石川博司著    江東区の庚申塔      発行 庚申資料刊行会
目次    江東区の庚申塔調査  ◎ 江東区内を廻る  ◎ 砂町・大島を廻る
       江東区の庚申塔文献  ◎ 『江東区年表』   ◎ 江東区庚申文献
       江東区の庚申塔     ◎ 江東区庚申塔DB ◎ 江東区の庚申塔
                                                    あとがき
江東区内を廻る 多摩石仏の会2月例会

 平成19年2月2さんのコース案内で江東区内を廻る。今回集まったのは遠藤塩子さん・加地勝さん・喜井晢夫さん・五島公太郎さん・鈴木俊夫さん・関口渉さん・森永五郎さんの総勢9人である。
 平成16年5月13日(木曜日)は1月7日から始まった石佛ウォークの最終回、コースは大津和弘さんが担当された「亀戸天神界隈」である。例の直通電車に乗り、お茶の水乗換で午前9時46分に亀戸駅へ到着する。
 午前9時13分に北口改札を出ると、すでに犬飼さん・加地さん・喜井さん・鈴木さん・森永さんが集まっている。五島さんや関口さん、遠藤さんが遅れてきたが、定刻前である。一応、出席を予定された全員が集まったが、定時まで待って出発する。
 第1見学場所は普門院(亀戸3−32)、亀戸七福神の毘沙門を祀る寺である。伊藤左千夫の墓がある寺としても知られる。毘沙門堂の前には寛文3年造立の念佛供養塔が2基あり、その隣に次の庚申塔が立っている。
 1 寛文8 柱状型 日月「バン 奉造立庚申結衆二世安樂所」3猿 92×28×28
 11は中央に「バン 奉造立庚申結衆二世安楽所」、右に「寛文八戊申年 願主 栄傳 吉十郎(など3段に7人の名前)、左に「十月朔日 (3段に6人の名前)」を刻む。正面と両側面の3面に正向型の1猿(像高15cm)を配す。
 隣にある2基の念佛塔は、いずれも地蔵を主尊とする。1基は立像(像高107cm)浮彫りする光背型塔(131×56cm)、他の1基も大きさが異なるが立像(像高114cm)を陽刻する光背型塔(155×59cm)である。
次は亀戸天神社(亀戸3−6)を訪ねる。たまたま、梅まつりに加えて25日の縁日に当たっていたので人出があるが、1月の初天神に比べると少ない。最近では平成16年5月13日(木曜日)に石佛ウォークの最終回に来ている。
 この神社の初天神については、まつり同好会が発行する『まつり通信』第479号(平成12年刊)に「初天神三社の鷽」で取り上げた。これは、上野公園の5条天神と湯島の湯島天神と併せた3社の鷽について書いている。
 亀戸天神では「八百萬神」と彫る石塔をみただけで、境内を一巡したに過ぎない。
 続いて光明寺(亀戸3−42)へ行く。平成6年7月24日(日曜日)の多摩石仏の会7月例会で多田治昭さんの案内で江東区内を歩いた。この時とは逆コースで、次の龍眼寺の後に訪ねている。この寺には次の庚申塔がある。
    2 延宝4 光背型 「バン 奉造立庚申供養1結成就二世…」3猿 87×34
 2は塔の中央に「バン 奉造立庚申供養一結成就二世安楽攸」、右に「延宝四丙辰年 施主」、左に「八月十日 敬白」に銘がある。下部の正向型3猿(像高16cm)の陽刻の下に「与五右衛門(等10人の施主銘)」を刻む。
 4番目が龍眼寺(亀戸3−34)、亀戸七福神の布袋尊を祀る寺である。先ず融通念佛塔(103×39×39cm)をみる。正面中央に「融通念佛供養塔」、右に「開法結縁志施主現當二世安樂/權大僧都阿闍梨法印元珍」、右に「信蓮者仰譽上人圓慈和尚/説法取持衆中現當二世安樂」、右側面に「日本六十余州大小神祇」と8行4段と最下段に「嘉兵衛」など9人の名前、左側面に「梵天帝釈四天王等」と「善密」や「永壽院」など多数の名前を彫る。裏面に「正徳五乙未天四月八日」の年銘がある。これまで都区内でみた唯一の融通念佛塔である。この塔より離れた場所に次の庚申塔がみられる。
  3 万治2 柱状型 3猿「奉造立庚申影像一基二世安楽之所」  87×31×30
 3は頂部に「キリーク」「バク」「キャ」の3つの種字が並び、上部に正向型3猿(像高16cm)を浮彫りする。塔の中央に「奉造立庚申影像一碁二世安楽之所」、右に「萬治二己亥天 藤村□兵衛同内儀」の夫婦銘が5行、左に「十二月吉日 金子六左衛門 同内儀」と夫婦がセットで5行刻まれている。 5番目は天祖神社(亀戸3−38)、亀戸七福神の福禄寿を祀る神社である。前記した平成6年の多摩石仏の会では、こん神社から見学をスタートしている。集合場所の都営地下鉄押上駅からこの神社、以後は竜眼寺〜光明寺〜普門院〜東覚寺〜常光寺を廻って、後半は富岡八幡宮の界隈を歩いた。 今回は後から廻って境内に入る。境内には数多くの丸彫り童子像があり、以前は11基の双体道祖神がみられるが、今回はその中の8基と社殿横の進入禁止の場所にある2基の計10基をみる。ここの双体道祖神については『日本の石仏』第103号(日本石仏協会 平成14年刊)に発表した「双体道祖神今昔」の中で簡単にふれている。
 参考までに平成16年の記録を示すと、双体道祖神の名称・塔寸法・男神と女神の像高を示す。
   ┏━━┳━━━━┯━━━┯━━━━━━┯━━┯━━┳━━━━┓
   ┃順番┃名  称│塔 形│塔 寸  法│女神│男神┃備考  ┃
   ┣━━╋━━━━┿━━━┿━━━━━━┿━━┿━━╋━━━━┫
   ┃ 1┃感  謝│自然石│55× 51│21│24┃    ┃
   ┠──╂────┼───┼──────┼──┼──╂────┨
   ┃ 2┃みちづれ│自然石│44× 47│21│23┃鳥居あり┃
   ┠──╂────┼───┼──────┼──┼──╂────┨
   ┃ 3┃あけぼの│自然石│45× 47│24│26┃    ┃
   ┠──╂────┼───┼──────┼──┼──╂────┨
   ┃ 4┃平  安│自然石│45× 47│29│32┃    ┃
   ┠──╂────┼───┼──────┼──┼──╂────┨
   ┃ 5┃無  題│自然石│60× 32│28│29┃    ┃
   ┠──╂────┼───┼──────┼──┼──╂────┨
   ┃ 6┃無  題│自然石│43× 32│29│30┃    ┃
   ┠──╂────┼───┼──────┼──┼──╂────┨
   ┃ 7┃まほろば│自然石│53×107│26│27┃鳥居あり┃
   ┠──╂────┼───┼──────┼──┼──╂────┨
   ┃ 8┃朝  凪│自然石│64× 43│31│34┃    ┃
   ┠──╂────┼───┼──────┼──┼──╂────┨
   ┃ 9┃きづな │自然石│53× 56│28│31┃    ┃
   ┠──╂────┼───┼──────┼──┼──╂────┨
   ┃10┃無  題│丸 彫│  ×   │35│34┃    ┃
   ┠──╂────┼───┼──────┼──┼──╂────┨
   ┃11┃無  題│自然石│24× 43│15│17┃    ┃
   ┗━━┻━━━━┷━━━┷━━━━━━┷━━┷━━┻━━━━┛
 平成16年にみた双体道祖神は、参道の両側に7基と福禄寿境内に3基(6・9・10)、稲荷神社境内に1基(11)であったから、現在、立入禁止区域となっている場所にある6と10の2基かもしれない。
 天祖神社の双体道祖神に続き、レジメにない路傍にある小さな祐天堂(亀戸3丁目 境橋南詰)を見学する。祐天堂がある。中に名号塔が安置され、横に道標が立っている。
6番目に訪ねたのが龍光寺(亀戸3−56)、天台宗の寺である。境内に丸彫りの観音立像(像高89cm)がみられる。一見して魚籃を持たない観音に感じる。レジメをみつと「普悲観音」とある。家に帰って『佛像図彙』をみると、ほぼ同様な図が三十三観音の「普悲観音」に当たる。
 7番目が香取神社(亀戸3−57)、亀戸七福神の大国神と恵比須を祀る神社である。絵画で区の文化財に指定されている歌川広重筆の「道祖神祭図」を所蔵し、この図を模して奉納された舟がいて神輿倉に展示されている。この神社で石佛としては特別みるべきものはないが、太根を模した「亀戸大根之碑」が眼につく程度である。早めの昼食を参道でとる。食後に遠藤さんとここで別れる。
 8番目が東覚寺(亀戸4−24)、亀戸七福神の弁財天を祀る寺である。境内にある宝筐印塔台石の台石4面に二十四孝の中の4図が浮彫りされている。南面が畑から黄金の釜ヲ掘り出す「郭巨」、東面が虎が関係する「揚香」、北面が象が畑仕事を手伝う「大舜」、西面が雪中の筍の「孟宗」の場面がみられる。「孟宗」の上の反花上に波と兎2匹を陽刻する台石がある。他の3面は龍を浮彫りする。墓地の一画には、3猿配置が変わっている次の庚申塔がある。
   4 年不明 駒 型 3猿                   93×36×21
 4は上段に不言猿、下段に不見猿と不聞猿(3猿いずれも像高17cm)と三角形に配した3猿を配した構図は珍しい。銘文は全くみられない。
 9番目が常光寺(亀戸4−24)、亀戸七福神の弁財天を祀る寺である。境内にある丸彫りの次の庚申塔からみる。
  5 天和3 丸 彫 青面金剛・2鶏「庚申願望圓満 奉待…」 117×30
 5は丸彫り合掌6手立像(像高117cm)、他の4手は索・宝輪・矢・弓を執る。「生國長州戸杉戸野□村」や「関山和右衛門」など、地銘や人名が彫られている。台石の正面中央に「奉待/庚申願望圓/満以伸供養」の銘を刻む。他にも「天和三癸亥五月吉祥日/木村文右衛門(など4人の氏名)/亀戸村西皈山常光寺」の年銘や施主銘がみられる。両側面に雄と雌の大きな鶏が陰刻され、両側面も鶏以外に氏名や法名が彫られている。
 この寺には、この像の他に墓地の奥に次の庚申塔1基がある。
  6 元文2 柱状型 日月・青面金剛・1鬼・2鶏        72×31×33
6は標準的な合掌6手像(像高45cm)、1鬼と2鶏があるが3猿はみられない。右側面に「右さかさい道/6阿みだ6番目」の道標銘、左側面に「元文二丁巳年六月庚申」の年銘がある。この元文2年6月の庚申日は3日である。
 次の浅間神社へ向かう手前で鈴木さんと別れる。10番目に訪ねたのが浅間神社(亀戸9−15)総武線の南側にある。境内北側にみられる冨士塚を見学し、左端の祠内にある次の庚申塔を写す。
  7 元禄11 板駒型 日月・青面金剛・2鶏・3猿       104×48
 7は標準的合掌6手立像(像高52cm)、像の右に「奉造立爲庚申講二世安樂也」、右に「元禄十一戊〓年八月十九日」の銘を刻む。下部に正向型3猿(像高16cm)の陽刻と2鶏の陰刻がある。
亀戸から大島へ、11番目が東大島神社(大島7−24)へ行く。ここには次の庚申塔がある。
  8 天明7 駒 型 日月・青面金剛・1鬼・3猿       100×43×28
 8は上部と青面金剛の頭と顔面の破損している。正面に標準形の剣人6手立像(像高66cm)、右側面に「天明7丁未年」、左側面に「十一月吉祥日建立」の年銘がみられる。下部に陽刻の正向型3猿(像高11cm)がある。
 うっかり次へ向かおうとしていた時に加地さんが石祠の銘文に疑問を持ったことから、庚申塔の近くにある1面の幅が10cmの六角柱塔(46×20cm)に気が付く。正面に「○ 道祖猿田彦命」、右に「○ 大山祇命」と「○ □□□命」、左へ「○ 天鈿女命」と「○ 埴山姫命」、裏面に「文政6乙未歳六月吉日」の銘がある。この5神名塔が何を意味するなのかわからない。
12番目が子安児童遊園(大島8−19)、路傍に面した角にある「庚申堂」の木祠の中に次の庚申塔が安置されている。
  9 正徳2 板駒型 日月・青面金剛・1鬼・3猿        91×39
 9は標準的な合掌6手立像(像高50cm)、下部に外向型3猿(像高10cm)がある。台石正面に「正徳2壬辰/7月吉日/鈴木与右衛門(等 人の施主銘)/平方村中」の銘文が刻まれている。
 木祠の右に板石型白御影石(82×60×9cm)があり、上部に右左書きで「庚申塔」、その下に次の銘文が刻まれている。
   有形民族(ママ)文化財 正徳二年建立
   徳川時代 かのえさるの夜に/仏家では青面金剛、神道では/猿田彦大神を祀り、徹夜する習
   /俗が盛んに行われた。此の石塔には 青面金剛像と建立し/た人達の名が刻まれており、/
   もと此の地にあった子安稲荷神社/神社境内に建てられていたが/長年の雨風で石面が傷んだ
   為/今回有志がお堂を造り、周囲/を整備したものである。
 裏面に「昭和丁卯年十一月吉日」の年銘がある。因みに「昭和丁卯年」は昭和62年を示す。
 次に見学を予定されていた宝塔寺(大島3−38)は省略する。予定ではこの寺からAコース(治兵衛稲荷神社〜志演神社〜地蔵堂)とBコース(陶道稲荷神社〜天祖神社〜地蔵堂)に分かれるが、今回は子安児童遊園からAコースを取るが、Bコースのトップに予定されている13番目の陶道稲荷神社に向かう。
 番所橋を渡って陶道稲荷社(東砂2ー14)、小さな社殿の右側に3基の石塔が並ぶ。
  10 天保15 駒 型 日月・青面金剛・3猿           92×39×22
 10は典型的な剣人6手立像(像高62cm)、左側面に「天保十五甲辰二月吉日」の銘がある。台石正面に内向型3猿(像高12cm)を浮彫りする。
 10の庚申塔を中央に置き、右端に板石型「道祖神」(97×73cm)、左端に都区内で珍しい柱状型の「土公神」(31×17×16cm)が並ぶ。文字道祖神は正面左下に軍人の書家銘があり、裏面に長文の銘を刻む。「土公神」は昭和28年11月の造立。
 次に予定コースを変更して鈴木さんの情報による庚申塔(大島1−1)へ向かう途中、大島稲荷神社(大島3−31)に寄り、丸彫り正向型3猿(像高39cm)、丸彫り双体道祖神(像高62cm)、丸彫り芭蕉石像(像高63cm)をみる。
 次に情報の庚申塔がある大島1−1に訪ねるが、先刻別れた鈴木さんが先廻していていて出会う。庚申塔は見当たらず、公園にいた方に地蔵堂の所在を聞く。大島橋を渡った西詰に14番目に訪ねた釜屋堀地蔵堂がある。中に彫りよい地蔵坐像がみられる。
 庚申塔を諦めて地蔵堂から釜屋堀通りを直進して大島1−1の東端、崎陽軒を右折した所に鈴木さんがいて、庚申塔をみつけたという。15番目が路地に面した庚申堂である。銅板葺きの木祠の中に地蔵と並んで次の庚申塔が安置されている。
   11 昭和38 光背型 日月・青面金剛・1鬼・3猿        75×37
 11は火炎光背を負った剣鈴6手立像(像高40cm)、下部に正向型3猿(像高8cm)を陽刻する。裏面に「昭和三十八年十二月/発起人藤田常吉(等5人の氏名)」を刻む。青面金剛の背後と木祠の間が狭く、加地さんが鏡とレジカメを使い、苦労して銘文を読む。
 木祠の隣には、旧塔と思われる石の塊があり、矛の浮彫りが残る断片(23×23cm)がある。奥に
  参考 年不明 板石型 「庚申塚」                70×54がある。表面に「庚申塚」と彫るだけで、裏面には銘文がない。
 近所の女性が庚申堂にお参りにきたのでお話を聞く。年に1度、町内会で庚申堂のお祭りをし、50人ほど集まる。羅漢さんのお坊さんを呼び、お経をあげていただくという。昭和40年頃にここに来たので、青面金剛の造立した当時を知らない。ここでフィルムの手持ちがなくなり、サブカメラにフィルムが入っているので切り換える。
 大島から進開橋を渡り、北砂に入る。16番目に寄ったのが治兵衛稲荷神社(北砂3−21)、境内に庚申堂に安置された次の庚申塔をみる。
  12 享保3 板駒型 日月・青面金剛・1鬼・3猿        87×43×21
 12は剣鈴6手立像(像高34cm)、下部に内向型3猿(像高10cm)の浮彫り。右側面に「享保3戊戌年九月十五日」の年銘がある。
 堂の右端に白御影の角柱があり、正面に次の銘文が刻まれている。
   このことは享保の初期のもので/神社わきの大師道に造立されていたのを/昭和二十一年頃に
   境内に移しました  (左側面) 平成六年十月吉日
最後に訪ねたのが志演神社(北砂2−1)、社殿の裏に次の庚申塔5基がみられる。
  13 寛文1 板碑型 3猿・蓮華                57×31
  14 延宝8 板碑型 「青面金剛 庚申供養」蓮華        69×29
  15 延宝3 板駒型 「青面金剛南無阿弥陀佛」3猿       73×38
  16 元禄6 板駒型 日月・青面金剛・1鬼・2鶏・3猿     99×42
  17 延宝8 駒 型 日月・青面金剛・1鬼・2鶏・3猿     22×41×40
 13は下部の正向型3猿(像高18cm)以外は、年銘「寛文元辛丑年/十月吉日」の2行のみである。
 14は中央に「青面金剛 庚申供養」の主銘、右に「延宝八年 敬」、左に「庚申四月一日 白」と刻む。右縁に「道行十三人」、左縁に「内道行十人」とある。下部に蓮華の浮彫りがある。
 15は中央に「青面金剛南無阿弥陀佛」の主銘、右に「乙 延宝三年」、左に「卯 八月四日」と彫る。下部の正向型3猿(像高16cm)下の額部に「道行/三拾三人」の2行がみられる。
 16は標準的な合掌6手立像(像高44cm)が鬼の上に立ち、像の右に「奉供養諸願成就」の供養銘、左に「元禄六癸酉天十一月廾一日」の年銘を刻む。正向型3猿(像高12cm)の両横に「□□」と「新田」の地銘、下に「八右衛門(等10人の施主銘)」がみられる。
 17は典型的な合掌6手立像(像高46cm)、下部に浮彫りの正向型3猿(像高15cm)がある。右側面に地銘「武州葛鹿郡西葛西両八右新田」、左側面に年銘「延寳八庚申八月十六日」を記す。
かなり暗くなり、地蔵堂(南砂2−28)は省略し、ここで解散する。城東警察署近くのバス停で錦糸町へ向かう森永さんと五島さんの2人と別れる。残った5人は亀戸駅前行きの都バスに乗り、集合場所のJR総武線亀戸駅北口に戻って帰途につく。
砂町・大島を廻る

 平成19年3月4日(日曜日)は、先週の多摩石仏の会に引き続き単独で江東区内を廻る。今回の目的は二つある。一つは今月2日(金曜日)に都立多摩図書館へ行った時に『江東区年表』(江東区
 昭和44年刊)でみた富賀岡八幡宮(南砂7丁目)の宝暦6年の庚申塔がある、とい記事の確認である。もう一つは先週の多摩石仏の会の江東区の見学で省略した4か所(内3か所は庚申塔がある)のフローである。
 調査コースは第1に南砂・富賀岡八幡宮を目的としたために、東京メトロ東西線の南砂町駅を出発点とする。下車してから約15分の徒歩で富賀岡八幡宮に着く。社殿裏の冨士塚を含めて境内を1巡するが、目的とした庚申塔に出会わない。
 そこで社務所を訪ねて宮司さんに尋ねると、庚申塔はないかもしれないが、大日さんならあるといい、社殿裏手にある冨士塚へ案内していただいた。冨士塚裏側の中段に大日如来と庚申塔が並んでいる。先刻、冨士塚を1廻りした時に気付かった。お礼をいって宮司さん別れる。もし宮司さんに聞かなかったら、空振りで次を目指すところであった。
 大日如来は、下部が埋まっていて金剛界か胎蔵界かわらない。頭部に螺髪があるから如来であることは間違いない。ところで庚申塔は、次の通りである。
   1 宝暦6 光背型 青面金剛・1鬼              59×28
 1は合掌6手像(像高39cm)が鬼の上に立つ。像の右上に「寶暦六丙子」、左上に「□□吉日」、右下に「施主」、左下に「講中」の銘がある。新たな1基が加わる。
 八幡宮から南下して次の天祖神社(東砂6−13−4)へ向かう。境内にある稲荷神社の横に石祠と並んで次の庚申塔がみられる。
   2 元禄14 柱状型 「奉供養庚申結衆二世安樂」3猿      65×28×24
 2は「奉供養庚申結衆二世安樂」が主銘、右に「元禄十四辛巳天」、右に「八月五日」の銘文がある。右側面に「関口助三良(等6人の氏名)」、左側面の2段に「□木久右衛門(等9人の氏名)」の施主銘を記す。正向型3猿(像高14cm)を3面に配する。塔形を「柱状型」としたが、台石が反花であるところと、頂部にホゾがみられるから燈籠の竿石の可能性がある。
 天祖神社と道を隔てた場所には、子育地蔵尊(東砂7−12−1)の木祠がある。祠内には丸彫りの地蔵菩薩立像が安置されている。お堂の前に次の庚申塔が立っている。
   3 正徳2 板駒型 日月・青面金剛・1鬼・2鶏・3猿    120×56
 3は典型的な合掌6手の立像(像高76cm)、像の右に「奉供養青面金剛現世安穏後生善處祈所 敬白」、左に「正徳二壬辰天八月九日」の銘を刻む。下部に内向型3猿(像高11cm)を浮彫りする。
 子育地蔵尊から葛西橋通りを西進し、次の六地蔵尊(南砂2−28)を訪ねる。通りから南へ入った所に「六地蔵尊」のお堂がある。中央に六地蔵が並び、右端に次の庚申塔がある。
   4 延宝3 板駒型 「南無阿弥陀佛」3猿           69×39
 4は当面中央に「南無阿弥陀佛」の六字名号を刻み、右に「延宝三乙夘天」、左に「八月四日」の年銘を記す。下部の正向型3猿(像高17cm)の下に「竹山卯□(等6人の氏名)」がある。
 ここからは先週廻った志演神社(北砂2−1)を訪ね、社殿裏にある次の庚申塔5基をみる。
  5 寛文1 板碑型 3猿・蓮華                57×31
 6 延宝8 板碑型 「青面金剛 庚申供養」蓮華        69×30
 7 延宝3 板駒型 「青面金剛南無阿弥陀佛」3猿       72×36
  8 元禄6 板駒型 日月・青面金剛・1鬼・2鶏・3猿    100×41
  9 延宝8 駒 型 日月・青面金剛・1鬼・2鶏・3猿    121×40×40
5は塔の両側に「寛文元辛丑年」と「十月吉日」の年銘を記し、下部に正向型3猿(像高18cm)を浮彫りする。
6は中央に主銘の「青面金剛 庚申供養」、右に「延宝八年 敬」、左に「庚申四月一日 白」の年銘を記し、下部に9人の施主銘がある。右縁には「道行十三人」と施主銘1人、左縁には「内道行十人」施主銘1人がある。下部に蓮華を浮彫りする。
7は中央に「青面金剛南無阿弥陀佛」の主銘、右に「乙 延宝三年」、左に「卯 八月四日」と彫る。下部の正向型3猿(像高16cm)下の額部に「道行/三拾三人」の2行がみられる。
 8は標準的な合掌6手立像(像高44cm)が鬼の上に立ち、両脇に鶏を浮彫りする。像の右に「奉供養諸願成就」の供養銘、左に「元禄6癸酉天十一月廾一日」の年銘を刻む。正向型3猿(像高13cm)の両横に「八右門」と「新田」の地銘、下に「八両兵衛(等6人の施主銘)」がみられる。
 9は典型的な合掌6手立像(像高44cm)、下部に浮彫りの正向型3猿(像高14cm)がある。右側面に地銘「武州葛鹿郡西葛西領八右門新田」、左側面に年銘「延寳八庚申八月十六日」を記す。
志演神社から次の治兵衛稲荷神社(北砂3−21)を訪ねるが、道を間違えて「小名木川駅前」の交差点まで行き過ぎ、右折して「小名木川小入口」の交差点を右折、やっと小名木川幼稚園の西側にある神社へ出る。社殿裏手に庚申堂があり、中に安置された次の庚申塔をみる。
  10 享保3 板駒型 日月・青面金剛・1鬼・3猿        89×43
10は剣鈴6手立像(像高34cm)、鈴は髪の毛と頭とも思える。下部に内向型3猿(像高10cm)の浮彫りし。右側面に年銘の「享保三戊戌年九月十五日」がある。
 堂内の前面右端に白御影の角柱があり、正面に次の銘文が刻まれている。
   この庚申塚は享保初期のもので/神社わきの大師道に造立されていましたが/昭和二十一年境
   内に移しました
左側面には「奉納」とあり、下に「庚申塚堂屋/平成十六年十二月吉日/北砂三−二十九−三/大友助安」の銘文がみられる。
 治兵衛稲荷神社から先週とは逆に進開橋を渡って大島へ入り、崎陽軒脇の庚申堂(大島1−1)へ行く。先週はかなり暗かったが、午後0時40分こだったので明るい。堂内に次の庚申塔がある。
   11 昭和38 光背型 日月・青面金剛・1鬼・3猿        75×36
 11は火炎光背を負った剣鈴6手立像(像高50cm)が主尊、下部に正向型3猿(像高7cm)を陽刻する。裏面の「昭和三十八年十二月/発起人藤田常吉(等5人の氏名)」は、加地さんが鏡とレジカメを使い、苦労して先週読んだ。
 木祠の隣には、旧塔と思われる石の塊が2個ある。一つは宝輪の浮彫りが残る断片(23×23cm)、もう一つ立っている断片(34×32cm)である。奥に次の石碑がみられる。
  参考 年不明 板石型 「庚申塚」                69×52
これは単に表面に「庚申塚」と彫るだけで、裏面に銘文がない。
釜屋堀通りを東に進み、明治通りに出て左折、北進する。右折して都営新宿線沿いの都道50号線に入り、東大島神社(大島7−24)を訪ねる。境内には次の庚申塔がある。
   12 天明7 駒 型 日月・青面金剛・1鬼・3猿       100×43×28
 12は上部と青面金剛の頭と顔面が破損している。正面に標準形の剣人6手立像(像高66cm)、右側面に「天明七丁未年」、左側面に「十一月吉祥日建立」の年銘がみられる。下部に陽刻の正向型3猿(像高11cm)がある。
 次に隣にある六角柱塔をみる。正面には「○ 道祖猿田彦命」の神名、右奥に「○ 大山祇命」と「○ 岡象女命」の2神、左奥に「○ 天鈿女命」と「○ 埴山媛命」の2神、裏面に「文政六乙未歳六月吉日」の年銘がある。六角柱塔は高さが46cmで幅が19cm、奥行きが16cmで1面の幅が10cmである。この五神名塔が何を意味するなのか、今もってわからない。
先週と同じように東大島神社から子安児童遊園(大島8−19)へ向かう。道路に面した角にある「庚申堂」の木祠の中に次の庚申塔が安置されている。
  13 正徳2 板駒型 日月・青面金剛・1鬼・3猿        92×38
 13は鬼の上に立つ標準的な合掌6手像(像高48cm)、下部に外向型3猿(像高9cm)が浮彫りされる。台石正面には「正徳二壬辰/七月吉日」の年銘に続き、施主銘の「鈴木與右衛門(等7人)」、最後に「平方村中」の銘文が刻まれている。
 木祠の右に板石型白御影石(82×60×9cm)があり、上部に右左書きで「庚申塔」、その下に次の銘文が刻まれている。
   有形民族(ママ)文化財 正徳二年建立
   徳川時代 かのえさるの夜に/仏家では青面金剛、神道では/猿田彦大神を祀り、徹夜する習
   /俗が盛んに行われた。此の石塔には 青面金剛像と建立し/た人達の名が刻まれており、/
   もと此の地にあった子安稲荷神社/神社境内に建てられていたが/長年の雨風で石面が傷んだ
   為/今回有志がお堂を造り、周囲/を整備したものである。裏面に「昭和丁卯年十一月吉日」の年銘がある。因みに「昭和丁卯年」は昭和62年を示す。
 ここで調べていると、地元の方が声を掛けてくる。「塩舐め地蔵」があるからと案内された先は、先週の見学では省いた宝塔寺(大島3−38)である。「塩舐め地蔵」は立派なお堂に安置されているが、両側面に蓮華を陽刻する笠付型塔で地蔵とは思えない。それよりも興味があったのが白御影石に観音を浮彫りした方形の塔、下部に幼児がみられるから子安観音としての造像であろう。
 宝塔寺から番所橋を渡り、陶道稲荷(東砂2−14)へ向かう。境内に次の庚申塔が立つ。
  14 天保15 板駒型 日月・青面金剛・3猿           91×38
14は典型的な剣人6手立像(像高61cm)、左側面に「天保十五甲辰二月吉日」の銘がある。台石正面に内向型3猿(像高12cm)を浮彫りする。
 右端に板石型「道祖神」(97×73cm)、中央に14の庚申塔、左端に柱状型「土公神」(31×17×16cm)の3基が並ぶ。文字道祖神は正面左下に「海軍中将佐藤□太郎(花押)」の書家銘があり、裏面に次の長文の銘を刻む。
   元ノ尊像ハ寛永三年ノ安置ニ依ル者/然ルニ安政三年ノ大海津明治十/三年ノ大洪水大正六年
   ノ風水害同十/二年ノ大震災等幾多ノ地變ニ遭遇/大破スルニ至レリ依テ今回町有志ノ浄財ノ
   寄進ニ依リ再建スル者也   昭和八年六月吉辰 氏子中
 都区内で珍しい「土公神」は、裏面に「昭和二十八年十一月吉日/丸山儀八郎建之」の銘を刻む。
 陶道稲荷から次の浅間神社(亀戸9−15)へ向かう。先ず、境内の右端にある「六ツ目地蔵尊」の祠内にある次の庚申塔を写す。木さんと別れる。10番目に訪ねたのが浅間神社(亀戸9−15)総武線の南側にある。境内北側にみられる冨士塚を見学し、
  15 元禄11 板駒型 日月・青面金剛・2鶏・3猿       104×48
 15は標準的合掌6手立像(像高52cm)、像の右に「奉造立爲庚申講二世安樂也」、右に「元禄十一戊寅年八月十九日」の銘を刻む。下部に2鶏の陰刻と正向型3猿(像高16cm)の陽刻がり、3猿の下に「高橋□□」等5人の施主銘が刻まれている。
 神社の北側にある冨士塚の丸彫りの猿を写し、3時5分に調査を終了する。ここからJR亀戸駅へ向かい、総武線〜中央線〜青梅線を乗り継いで帰宅する。
 今回は第1目的とした富賀岡八幡宮の庚申塔を調べたし、第2目的とした先週のコースから省かれた4か所も廻れた。これで南砂・北砂・東砂・大島の庚申塔の現状が把握できた。さらに平成16年の「富岡八幡宮界隈」と「亀戸天神界隈」の2回の江東区石佛ウォークを併せると、江東区全域の庚申塔の現状を把握する念願が叶ったことになる。(平成19・3・4記)
『江東区年表』

 平成19年3月2日(金曜日)は立川にある都立多摩図書館へ行く。今回の目的は2つあって、1つは江東区の庚申塔文献に当たること、他の1つは過去に発行した冊子の刊行年月日を原本と対照してチェックすることである。
 これまでに「江東区庚申文献」として『江東の庚申塔を歩く』(庚申資料刊行会 平成16年刊)に挙げたのは、『東京区部庚申文献』(庚申資料刊行会 平成15年刊)を引用した次の文献である。
   江東区役所 『江東区史』                    昭和32年刊
   万年  一 「隅田川辺東岸庚申塔一覧 (1)」『庚申』34    昭和38年刊
   万年  一 「隅田川辺庚申塔一覧(3)」『庚申』43       昭和41年刊
   万年  一 『江東区金石文編年誌』               昭和43年刊
   服部 邦夫 『石仏残影』                    昭和47年刊
   細田 隆善 『江東区史跡散歩』                 昭和53年刊
   鈴木 俊夫 『東京都の庚申塔 第1集 江東区』         平成3年刊
   鶴岡 隆善 『江東区史跡散歩』                 平成4年刊
   江東区教育委員会 『江東区登録文化財一覧(十二)』       平成5年刊
   鈴木 俊夫 『東京都の庚申塔 江東区』             平成12年刊
 これらは万年さんの「庚申塔一覧」を除き、江東区のみを対象としている。従って実際はこれ以外に東京都内の数区、例えば清水長輝さんの『庚申塔の研究』(大日洞 昭和34年刊)、あるいは東京都全般にわたる文献、例えば房園敏子さんの「東京市内百庚申」(私家版『その』5 昭和56年刊)や多田治昭さんの『東京都の庚申塔』(私家版 平成1年刊)は省いている。
 多摩図書館は南麻布にある都立中央図書館の東京室に比べると、特に区部の文献に乏しい。ともかく今回の目的である江東区の資料から庚申塔に関する事項を探す。最初に取り上げたのは細田隆善著『江東区史跡散歩』(学生社 平成4年刊)、次いで高橋輝憲著『江東区の歴史』(名著出版 昭和53年刊)をチェックした。続いてみたのが『江東区年表 上巻』(江東区 平成11年刊)、『江東区年表 下巻』(江東区 平成11年刊)、『江東区年表』(江東区 昭和44年刊)、『江東の昭和史』(江東区 平成3年刊)である。
 『江東区年表 上巻』(以下『上巻』と略す)と『江東区年表 下巻』は、『江東区年表』(以下『年表』と略す)をベースにして追補している。庚申塔に関する事柄はほぼ同じであるが、異なる部分もある。1例を挙げると『年表』60頁に「元文2・6 常光寺(亀戸4丁目)に庚申塔道標石(現存)」とあるものが、『上巻』75頁には「元文2・6 常光寺に、六阿弥陀道標柱(現存)」と記載されている。
 先月25日(日曜日)の多摩石仏の会2月例会は、犬飼康祐さんのコース案内で江東区内を廻った。その時の記録を引用すと、次の通りである。
    9番目が常光寺(亀戸4−24)、亀戸七福神の弁財天を祀る寺である。境内にある丸彫り
   の次の庚申塔からみる。(中略)
    この寺には、この像の他に墓地の奥に次の庚申塔一基がある。
      6 元文2 柱状型 日月・青面金剛・一鬼・二鶏        72×31×33
    6は標準的な合掌六手像(像高45cm)、一鬼と二鶏があるが、三猿はみられない。右側面に
   「右さかさい道/六阿みだ六番目」の道標銘、左側面に「元文二丁巳年六月庚申」の年銘があ
   る。この元文二年六月の庚申日は三日である。
 つまり『上巻』では「右さかさい道/六阿みだ六番目」の道標銘」の「六阿みだ六番目」を取り上げて「六阿弥陀道標柱」として庚申塔を無視している。
 『年表』43頁には、志演神社(北砂2丁目)の延宝8年塔について次のように記している。
   延宝8年4・1 志演神社(北砂2丁目)に庚申塔(現存)
   延宝8年4・11 志演神社(北砂2丁目)に庚申塔造立(現存)
   延宝8年9・16 志演神社(北砂2丁目)に庚申塔造立(現存)
 これも例会で廻っているから、該当部分を抄出すると、次の通りである。
    最後に訪ねたのが志演神社(北砂2−1)、社殿の裏に次の庚申塔5基がみられる。
      13 寛文1 板碑型 3猿・蓮華                57×31
      14 延宝8 板碑型 「青面金剛 庚申供養」蓮華        69×29
      15 延宝3 板駒型 「青面金剛南無阿弥陀佛」3猿       73×38
      16 元禄6 板駒型 日月・青面金剛・1鬼・2鶏・3猿     99×42
      17 延宝8 駒 型 日月・青面金剛・1鬼・2鶏・3猿     22×41×40
    14は中央に「青面金剛 庚申供養」の主銘、右に「延宝8年 敬」、左に「庚申4月1日
   白」と刻む。右縁に「道行十三人」、左縁に「内道行十人」とある。下部に蓮華の浮彫りがあ
   る。(中略)
    17は典型的な合掌6手立像(像高46cm)、下部に浮彫りの正向型3猿(像高15cm)がある。
   右側面には地銘の「武州葛鹿郡西葛西両八右新田」、左側面には年銘の「延寳八庚申八月十六
   日」を記す。
 つまり「延宝8年4・1 志演神社(北砂2丁目)に庚申塔(現存)」と「延宝8年4・11 志演神社(北砂2丁目)に庚申塔造立(現存)」は日付けの誤りで重複である。
 ダブリといえば『上巻』の51頁に「元禄十年」、53頁に「元禄十一年」として亀戸9丁目の浅間神社の元禄十一年塔が挙げられる。2月例会の記録には
    浅間神社10番目に訪ねたのが浅間神社(亀戸9−15)総武線の南側にある。境内北側に
   みられる冨士塚を見学し、左端の祠内にある次の庚申塔を写す。
      7 元禄11 板駒型 日月・青面金剛・2鶏・3猿       104×48
    7は標準的合掌6手立像(像高52cm)、像の右に「奉造立爲庚申講二世安樂也」、右に「元
   禄十一戊寅年八月十九日」の銘を刻む。下部に正向型3猿(像高16cm)の陽刻と2鶏の陰刻が
   ある。と記され、元禄11年を確認している。
 記載方法や重複を指摘したが、私自身も調査洩れを発見する。『年表』66頁には
   宝暦6年8  富賀岡八幡宮(南砂7丁目)に庚申石塔たつと記載され、これまでこの塔を無視していたことになる。この塔は『上巻』83頁に同様な記事があるし、『江東の昭和史』481頁の「石造物分布図」にも南砂に1基の分布がある。『江東区史 上巻』(江東区 平成9年刊)の「庚申信仰のひろがり」の中で「森下、亀戸、大島、北砂、南砂とほぼ区内全般に分布している」(373頁)と記している。
 ともかく1度南砂7丁目の富賀岡八幡神社を訪ねて調査したいものである。(平成19・3・2記)
江東区庚申文献

  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  著者・編者 書名・論文名                    刊行年
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 江東区役所 『江東区史』(同所)                昭和32年刊
  清水 長輝 『庚申塔の研究』(大日洞)             昭和34年刊
  庚申編集部「庚申塔年表(1)」『庚申』創刊号(庚申懇話会) 昭和34年刊
  庚申編集部「江戸時代の庚申塔年表(寛文年間)」『庚申』4    昭和34年刊
 万年  一 「隅田川辺東岸庚申塔一覧 (1)」『庚申』34    昭和38年刊
  万年  一 「隅田川辺庚申塔一覧(3)」『庚申』43       昭和41年刊
石川 博司 「廾三区の庚申塔」『ともしび』4(ともしび会)   昭和41年刊
石川 博司 「東京都の庚申塔数」『庚申』48(庚申懇話会)    昭和42年刊
 万年  一 『江東区金石文編年誌』               昭和43年刊
 江 東 区 『江東区年表』(同区)               昭和44年刊
  服部 邦夫 『石仏残影』(木耳社)               昭和47年刊
武田 久吉 『路傍の石仏』(第一法規)             昭和53年刊
 細田 隆善 『江東区史跡散歩』(学生社)            昭和53年刊
石川 博司 「都内庚申塔調査文献考」『多摩郷研だより』37   昭和55年刊
 房園 敏子 「東京市内百庚申」(私家版『その』5)       昭和56年刊
石川 博司 「東京都の庚申年造塔」『日本の石仏』17 昭和56年刊
  中山 正義 『寛文の庚申塔 その2 東京都』(私家版)     昭和59年刊
鈴木 俊夫 『江東区の庚申塔』(私家版)            昭和59年刊
 多田 治昭 『東京都の庚申塔』(私家版)            平成1年刊
中山 正義 『寛文の庚申塔 東京都』 私家版          平成1年刊
 江 東 区 『江東の昭和史』(同区)              平成3年刊
  鈴木 俊夫 『東京都の庚申塔 第1集 江東区』(私家版)    平成3年刊
  細田 隆善 『江東区史跡散歩』(学生社)            平成4年刊
中山 正義 「東京の1座銘の庚申塔」『野仏』23 多摩石仏の会  平成4年刊
 江東区教育委員会 『江東区登録文化財一覧(十二)』(同会)   平成5年刊
  中山 正義 『全国江戸初期の庚申塔 元和から万治まで』(私家版)平成6年刊
  石川 博司 『東京区部庚申塔BD』(ともしび会)        平成7年刊
  石川 博司 『平成六年の石仏巡り』(ともしび会)        平成8年刊
  石川 博司 『平成九年の石仏巡り』(ともしび会)        平成9年刊
  江 東 区 『江東区年表 上巻』(江東区)           平成11年刊
  縣  敏夫 『図説 庚申塔』                  平成11年刊
 鈴木 俊夫 『東京都江戸初期の庚申塔 元和より万治まで』(私家版)成11年刊
  鈴木 俊夫 『東京都の庚申塔 江東区』(私家版)        平成12年刊
  石川 博司 『東京区部庚申文献』(庚申資料刊行会)       平成15年刊
  日本石仏協会『江戸・東京 石仏ウォーキング』(ごま書房)    平成15年刊
 石川 博司 『東京石佛ウォーク4』(多摩野佛研究会)      平成16年刊
  石川 博司 『江東の庚申塔を歩く』(庚申資料刊行会)      平成16年刊
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
江東区庚申塔DB

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━年号  特徴                    塔 形 所   在   地  備  考━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━万治2 3猿「奉造立庚申影像一基二世安楽之所」   柱状型 亀戸3−34 龍眼寺寛文1 3猿・蓮華                 板碑型 北砂2−1 志演神社寛文8 日月「バン 奉造立庚申結衆二世安楽所」3猿 柱状型 亀戸3−43 普門院寛文10 「奉造立庚申供養」3猿・蓮華        板碑型 清澄3−2 清澄庭園 上部欠失延宝3 「青面金剛南無阿弥陀佛」3猿        板駒型 北砂2−1 志演神社延宝3 「南無阿弥陀佛」3猿            板駒型 南砂2−28 地蔵堂延宝4 「バン 奉造立庚申供養一結成就二世…」3猿 光背型 亀戸3−42 光明寺延宝8 「青面金剛 庚申供養」蓮華         板碑型 北砂2−1 志演神社 庚申年延宝8 日月・青面金剛・1鬼・2鶏・3猿      駒 型 北砂2−1 志演神社 庚申年天和3 青面金剛・2鶏「庚申願望圓満 奉待…」   丸 彫 亀戸4−48 常光寺元禄6 日月・青面金剛・1鬼・2鶏・3猿      板駒型 北砂2−1 志演神社元禄10 青面金剛「奉造立青面金剛童子像」2鶏・3猿 板駒型 森下1−3 深川神明社元禄10 「結衆 敬白」3猿             板駒型 森下1−3 深川神明社 上部欠元禄11 日月・青面金剛・2鶏・3猿         板駒型 亀戸9−15元禄14 「奉供養庚申結衆二世安楽」3猿       柱状型 東砂7−12 天祖神社正徳2 日月・青面金剛・1鬼・3猿         板駒型 大島8−19正徳2 日月・青面金剛・1鬼・2鶏・3猿      板駒型 東砂7−12 地蔵堂享保3 日月・青面金剛・1鬼・3猿         板駒型 北砂3−21 治兵衛稲荷元文2 日月・青面金剛・1鬼・2鶏         柱状型 亀戸4−48 常光寺墓地 道標銘宝暦6 青面金剛・1鬼               光背型 南砂7−14 富賀岡八幡宮天明7 日月・青面金剛・1鬼・3猿         駒 型 大島7−24 東大島神社文化12 「庚申塔」3猿               柱状型 清澄3−2 清澄庭園 上部欠失天保15 日月・青面金剛・3猿            駒 型 東砂2−14 陶道稲荷社昭和38 日月・青面金剛・1鬼・3猿         光背型 大島1ー1 崎陽軒脇路地年不明 青面金剛(合掌6手)・3猿         光背型 森下1−3 深川神明社年不明 青面金剛・3猿               光背型 森下1−3 深川神明社年不明 青面金剛(合掌6手)・2鶏・3猿      板駒型 森下1−3 深川神明社年不明 青面金剛・1鬼・3猿            板駒型 森下1−3 深川神明社年不明 青面金剛・3猿               駒 型 森下1−3 深川神明社年不明 3猿・蓮華(寛文以前と推測)        板碑型 富岡1−20 富岡八幡宮年不明 3猿                    光背型 森下1−3 深川神明社年不明 3猿(三角形配列)             板駒型 亀戸4−24 東覚寺━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                『東京区部庚申塔BD』(ともしび会 平成7年刊)所収を追補
江東区の庚申塔

 江東区内の庚申塔に初めて接したのは、昭和45年1月13日である。それ以前にも清水長輝さんの『庚申塔の研究』(大日洞 昭和34年刊)で萩寺の万治2年塔などは知っていたし、区内の庚申塔を文献によってまとめたのが『ともしびし』第4号(ともしび会 昭和41年刊)に発表した「廿3区の庚申塔」で区内の多くの庚申塔は知っていた。
 昭和45年以降は、52年・54年・55年と区内の庚申塔を調査している。平成になってからは『江東の庚申塔を歩く』(庚申資料刊行会 平成16年刊)に記した通りである。今年2月25日(日曜日)に多摩石仏の会見学会で区内を廻り、1週間後の3月4日(日曜日)に単独で歩いた。これで江東区の庚申塔の現状を把握したので、ここにまとめることにする。

○庚申塔の分布
 江東区内は東京空襲によって被害を被っているので、江戸時代の状況をそのまま反映しているとは限らないが、現在までに調査した区内の庚申塔は32基である。これらがどのように分布しているかを一覧表にまとめると、次の通りである。┏━┯━━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┯━━━┯━━━━━━━━━━━━┓┃番│年号 │特徴                  │塔形 │所在地         ┃┣━┿━━━┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿━━━┿━━━━━━━━━━━━┫┃1│万治2│3猿「奉造立庚申影像一基二世安楽之所」 │柱状型│亀戸3−34 龍眼寺   ┃┠─┼───┼────────────────────┼───┼────────────┨┃2│延宝4│「バン奉造立庚申供養一結成就二世…」3猿│光背型│亀戸3−42 光明寺   ┃┠─┼───┼────────────────────┼───┼────────────┨┃3│寛文8│日月「バン奉造立庚申結衆二世安楽所」3猿│柱状型│亀戸3−43 普門院   ┃┠─┼───┼────────────────────┼───┼────────────┨┃4│年不明│3猿                  │板駒型│亀戸4−24 東覚寺   ┃┠─┼───┼────────────────────┼───┼────────────┨┃5│天和3│青面金剛・2鶏「庚申願望圓満 奉待…」 │丸 彫│亀戸4−48 常光寺   ┃┠─┼───┼────────────────────┼───┼────────────┨┃6│元文2│日月・青面金剛・1鬼・2鶏(道標銘)  │柱状型│亀戸4−48 常光寺   ┃┠─┼───┼────────────────────┼───┼────────────┨┃7│元禄11│日月・青面金剛・2鶏・3猿       │板駒型│亀戸9−15 浅間神社  ┃┣━┿━━━┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿━━━┿━━━━━━━━━━━━┨┃8│年不明│3猿・蓮華               │板碑型│富岡1−20 富岡八幡宮 ┃┣━┿━━━┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿━━━┿━━━━━━━━━━━━┫┃9│元禄10│青面金剛・2鶏・3猿          │板駒型│森下1−3 深川神明社 ┃┠─┼───┼────────────────────┼───┼────────────┨┃10│元禄10│「結衆 敬白」3猿(上部欠失)     │板駒型│森下1−3 深川神明社 ┃┠─┼───┼────────────────────┼───┼────────────┨┃11│年不明│青面金剛(合掌6手)・3猿       │光背型│森下1−3 深川神明社 ┃┠─┼───┼────────────────────┼───┼────────────┨┃12│年不明│青面金剛・3猿             │光背型│森下1−3 深川神明社 ┃┠─┼───┼────────────────────┼───┼────────────┨┃13│年不明│青面金剛(合掌6手)・2鶏・3猿    │板駒型│森下1−3 深川神明社 ┃┠─┼───┼────────────────────┼───┼────────────┨┃14│年不明│青面金剛・1鬼・3猿          │板駒型│森下1−3 深川神明社 ┃┠─┼───┼────────────────────┼───┼────────────┨┃15│年不明│青面金剛・3猿             │駒 型│森下1−3 深川神明社 ┃┠─┼───┼────────────────────┼───┼────────────┨┃16│年不明│3猿                  │光背型│森下1−3 深川神明社 ┃┣━┿━━━┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿━━━┿━━━━━━━━━━━━┫┃17│寛文10│「奉造立庚申供養」3猿・蓮華(上部欠失)│板碑型│清澄3−2 清澄庭園  ┃┠─┼───┼────────────────────┼───┼────────────┨┃18│文化12│「庚申塔」3猿(上部欠失)       │柱状型│清澄3−2 清澄庭園  ┃┣━┿━━━┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿━━━┿━━━━━━━━━━━━┫┃19│昭和38│日月・青面金剛・1鬼・3猿       │光背型│大島1ー1 崎陽軒脇路地┃┠─┼───┼────────────────────┼───┼────────────┨┃20│天明7│日月・青面金剛・1鬼・3猿       │駒 型│大島7−24 東大島神社 ┃┠─┼───┼────────────────────┼───┼────────────┨┃21│正徳2│日月・青面金剛・1鬼・3猿       │板駒型│大島8−19子安児童遊園前┃┣━┿━━━┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿━━━┿━━━━━━━━━━━━┫┃22│天保15│日月・青面金剛・3猿          │駒 型│東砂2−14 陶道稲荷社 

┃┠─┼───┼────────────────────┼───┼────────────┨┃23│正徳2│日月・青面金剛・1鬼・2鶏・3猿    │板駒型│東砂7−12 子育地蔵尊 ┃┠─┼───┼────────────────────┼───┼────────────┨┃24│元禄14│「奉供養庚申結衆二世安楽」3猿     │柱状型│東砂7−12 天祖神社  ┃┣━┿━━━┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿━━━┿━━━━━━━━━━━━┫┃25│延宝3│「南無阿弥陀佛」3猿          │板駒型│南砂2−28 六地蔵尊  ┃┠─┼───┼────────────────────┼───┼────────────┨┃26│宝暦6│青面金剛・1鬼             │光背型│南砂7−14 富賀岡八幡宮┃┣━┿━━━┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿━━━┿━━━━━━━━━━━━┫┃27│寛文1│3猿・蓮華               │板碑型│北砂2−1 志演神社  ┃┠─┼───┼────────────────────┼───┼────────────┨┃28│延宝3│「青面金剛南無阿弥陀佛」3猿      │板駒型│北砂2−1 志演神社  ┃┠─┼───┼────────────────────┼───┼────────────┨┃29│延宝8│「青面金剛 庚申供養」蓮華(庚申年)  │板碑型│北砂2−1 志演神社  ┃┠─┼───┼────────────────────┼───┼────────────┨┃30│延宝8│日月・青面金剛・1鬼・2鶏・3猿(庚申年│駒 型│北砂2−1 志演神社  ┃┠─┼───┼────────────────────┼───┼────────────┨┃31│元禄6│日月・青面金剛・1鬼・2鶏・3猿    │板駒型│北砂2−1 志演神社  ┃┠─┼───┼────────────────────┼───┼────────────┨┃32│享保3│日月・青面金剛・1鬼・3猿       │板駒型│北砂3−21 治兵衛稲荷 ┃┗━┷━━━┷━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┷━━━┷━━━━━━━━━━━━┛
 以上の分布を現在の町名ごとにまとめ、塔数の多い順に基数を示すと、次の通りである。
   ┏━━━┳━━━┯━━━━━┳━━━━┯━━━━┳━━━━━━━━━━┓
   ┃町 名┃塔 数│比   率┃最古塔 │最新塔 ┃備        考┃
   ┣━━━╋━━━┿━━━━━╋━━━━┿━━━━╋━━━━━━━━━━┫
   ┃森 下┃  8│ 25.0┃元禄10年│元禄10年┃他の6基は年不明塔 ┃
   ┠───╂───┼─────╂────┼────╂──────────┨
   ┃亀 戸┃  7│ 21.9┃万治2年│元文2年┃          ┃
   ┠───╂───┼─────╂────┼────╂──────────┨
   ┃北 砂┃  6│ 18.8┃寛文1年│享保3年┃          ┃
   ┠───╂───┼─────╂────┼────╂──────────┨
   ┃東 砂┃  3│  9.4┃元禄14年│天保15年┃          ┃
   ┠───╂───┼─────╂────┼────╂──────────┨
   ┃大 島┃  3│  9.4┃正徳2年│昭和38年┃昭和38年塔は再建  ┃
   ┠───╂───┼─────╂────┼────╂──────────┨
   ┃清 澄┃  2│  6.2┃寛文10年│文化12年┃          ┃
   ┠───╂───┼─────╂────┼────╂──────────┨
   ┃南 砂┃  2│  6.2┃延宝3年│宝暦6年┃          ┃
   ┠───╂───┼─────╂────┼────╂──────────┨
   ┃富 岡┃  1│  3.1┃年不明塔│    ┃寛文以前と推測される┃
   ┣━━━╋━━━┿━━━━━╋━━━━┿━━━━╋━━━━━━━━━━┫
   ┃合 計┃ 32│100.0┃    │    ┃          ┃
   ┗━━━┻━━━┷━━━━━┻━━━━┷━━━━┻━━━━━━━━━━┛
 最も多いのは森下の8基、次いで亀戸の7基、以下、北砂の6基、東砂と大島の各3基、清澄と南砂の各2基・富岡の1基の順である。
 庚申塔の所在場所をみると、神社境内にある塔が20基(62.50%)で最も多く、森下・深川神明社の8基と北砂・志演神社の5基に集中している。次いで寺院の境内が6基(18.75%)、これらは亀戸のみでみられる現象である。東砂と南砂の地蔵堂・清澄公園・大島の路傍が各2基ずつ(各6.25%)である。

○ 造塔年代と変遷
 前記の庚申塔を造立年代順に並び換えて年表を作成すると、次の通りである。┏━┯━━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┯━━━┯━━━━━━━━━━━━┓┃年│年号 │ 特徴                 │塔形 │所在地         ┃┣━┿━━━┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿━━━┿━━━━━━━━━━━━┫┃1│万治2│3猿「奉造立庚申影像一基二世安楽之所」 │柱状型│亀戸3−34 龍眼寺   ┃┣━┿━━━┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿━━━┿━━━━━━━━━━━━┫┃27│寛文1│3猿・蓮華               │板碑型│北砂2−1 志演神社  ┃┠─┼───┼────────────────────┼───┼────────────┨┃3│寛文8│日月「バン奉造立庚申結衆二世安楽所」3猿│柱状型│亀戸3−43 普門院   ┃┠─┼───┼────────────────────┼───┼────────────┨┃17│寛文10│「奉造立庚申供養」3猿・蓮華(上部欠失)│板碑型│清澄3−2 清澄庭園  ┃┣━┿━━━┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿━━━┿━━━━━━━━━━━━┫┃28│延宝3│「青面金剛南無阿弥陀佛」3猿      │板駒型│北砂2−1 志演神社  ┃┠─┼───┼────────────────────┼───┼────────────┨┃25│延宝3│「南無阿弥陀佛」3猿          │板駒型│南砂2−28 六地蔵尊  ┃┠─┼───┼────────────────────┼───┼────────────┨┃2│延宝4│「バン奉造立庚申供養一結成就二世…」3猿│光背型│亀戸3−42 光明寺   ┃┠─┼───┼────────────────────┼───┼────────────┨┃29│延宝8│「青面金剛 庚申供養」蓮華(庚申年)  │板碑型│北砂2−1 志演神社  ┃┠─┼───┼────────────────────┼───┼────────────┨┃30│延宝8│日月・青面金剛・1鬼・2鶏・3猿(庚申年│駒 型│北砂2−1 志演神社  ┃┣━┿━━━┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿━━━┿━━━━━━━━━━━━┫┃5│天和3│青面金剛・2鶏             │丸 彫│亀戸4−48 常光寺   ┃┣━┿━━━┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿━━━┿━━━━━━━━━━━━┫┃31│元禄6│日月・青面金剛・1鬼・2鶏・3猿    │板駒型│北砂2−1 志演神社  ┃┠─┼───┼────────────────────┼───┼────────────┨┃9│元禄10│青面金剛・2鶏・3猿          │板駒型│森下1−3 深川神明社 ┃┠─┼───┼────────────────────┼───┼────────────┨┃10│元禄10│「結衆 敬白」3猿(上部欠失)     │板駒型│森下1−3 深川神明社 ┃┠─┼───┼────────────────────┼───┼────────────┨┃7│元禄11│日月・青面金剛・2鶏・3猿       │板駒型│亀戸9−15 浅間神社  ┃┠─┼───┼────────────────────┼───┼────────────┨┃24│元禄14│「奉供養庚申結衆二世安楽」3猿     │柱状型│東砂7−12 天祖神社  ┃┣━┿━━━┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿━━━┿━━━━━━━━━━━━┫┃21│正徳2│日月・青面金剛・1鬼・3猿       │板駒型│大島8−19 子安児童遊園┃┠─┼───┼────────────────────┼───┼────────────┨┃23│正徳2│日月・青面金剛・1鬼・2鶏・3猿    │板駒型│東砂7−12 子育地蔵尊 ┃┣━┿━━━┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿━━━┿━━━━━━━━━━━━┫┃32│享保3│日月・青面金剛・1鬼・3猿       │板駒型│北砂3−21 治兵衛稲荷 ┃┣━┿━━━┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿━━━┿━━━━━━━━━━━━┫┃6│元文2│日月・青面金剛・1鬼・2鶏(道標銘)  │柱状型│亀戸4−48 常光寺   ┃┣━┿━━━┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿━━━┿━━━━━━━━━━━━┫┃26│宝暦6│青面金剛・1鬼             │光背型│南砂7−14 富賀岡八幡宮┃┣━┿━━━┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿━━━┿━━━━━━━━━━━━┫┃20│天明7│日月・青面金剛・1鬼・3猿       │駒 型│大島7−24 東大島神社 ┃┣━┿━━━┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿━━━┿━━━━━━━━━━━━┫┃18│文化12│「庚申塔」3猿(上部欠失)       │柱状型│清澄3−2 清澄庭園  ┃┣━┿━━━┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿━━━┿━━━━━━━━━━━━┫┃22│天保15│日月・青面金剛・3猿          │駒 型│東砂2−14 陶道稲荷社 ┃┣━┿━━━┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿━━━┿━━━━━━━━━━━━┫┃19│昭和38│日月・青面金剛・1鬼・3猿       │光背型│大島1ー1 崎陽軒脇  ┃┣━┿━━━┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿━━━┿━━━━━━━━━━━━┫┃11│年不明│青面金剛(合掌6手)・3猿       │光背型│森下1−3 深川神明社 ┃┠─┼───┼────────────────────┼───┼────────────┨┃12│年不明│青面金剛・3猿             │光背型│森下1−3 深川神明社 ┃┠─┼───┼────────────────────┼───┼────────────┨┃13│年不明│青面金剛(合掌6手)・2鶏・3猿    │板駒型│森下1−3 深川神明社 ┃┠─┼───┼────────────────────┼───┼────────────┨┃14│年不明│青面金剛・1鬼・3猿          │板駒型│森下1−3 深川神明社 ┃┠─┼───┼────────────────────┼───┼────────────┨┃15│年不明│青面金剛・3猿             │駒 型│森下1−3 深川神明社 ┃┠─┼───┼────────────────────┼───┼────────────┨┃8│年不明│3猿・蓮華               │板碑型│富岡1−20 富岡八幡宮 ┃┠─┼───┼────────────────────┼───┼────────────┨┃16│年不明│3猿                  │光背型│森下1−3 深川神明社 ┃┠─┼───┼────────────────────┼───┼────────────┨┃4│年不明│3猿                  │板駒型│亀戸4−24 東覚寺   ┃┗━┷━━━┷━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┷━━━┷━━━━━━━━━━━━┛
 以上の年表を元号別に塔数を示すと、次の通りである。
   ┏━━━┳━━━┯━━━━━┳━━━━━━━━━┯━━━━━━━━━┓
   ┃年 号┃塔 数│比   率┃造   立   年│ 対 応 西 暦 ┃
   ┣━━━╋━━━┿━━━━━╋━━━━━━━━━┿━━━━━━━━━┫
   ┃万 治┃  1│  3.1┃万治2年     │1659     ┃
   ┠───╂───┼─────╂─────────┼─────────┨
   ┃寛 文┃  3│  9.4┃寛文1年〜寛文10年│1661〜1670┃
   ┠───╂───┼─────╂─────────┼─────────┨
   ┃延 宝┃  5│ 15.7┃延宝3年〜延宝8年│1675〜1680┃
   ┠───╂───┼─────╂─────────┼─────────┨
   ┃天 和┃  1│  3.1┃天和3年     │1683     ┃
   ┠───╂───┼─────╂─────────┼─────────┨
   ┃元 禄┃  5│ 15.7┃元禄6年〜元禄14年│1693〜1701┃
   ┠───╂───┼─────╂─────────┼─────────┨
   ┃正 徳┃  2│  6.3┃正徳2年〜正徳2年│1712〜1712┃
   ┠───╂───┼─────╂─────────┼─────────┨
   ┃享 保┃  1│  3.1┃享保3年     │1718     ┃
   ┠───╂───┼─────╂─────────┼─────────┨
   ┃元 文┃  1│  3.1┃元文2年     │1737     ┃
   ┠───╂───┼─────╂─────────┼─────────┨
   ┃宝 暦┃  1│  3.1┃宝暦6年     │1756     ┃
   ┠───╂───┼─────╂─────────┼─────────┨
   ┃文 化┃  1│  3.1┃文化12年     │1815     ┃
   ┠───╂───┼─────╂─────────┼─────────┨
   ┃天 保┃  1│  3.1┃天保15年     │1844     ┃
   ┠───╂───┼─────╂─────────┼─────────┨
   ┃昭 和┃  1│  3.1┃昭和38年     │1963     ┃
   ┠───╂───┼─────╂─────────┼─────────┨
   ┃年不明┃  9│ 28.1┃────     │────     ┃
   ┣━━━╋━━━┿━━━━━╋━━━━━━━━━┿━━━━━━━━━┫
   ┃合 計┃ 32│100.0┃万治2年〜昭和38年│1659〜1963┃
   ┗━━━┻━━━┷━━━━━┻━━━━━━━━━┷━━━━━━━━━┛
 表からわかるように年不明塔9基を除くと、延宝年間と元禄年間が各5基で最も多く、次いで寛文年間の3基、正徳年間の2基が続く。万治・天和・享保・元文・宝暦・文化・天保・昭和の各年間の1基である。それぞれの年間の年数が違いがあるので、60年周期の庚申年毎の塔数を集計すると、次の表の通りである。
   ┏━━━━━━━━━┯━━━━━━━━━┳━━━┯━━━━━┓
   ┃庚 申 年 期 間│ 対 応 西 暦 ┃基 数│比   率┃
   ┣━━━━━━━━━┿━━━━━━━━━╋━━━┿━━━━━┫
   ┃元和7年〜延宝8年│1621〜1680┃  9│ 39.2┃
   ┠─────────┼─────────╂───┼─────┨
   ┃延宝9年〜元文5年│1681〜1740┃ 10│ 43.5┃
   ┠─────────┼─────────╂───┼─────┨
   ┃寛保1年〜寛政12年│1741〜1800┃  1│  4.3┃
   ┠─────────┼─────────╂───┼─────┨
   ┃享和1年〜万延1年│1801〜1860┃  2│  8.7┃
   ┠─────────┼─────────╂───┼─────┨
   ┃文久1年〜大正9年│1861〜1920┃  0│  0.0┃
   ┠─────────┼─────────╂───┼─────┨
   ┃大正10年〜昭和55年│1921〜1980┃  1│  4.3┃
   ┣━━━━━━━━━┿━━━━━━━━━╋━━━┿━━━━━┫
   ┃元和7年〜昭和55年│1621〜1980┃ 23│100.0┃
   ┗━━━━━━━━━┷━━━━━━━━━┻━━━┷━━━━━┛
 延宝9年〜元文5年が10基で最も多く、次いで元和7年〜延宝8年が9基である。この2期を併せると82.7%に上り、恐らく区内の年不明9基はこの2期に造立されたと推察される。さらに大島にある昭和38年塔は、残骸がみられる青面金剛刻像とみられる旧塔の再建塔であり、この旧塔もこの2期の造立されたと考えられる。
 造塔の変遷をみると、先ず富岡八幡宮の年不明塔を含め3猿主尊の塔が造立され、寛文から延宝に掛けて文字塔が造塔去れている。文字塔の主銘に登場した「青面金剛」は、刻像塔として延宝8年に北砂で建立されたのが始まりで、元禄に2基の文字塔がみられるものの、天明7年まで青面金剛主尊が主流となる。恐らく森下・深川神明社の年不明塔5基もこの期間に造られたものと推測できる。
 青面金剛全盛の時代を経て、その後は僅かに文化12年に「庚申塔」の文字塔、天保15年に青面金剛刻像塔がみられる程度に造塔数が激減し、昭和38年に再建塔されている程度である。

○ 庚申塔の塔形
 各地の庚申塔をみると、実にいろいろな塔形がある。江東区の場合を出現順に塔形を分析して基数を示すと、次の通りである。
   ┏━━━┳━━━┯━━━━━┳━━━━━━━━━┯━━━━━━━━━┓
   ┃塔 形┃基 数│比   率┃造   立   年│ 対 応 西 暦 ┃
   ┣━━━╋━━━┿━━━━━╋━━━━━━━━━┿━━━━━━━━━┫
   ┃柱状型┃  5│ 15.6┃万治2年〜文化12年│1659〜1815┃
   ┠───╂───┼─────╂─────────┼─────────┨
   ┃板碑型┃  4│ 12.5┃寛文1年〜延宝8年│1661〜1680┃
   ┠───╂───┼─────╂─────────┼─────────┨
   ┃板駒型┃ 12│ 37.5┃延宝3年〜享保3年│1675〜1718┃
   ┠───╂───┼─────╂─────────┼─────────┨
   ┃光背型┃  7│ 21.9┃延宝4年〜昭和38年│1675〜1963┃
   ┠───╂───┼─────╂─────────┼─────────┨
   ┃駒 型┃  3│  9.4┃延宝8年〜天保15年│1680〜1844┃
   ┠───╂───┼─────╂─────────┼─────────┨
   ┃丸 彫┃  1│  3.1┃天和3年     │1683     ┃
   ┣━━━╋━━━┿━━━━━╋━━━━━━━━━┿━━━━━━━━━┫
   ┃合 計┃ 32│100.0┃万治2年〜昭和38年│1659〜1963┃
   ┗━━━┻━━━┷━━━━━┻━━━━━━━━━┷━━━━━━━━━┛
 分析の結果をみると板駒型塔が12基で最も多く、次いで光背型塔の7基、柱状型塔の5基、板碑型塔の4基、駒型塔が3基、丸彫塔が1基となる。この塔形の表からみて富岡八幡の年不明塔は少なくとも延宝8年までに造立されたと考えられる。また深川神明社の年不明の板駒型塔や光背型塔は元文年間、遅くも宝暦年間まで建立されたと推測できる。

○ 庚申塔の主尊
 龍眼寺の万治2年塔と富岡八幡宮の年不明塔の2基は、塔の上部に主尊として正向型3猿を陽刻する。青面金剛が主尊として登場する以前である。3猿が下部に3猿が定着するのは、志演神社の寛文1年塔以降である。この点から富岡八幡宮の塔は、塔形が板碑型であることと併せて万治年間以前に作られたとみていいと思う。
 北にある墨田区の場合は、地蔵菩薩(万治2年塔)・来迎弥陀(寛文4年塔)・不動明王(寛文12年塔)・釈迦如来(寛文12年塔)・定印弥陀(延宝8年塔)・聖観音菩薩(貞享3年塔)といろいろな主尊が庚申塔に刻まれている。青面金剛は墨田の多聞寺の寛文4年塔に「…奉造立庚申者本地青面金剛垂迹荒神…」の銘文中にあるが、刻像塔としては東墨田の万福寺の天和2年塔に初出する。
 昨年9月の日本石仏協会の千葉県浦安・行徳の見学会では、浦安市の場合は堀江・大蓮寺の正保3年塔と堀江・路傍の寛文13年塔に聖観音を主尊とした庚申塔がみられ、市川市行徳の場合も押切・おかね塚で阿弥陀如来主尊の寛文5年塔をみている。
 このように近くの区市では青面金剛以外の如来・菩薩・明王を主尊に建立された庚申塔がみられるが、江東区では先の3猿と青面金剛が主尊となっている。
 青面金剛が主尊の刻像として現れる以前に志演神社の延宝3年塔に「青面金剛南無阿弥陀佛」、延宝8年塔に「青面金剛 庚申供養」と、文字塔の主銘に登場している。青面金剛の刻像が区内に造られるようになったのは、志演神社の延宝8年塔からである。
 次の常光寺の天和3年塔以降、元禄年間に北砂・森下・亀戸・東砂に4基、正徳年間に大島・東砂に2基、享保(北砂)・元文(亀戸)・宝暦(南砂)・天保(東砂)・昭和(大島)の各年間に1基ずつ造像されている。その他に森下・深川神明社に5基の年不明塔がみられる。

○ 庚申文字塔
 北砂・志演神社の寛文1年塔は、年銘と下部に正向型3猿を浮彫りすだけで供養銘や祈願銘はみれあない。亀戸・普門院の寛文8年塔は「バン 奉造立庚申結衆二世安楽所」、清澄・清澄庭園の寛文10年塔は「奉造立庚申供養」が主銘の文字塔である。
 延宝に入って北砂・志演神社の3年塔が「青面金剛南無阿弥陀佛」、南砂・六地蔵尊の延宝4年塔が「南無阿弥陀佛」、亀戸・光明寺の4年塔が「バン 奉造立庚申供養一結成就二世二世安楽攸」、北砂・志演神社の8年塔の「青面金剛 庚申供養」を主銘とした文字塔がみられる。
 後は森下・深川神明社の上部が欠失した元禄10年塔の主銘不明、東砂・天祖神社の元禄14年塔の「奉供養庚申結衆二世安楽」、清澄・清澄庭園の文化12年塔が「庚申塔」の3基がある。
 元禄までの文字塔では「庚申塔」や「庚申供養塔」の短い主銘はなく、その後は1基だけであるが清澄・清澄庭園の文化12年塔に短い「庚申塔」がみられる。こうした主銘の傾向から、造立年代の判別につながる。

○ 塔に付随した刻像
 庚申塔は山中共古翁が「三猿塔」と読んだように、3猿との結び付きが強い。最古の龍眼寺・万治2塔以来、大島の昭和38年塔まで3猿の陽刻像がみられる。詳細にみると万治年が間1基、寛文が年間3基、延宝が年間4基、元禄年間が5基、正徳年間が2基、享保・文化・天保・昭和の各年間が各1基、年不明塔が8基である。32基中に3猿が27基に陽刻され、実に84.3%の高率である。
 青面金剛の刻像塔では、鬼の上に主尊が立っている。鬼の初発は北砂・志演神社の延宝8年塔、次いで同所の元禄6年塔、子安児童遊園と子育地蔵尊の正徳2年塔の2基、治兵衛稲荷の享保3年塔、常光寺の元文2年塔、富賀岡八幡宮の宝暦6年塔、大島の昭和38年塔、深川神明社の年不明塔
 鶏の刻像は陽刻と陰刻があり、一般的にも陽刻が多い。区内の陰刻の例としては亀戸・浅間神社の元禄11年塔がある。志演神社の延宝8年塔が鶏の初発で、次いで常光寺の天和3年の台石側面に2鶏がみられる。続いて元禄年間には志演神社・深川神明社・浅間神社・天祖神社の4基、子育地蔵尊の正徳2年塔、常光寺の元文2年塔、深川神明社の年不明塔の合計9基ににある。
 蓮華はいずれも浮彫り、志演神社の寛文1年塔が初出、寛文年間にもう1基、清澄庭園の10年塔にみられる。後は志演神社の延宝8年塔と富岡八幡宮の年不明塔にある。この蓮華からみても富岡八幡宮の年不明塔が古い塔であるのがわかる。

○ 庚申塔を建てた人
 今まで細部についてみてきた庚申塔は、一体どのような人が建てたのであろうか。亀戸・普門院の寛文8年塔の主銘に「奉造立庚申結衆二世安楽所」、亀戸・光明寺の延宝4年塔に「奉造立庚申供養一結成就二世二世安楽攸」、森下・深川神明社の元禄10年塔に「結衆」、東砂・天祖神社の元禄14塔に「奉供養庚申結衆二世安楽」とにあるように、庚申供養のために結衆した人々が庚申塔を建てた。また亀戸・浅間神社の元禄11年塔には「奉造立爲庚申講二世安樂也」の銘が刻まれ、庚申講の造立であるのがわかる。
 以上の庚申塔には、具体的な個々の施主銘がみられないから、結衆や庚申講の規模についてはわからない。他の塔の中には、造立に係わった人達の氏名を明らかにした物がある。次の塔が該当する。
   1 万治2 藤村□兵衛 同内儀(等10組の夫婦) 柱状型 亀戸3−34 龍眼寺
   3 寛文8 願主 栄傳 吉十郎(等13人)    柱状型 亀戸3−43 普門院
   25 延宝3 竹山卯□(等6人)          板駒型 南砂2−28 六地蔵尊
   2 延宝4 与五右衛門(等10人)        光背型 亀戸3−42 光明寺
   29 延宝8 道行十三人/内道行十人        板碑型 北砂2−1 志演神社
   5 天和3 生國長州戸杉戸野□村 関山和右衛門  丸 彫 亀戸4−48 常光寺(注1)
   31 元禄6 八右衛門(等10人)         板駒型 北砂2−1 志演神社
   24 元禄14 関口助三良(等15人)」       柱状型 東砂7−12 天祖神社
   21 正徳2 鈴木與右衛門(等7人)・平方村中   板駒型 大島8−19 子安児童遊園
   20 天明7 石井甚左衛門(等7人)        駒 型 大島7−24 東大島神社
   19 昭和38 発起人 藤田常吉(等5人の氏名)   光背型 大島1ー1 崎陽軒脇路地
   (注1) 他に台石正面に「木村文右衛門(等4人)/亀戸村西皈山常光寺」や両側面に氏名
        や法名がみられる。
 これらの塔に刻まれた氏名からうかがえのは、1般に7人から15人程度の人達が庚申講を作り、庚申塔を造立している。施主銘がない塔についても、ほぼ同じ程度の人数と推測できる。この中で大島の正徳2年塔に施主銘の最後に「平方村中」とあるから、庚申講の他に村中から造立を助けた人々がいたと考えられる。
 亀戸・普門院の寛文8年塔に「願主 栄傳」の名がみえから、修験者などの宗教者が関与し、指導していたと推測できる。また亀戸・常光寺の天和3年塔に「亀戸村西皈山常光寺」の銘があることから、寺院が造塔に係わっていたこうがわかる。

○ 他の信仰との交流
 北砂・志演神社や南砂・六地蔵尊の延宝3年塔に「南無阿弥陀佛」の六字名号が刻まれていることは、浄土教との関連がうかがわれる。この庚申塔の造立を指導した宗教関係者が関与していた、と考えられる。
 区内の庚申塔面をみる限りでは、他地で庚申講と交流がある念佛講や寒念佛講、あるいは地神講などの他の信仰とのかかわりはないように見受けられる。

○ む  す  び
 以上、簡単に江東区内の庚申塔を通覧した。万治2年という早い時期から造塔があった割りには、青面金剛が主体の塔ばかりである。墨田区の主尊の変化を知っていると、周辺にみられる阿弥陀如来や地蔵菩薩、観音菩薩が主尊の塔がない単調な造塔傾向といえよう。ただ東京空襲の被害状況によっては、違った展開があるが、戦前の調査がなされていなようで、何ともいえないのが残念である。
 森下・深川神明社の庚申塔8基は、いずれも大なり小なり破損がみられ、青面金剛の形像の詳細がわからない。造立年代も2基を除いて不明なのも惜しまれる。ともかく不満が残るが、江東区の庚申塔の概要は居所の通りである。(平成19・3・6記)

 
あとがき
     
      江東区の庚申塔については、先に『江東の庚申塔を歩く』(庚申資料刊行会 平成16年
     刊)を発行した。その後、今年2月に行われた多摩石仏の会見学会で大島の昭和38年塔、
     3月の単独行で南砂の宝暦6年塔をみつけたのを機会に本書をまとめた。
      「江東区内を廻る」は2月25日の多摩石仏の会見学会報告、「砂町・大島を廻る」は
     1週間後の3月4日の単独行の報告である。
      この単独行を決意させたのが『江東区年表』で、書中の「宝暦6年8  富賀岡八幡宮
     (南砂7丁目)に庚申石塔たつ」に注目した結果である。「江東区庚申文献」は、先に発
     行した『東京区部庚申文献』(庚申資料刊行会 平成15年刊)を補足したものである。
      「江東区庚申塔DB」は、文末に記したように『東京区部庚申塔BD』(ともしび会
     平成7年刊)に所収の「江東区庚申塔DB」に2月と3月にみつけた2基をを追補した。
     「江東区の庚申塔」は、これまでの庚申塔データを基にして区内にある庚申塔の概観を述
     べたものである。
      江東区のは、昭和45年1月13日である。それ以前にも清水長輝さんの『庚申塔の研
     究』(大日洞 昭和34年刊)で萩寺の万治2年塔などは知っていたし、区内の庚申塔を文
     献によってまとめたのが『ともしびし』第四号(ともしび会 昭和41年刊)に発表した「
     廿三区の庚申塔」で区内の多くの庚申塔は知っていた。
      前に書いたように『庚申塔の研究』で区内の庚申塔を知り、文献によって「廿三区の庚
     申塔」をまとめたが、実際に区内の庚申塔をみたのはそれより遅れる。それにしても、昭
     和45年1月13日に初めて内の庚申塔に接して以来、かなりの年月を経て何とかて区内
     庚申塔の概観をまとめるに至った。
      いろいろとご教示をいただいた先輩の多くは亡くなられた。遅まきながら、ささやな本
     書をご佛前に捧げ、お礼を申し上げたい。本書が庚申塔研究者に少しでもお役に立てば幸
     いである。
                            ─────────────────
                             江東区の庚申塔
                               発行日 平成19年3月15日
                               TXT 平成19年9月22日
                               著 者 石  川  博  司
                               発行者 庚申資料刊行会
                            ─────────────────
inserted by FC2 system