塔では「庚申墓」の主銘塔、「タラーク」種子を刻む塔、日月の文字化がみられる塔など、他にも刻像塔では弥陀庚申・観音庚申・地蔵庚申・猿田彦と天鈿女がある。その中でも特に私が気になったのは万歳型の青面金剛刻像塔である。
 多摩地方の万歳型青面金剛は合掌6手が主体で、八王子を中心に周辺に分布している。ところが、今回廻った佐野市内の万歳型は中央手が合掌ではなく、法界定印を結ぶ6手像である。下方手の持物も多摩が弓と矢であるのに対し、佐野では蛇と剣という具合に違いがみられる。1基だけであったが足利市田島町・東光寺で4手万歳型がみられる。
 それぞれをもう少し詳しく見学順にみていく。
 第1日目は佐野市(田沼地区)岩崎・廃寺跡にある次の万歳型青面金剛をみる。
   A 延宝8 光背型 日月・青面金剛・2鶏・3猿        114×42
 Aは上方手に日月を捧げる万歳型6手青面金剛(像高58cm)、多摩地方の標準的な万歳型とは異なり、中央手が法界定印を結ぶ。また下方手が多摩の弓と矢と違い、蛇と剣を執る点である。像の右に「奉供養庚申 小畑村 施主」、左に「延宝八庚申年十一月五日 敬白」の銘がある。下部に正向型3猿(像高13cm)と両横に離れて鶏が浮彫りされる。
 1日目はAの1基だけであったが、第2日は佐野市の6手像4基と足利市の4手像1基である。以下、順に紹介する。
 宿泊した佐野市(旧市地区)出流原町・福寿荘の敷地内に次の塔があり、朝食の前に調べる。
   B 延宝8 光背型 青面金剛                 72×40
 Bは上部が欠損した塔で、上方手に日天と月天を捧げ、下方手に蛇と剣を執り、定印を結ぶ中央手の青面金剛立像(像高60cm)である。つまり定印万歳型である。像の右に「奉供養庚申」、左に「延宝八天/庚申十一月日 敬白」の銘文がある。
 車中から同市(田沼地区)下彦間・上宿の路傍にある万歳型青面金剛がみえたが、通過して次は同市(同地区)飛駒の中木戸路傍にある万歳型をみる。
   C 年不明 光背型 日月・青面金剛・3猿(台石)       89×44
 Cは上方手で日月を捧げ、下方手に蛇と剣を執る万歳型定印6手立像(像高50cm)、刻像塔本体には銘文がない。
 6角の台石に体を曲げて正面を向く3猿(像高は右から12cm・13cm・12cm)を3面に陽刻し、裏面に「寛政五年/辛丑歳/九月吉日」の銘がある。さらに多くの石筍が立つ大きな大きな台石正面に「庚申尊/天明六丙午/七月廾五日/小中出現玉也」の銘を刻む。
 本塔は無年銘、6角形の3猿台石は寛政5年、石筍の大台石が天明6年とそれぞれバラバラの造立年である。これまでみてきた万歳型定印6手像は延宝年間の造立という傾向からみると、このCは延宝期の造立と考えられる。
 次いで同市(同地区)飛駒・出川の廃寺跡を訪ね、次の万歳型6手像をみる。
   D 延宝8 光背型 (上欠)青面金剛             70×44
 Dは上方手で日月を捧げ、下方手に蛇と剣を執る万歳型定印6手立像(像高63cm)、像の右に「奉造立青面金剛・・」、左に「延宝八庚申一月吉日」とある。
 Dに右隣に2鶏と正向型3猿(像高10cm)を陽刻する円形の蓮台(19×42cm)がみられ、Dの台石と考えられる。
 続く同市(同地区)飛駒・坂本にある3佛堂の石佛群の中に万歳型が混じっている。
  E 延宝8 光背型 (上欠)日月・青面金剛・3猿(台石)   73×44
 Eの主尊はは上方手に日月を捧げ、下方手に蛇と剣を執る万歳型定印6手立像(像高62cm)、像の右下に「奉造立青面金剛塔 戸雁村」、左下に「延宝八年庚申十一月吉日 番場」の銘文を刻む。台石の正面に正向型3猿(像高7cm)がみられる。
 万歳型の最後は、足利市田島町の東光寺である。ここは1か所で2手・4手・6手の青面金剛4基と聖観音庚申があり、庚申塔の宝庫である。これに8手青面金剛が加われば申し分ないが、それは欲張りである。
   F 元禄4 光背型 日月・青面金剛・3猿           64×35
 Fは上方手に月と日を捧げ、下方手に羂索と長剣を執る4手立像(像高47cm)である。万歳型羂索4手で、佐野市内でみた万歳型定印6手青面金剛と異なる。像の右に「元禄四□□」、左に「辛未九月九日十四人」、下部に正向型3猿(像高8cm)を浮彫りする。
 ともかく今回は駆け足的な見学だから、じっくり時間をとって観察すれば見逃した箇所が出てくかもしれない。この種の万歳型は昭和42年に桐生市内でもみた気がするし、長野県伊那地方にみられる。
 後で記憶を頼りにして桐生の庚申塔資料と写真ネガアルバムに当たると、相生町1丁目の小堂前と同2丁目の大善寺門前にある庚申塔の中にみられる。2基共に延宝8年の光背型塔に定印の万歳型青面金剛を浮彫りしている。佐野の万歳型青面金剛と同じく、上方手に日月を捧げ、中央手が定印を結び、下方手に蛇と剣を持つ6手立像である。前者(小堂)は正向型3猿であるが、後者(大善寺)は青面金剛足元の両横に正面向きの合掌2猿である。
 竹入弘元さんの『伊那谷の石仏』(伊那毎日新聞社 昭和51年刊)をみると、佐野市内でみ万歳型定印6手青面金剛の写真が載っている。辰野町平出・高徳寺の墓地入口に上方手に日月を捧げ、下方手に蛇と剣を執る中央手定印の元禄6年塔(95頁)、同形の元禄8年青面金剛が箕輪町8乙女・薬師堂跡にみられる(99頁)。
 万歳型定印6手像という点では佐野と共通するが、伊那地方の場合は多摩地方でみられる万歳型合掌6手が存在する。長谷村尾田屋の享保9年塔で、上方手に日月を捧げ、下方手に弓と矢を持つ(119頁)。
 足利・東光寺にある元禄4年万歳型4手像の持物と共通するような刻像塔が伊那地方にある。先の『伊那谷の石仏』には万歳型4手像が紹介されている。中川村桑原桃里・洞の元禄11年塔は上方手に日月を捧げ、下方手に蛇と剣を持つ。下方手の持物が逆になった延宝元年とうが同村田島中央にみられる(133頁)。なお両基共に青面金剛の像容は東光寺像とは全く異なる。
栃木庚申塔巡り

 平成17年11月12日(土曜日)と13日(日曜日)の両日は、多摩石仏の会有志による「栃木庚申塔巡り」を行う。JR両毛線岩舟駅に午前9時30分集合、コースの案内を担当するのは宇都宮の瀧澤龍雄さんと佐野の高橋久敬さんの地元2人である。集まったのは犬飼康祐さん・加地勝さん・五島公太郎さん・多田治昭さん・中山正義さんの総勢8人、2台の車に分乗して佐野と足利の各地にある庚申塔を廻る。
 この有志会の発端は瀧澤さんから好意ある申出から始まった。7月13日付けのお手紙で2台の車を使い、佐野市・田沼町・葛生町(現在は以上の3市町が佐野市に合併)と足利市東部を廻る石佛巡りを1泊の最大参加者8人で、と提案があった。日取りは瀧澤さんの「秋以降」と私のスケジュールから11月に決めた。
 早速、犬飼さんと連絡をとり、多摩石仏の会の会員から希望者を募り、7人の参加希望があった。7人の希望者の内、残念ながら森永5郎さんが手術や転居で不参加になったが、ともかく今回の庚申塔巡りが実現した。瀧澤さんは広く石佛を調査されているので、板碑・手水鉢・烏八臼なども視野に企画を考えられていた。しかし参加希望者が庚申塔に特に興味を持っているので庚申塔巡りと石佛の範囲を狭め、そのために却って内容の濃いものとなる。

第1日目 12日
 12日(土曜日)はJR青梅駅を午前6時47分発東京行き電車に乗り、西国分寺駅で出会った加地さんと同行する。小山駅で中山さんと五島さんと合流し、両毛線で岩舟駅に向かう。岩舟駅に着くとガイドの瀧澤さんと高橋さんに迎えられ、犬飼さんと前日から車で来ている多田さんと全員の顔が揃う。
 挨拶を早々と済ませて2台に別れ、高橋さんが運転する車に私は犬飼さんと加地さんと同乗する。瀧澤さん運転の車は中山さん・多田さん・5島さんの4人である。早速、第1見学場所へむけて出発する。岩 舟 町
 先ず最初は岩舟町新里・龍鏡寺を訪ねる。今回は岩舟町から庚申塔巡りを始める。
   1 年不明 自然石 「庚 申」                95×64
   2 延宝8 光背型 日月・青面金剛・1鬼・2鶏・3猿     140×56
 1は地元・岩舟産の自然石に「庚申」の主銘を大きく彫る。
 2は1鬼の上に立つ標準形の合掌6手像(像高93cm)が主尊、下部に内向型3猿(像高13cm)を浮彫りする。像の右に「能証□不二・・・・」、左に「干時延宝八庚申九月四日 下野國・・・・・・・ 願主敬白」の銘を刻む。その種の延宝の標準形合掌6手青面金剛像はいずれも大型の刻像塔であり、以後の佐野や足利の傾向とみられる。
 次に訪ねたのが同町小野寺・広戸、主銘の表記を「孝神」とした次の文字塔である。
   3 安政7 自然石 日月「孝 神」              114×73
 3は正面の上部に日月を彫り窪め、下に瑞雲を線彫りし、大きな文字で主銘の「孝神」の2字を彫る。裏面に「安政七庚申年三月」の造立年代を記す。「庚申」を表記するのに「幸神」があり、富士講の影響を受けた「孝心」がみられる。この塔は両者から1字ずつ取っているが、当然、音から字を当ている。旧葛生町
 3番目が旧・葛生町中の小藤神社である。先ず珍しい孔子浮彫り像をみる。上部の4角の中に丸があり、その外周に八卦を刻み、中央に孔子の坐像(像高29cm)を陽刻する柱状型塔(65×30×19cm)である。右側面に「寛政七乙卯三月吉日」の造立年銘、台石正面に「中村中」の施主銘がみられる。この塔で思いがけない発見は、上部の円形部分を擦ると北斗7星が陰刻されていたことである。
 この神社境内には頂部に丸北講の講紋がある「富士登山三十三度大願成就」碑があり、次の2基の文字庚申塔をみる。
   4 安政7 柱状型 「庚申塔」                48×23×14
   5 嘉永3 自然石 「庚申塔」                92× 110
 4は風化が進み、何とか「庚申」は読めるけれども、僅かに残る部分から「塔」と判断する。注連縄を掛けていたが、下に落ちている。下部に3猿があるらしい。
 5は4から離れた神社入口の参道沿いにあり、上部に注連縄が掛けられた横長の文字塔である。中央に「庚申塔」の主銘、右に「嘉永三庚戌」、左に「三月吉日」の年銘を刻む。その他に施主銘がみられるが、タイムアップでメモできずに急いで車に戻る。
 岩舟町から佐野市へ入り、旧・葛生町会沢・蓮乗寺墓地を訪ねる。墓地には百庚申の名残か数か所に庚申塔が集められている。先ずみたのが「申」の字を多数刻む次の6の文字塔である。
   6 文政13 自然石 「キリーク サ サク 庚(山形)青面金剛」 160× 135
   7 年不明 自然石 「アウーンク」蓮座「百庚申」       89×53
   8 万延1 自然石 日月「庚申塔」              86×53
   9 年不明 自然石 「〓 庚申」               28×17
   10 年不明 自然石 「ウーン 庚 申」            33×14
   11 年不明 自然石 「タラーク 庚申塔」           60×21
 6は頂部が欠けたような自然石塔、頂部に弥陀三尊種子、「庚」の一字があって富士山形、下に「青面金剛」とある。「青面金剛」の文字のの横に「文化十三子天」と「十一月大吉日」、下部に施主銘を彫る。瀧澤さんが山形の下にある「申」を数えたところ58字、百庚申を意味するには数が足りないし、ご縁年の度数にしては多すぎる。多数の「申」の文字は一体何を示すものだろうか。
 7は上部に「アウーンク」の種子の下に蓮座を線彫りし、その下に主銘の「百庚申」、右下に「當院十6・・」と読める。庚申塔の種子に蓮座を刻む例は庚申板碑を除くと稀である。百庚申と同時に蓮座が気にかかる。
 8は上部に日月、中央に「庚申塔」、その右に「万延元庚申三月日」の造立年銘、左に「教枝/時兵/中」の施主銘がある。
 9は小さな庚申塔の中に混じってみられるもので、上部に「〓」種子を刻む。
 10も9と同様の小型塔、上部に「ウーン」種子を彫る。
 11も前2基と同じで、上部に「タラーク」種子がみられる。
 続いて旧葛生町仙波・岩崎にある次の延宝塔を訪ねる。
   12 延宝1 光背型 日月・青面金剛・1鬼・2鶏・3猿     45×62
 12は2の塔と同様に大型塔である。鬼の上に立つ青面金剛(像高54cm)の6手が3手ずつ左右に伸び、上から順に右が矛・矢・蛇、左が宝輪・矢・羂索を執る。像の右に「奉庚申供養/二世安樂祈所
 諸施主」、左に「延宝元天/丑十二月吉日 敬白」、左右の5段に施主銘を記す。正向型3猿(像高16cm)の下に2鶏を浮彫りする。
 近くに「軍馬慰霊碑」主銘の板石型塔がみられる。
 次ぎに訪ねたのが同じ葛生地区、上仙波共同墓地にある庚申塔をみる。
   13 元文5 光背型 日月・青面金剛・1鬼・2鶏・3猿     110×60
   14 元文5 自然石 日月「庚申供養」蓮座           76×48
   15 安政7 板駒型 日月・青面金剛・1鬼・2鶏・3猿     90×43
   16 元禄10 光背型 青面金剛・2猿              78×41
   17 年不明 光背型 日月・青面金剛・1鬼・3猿        47×26
 13は瀧澤さんが「幼児達のお絵かきの世界」と評するマンガチックな鬼の上に立つ標準形の合掌6手像(像高51cm)、矛に太い蛇が巻きついているのが眼を惹く。下部に正向型3猿(像高15cm)があり、右に「元文五庚申」、左に「五月吉日」の造立年銘を記す。
 14は「庚申供養」が主銘の文字塔、下部に蓮座を陰刻するところが珍しい。主銘の右に「元文5庚申」、左に「五月日」の年銘がある。
 15は上方手に宝輪と矛、下方手に羂索と蛇を持つ合掌6手立像(像高46cm)、像の右に「宝永七庚寅天」、左に「□月吉日 施主敬白」とある。下部に正向型3猿(像高14cm)を陽刻する。
 16は2折した塔で、上方手に宝輪と矛、下方手に羂索?と蛇を持つ合掌6手立像(像高54cm)、像の右に「元禄十丁丑年」、左に「三月吉日」の銘、足元に向かい合わせの2猿(像高7cm)を浮彫りする。
 17は頂部が欠けて首なしの合掌6手立像(像高32cm)、持物がよくわからい。下部に正向型3猿(像高8cm)の陽刻がみられる。
 庚申塔の他に柱状型(71×33×32cm)の十九夜塔がある。正面に2手の如意輪観音(像高42cm)を浮彫りし、右側面に「十九夜念佛塔」、左側面に「寛延元戊辰歳十月吉日」の年銘を記す。この辺は十九夜の分布地帯である。旧田沼町
 旧田沼町山越の密蔵院入口の路傍に十九夜塔(69×38cm)がある。上部に「サ」の種子、2手如意輪観音(像高44cm)が主尊、像の右に「十九夜念佛 女人講中」、左に「宝永五戊子年十二月一日(異体字)」、下部中央に「山越村」とある。
 十九夜塔の横に次の塔がある。
   18 延宝8 光背型 日月・青面金剛・1鬼・3猿        116×50×
 18は合掌6手立像(像高64cm)、像の右に「奉造立庚申供養二世安樂也」、左に「延宝八庚申年十一月吉日 山越村中」、下部に正向型3猿(像高15cm)がある。旧佐野市
 次に予想もしていなかった奈良渕町の庚申堂に安置された木造赤面金剛立像との対面である。当初は見学コースには入っていなかったが、高橋さんが地元の方と交渉された結果、開扉の許可が得られて急遽加えられた。
 奈良渕庚申堂の手前に十九夜塔の木祠がある。木の柵があって写真が撮りにくい。奥に大勢の女性が笠をかぶって踊る姿を描く大絵馬を掲げ、天井に「平成三年十二月九日/奈良渕講中 棟梁 安藤清文」と記す棟札をつける。
 祠内に安置されているのは円形の枠の中に如意輪観音(像高18cm)の浮彫り像を主尊とし、正面に朱入りの「十九夜」の主銘を刻む柱状型塔(75×30×27cm)である。右側面に「明治廾四年一月十九日」、台石正面に右横書きで「女人講中」とある。近くに次の塔がある。
   19 年不明 自然石 「庚 申」                91×74
 19は取り立てていうほどの塔ではない。
 庚申堂に赤字で「御本尊」、他は黒字で「赤面金剛/延命長寿 家内安全/交通安全 5穀豊じょう」と3行の横書きで記す額を掲げる。堂内に標準形の剣人6手の体を赤塗りした3面6手立像(像高44cm)が鬼の上に立つ。頭の後ろに火炎光背がつく。前に2鶏と金幣を持つ1猿(像高10cm)がみられ、台座を含めていずれも彩色されている。
 堂の左に「本開帳改築寄付芳名/(順不同)」とあって「一金拾五万円也 亀山英司」以下の寄付した方々の金額と氏名が記されている。連名の最後に「合計参百参拾貮七千円也/平成五年(一九九三)五月吉日」とある。旧 田 沼 町
 旧田沼町岩崎の廃寺跡には、今回初めてみる次の万歳型青面金剛がある。
   20 延宝8 光背型 日月・青面金剛・2鶏・3猿        114×42
 20は上方手に日月を捧げる、いわゆる万歳型6手青面金剛(像高58cm)である。多摩地方の標準的な万歳型と異なり、中央手が合掌ではなく、法界定印を結ぶ。また下方手が弓と矢と違い、蛇と剣を執る点である。像の右に奉供養庚申 小畑村 施主」、左に「延宝八庚申年十一月五日 敬白」の銘がある。下部に正向型3猿(像高13cm)と両横に離れて鶏が浮彫りされる。
 続いて旧田沼町御神楽の崖の上にある猿田彦と天鈿女の双神庚申塔をみる。
   21 万延1 柱状型 日月・山形「庚申猿田彦命/天鈿女命」3猿 63×26×19
 21は上部に日月、その下に冨士山形を線刻、「庚申猿田彦命」と「天鈿女命」と並べて記し、それぞれの下に猿田彦立像(像高28cm)と天鈿女立像(像高20cm)を並立する。左側面に「御神楽/葛貫/い与女」の3行の施主銘がある。台石正面に正向型3猿(像高10cm)を線刻する。
 次に訪ねたのが佐野3十3所27番の宝蔵院、次の庚申塔4基が並んでいる。
   22 安永9 駒 型 「ウーン 庚申塔」            64×29×18
   23 年不明 光背型 日月・青面金剛・2鶏・3猿        77×44
  24 文化7 自然石 宝珠「日神/月神 庚申」         102×47
   25 正徳2 光背型 日月・青面金剛・2鶏・3猿        143×62
 22は「ウーン 庚申塔」、主銘の右に「安永九庚子」、右に「十一月吉日」を刻む。
 23は標準形の合掌6手立像(像高56cm)、下部の枠内に浅い彫りの正向型3猿(像高7cm)がみられる。立像の左右に銘文が刻まれているが、読む余裕がない。
 24は上部に宝珠(高さ15cm)を線刻し、日月を「日神」と「月神」で表示する。主銘は中央に「庚申」、右に「文化七庚午」、左に「九月大吉日」とある
 25は上方手に羂索と剣、下方手に弓と矢を持つ合掌6手立像(像高64cm)、足元の2鶏が向かい合わせでなく共に左を向いているのが珍しい。下部の正向型3猿(像高13cm)下に「正徳二年壬/辰四月吉日/奉造立青面金剛/□□□/白岩邑中」の銘文を記す。
 次いで旧田沼町作原・下出に宝珠を刻む庚申塔を追う。
  26 文化12 自然石 「日神/ 月神」宝珠「庚申」        38×23
  27 天明8 自然石 「日/月 奉尊拝百庚申」         88×50
   28 年不明 光背型 日月・青面金剛              54×29
  29 年不明 自然石 「日天/月天 庚申」山形「申(多数)」  69×56
   30 年不明 板駒型 日月・青面金剛・2鶏・3猿       (計測なし)
 26は先にみた24の塔と同系統の塔である。上部に「日神」と「月神」を2行に刻し、中央に宝珠は(高さ27cm)を線刻し、中に「庚申」の主銘、右下に「文化十二稔」、左下に「十月八日」、真下に「周一」とある。「周」は「國」か「園」とも受け取れる。
 27は上部の日月を「日」と「月」と文字で示し、主銘が「奉尊拝百庚申」、右に「天明8申年 大願」、左に「八月吉日 成就」を刻む。主銘から庚申塔を百基巡拝したことがうかがわれる。
 28は上方手に宝珠と斧、下方手に弓と矢を執る合掌6手立像(像高33cm)浮彫りする。斧を持つのは馬頭観音が多いが、頭上に馬頭ではなく、蛇がみられるから青面金剛に間違いない。
 29は土の中に埋められた文字塔、上部に「日天」と「月天」と日月を文字化して示し、右横書きで「庚申」、冨士山形の下に「申」字を多数彫る。瀧澤さんが数えたところ「申」が59字ある。この「申」の数字が意味するところはわからない。
 30は上方手に羂索と剣、下方手に弓と矢を持つ合掌6手立像、写真だけで銘文をメモせず、計測もしていない。
 ここに5輪地蔵(像高53cm)を浮彫りする光背型塔(68×42cm)がみられる。多摩地方ではあきる野市内でみられるが、他の場所でみるのは珍しい、と多田さんがいう。
 次いで訪ねたのが旧田沼町作原の庚申塔群、急な山道に自然石の文字塔が並んでいる。その中に混じって次の塔がある。
   31 年不明 板駒型 青面金剛                (計測なし)
   32 寛政12 自然石 「ウーン 日神/月神 庚申」蓮座    (計測なし)
   33 年不明 自然石 「猿田彦大神塔」            (計測なし)
   34 年不明 自然石 「バク 千庚申塔」           (計測なし)
 31は石祠がある場所に近くにある剣人6手立像である。
 32は上部中央に丸の中に「ウーン」種子があり、右に「日神」、左に「月神」、下に蓮座の上に主銘の「庚申」、右に「寛政十二庚申 作原」、左に「正月吉日 坊山」とある。
 33は「猿田彦大神塔」の文字塔である。
 34は「バク 千庚申塔」の文字塔である。
 次が旧田沼町作原の龍樹院入口路傍に並ぶ庚申塔3基と光明真言塔をみる。
   35 元文5 駒 型 「ウーン 庚申供養塔」          76×26×21
  36 年不明 自然石 「庚申塔」                86×14
  37 天明9 自然石 日月・北斗7星              60×16
 35は正面上部の「ウーン」が籠字、下に「庚申供養塔」の主銘、右側面に「元文五年庚申年十月吉日」の銘がある。台石正面に内向型3猿(像高16cm)を浮彫りする。
 36は隷書体で記す「庚申塔」が主銘である。
 37は上部に日月、中央の北斗7星を丸で示し、下部の破軍星の丸の先が剣形になっている。7星の右に「天明九申天」、左に「六月吉日」の年銘を記す。
 続いてみたのが作原の岩鼻庚申塔群、庚申塔2基と寛延5年の十九夜塔がある。
   38 元文5 光背型 日月・青面金剛・3猿           71×43
  39 慶応2 柱状型 「一万庚申供養塔」            65×28×19
 38は上方手に羂索と矛、下方手に弓と矢を執る合掌6手立像(像高43cm)、下部に内向型3猿を浮彫りする。
 39は「一万庚申供養塔」が主銘、右側面に「慶應二寅四月吉日」の年銘、左側面に「松嶌儀左衛門建之」の施主銘を記す。これまで各地で「百庚申」や「千庚申」はみているが、「一万庚申供養塔」というのは初めてである。山形・葛和田には寛政十二年の「一萬庚申塔」があるという。他にも足利市内に「二千庚申」や「二千塔巡拝 庚申」、佐野市内には「千五百庚申」や「奉納二千庚申塔」「三千庚申塔」「五千庚申塔」「七千庚申塔」など変化がある庚申塔がきられると聞く。
 次が旧田沼町栃久保の昭和庚申年塔である。
   40 昭和55 自然石 「ウーン 庚申塔」             106×74
 40は中央に「ウーン 庚申塔」、右に「昭和五十五年十一月二十五日」、左に「栃久保 杉坪講中/田沼酒井採雲堂書并刻」の銘がある。旧 佐 野 市
 最後は旧佐野市寺久保町の老人ホームさくらの里の裏にある庚申塔をみる。
   41 延宝3 板碑型 「奉造立庚申供養諸旦那・・・」2鶏・3猿  98×37
 41は中央に主銘の「奉造立庚申供養諸旦那大願悉地成就所」、右に「下野國安蘇郡佐野領」、左に「延宝三乙卯年十月上吉日」、正向型3猿(像高14cm)の下に「寺久保村/施主敬白」の銘を刻む。
 これを最後に宿泊先の福寿荘(佐野市出流原町)へ向かう。
 夜は部屋で座談、瀧澤さんから『石佛月報』05−01号別冊の『栃木県旧 佐野市・葛生町・田沼町
 江戸前期迄の庚申塔まとめ』(私家版 平成17年刊)、中山さんからは「栃木県寛文の庚申塔仮年表」と「栃木県延宝の庚申塔仮年表」をいただく。

第2日目 13日
 福寿荘の朝は寒い。朝早く起きて近くを歩こうかと思ったが、午前6時に起きた時にはまだ外が暗い。いつでも出られるように身支度をして明るくなるのを待つ。ようやく6時半頃に明るくなり、多田治昭さんと5島公太郎さんと1緒に磯山弁財天へ出掛ける。旧 佐 野 市
旅館から出流原弁天池は近い。池の横を通って磯山弁財天の参道というよりハイキングコースを登ると、途中で「道祖神」と刻む自然石塔がある。ここまではカメラが作動したが、その先は電池切れでシャッターが切れない。やがて赤塗りの懸崖造り建物につく。堂内に入り、急な階段を上があると眺望が開けて市内が一望できる。
 弁財天の境内には千日念佛銘の合掌地蔵がある。旅館へ戻ると、別の部屋の方と中山正義さんが旅館の敷地にある庚申塔を調べている。合流して仲間に加わる。カメラが電池切れなので次の2基の庚申塔を撮れない。
   1 延宝8 光背型 青面金剛                 72×40
   2 安政7 柱状型 日月「庚申塔」              135×37×23
 1は上部が欠損した塔で、上方手に日天と月天を捧げ、下方手に蛇と剣を執り、定印を結ぶ中央手の青面金剛立像(像高60cm)である。つまり定印万歳型である。像の右に「奉供養庚申」、左に「延宝8天/庚申十一月日 敬白」の銘文がある。
 2は正面上部に瑞雲を伴う日月、中央に「庚申塔」、右側面に「安政七申年/二月吉日」とある。
 塔の調べが終わってから7時半を廻って朝食をとり、食後は8時10分過ぎまで雑談して過ごす。お陰で8時出発予定が遅れ、部屋に戻って支度をし、すでにスタンバイしていた高橋久敬さんの車に乗る。8時28分に旅館を出る。
 1番目に赤見町大門の天満宮を訪ねる。境内にある次の庚申塔2基と年不明の「生馬大神」板石型塔をみる。
   3 寛政12 自然石 「青面金剛」              (計測なし)
   4 年不明 光背型 日月・青面金剛・1鬼・2鶏・3猿     67×33
 3は正面を彫りくぼめて主銘「青面金剛」と右に「寛政十二庚申」、左に「正月吉日」を彫る。
 4は上方手に宝輪と矛、下方手に蛇と剣を持つ合掌6手立像(像高44cm)が主尊、像の右に「(上欠)爲二世安樂」、左に「(上欠)庚申十一月初五日 敬白」、下部に内向型3猿(像高10cm)がある。元号が欠けているが、延宝8年11月5日が庚申日に当たるところからみて、「庚申十一月初5日」と年銘の干支が残っていること、青面金剛の形態を勘案すると「延宝八年」と推定するのが妥当であろう。
 次いで訪ねたのが瀧澤さんのホームページでお馴染みなった赤見町市場の星宮神社である。先ず社殿の前面にある次の2基から調べ始める。
   5 年不明 自然石 「庚 申」                211× 162
   6 万延1 柱状型 日月・青面金剛・獅子・3猿        105×41×28
 5は高さが2m、幅が1mを越す大型の文字塔、石垣の上にある。中央に「庚申」の主銘、左に書家銘の「小山霞□書」を刻む。
 6は石垣の外れに立つ刻像塔、正面に剣人6手立像(像高66cm)、右側面に「萬延紀元歳次庚申冬十一月吉祥之日」、左側面に「森本喜左衛門 藤原賀尊建」の銘がある。青面金剛が立つのは鬼の上が普通であるが、この塔の場合は鬣や長い尾がみられるところから鬼ではなく獅子とみるべきであろう。台石正面に右端が立った塞目猿(像高21cm)、中央が腰を下ろした塞耳猿(像高18cm)、左端が左手を斜めに挙げて右手で口を塞いで座る猿(像高17cm)が3猿が浮彫りされる。
 社殿の東側には多くの庚申塔がみられる。地元で「千庚申山」と呼ばれた場所に多数の庚申塔が安置されていたが、この所を「忠霊公園」化するため、隣接する星宮神社境内へ庚申塔が運ばれ、野積み状態で放置されている。瀧澤さんが地上にある庚申塔を調査し、226基を確認している。この中から幾つか気になる次の庚申塔を選んで調べる。
   7 安政3 自然石 「庚申塔」                75×22
  8 万延1 柱状型 青面金剛・2鬼・4薬叉          105×41×28
   9 万延1 柱状型 日月・青面金剛(土中)・3猿(台石)   83×36
  10 年不明 自然石 「日/月 庚申」             83×36
  11 文久3 柱状型 「百庚申」                60×26×18
  12 年不明 柱状型 「庚 申」                42×27×15
 7は隷書体で「庚申塔」と記す自然石塔、年銘は「安政三丙辰年三月吉辰」。
 8は庚申山の親庚申、中央に上方手に蛇が巻く矛と宝輪、下方手に蛇が巻く捩じり棒と羂索を持つ4手舞勢像(像高35cm)で2鬼の上に立つ。上部に2薬叉(共に像高20cm)、下部に2薬叉(像高が22cmと21cm)を配する異例の構図である。右側面に「時万延紀元歳次庚申冬十二月/赤見町青平兵衛/天明町3村兵助」の銘がある。
 裏面に長文の銘を刻んでいるが、読み下して記録する時間がないので省略する。この銘文は瀧澤さんの『栞』によると「その裏面に四名の発願者によって千庚申山を祀った趣旨と願文が記されている大切な物」と書かれ、メモに「千是奉造建庚申尊像者弘法大師真筆・・・五穀豊就子孫長久願豊成就之本尊也」とある。次に廻った西光院の青面金剛厨子に記された文章(後述)と関連する。
 9は6と同形の塔で、下半部は土中に埋まっている。青面金剛は剣人6手立像(像高46cm)、近くに3猿を正面に浮彫りする台石があり、何分にも破損が目立つ。右端の猿(像高20cm)と中央の首なし猿(像高13cm)の欠損があり、左端の猿(像高20cm)が両手で口を塞ぐ姿が明らかである。
 10は上部に「日」と「月」と日月の文字化がみられ、中央の「庚申」の主銘である。
 11は正面の中央に「百庚申」、右に小さな「庚申」の2字が2列に2段あり、下に「文久3癸亥5月吉日」、左は端が欠けているが小さな「庚申」の2列が2段あり、下に「足利・・」の銘がみられる。右側面は小さな「庚申」の5列が8段に刻み、左側面は欠けてるが、右側面と同様の「庚申」があるとみられる。正面が8、両側面が40ずつで80、合計88の小さな「庚申」が刻まれていることになる。桐生市境野町の庚申塔群にこのような百庚申塔があったのを思い出す。
 12は塔の中央に4角形があり、中が「鎮宅霊符」のようにも、「庚申」とも読まなくはない。1見すると台石のようにもみなされる。
 次いで隣接する西光院を訪ねる。墓地に接する場所に覆屋根が掛けられ、その下に石佛が並ぶ中に次の2基の庚申塔がある。
   13 万延1 柱状型 日月・青面金剛・1鬼・2鶏・3猿(台石) 119×54
   14 元禄7 板駒型 日月・青面金剛・1鬼・3猿・2鶏・2童子 106×41×20
 13は標準形の剣人6手立像(像高60cm)が中央にあり、右側面に「萬延紀元歳次庚申仲秋良辰」の記年銘を記す。台石に行儀が悪い正向型3猿(像高12cm)を浮彫りする。
 14は上方手に剣と矛を持ち、下方手が両手共に徒手の合掌6手立像(像高70cm)を主尊とし、像の両側に2童子(像高33cm)が立つ。主尊の像の右に「元禄七甲戌稔二月吉日 赤見市場村」、左下に「施主欽白」の銘がある。下部に正向型3猿(像高16cm)を陽刻する。
 これからが特記すべきことで、住職と懇意にしている瀧澤・高橋の両氏の仲介があばこそ、本堂の奥にある厨子に安置された青面金剛の掛軸を拝見できる。先刻みてきた星宮神社の舞勢青面金剛刻像塔の原本がこの彩色された掛軸である。大きな違いは掛軸に2童子が描かれているが、万延元年塔には省かれている点である。左右の両扉に墨書きで
   斯奉納庚申尊像者   弘法大師真筆而   紫宸殿所奉被
   納置之尊體而   禁裏拜所之本尊也譬雖爲 雲上人容易非
   拜礼可成雖然   今上皇帝尊師和州生駒山寳山寺空観和上
   有故蒙   勅許所被写置也於當地千庚申依奉安置則納當山
   東方青帝薬刄身形三丈二尺南西北中並称帝薬刃冠赤白黒黄也
   身量皆以同東方而五帝薬刃之平常也青帝薬刃非主四帝薬刃非 (以上右扉)
   伴雖然青帝薬刃殊大居而中央黄帝薬刃居東方且者重其所掌似
   主伴有差是則毘盧遮佛之變作而説真言要救諸人故信心心輩者
   威徳廣大而世難治内外諸難病皆以令平癒災難等之愁苦更無之
   身體健而至壽福明智□敵退散悪魔降伏天下泰平5穀豊熟子孫
   長久諸願成就令全速者也
     文久2壬戌年3月吉日   天海市郎藤原正勝三拜敬書 (以上左扉)と長文が記されている。本堂横の部屋の襖絵に寒山拾得と虎に乗る僧侶(第六尊者の跋陀羅尊者か)が描かれている。足利市
 佐野市から足利市内へ入り、稲岡町西根の常慶寺(真言宗)を訪ねる。ここに5輪塔を浮彫りする珍しい次の庚申塔がある。
   15 元文5 柱状型 五輪塔・3猿「庚申供養塔」        92×40×22
 15は各輪にキャカラバアを1字ずつ付した五輪塔を浮彫りし、下部の正向型3猿(像高13cm)の下に右横書きで「庚申供養塔」とある。五輪塔の「キャ」が入った空輪が日天、次の「カ」の風輪が三日月形で月天を連想するデザインである。右側面に「奉造立供養塔爲現當安楽也/西根郷講中/善男女敬白」、左側面に「元文第五庚申天涼月上章(庚)□灘(申)日」の銘文を刻む。
 この塔の近くに「ウーン 青面金剛」を主銘とする安永6年の柱状型塔があり、合掌地蔵(像高28cm)と2地蔵(像高19cmと18cm)を浮彫りする三尊形式の刻像塔(67×30×17cm)がみられる。
 常慶寺から次に寄った西場町堰場の路傍で次の珍しい庚申塔をみる。
   16 寛文7 板碑型 「庚申墓」2鶏・3猿・蓮華        128×52
 16は中央に「庚申墓」、右に「寛文七丁未天 下野國足利領」、左に「三月日 西場村惣百姓」、上から2鶏・3猿(像高18cm)・蓮華の順に浮彫りされている。「庚申墓」では1度失敗している。三原市内でみた「庚申基」を「庚申墓」と誤読した体験がある。
 近くに来迎相の勢至菩薩丸彫坐像(像高52cm)が「二十三夜得大勢至菩薩」の台石の上に安置される。寛政8年の造立。
 また、西国・板東・秩父の「西場の百観音」が近くの勤行寺跡にみられる。旧佐野市
 再び佐野市内に戻り、旧田沼町山形・中妻の廃寺跡を訪ねる。
   17 延宝8 光背型 日月・青面金剛・1鬼・2鶏・3猿     30×52
   18 寛政12 駒 型 「奉納千庚申」              61×29×15
 17は上方手に宝輪と矛、下方手に弓と矢を持つ合掌6手立像(像高90cm)、像の右に「奉造立庚申供養村中大小壇那」、左に「干時延宝八庚申歳四月朔日」、下部に正向型3猿(像高10cm)がある。
 18はは中央に主銘の「奉納千庚申」、右に「寛政十二甲子音」、左に「十一月日」と刻む。
 続いて旧田沼町閑馬の墓地を訪ね、次の「庚申墓」塔と「百庚申供養塔」をみる。
   19 年不明 自然石 「庚申墓」                05×59
   20 天明2 自然石 「百庚申供養塔」             92×37
 19は「庚申墓」が主銘の塔、塔形からみて江戸後期である。
 20は主銘が「百庚申供養塔」、右に「天明二壬寅年」、左に「四月吉日」の年銘である。
 次に旧田沼町閑馬・宮前の八坂神社の隣にある次の庚申塔をみる。
   21 延宝8 光背型 日月・青面金剛・1鬼・2鶏・3猿     52×61
 21は上方手に宝輪と矛、下方手に羂索と剣を執る合掌6手立像(像高91cm)、像の右に「奉造真庚申供養 上求菩提/下化衆生」、右に「延宝八庚申天四月朔日」、下部に正向型3猿(像高20cm)の陽刻がある。
 続いて旧田沼町閑馬の栗木内の庚申塔群を訪ね、急な山腹に並ぶ庚申塔をみる。
   22 寛政6 自然石 「日輪/月輪 申庚塔」          130×51
   23 年不明 自然石 「庚 申」                31×21
   24 年不明 自然石 「日/月 庚申塔」           (計測なし)
   25 年不明 自然石 「猿田彦大神」              113×31
   26 年不明 駒 型 日月・青面金剛・2鬼・3猿(台石)    52×27×16
   27 年不明 柱状型 「猿田彦大神」              46×22×12
   28 安永8 自然石 「バク 日輪/月輪 庚申塔」        150×32
 22は上部に「日輪」と「月輪」の日月の文字化がみられ、主銘も逆に「申庚塔」となっている。主銘の右に「寛政六歳」、左に「寅正月吉日」の年銘がある。
 23は「庚申」と主銘を彫る小型塔、恐らくこれがこの庚申塔群の中で最も小さい塔の1つである。
 24は22より日月文字化が簡略され、単に「日」と「月」になっている。主銘は「庚申塔」である。
 25は「猿田彦大神」の文字塔である。
 26は2鬼上に立つ標準的な剣人6手像(像高38cm)であるが、剣を持つ手が欠けているのが残念である。台石の正面に内向型傾向の3猿(像高8cm)が浮彫りされる。
 27は「猿田彦大神」の文字塔である。
 28は上部に「バク」種子、その下に「日輪」と「月輪」、主銘の「庚申塔」がある。
 次に旧田沼町閑馬・春高の8坂神社の境内にある次の庚申塔をみる。
   29 延宝8 光背型 日月・青面金剛・1鬼・2鶏・3猿     155×62
 29は上方手に宝輪と矛、下方手に羂索と蛇を持つ合掌6手立像(像高99cm)、像の右に「奉造真庚申供養 上求菩提/下化衆生」、右に「延宝八庚申天四月朔日」、下部に正向型3猿(像高22cm)を陽刻する。21の延宝8年塔と類似点が多い。
 近くに次の庚申塔がある。
   30 天明3 自然石 日月「庚申塔」              98×56
 30は「庚申塔」が主銘の文字塔、主銘の右に「天明三癸卯年」、左に「三月吉日」の年銘ある。
 次の場所の旧田沼町飛駒・中木戸へ向かう途中で車中から外みていたら、下彦間・上宿の路傍に万歳型の青面金剛がみえる。着いた先の中木戸の路傍には次の万歳型の青面金剛がみられる。庚申塔近くで昼食にする。
   31 年不明 光背型 日月・青面金剛・3猿(台石)       89×44
 31は上方手で日月を捧げ、下方手に蛇と剣を執る万歳型定印6手立像(像高50cm)、6角台石に体を曲げて正面を向く3猿(像高は右から12cm・13cm・12cm)を3面に陽刻し、裏面に「寛政五年/辛丑歳/九月吉日」の銘がある。さらに多くの石筍が立つ大きな台石の正面に「庚申尊/天明六丙午/七月廾五日/小中出現玉也」の銘を刻む。
 本塔は無年銘、6角3猿台石は寛政5年、石筍大台石が天明6年とそれぞれバラバラの造立年である。これまでみてきた万歳型定印6手像は延宝年間の造立という傾向からみると、この31は延宝期頃の造立と考えられる。
 次は飛駒・中木戸の薬師堂を訪ねる。境内には次の庚申塔3基が並ぶ。
   32 宝永1 光背型 日月・青面金剛・2鶏・3猿・3猿(台石) 73×40
   33 延宝8 板碑型 日月「奉造立庚申供養塔」3猿       89×37
  34 延宝8 板駒型 日月「奉造立庚申供養塔」3猿       105×40
 32は上方手に宝珠と矛、下方手に蛇と羂索を持つ合掌6手立像(像高48cm)、像の右に「宝永元甲申」、右に「十一月吉日」、下部に正向型3猿(像高6cm)を陽刻する。その上に台石正面にも3猿(像高右から11cm・10cm・10cm)の浮彫像がみられる。
 33は中央に「奉造立庚申供養塔」の主銘、右に「干時延宝八庚申天 上大木戸中」、左に「二月十二日 廾三人」、下部に正向型3猿(像高15cm)を陽刻する。
 34は33と同じく中央に主銘「奉造立庚申供養塔」、右に「延宝八庚申年 上飛駒村」、左に「二月十五日 中木戸村中」、下部に正向型3猿(像高11cm)を陽刻する。
 次いで旧田沼町飛駒・出川の廃寺跡を訪ね、次の庚申塔5基をみる。
   35 延宝8 光背型 (上欠)青面金剛             70×44
  36 安永2 柱状型 「庚申塔」                67×30×25
  37 年不明 自然石 日月「庚 申」              63×47
   38 宝永6 板駒型 日月・青面金剛・1鬼・2鶏・3猿     90×39
  39 万延1 自然石 日月「庚 申」              97×44
 35は上方手で日月を捧げ、下方手に蛇と剣を執る万歳型定印6手立像(像高63cm)、像の右に「奉造立青面金剛・・」、左に「延宝八庚申一月吉日」とある。隣に2鶏と正向型3猿(像高10cm)を陽刻する台石(19×42cm)がみられ、35の台石と考えられる。
 36は「庚申塔」の主銘、右側面に「安永二癸巳十月吉日」、左側面に「出川邑講中」の銘を刻む。
 37は「庚申」が主銘の文字塔である。
 38は標準形の合掌6手立像(像高54cm)、像の右に「奉造立庚申二世安樂」、左に「宝永六己丑五月吉日」、下部に正向型3猿(像高10cm)がみられる。
 39は「庚申」が主銘、右に「萬延元庚申」、左に「十一月吉日」とある。
 次に飛駒・出川、暮坪にある大型庚申文字塔に行く。
   40 弘化4 自然石 日月「百庚申」              230× 148
 40は高さが2m、幅が1mを越す大型の文字塔、これより大きな3mを越すという路傍にある文字塔を車中からみている。中央に「百庚申」、右に「安永二巳歳仲冬建立也 飛駒村」、左に「弘化四未八月今再建也 塔連中」と刻まれている。塔の前面にある赤石に刻まれた日月が気にかかる。他にも庚申塔を土台に埋めた形跡がある。
 次いで訪ねたのが磯の沢共同墓地、入口に41の文字塔があり、中へ入って右に42と43の文字塔2基をみる。墓地に44がある。
   41 天明2 自然石 「奉勧請百庚申塔」            140×66
   42 万延1 自然石 「百庚申」                90×67
   43 明和6 自然石 「庚申来世供養塚」            70×40
   44 文政1 柱状型 「庚申塚」                52×26
 41は「奉勧請百庚申塔」が主銘の文字塔、台石に「塔」の文字が半分隠れている。主銘の右に「天明二壬寅天」、左に「三月大吉日」の年銘を彫る。
 42は主銘「百庚申」、主銘の右に「萬延元庚申年」、左に「八月 當村中」とある。
 43は中央に「庚申来世供養塚」の主銘、その右に「明和六己丑年 茂木」、左に「十一月吉日 利石」の銘文がみられる。主銘中の「来世」の2字は初めてである。
 44は墓地の無縁塔に混じる塔で、主銘の「庚申塚」は問題なく読めるが、右の「文政元寅年」と左の「今月今日」の年銘を辛うじて判読する。この読みに誤りがあるかもしれない。
 次に向かったのは飛駒・町屋にある次の塔である。根古屋森林公園が目印である。
   45 延宝8 板碑型 日月「奉供養庚申」2鶏・3猿       80×32
 45は中央に主銘の「奉供養庚申」があり、右に「延宝八年」、左に「庚申十一月吉日」である。鶏と猿(像高12cm)の間に亀裂があるのが気にかかる。
 町屋から飛駒・坂本にある3佛堂へ向かう。石佛が集まられた中に庚申塔が混じっている。
  46 天明3 自然石 日月「百庚申」              118×90
  47 延宝8 光背型 (上欠)日月・青面金剛・3猿(台石)   73×44
   48 天明5 柱状型 「百庚申」                67×27×17
  49 寛政5 自然石 日月「千庚申供養」            93×22
 46は中央に大きく「百庚申」の主銘、右に「天明三癸卯天」、左に「八月吉祥日」の年銘がある。
 47の主尊はは上方手に日月を捧げ、下方手に蛇と剣を執る万歳型定印6手立像(像高62cm)、像の右下に「奉造立青面金剛塔 戸雁村」、左下に「延宝八年庚申十一月吉日 番場」の銘文を刻む。台石の正面に正向型3猿(像高7cm)がみられる。
 48は主銘「百庚申」、右に「天明五乙巳年 村中」、左に「十二月吉祥日」とある。
 49は「千庚申供養」が主銘、右に「寛政5癸丑天 願主」、左に「十月大吉日 講中」の銘。
 三佛堂から旧田沼町下彦間の高野共同墓地へ行く。ここには不思議なというよりも、異様な種子がみられる庚申塔があり、瀧澤さんから何と判読すのか宿題が出されていた。皆でみてもこの種子の正解は出ずじまいである。
  50 元文5 自然石 「日光(種子)月光 青面金剛」      106×66
  51 年不明 板駒型 日月・青面金剛・1鬼・3猿        78×32
  52 安永2 光背型 青面金剛                 70×33
 50は上部に問題の種子(読み方不明)を置き、右に「日光」、左に「月光」と日月を文字化している。これまでにもみてきたように田沼には「日/月」とか「日輪/月輪」がみられ、多摩地方にみられない文字化である。ただ日野を中心とした3猿の文字化はないようである。種子の下に主銘の「青面金剛」があり、右に「天下和順 元文五庚申天」、左に「五穀成就 四月吉祥日」と庚申年の造立年代を示している。51は標準的な剣人6手立像(像高56cm)であるが、人身が極めて細身で足先があるのでわかる程度、髪が長く上に伸び、1見すると羂索にみえる。3猿(像高6cm)は小さく、わかりにくい。
 52は頂部に「バク」種子、中央に51と同じ剣人6手立像(像高53cm)が主尊、人身が拝みの姿なのでわかりやすい。像の右に「安永二癸巳正月吉日」、左に「奉誦般若心経千巻當□□□□祈所」と「般若心経」がみられるのが珍しい。
 ここには他に十九夜塔がある。正面中央の2手如意輪観音(像高26cm)を浮彫りし、左側面に「十九夜年念佛講中」、左側面に「享和元辛酉・・・」とある笠付型塔(61×26×14cm)である。如意輪観音の頭の後ろに靡く天衣が印象的である。足利市
 須花坂トンネルを抜けると、佐野市(旧田沼町)から足利市名草中町へ入る。「須花の庚申塔群」の標識に導かれて庚申塔群を訪ねる。先に説明板があり
   須花の庚申塔群
    この庚申塔群は、薬師堂を中心にして東西約四十メートル、南北約十五メートル、比高約八
   メートルの高低差を持つ斜面ん分布している。数基ないし十数基が群在し、前後ほぼ七段から
   八段の列をなして造立されており数は百二十九基をかぞえる。
    紀年銘のあるものより造立年代をみると、元文五年(一七四〇)〜万延元年(一八六〇)に
   及んでいる。造立者の地域はほぼ名草地域の庚申信仰の歴史的背景を知るうえで貴重である。
     昭和五十六年二月二十五日 指定と記している。瀧澤さんは『栃木県南西部地区の石仏巡り栞』に
   最大の特徴は、九割以上の庚申塔に種子があり、しかもその内の九八基が宝生如来を表すタラ
   ーク種子で占められていることだ。これは日本全国広しいえども、この場所以外にこのような
   事例はないだろう。と指摘している。その1例は次の庚申塔にみられる。
  53 寛政7 自然石 「タラーク 庚申」            193×92
 53の頂部には「タラーク」種子を薬研彫りし、下に大きく「庚申」の主銘を刻む。主銘の右に「寛政七乙卯年」、左に「九月吉日」の造立年代銘を記す。この種の表記は他にも柱状型塔や自然石塔にみられる。「タラーク」塔以外に「ウーン」塔がみられ、「ウーン」の表記が変わっている。「ウーン」種子の上部が蛇を感じさせるように上に尾状に伸びている。
 140基ある庚申塔群の中に刻像塔は次の1基だけである。
  54 年不明 光背型 日月・青面金剛・3猿          (計測なし)
 54は中央に上方手矛と宝輪、下方手に捩じり棒と羂索を執る4手立像を陽刻し、像の左下に「杉江藤吉」の施主銘を刻み、下部に内向型3猿を浮彫りする。
 この庚申塔群の中に自然石塔がみられ、上部中央に「正面躰施主」と記し、その右横に「名龍山/金蔵院/宣弘」、左横に「普龍山/南方寺」と寺院の関与を示している。その下に「鹽田藤助(等6人)」、「鹽田文内(等8人)」、「影山善右衛門(等5人)」と3段に氏名を並べ、最後に字を大きくして「惣講中」と結んでいる。
 次に最後の塔に名を記す同町の金蔵院を訪ねる。時間の関係で10分の制限つきの調査というよりは写真が主体で略図メモと計測でタイムアップとなる。説明板に
   足利市重要文化財(民俗文化財)
   金蔵院の庚申塔    2基
   江 戸 時 代
    左側の塔は、光背型の塔で中央に青面金剛像が邪鬼を踏まえ立ち、邪鬼の下には雲(注 岩
   座のことか)を配して下から像を支えるが如く3猿が並び彫刻が重厚である。塔には次の紀年
   銘がある。「奉造立庚申供養二世安樂 宝永四(一、七七〇)丁亥九月吉日」
    右側の塔は、笠塔婆形の塔で笠の前面は唐破風になっており、三つの花式の懸魚がついてい
   る。塔は角柱で上部が僅かに丸味を呈する。塔身の前面に日月、青面金剛、邪鬼、童子二体、
   三猿、夜叉四体が刻されている。塔には次の紀年銘がある。「千(注 「干」の間違い)元禄
   第十(一、六九七年)丁戌天十月吉祥日」
     昭和五十八年二月二十三日                 足利市教育委員会と記されている。「民俗文化財 金蔵院の庚申塔 二基」の標識の隣に石佛群があり、中に指定の庚申塔2基が並ぶ。
  55 元禄10 笠付型 日月・青面金剛・1鬼・2鶏・3猿他    93×38×30
  56 宝永4 板駒型 日月・青面金剛・1鬼・2鶏・3猿     121×53
 55は中央に前向きの鬼の上に標準的な剣索6手像(像高29cm)が立ち、両脇に2童子(像高16cmと17cm)を従え、下に正向型3猿(像高11cm)がある。3猿の下に2鶏を配し、最下段に4薬叉(右から像高が12cm・17cm・17cm・12cm)が並ぶ。
 56は標準形の合掌6手立像(像高64cm)が鬼上に立ち、像の右に「奉造立庚申供養二世安樂處」、右に「宝永四丁亥九月吉日」の銘がある。下部に正向型3猿(像高11cm)がり、下に「施主/田部氏(等6行)/敬白」と記す。
 金蔵院から月谷町青沼の庚申塔を訪ねる。猪柵の奥の雑木林の中に次の庚申塔がある。非常にわかりにくい場所でガイド無しでは見当がつかいない。
  57 年不明 光背型 来迎弥陀「庚申供養」           50×30
 57は上部が欠損した塔、主尊の来迎弥陀立像(像高44cm)は比較的破損が少ないのが救われる。像の右に「(上欠)庚申供養」、左に「(上欠)十一月五日」の銘が残る。阿弥陀であること、これまでにもみたように「延宝八年十一月五日」は庚申日に当たる点からこの来迎弥陀が延宝8年の造立と推定される。
 途中で5体の朝鮮石人をみて車に乗り、同市田島町の東光寺を訪ねる。1か所で2手・4手・6手の青面金剛3種と聖観音と庚申塔の宝庫、見逃せない寺である。これで8手像が加わればいうことはないが。
   58 元禄4 光背型 日月・青面金剛・3猿           64×35
  59 元禄5 板駒型 日月・青面金剛・1鬼・2鶏・3猿     78×38
  60 元禄12 光背型 日月・青面金剛              69×40
  61 元禄3 光背型 「サ」聖観音「奉造立・申供養」      73×34
  62 年不明 光背型 日月・青面金剛・2鶏(下部土中)     55×36
 58は上方手に月と日、下方手に羂索と長剣を執る万歳型4手立像(像高47cm)である。像の右に「元禄4□□」、左に「辛未九月九日十四人」、下部に正向型3猿(像高8cm)を浮彫りする。
 59は頂部に「キリーク サ サク」の弥陀三尊種子を刻み、上方手に蛇と矛、下方手に弓と矢を持つ合掌6手立像(像高43cm)が鬼の上に立つ。像の右に「元禄五壬申四月十六□」、左に「奉造立庚申供養□二世安樂也」、下部に正向型3猿(像高12cm)がみられる。
 60は合掌2手立像(像高47cm)、像の右に「奉造立庚申供養二世安樂之所」、左に「元禄十二己卯年/九月吉日」の銘を記す。
 61は頂部に種子「サ」、中央に左手が与願印を結び、右手に蓮華を執る聖観音立像(像高59cm)、像の右に「奉造立 元禄三天」、左に「(欠)申供養 十月十五日 八人敬白」の銘を彫る。
 62は上方手に宝珠と宝輪、下方手に蛇と羂索を持つ定印6手立像(像高39cm)、本塔には銘文は見当たらない。昭和42年5月・8月・10月の3回8日間、桐生市内の庚申塔調査を行った。5月の調査では足利市西部を廻っている。この桐生の調査でみた庚申塔の中に62と似た青面金剛に出会った記憶がある。
 東光寺から江川町の吉祥寺(天台宗)へ行き、次のカナ書き庚申真言付きの塔などに接する。
  63 天保14 柱状型 「ウーン (庚申真言) 千庚申」     65×26×18
  64 寛政6 自然石 「百庚申」                49×30
  65 正徳5 板碑型 日月「弥陀三尊種子 奉造立庚申供養二世安樂」85×41
  66 天保11 自然石 「千庚申」                69×37
 63は上部の内円に「ウーン」の種子、その周りに青面金剛小咒(庚申真言)をカナで「ヲンレバヤキシヤバンダソワカ」と時計廻りに記し、下に「千庚申」の主銘を刻す。右側面に「天保十四癸卯年/黄鐘吉日」、左側面に「願主/關田翁助親常」と年銘と施主銘を記している。多摩地方にも梵字で「庚申真言」を刻んだ庚申塔はあるが、この塔のようにカナ書きの真言塔はない。
 64は「百庚申」が主銘、右に「寛政六寅十一月吉日」、左に「施主 岸久七」の銘。
 65は上部に「キリーク サ サク」の弥陀三尊種子を刻み、中央に「奉造立庚申供養二世安樂」、右に「正徳五乙未天 施主」、左に「十一月吉日 敬白」とある。
 66は「千庚申」の主銘、年銘「天保十一庚子年十一月吉日」、施主銘「願主 関田甚蔵」である。
 足利市から佐野市へ向かい、最後は高橋町・旗川の土手下にある庚申地蔵をみる。
  67 延宝4 丸 彫 地蔵「奉供養庚申信深施主現當二世安樂」 170×51
 67は地蔵立像(像高170cm)の庚申塔、前面に「奉供養庚申信深施主現當二世安樂 敬白」、右に「延宝四丙辰年」、左に「十月大吉日」の銘文がみられる。
 地蔵庚申を最後に佐野市街地を経由、途中の観光物産館で土産を買い、一路JR岩舟駅へ向かう。振出に戻って帰路につく。

 多摩地方の万歳型青面金剛は合掌6手が主体で、八王子を中心に周辺に分布している。ところが今回廻った地域(佐野市内)の万歳型は中央手が合掌ではなく、法界定印を結んでいる。下方手の持物も多摩地方が弓と矢であるのに対し、佐野市内では蛇と剣という具合に違いがみられる。
 万歳型の問題はほんの一例、他に「赤面金剛」木像の存在、西光院の青面金剛掛軸と星宮神社の青面金剛刻像塔との関係など、今回庚申塔を巡って生じた問題がある。また瀧澤さんが配付された栞に記されたA.庚申塔に見える申の文字数について、B.庚申塔に見る宝珠記号について、C.栃木県南西部に見る庚申種子について、D.栃木県足利市東光寺の庚申像容塔について、E.カナ真言付き千庚申塔について、F.栃木県南西部で見た庚申名数塔(数庚塔)について、の6項目は仮題としても面白い。
 いずれにしても、今回参加された多摩石仏の会有志がどのように調査結果をまとめるのか、私を含めて期待している。是非、各人が成果を会誌『野仏』に発表して欲しいものである。それが滝澤・高橋両氏へのお礼となろう。
 末筆ながら、2日間にわたって運転手を兼ねてガイドしていただいた瀧澤龍雄さんと高橋久敬さんのお2人に厚くお礼申し上げたい。ともかく佐野・足利両市の庚申塔を巡り、ホームグラウンドの多摩地方の庚申塔との違いを実感し、今後の調査・研究の上で有益であった。今回の成果をいかにこれからの研究に結びつけられのか、予測はできないととしても大きな影響を与えるものと思う。
奈良渕の赤面金剛木像

 平成17年11月12日(土曜日)はJR両毛線岩舟駅を出発し、第1見学地の岩舟町新里・龍鏡寺から始まり、同町小野寺を経て佐野市旧葛生地区に入り、4か所を廻って同市旧田沼地区へ向かった。山越・密蔵院の入口路傍で延宝8年塔の見学を済ませ、旧市地区に戻り、奈良渕町の庚申堂を訪ねる。
 奈良渕町・庚申堂で予想もしていなかった赤面金剛木像と対面する。当初は見学コースには入っていなかったが、高橋久敬さんの尽力と配慮で急遽加えられた。
 庚申堂の手前に十九夜塔を祀る木祠があり、近所の女性が庚申堂の扉を開ける。近くにある年不明の自然石「庚申」塔の写真を撮ってから、皆で庚申堂へ上がる。
 庚申堂には赤字で「御本尊」、他は黒字で「赤面金剛/延命長寿 家内安全/交通安全 5穀豊じょう」と記す額を掲げる。これまで多くの場所で青面金剛の木像をみたが、体は青色(稀に黒色)の彩色が施されている。ところがこの奈良渕町の庚申堂本尊は木額が示す通り、赤で彩色された「赤面金剛」なのである。
 この赤面金剛は3面で頭に髑髏を思わせる白丸を頂き、頭の後ろに火炎光背がつく。上方手に宝輪と矛、中央手に人身と剣、下方手に弓と矢を執る標準形の剣人6手立像(像高44cm)である。上の衣は紺地に金色の柄を散らし、下半身につける裳裙は緑地に金の柄を散らす。人身は黒の髪を長く伸ばし、上半身は裸で合掌し、下半身は赤の腰巻きを巻いて足を座るように曲げる。宝輪・矛・剣・弓・矢の持物は何れも金色である。
 赤面金剛の脚下に白鬼、前に雌雄の2鶏が立ち、金幣を持つ1猿(像高10cm)が緑の台に腰を下ろし、左足をを上げ、右足を伸ばす。岩座は緑に彩色され、像の背後の板も柱も赤で塗られている。
 「赤面金剛」と聞いて思い出すのは、武田久吉博士が『武蔵野』第43巻2号(武蔵野文化協会昭和39年刊)に発表された「赤面金剛の庚申塔」(22〜3頁参照)である。この塔は栃木県上都賀郡板荷村(現在の鹿沼市板荷)板荷本村の2社ある1社、日枝神社にある次の燈籠の庚申塔である。武田博士は次ぎのように報告している。
    日枝神社の拝殿の木谷、二基の石灯籠が立つが、これは一対ではなくて、一基づゞ別々に建
   てられたものである。両方共形は相類し、また大原の天神に奉納のものも形式は同一である。
   庚申の文字のあるのは、向かって右のもので、総高サ二メートル。その棹石は七十四センチを
   算し、その上部に雲に乗る日月と二猿が陽刻され中央に「奉庚申待金剛赤面供養」その下部の
   左右に「願主、敬白」の文字が見える。そして右横に「正徳元年」、左横に「十一月吉日」と
   ある。下部両側に人名らしいものが沢山彫ってあるが、浅い彫りなのと、石面がざら/\して
   いるので、容易に判読出来ないのは遺憾である。(中略)とに角、青面金剛の外に、五金剛薬
   叉の中の赤面の見当ったことは特筆に値すると申して宜しかろう。
    因みに、窪博士のお話に、青森県の某地に白面金剛らしいものがあるという。若しこれが確
   実に白面金剛であれば、更に面白いが、これは聊か見込薄と考えて宜しかろう。
 板荷の日枝神社にある燈籠の日月瑞雲の下には向かい合わせの2猿、俗に「日光型」と呼ばれる2猿が浮彫りされている。同じ栃木県内に「金剛赤面」がみられるのは、奈良渕の赤面金剛木像と何か関連があるとも考えられる。
 『佛像図彙』に載る青面金剛の眷属「四句文刹鬼」に「赤色」「青色」「黒色」「肉色」と色を示している。翌13日に拝見した赤見町市場の西光院の掛軸には、舞勢の4手青面金剛像を描き、上方に2薬叉、下方に2薬叉を配している。
 薬叉を詳しくみると、右上の薬叉は矛を執る白色、左上の薬叉は刀を持つ赤色、右下の薬叉は矛が持物の青色、左下の薬叉は羂索を執る肌色の4色に描き分けている。『佛像図彙』同様に「赤色」の薬叉(金剛)がみられる。
 従って、奈良渕の赤面金剛木像のように赤面金剛が現れても不思議ではないが、青面金剛が庚申の主尊として広く知られている中で、赤面金剛が登場するのはどのような信仰背景から生じたものであろうか。先の燈籠と関連して考える必要があるかも知れない。
 堂の左に「本開帳改築寄付芳名/(順不同)」とあって「一金拾五万円也 亀山英司」以下の寄付した方々の金額と氏名が記されている。連名の最後に「合計参百参拾貮七千円也/平成五年(一九九三)五月吉日」とある。
 庚申堂の見学を終えて佐野市田沼地区岩崎にある廃寺跡に向かう。高橋さんの配慮と地元の方のご好意に感謝する。(平成17・11・16記)
西光院の青面金剛掛軸

 佐野・足利庚申塔巡りの2日目(11月13日)は、最初に佐野市赤見町大門の天満宮を訪ね、庚申塔2基を見学して近くにある赤見町市場の星宮神社に寄って境内の庚申塔をみる。社殿の東側に多くの庚申塔がみられる中で、上下に2薬叉ずつを配す万延元年の青面金剛刻像塔が注意を惹く。
 この万延元年の刻像塔は庚申山の親庚申、上方手に蛇が巻く矛と宝輪、下方手に蛇が巻く捩じり棒と羂索を持つ4手舞勢像(像高35cm)を中央に置き、2鬼の上に立つ。青面金剛の上に2薬叉(共に像高20cm)、下に2薬叉(像高が22cmと21cm)を配する異例の構図である。右側面に「時万延紀元歳次庚申冬十二月/赤見町青平兵衛/天明町三村兵助」の銘がある。裏面に長文の銘文がみられるが、時間の関係でメモする間がない。
 続いて隣接する西光院を訪ね、墓地に接する場所にある庚申塔2基をみてから、お目当ての青面金剛掛軸を拝見する。西光院の住職と昵懇の瀧澤・高橋両氏の紹介があるので、快く見学ができる。掛軸は本堂横の廊下を奥まで進み、突き当たりの厨子の中に安置されている。
 厨子を開けと正面に書の掛軸が下がり、両扉の裏に次の長文を墨書きする。
   斯奉納庚申尊像者   弘法大師真筆而   紫宸殿所奉被
   納置之尊體而   禁裏拜所之本尊也譬雖爲 雲上人容易非
   拜礼可成雖然   今上皇帝尊師和州生駒山寳山寺空観和上
   有故蒙   勅許所被写置也於當地千庚申依奉安置則納當山
   東方青帝薬刄身形三丈二尺南西北中並称帝薬刃冠赤白黒黄也
   身量皆以同東方而五帝薬刃之平常也青帝薬刃非主四帝薬刃非 (以上右扉)
   伴雖然青帝薬刃殊大居而中央黄帝薬刃居東方且者重其所掌似
   主伴有差是則毘盧遮佛之變作而説真言要救諸人故信心心輩者
   威徳廣大而世難治内外諸難病皆以令平癒災難等之愁苦更無之
   身體健而至壽福明智□敵退散悪魔降伏天下泰平五穀豊熟子孫
   長久諸願成就令全速者也
     文久二壬戌年三月吉日   天海市郎藤原正勝三拜敬書 (以上左扉)
 掛軸は中央に青面金剛の舞勢像を描き、上下に2薬叉ずつ4薬叉を配し、足下に2鬼と2童子がいる。この図柄は先の星宮神社でみた万延元年塔と同じ形像で、違いは掛軸に描かれている2童子が省略されている点である。
 掛軸に描かれた青面金剛は頭に髑髏をいただき、3眼で背後に火炎光背をつける。上方手に矛と宝輪、下方手の蛇が巻く宝棒と羂索をを持つ4手舞勢像である。青面金剛は左足を這いつくばる赤鬼の上に乗せ、右足を高く挙げて仰向けの黄鬼が左手で受けようとしている。
 右方童子は緑の衣をきて柄香炉を持ち、左方童子は赤の衣をつけて花瓶らしきものを執る。
 4薬叉の持物は次の通りである。上の2薬叉は右の白色身が矛、左の赤色身が刀を持ち、下の2薬叉は右の青色身が矛、左の肌色身が羂索を執る。
 西光院の青面金剛画像は、私がこれまでみた掛軸とは異風の青面金剛を描写する。
 末筆ながら仲介の労を取られた瀧澤龍雄さんと高橋久敬さん、並びに掛軸の拝観を許可された西光院住職にお礼を申し上げる。(平成17・11・17記)
十九夜塔と二十三夜塔

 11月12日(土)と13日(日)の2日間にわたる佐野・足利の庚申塔巡りの間に、少ないが十九夜塔と2十二夜塔、二十三夜塔をみている。あくまでも庚申塔が主体なので、雑であるが添え物として眼についた十九夜塔と二十三夜塔を記録した。
 第1日目は先ず佐野市葛生地区の上仙波共同墓地にある十九夜塔をみる。正面に2手の如意輪観音(像高42cm)を浮彫りし、右側面に「十九夜念佛塔」、左側面に「寛延元戊辰歳十月吉日」の年銘を記す柱状型(71×33×32cm)塔である。
 次に同市田沼地区の山越・密蔵院入口の路傍にある十九夜光背型塔(69×38cm)が2基目である。上部に観音種子の「サ」、中央に主尊の2手如意輪観音(像高44cm)、像の右に「十九夜念佛 女人講中」、左に「宝永五戊子年十二月一日(「日」は異体字)」、下部中央に「山越村」とある。
 3基目は佐野市奈良渕庚申堂の手前ある木祠に安置された十九夜塔である。奥に女性が踊る姿を描く大絵馬を掲げ、天井に「平成三年十二月九日/奈良渕講中 棟梁 安藤清文」と記す棟札がある。
 祠内に安置された十九夜塔は正面上部の円形の枠内に如意輪観音像(像高18cm)を浮彫りし、中央に文字に朱が入る「十九夜」の主銘を刻む柱状型塔(75×30×27cm)である。右側面に「明治廾四年一月十九日」、台石正面に右横書きで「女人講中」とある。
 次の4基目は、同市田沼地区作原の岩鼻庚申塔群の中にある光背型塔(71×41cm)塔である。中央に主尊の2手如意輪観音(像高43cm)の浮彫り像、像の右に「十九夜念佛」、左に寛延5年の年銘を刻む。
 2日目(13日)は5基目の十九夜塔に出会う。同地区下彦間の高野共同墓地にある十九夜笠付型塔(61×26×14cm)である。正面中央に2手如意輪観音(像高26cm)の主尊像を浮彫りし、左側面に「十九夜年念佛講中」、左側面に「享和元辛酉・・・」とある。如意輪観音の頭の後ろに靡く天衣が印象的である。
 今回は二十三夜塔1基だけみている。2日目に足利市西場町の堰場路傍にある塔である。主尊は十九夜塔とは異なり、来迎相の勢至菩薩合掌坐像(像高52cm)を丸彫りし、下に正面に「二十三夜得大勢至菩薩」、右に「寛政八丙辰年」、左に「正月吉日」と刻む台石を置く。
 この塔の横に説明板があり、次のように記している。
   足利市重要文化財(考古資料) 石造  勢至菩薩供養塔  1基
    総高190・0センチ、坐像の高さ58・0センチ、塔身の高さ80・0センチ、光背をつ
   けた勢至菩薩坐像、蓮座、敷茄子、塔身、から構成され、保存状態は良好です。銘文から「寛
   政八年」(一七六九)「西場村寿福山勧行寺 願主 大阿闍梨円海」の造立になることが判り
   ます。勧行寺の存在を示す資料としても貴重です。  (中  略)
     昭和五十七年三月十五日                     足利市教育委員会
 他に足利市江川町の吉祥寺には台石正面に「二十二夜供養」と刻む如意輪観音がある。時間の関係で調査が及ばなかったが、写真だけは撮っていた。台石側面に施主銘や年銘が記されていると思う。佐野市内では十九夜塔のみをみたが、2十二夜塔も分布がみられるのかも知れない。
 参考までに今回採塔した二十三夜塔と十九夜塔の年表を示すと次の通りである。
   ┏━┯━━━┯━━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━┯━━┯━━━━━┓
   ┃順│年号 │塔形 │主尊・銘文            │所在│寸法単位cm┃
   ┣━┿━━━┿━━━┿━━━━━━━━━━━━━━━━━┿━━┿━━━━━┫
   ┃2│宝永5│光背型│如意輪観音「十九夜念佛 女人講中」│佐野│69×38  ┃
   ┠─┼───┼───┼─────────────────┼──┼─────┨
   ┃1│寛延1│柱状型│如意輪観音「十九夜念佛塔」    │佐野│71×33×32┃
   ┠─┼───┼───┼─────────────────┼──┼─────┨
   ┃4│寛延5│光背型│如意輪観音「十九夜念佛」     │佐野│71×41  ┃
   ┠─┼───┼───┼─────────────────┼──┼─────┨
   ┃参│寛政8│丸 彫│勢至菩薩「二十三夜得大勢至菩薩」 │足利│60×30  ┃
   ┠─┼───┼───┼─────────────────┼──┼─────┨
   ┃5│享和1│笠付型│如意輪観音「十九夜年念佛講中」  │佐野│61×26×14┃
   ┠─┼───┼───┼─────────────────┼──┼─────┨
   ┃3│明治24│柱状型│「十九夜」            │佐野│75×30×27┃
   ┠─┼───┼───┼─────────────────┼──┼─────┨
   ┃参│年不明│光背型│日月・如意輪観音「二十二夜供養」 │足利│計測なし ┃
   ┗━┷━━━┷━━━┷━━━━━━━━━━━━━━━━━┷━━┷━━━━━┛
 2日間を通じて十九夜塔が5基、二十二夜塔1基、二十三夜塔1基と少なかったが、十九夜塔は如意輪観音を主尊とし、銘文に「十九夜念佛」と月待講というよりは念佛講である。これに対して足利の塔には如意輪観音主尊でも十九夜塔ではなく、二十二夜塔がみられる。他に勢至菩薩主尊で「二十三夜得大勢至菩薩」と記し、念佛講の色彩が全くない。今回は基数が少なくて断定するのは独断かもしれないが、これまで他の都県の傾向からみても、この点は言い切って間違いないと思う。(平成17・11・22記)


 
あとがき
     
      すでに本文でふれたように、題名の「栃木庚申塔巡り」は瀧澤龍雄さんの好意ある申出
     から始まる。多摩石仏の会の有志を募り、瀧澤さんと高橋久敬さんの運転とガイドで岩舟
     町・佐野市・足利市の2市1町の庚申塔を廻った。
      2日間にわたるドライブは、瀧澤さんのブログによると200キロを越えたそうである
     。今回廻った場所はわかり難い箇所が多く、交通の不便な所に位置する。五千基を越すよ
     うな庚申塔密集地帯からセレクトされただけあって、見応えする塔が多い。
      今回の1つの収穫は、これまで見慣れた多摩地方の万歳型合掌6手像と異なる万歳型定
     印6手像に出会ったことである。中央手が法界定印だでなく、下方手が蛇と剣を執る6手
     立像である。この種の青面金剛を昭和42年の桐生調査でみていたが、当時は万歳型の意
     識がなかった頃である。改めて当時の青面金剛を思い出した。
      今回の収穫といえば、庚申塔以外に佐野市奈良渕町で赤面金剛を実見し、西光院の舞勢
     の青面金剛を描く掛軸に接したことである。普通ではその存在もわからないし、拝見する
     機会もないであろう。今後の研究に役立つことは間違いない。
      巻末ながら、今回の運転ガイドを担当された瀧澤龍雄さんと高橋久敬さんのお2人に対
     して改めてお礼申し上げる。また掛軸を快く拝観の許可を与えていただいた西光院住職、
     奈良渕庚申堂を開帳いただいた地元の方に感謝の意を表したい。
      本書が多少でもお役に立てば幸いである。

                             ───────────────
                              栃木庚申塔巡り
                              発行日 平成17年11月30日
                              TXT 平成17年12月17日
                              著 者 石  川  博  司
                              発行者 庚 申 資 料 刊行会
inserted by FC2 system