石川博司著      多摩石仏の会雑記 07         発行 多摩野佛研究会
目次  ◎ 日野市内を廻る 多摩石仏の会新年会      ◎ 江東区内を廻る 多摩石仏の会2月例会
     ◎ 青梅市内を廻る 多摩石仏の会5月例会     ◎ 緑区内を廻る 多摩石仏の会6月例会
     あとがき
日野市内を廻る  多摩石仏の会新年会

 平成19年1月20日(日曜日)は多摩石仏の会新年例会、多摩モノレール万願寺駅に午前9時30分集合、加地勝さんのコース案内で日野市内を廻る。今回集まったのは犬飼康祐さん・遠藤塩子さん・喜井晢夫さん・五島公太郎さん・萩原清高さん・森永五郎さんの総勢8人である。
 モノレール立川南駅で五島さんと犬飼さんに会い、1緒に万願寺駅へ向かう。すでに、喜井さんと加地さんが改札口前で待っている。加地さんから早速「多摩石仏の会見学会/日野市万願寺・石田地区」をいただく。これには地図と見学箇所の写真が付いている。追々メンバーが集まり、定時を待たずに出発する。
 1番目に斉藤宅の昭和3年文字馬頭を訪ねる予定だったが省略し、最初は万願寺駅近くの東浦地蔵堂(万願寺4−2)。地蔵堂といっても堂宇ではなく、中に地蔵と庚申塔が並ぶ木祠、初めて地蔵堂をみた時は老朽化していたが、元の場所から移転し、しっかりした造りになっている。祠内に2基、祠外に1基の庚申塔がある。
   1 宝永4 笠付型 日月・青面金剛・3猿・蓮華        60×28×18
 庚1 年不明 台 石 「申 申 申」              16×35×35
  2 文化14 柱状型 日月「庚申供養塔」3猿          54×23×19
  3 寛政4 柱状型 日月「青面金剛塔」            62×23×23
 1は地蔵立像が並ぶ隣にある。合掌6手の立像(像高28cm)、像の左右に「宝永四丁亥年/二月吉日」の銘がある。内向型3猿(像高8cm)の下に施主銘5人を列記する。
 庚1は石祠の台石に使われているが、2か3の台石と考えられる。仮に2の台石だとすると、現在の3猿台石は3の台石ということになる。
 2は「庚申供養塔」の文字庚申、右側面に「文化十酉年十月吉日」、左側面に「当村講中7人」とある。台石に正向型3猿(像高12cm)を浮彫りする。
 3は祠外に置かれた「青面金剛塔」は上部が破損し、中央部が折損している。右側面に「寛政4壬子年9月吉辰」、左側面に「當村(講中)」の銘がみられる。
 東浦地蔵堂の次は近くの斉藤家(万願寺4−7)を訪ねる。庭内に次の馬頭観音の他に文字を刻んだ自然石が3基ほどみられる。
馬1 平成3 柱状型 「馬頭観音」               49×22×15
 馬1は白御影石製、正面に「馬頭観音」、左側面に「平成三年十二月吉日/斎藤一建立」の銘を彫る。旧塔はみられないが、再建塔である。
 次も同じ街区の斉藤家(万願寺4−7)、家名は「いんきょ」である。庭内に次の馬頭観音の他に旧塔の馬頭観音を浮彫する2基がある。1基は上半部が欠けて立像がはっきりしない塔(29×24cm)で、他の1基は合掌2手像(40×20cm 像高8cm)である。
 馬2 平成4 柱状型 「馬頭観音」               45×21×15
 馬2は前の斉藤家と同じく白御影石製、正面に「馬頭観音」の主銘を刻む。右側面に「平成四年二月吉日/施主斎藤昭郎建之」と年銘と施主銘がみられる。
 街区が変わるが、次も斉藤家(万願寺4−9)である。前2軒の斎藤家とは違い、馬頭観音ではなく、次の庚申塔である。
  4 寛政3 柱状型 「ウーン 庚申供養塔」(台石)「三匹申」   55×23×20
 4は正面に「ウーン 庚申供養塔」、右側面に「寛政辛亥年十二月吉日」左側面に「當村講中/七人」の銘がある。台石正面に「三匹申」と、3猿の文字化がみられる。こうした文字の3猿は日野市が中心で、その周辺の市内の少数分布する。
 続いては下田八幡宮(万願寺4−18)を訪ねる。境内の1角に次の庚申宝筐印塔、少し離れた1区画に6基の庚申塔が鉄パイプで囲われた中に置かれている。今回は時間の関係で宝筐印塔だかに絞り、他は省略する。
   5 宝暦11 宝筐印塔 「・・青面金剛三六度待・・」      33×34×34
 5は総高145cmの宝筐印塔、銘文の中に「青面金剛三六度待」と3年1座(1年に6度の庚申待を連続して3年続けること)の庚申待が誌されている。犬飼さんは「下田八幡宮の宝筐印塔庚申塔の銘文」の題名で『日野の歴史と文化』第49号(日野史談会 平成11年刊)に発表している。これには縣敏夫さんの宝筐印塔4面の拓本が載っている。
 次に訪ねたのが生沼家(万願寺4−11)、この家に庚申講の掛軸があるというので、事前の連絡もなしに訪ねる。座敷に上がって快く掛軸2幅を拝見させていただく。掛軸は2幅共に青面金剛を描くもので、両者の大きな違いは2猿か3猿かにある。1幅は日月・火炎付光背青面金剛剣人6手・1鬼・2鶏・2猿・2童子・4薬叉、他は日月・火炎光背付青面金剛剣人6手・1鬼・2鶏・2猿・2童子・4薬叉である。
 前者は軸の長さが114cmで幅が34cm、画面の長さが58cmで幅が28cm、像高は青面金剛が26、童子が10cm、薬叉が11cm、猿が4cm、鶏が3cmである。後者は長さが114cmで幅が35cm、画面の長さが55cmで幅が27cm、像高は青面金剛が20cm、童子が13cm、薬叉が9cm、猿が5cm、鶏が4cmである。
 この掛軸を入れる記箱の表面に「猿田彦大神/金太郎」とあり、木蓋の裏側に「明治四辛未年六月/生沼金太郎」と記されている。木箱の底にも「猿田彦大神/□□表具入組入/生沼金太郎」と墨書される。木蓋の寸法は縦が48cmで幅が11cm、木箱は縦が47cmで幅が11cm、深さが8cmである。
 ゆっくりと掛軸の細部まで計測し、写真を撮り、急な訪問にお茶の接待を受る。こうした恵まれた機会が得られたのは幸いであるし、予定外の大収穫である。快く見学を承知された生沼夫人に感謝申し上げたい。
 このためにコースが変更され、省略した箇所がある。
 生沼家から出て下田八幡宮で鈴木俊夫さんに会う。宝筐印塔の写真を撮るのが目的、以下の見学コースに同行する。安養寺などを省略し、次の石神社(万願寺3−50)へ向かう。境内には次の石祠2基がある。
 参1 年不明 流造型 杓子                   30×20×12
 参2 昭和7 流造型 蛇                    24×21×18
 参1は木祠の中に安置された石祠、正面に高さが19cmで最大幅が7cm、柄の部分の幅が2cmの杓子形を薄肉彫りする。杓子は「石宮神」を表現するのかもしれない。
 参2は祠外に置かれた石祠、正面の上下左右に枠を設け、中央部をくり抜いてとぐろを巻く蛇を丸彫する。右側面に「昭和七年三月建之/組合中」の銘文がある。
 神社の入口近くの路傍にに次の馬頭観音がある。
 馬3 明治30 柱状型 「馬頭觀世音」              42×20×12
 馬3は正面に「馬頭觀世音」の主銘、右側面に「明治三十年十月建之」、左側面に「施主 生沼寅之助」の銘を刻む。先にみた斎藤家2軒の「馬頭観音」の「観」と違り、旧字「觀」を使い、石質も白御影ではなくて安山岩を用いている。
 続いて別所神社(万願寺3−47)に寄り、次の庚申塔をみる。
  6 元文5 笠付型 「卍」日月・青面金剛・3猿        60×24×19
 6ははH型の標準的な合掌6手立像(像高29cm)、右側面に「宮村/講(欠)」、左側面に「元文5庚申天十月(欠)」の銘を記す。内向型3猿(像高9cm)の右端の猿に破損がみられる。
 宮センター前などを省略し、薬師堂(万願寺5−10)に寄り、道路に面して置かれている六地蔵や5輪塔残欠をみる。大国魂神社の分祀社(万願寺516)の前を通り、3か所省略して平家(石田2−6)を訪ね、次の馬頭観音をみる。
 馬4 昭和5 柱状型 「馬頭観世音」              35×12×9
 馬4は「馬頭観世音」の主銘、その右に「昭和五年二月十五日」の年銘、左に「施主 平松雄」の施主銘を彫る。
 見学の最後は新年会場の新井地区センター前にある光徳寺(石田2−6)、境内にある六地蔵や墓石などをみて新年会場へ行く。会場には先着の明石延男さんが待っている。
 出席が予定されている中山正義さんがみえないが、待たずに午後0時を過ぎて平成19年の多摩石仏の会総会を始める。会場へ直接来た多田治昭さんが司会を担当、私の挨拶では現場・記録・発表を強調する。次に犬飼さんの会計報告、以下、役員選出、今年度の行事予定(例会担当者・『野仏』・写真展)、会費と例年のように議事を進める。最後に鈴木さんの音頭で乾杯して総会を締める。
 総会の途中で中山正義さんがみえる。会場の案内図を紛失して30分ほど会場を探したという。総会後は、各人が自由に歓談して3時に終了する。日頃の例会では余り話ができないので、正月例会くらいは時間を取って情報の交換や教示を受ける、あるいは文献をみせあうなどしたいものである。
江東区内を廻る  多摩石仏の会2月例会

 平成19年2月25日(日曜日)は多摩石仏の会2月例会、JR総武線亀戸駅北口に午前9時30分集合、犬飼康祐さんの案内で江東区コースを廻る。今回集まったのは遠藤塩子さん・加地勝さん・喜井晢夫さん・五島公太郎さん・鈴木俊夫さん・関口渉さん・森永五郎さんの総勢9人である。
 午前9時13分に北口改札を出ると、すでに犬飼さん・加地さん・喜井さん・鈴木さん・森永さんが集まっている。五島さんや関口さん、遠藤さんが遅れてきたが、定刻前である。一応、出席を予定された全員が集まったが、定時まで待って出発する。
 第1見学場所は普門院(亀戸3−32)、亀戸七福神の毘沙門を祀る寺である。伊藤左千夫の墓がある寺としても知られる。毘沙門堂の前には寛文3年造立の念佛供養塔が2基あり、その隣に次の庚申塔が立っている。
 1 寛文8 柱状型 日月「バン 奉造立庚申結衆二世安樂所」3猿 92×28×28
 11は中央に「バン 奉造立庚申結衆二世安楽所」、右に「寛文八戊申年 願主 栄傳 吉十郎(など3段に7人の名前)」、左に「十月朔日 (3段に6人の名前)」を刻む。正面と両側面の3面に正向きの1猿(像高15cm)を配す。
 隣にある2基の念佛塔は、いずれも地蔵菩薩を主尊とする。1基は立像(像高107cm)浮彫りする光背型塔(131×56cm)、他の1基も大きさが異なるが立像(像高114cm)を陽刻する光背型塔(155×59cm)である。
次に亀戸天神社(亀戸3−6)を訪ねる。たまたま、梅まつりに加えて25日の縁日に当たっていたので人出があるが、1月の初天神に比べると少ない。最近では平成16年5月13日(木曜日)に石佛ウォークの最終回に来ている。
 この神社の初天神については、まつり同好会が発行する『まつり通信』第479号(平成12年刊)に「初天神三社の鷽」で取り上げた。これは、上野公園の五条天神と湯島の湯島天神と併せた三社の鷽について書いている。
 亀戸天神では「八百萬神」と彫る石塔をみただけで、境内を一巡したに過ぎない。
 続いて光明寺(亀戸3−42)へ行く。平成6年7月24日(日曜日)の多摩石仏の会の7月例会で、多田治昭さんの案内で江東区内を歩いた。この時とは逆コースで、次の龍眼寺の後に訪ねている。この光明寺には次の庚申塔がある。
    2 延宝4 光背型 「バン 奉造立庚申供養一結成就二世…」3猿 87×34
 2は塔の中央に「バン 奉造立庚申供養一結成就二世安楽攸」、右に「延宝四丙辰年 施主」、左に「八月十日 敬白」に銘がある。下部の正向型3猿(像高16cm)の陽刻の下に「与五右衛門(等10人の施主銘)」を刻む。
 4番目が龍眼寺(亀戸3−34)、亀戸七福神の布袋尊を祀る寺である。先ず融通念佛塔(103×39×39cm)をみる。正面中央に「融通念佛供養塔」、右に「開法結縁志施主現當二世安樂/權大僧都阿闍梨法印元珍」、右に「信蓮者仰譽上人圓慈和尚/説法取持衆中現當二世安樂」、右側面に「日本六十余州大小神祇」と8行4段と10行2段に施主銘と思われる「法印」など含めた人の名前、左側面に「梵天帝釈四天王等」と「善密」や「永壽院」など多数の名前を彫る。裏面に「正徳五乙未天四月八日」の年銘がある。これまで都区内でみた唯一の融通念佛塔である。この塔より離れた場所に次の庚申塔がみられる。
  3 万治2 柱状型 3猿「奉造立庚申影像一基二世安楽之所」  87×31×30
 3は頂部に「キリーク」「バク」「キャ」の3つの種字が並び、上部に正向型3猿(像高16cm)を浮彫りする。塔の中央に「奉造立庚申影像一碁二世安楽之所」、右に「萬治二己亥天 藤村□兵衛同内儀」の夫婦銘が5行、左に「十二月吉日 金子六左衛門 同内儀」と夫婦がセットで5行刻まれている。
 5番目は天祖神社(亀戸3−38)、亀戸七福神の福禄寿を祀る神社である。前記した平成6年の多摩石仏の会では、こん神社から見学をスタートしている。集合場所の都営地下鉄押上駅からこの神社、以後は竜眼寺〜光明寺〜普門院〜東覚寺〜常光寺を廻って、後半は富岡八幡宮の界隈を歩いた。
 今回は後から廻って境内に入る。境内には数多くの丸彫り童子像があり、以前は11基の双体道祖神がみられるが、今回はその中の8基と社殿横の進入禁止の場所にある2基の計10基をみる。ここの双体道祖神については『日本の石仏』第103号(日本石仏協会 平成14年刊)に発表した「双体道祖神今昔」の中で簡単にふれている。
 参考までに平成16年の記録を示すと、双体道祖神の名称・塔寸法・男神と女神の像高を示す。
   ┏━━┳━━━━┯━━━┯━━━━━━┯━━┯━━┳━━━━┓
   ┃順番┃名  称│塔 形│塔 寸 法 │女神│男神┃備考  ┃
   ┣━━╋━━━━┿━━━┿━━━━━━┿━━┿━━╋━━━━┫
   ┃ 1┃感  謝│自然石│55×51 │21│24┃    ┃
   ┠──╂────┼───┼──────┼──┼──╂────┨
   ┃ 2┃みちづれ│自然石│44×47 │21│23┃鳥居あり┃
   ┠──╂────┼───┼──────┼──┼──╂────┨
   ┃ 3┃あけぼの│自然石│45×47 │24│26┃    ┃
   ┠──╂────┼───┼──────┼──┼──╂────┨
   ┃ 4┃平  安│自然石│45×47 │29│32┃    ┃
   ┠──╂────┼───┼──────┼──┼──╂────┨
   ┃ 5┃無  題│自然石│60×32 │28│29┃    ┃
   ┠──╂────┼───┼──────┼──┼──╂────┨
   ┃ 6┃無  題│自然石│43×32 │29│30┃    ┃
   ┠──╂────┼───┼──────┼──┼──╂────┨
   ┃ 7┃まほろば│自然石│53×107│26│27┃鳥居あり┃
   ┠──╂────┼───┼──────┼──┼──╂────┨
   ┃ 8┃朝  凪│自然石│64×43 │31│34┃    ┃
   ┠──╂────┼───┼──────┼──┼──╂────┨
   ┃ 9┃きづな │自然石│53×56 │28│31┃    ┃
   ┠──╂────┼───┼──────┼──┼──╂────┨
   ┃10┃無  題│丸 彫│──────│35│34┃    ┃
   ┠──╂────┼───┼──────┼──┼──╂────┨
   ┃11┃無  題│自然石│24×43 │15│17┃    ┃
   ┗━━┻━━━━┷━━━┷━━━━━━┷━━┷━━┻━━━━┛
 平成16年にみた双体道祖神は、参道の両側に7基と福禄寿境内に3基(6・9・10)、稲荷神社境内に1基(11)であったから、現在、立入禁止区域となっている場所にあるのは、6と10の2基かもしれない。
 天祖神社の双体道祖神に続き、レジメにない路傍にある小さな祐天堂(亀戸3丁目 境橋南詰)を見学する。堂の中に名号塔が安置され、堂横に道標が立っている。
6番目に訪ねたのが龍光寺(亀戸3−56)、天台宗の寺である。境内に丸彫りの観音立像(像高89cm)がみられる。一見して魚籃を持たない観音に感じる。レジメをみると「普悲観音」とある。家に帰って『佛像図彙』をみると、ほぼ同様な図が三十三観音の「普悲観音」に載っている。
 7番目が香取神社(亀戸3−57)、亀戸七福神の大国神と恵比須を祀る神社である。絵画で区の文化財に指定されている歌川広重筆の「道祖神祭図」を所蔵し、この図を模して奉納された舟が神輿倉に展示されている。この神社で石佛としては特別みるべきものはないが、太根を模した「亀戸大根之碑」が眼につく程度である。参道で早めの昼食をとる。食後に遠藤さんとここで別れる。
 8番目が東覚寺(亀戸4−24)、亀戸七福神の弁財天を祀る寺である。境内にある宝筐印塔台石の台石4面には、中国の二十四孝の中の4図が浮彫りされている。南面が畑から黄金の釜ヲ掘り出す「郭巨」、東面が虎が関係する「揚香」、北面が象が畑仕事を手伝う「大舜」、西面が雪中の筍の「孟宗」の場面がみられる。「孟宗」の上の反花上に波と兎2匹を陽刻する台石がある。他の3面は龍を浮彫りする。墓地の1画には、3猿配置が変わっている次の庚申塔がある。
   4 年不明 駒 型 3猿                   93×36×21
 4は上段に不言猿、下段に不見猿と不聞猿(3猿いずれも像高17cm)と3角形に配した3猿を配した構図は珍しい。銘文は全くみられない。
 9番目が常光寺(亀戸4−24)、亀戸七福神の弁財天を祀る寺である。境内にある丸彫りの次の庚申塔、次いで墓地にある庚申塔をみる。
  5 天和3 丸 彫 青面金剛・2鶏「庚申願望圓満 奉待…」 117×30
 5は丸彫り合掌6手立像(像高117cm)、他の4手は索・宝輪・矢・弓を執る。「生國長州戸杉戸野□村」や「関山和右衛門」など、地銘や人名が彫られている。台石の正面中央に「奉待/庚申願望圓/満以伸供養」の銘を刻む。他にも「天和三癸亥五月吉祥日/木村文右衛門(など4人の氏名)/亀戸村西皈山常光寺」の年銘や施主銘がみられる。両側面に雄と雌の大きな鶏が陰刻され、両側面も鶏以外に氏名や法名が彫られている。
 この寺には、この像の他に墓地の奥に次の庚申塔1基がある。
  6 元文2 柱状型 日月・青面金剛・1鬼・2鶏        72×31×33
6は標準的な合掌6手像(像高45cm)、1鬼と2鶏があるが3猿はみられない。右側面に「右さかさい道/6阿みだ6番目」の道標銘、左側面に「元文二丁巳年六月庚申」の年銘がある。この元文2年6月の庚申日は3日である。
 次の浅間神社へ向かう手前で鈴木さんと別れる。10番目に訪ねたのが浅間神社(亀戸9−15)総武線の南側にある。境内の北側にみられる冨士塚を見学し、左端の祠内にある次の庚申塔を写す。
  7 元禄11 板駒型 日月・青面金剛・2鶏・3猿       104×48
 7は標準的合掌6手立像(像高52cm)、像の右に「奉造立爲庚申講二世安樂也」、右に「元禄十一戊寅年八月十九日」の銘を刻む。下部に正向型3猿(像高16cm)の陽刻と2鶏の陰刻がある。
亀戸から大島へ、11番目が東大島神社(大島7−24)へ行く。ここには次の庚申塔がある。
  8 天明7 駒 型 日月・青面金剛・1鬼・3猿       100×43×28
 8は上部と青面金剛の頭と顔面の破損している。正面に標準形の剣人6手立像(像高66cm)、右側面に「天明七丁未年」、左側面に「十一月吉祥日建立」の年銘がみられる。下部に陽刻の正向型3猿(像高11cm)がある。
 うっかり次へ向かおうとしていた時に加地さんが石祠の銘文に疑問を持ったことから、庚申塔の近くにある1面の幅が10cmの6角柱塔(46×20cm)に気が付く。正面に「○ 道祖猿田彦命」、右に「○ 大山祇命」と「○ 岡象女命」、左へ「○ 天鈿女命」と「○ 埴山媛命」、裏面に「文政六乙未歳六月吉日」の銘がある。この5神名塔が何を意味するなのかわからない。
12番目が子安児童遊園(大島8−19)、路傍に面した角にある「庚申堂」の木祠の中に次の庚申塔が安置されている。
  9 正徳2 板駒型 日月・青面金剛・1鬼・3猿        91×39
 9は標準的な合掌6手立像(像高50cm)、下部に外向型3猿(像高10cm)がある。台石正面に「正徳二壬辰/七月吉日/鈴木與右衛門(等7人の施主銘)/平方村中」の銘文が刻まれている。
 木祠の右に板石型白御影石(82×60×9cm)があり、上部に右左書きで「庚申塔」、その下に次の銘文が刻まれている。
   有形民族(ママ)文化財 正徳二年建立
   徳川時代 かのえさるの夜に/仏家では青面金剛、神道では/猿田彦大神を祀り、徹夜する習
   /俗が盛んに行われた。此の石塔には 青面金剛像と建立し/た人達の名が刻まれており、/
   もと此の地にあった子安稲荷神社/神社境内に建てられていたが/長年の雨風で石面が傷んだ
   為/今回有志がお堂を造り、周囲/を整備したものである。
 裏面に「昭和丁卯年十一月吉日」の年銘がある。因みに「昭和丁卯年」は昭和62年を示す。
 次に見学を予定されていた宝塔寺(大島3−38)は省略する。予定ではこの寺からAコース(治兵衛稲荷神社〜志演神社〜地蔵堂)とBコース(陶道稲荷神社〜天祖神社〜地蔵堂)に分かれるが、今回は子安児童遊園からAコースを取るが、Bコースのトップに予定されている13番目の陶道稲荷神社に向かう。
 番所橋を渡って陶道稲荷社(東砂2ー14)、小さな社殿の右側に3基の石塔が並ぶ。
  10 天保15 駒 型 日月・青面金剛・3猿           92×39×22
 10は典型的な剣人6手立像(像高62cm)、左側面に「天保十五甲辰二月吉日」の銘がある。台石正面に内向型3猿(像高12cm)を浮彫りする。
 10の庚申塔を中央に置き、右端に板石型の「道祖神」(97×73cm)、左端に都区内で珍しい柱状型の「土公神」(31×17×16cm)が並ぶ。文字道祖神は正面左下に軍人の書家銘があり、裏面に長文の銘を刻む。「土公神」は昭和28年11月の造立。
 次に予定コースを変更して鈴木さんの情報による庚申塔(大島1−1)へ向かう途中、大島稲荷神社(大島3−31)に寄り、丸彫り正向型3猿(像高39cm)、丸彫り双体道祖神(像高62cm)、丸彫り芭蕉石像(像高63cm)をみる。
 次に情報の庚申塔がある大島1−1に訪ねるが、先刻別れた鈴木さんが先廻していていて出会う。庚申塔は見当たらず、公園にいた方に地蔵堂の所在を聞く。大島橋を渡った西詰に14番目に訪ねた釜屋堀地蔵堂がある。中に彫りよい地蔵坐像がみられるが、庚申塔はない。
 庚申塔を諦めて地蔵堂から釜屋堀通りを直進して大島1−1の東端、崎陽軒を右折した所に鈴木さんがいて、庚申塔をみつけたという。15番目が路地に面した庚申堂である。銅板葺きの木祠の中に地蔵と並んで次の庚申塔が安置されている。
   11 昭和38 光背型 日月・青面金剛・1鬼・3猿        75×37
 11は火炎光背を負った剣鈴6手立像(像高40cm)、下部に正向型3猿(像高8cm)を陽刻する。裏面に「昭和三十八年十二月/発起人藤田常吉(等5人の氏名)」を刻む。青面金剛の背後と木祠の間が狭く、加地さんが鏡とレジカメを使い、苦労して銘文を読んだ結果わかる。
 木祠の隣には、旧塔と思われる石の塊があり、矛の浮彫りが残る断片(23×23cm)がある。奥に
  参考 年不明 板石型 「庚申塚」                70×54がある。表面に「庚申塚」と彫るだけで、裏面には銘文がない。
 近所の女性が庚申堂にお参りにきたのでお話を聞く。年に1度、町内会で庚申堂のお祭りをし、50人ほど集まる。羅漢さんのお坊さんを呼び、お経をあげていただくという。昭和40年頃にここに来たので、青面金剛の造立した当時を知らない。ここでフィルムの手持ちがなくなり、サブカメラにフィルムが入っているので切り換える。
 大島から進開橋を渡り、北砂に入る。16番目に寄ったのが治兵衛稲荷神社(北砂3−21)、境内に庚申堂に安置された次の庚申塔をみる。
  12 享保3 板駒型 日月・青面金剛・1鬼・3猿        87×43×21
 12は剣鈴6手立像(像高34cm)、下部に内向型3猿(像高10cm)の浮彫り。右側面に「享保三戊戌年九月十五日」の年銘がある。
 堂の右端に白御影の角柱があり、正面に次の銘文が刻まれている。
   この庚申塚は享保初期のもので/神社わきの大師道に造立されていましたが/昭和二十一年境
   内に移しました
   (左側面) 庚申塚堂屋/平成十六年十二月吉日/北砂三−二十九−三/大友助安
 最後に訪ねたのが志演神社(北砂2−1)、社殿の裏に次の庚申塔5基がみられる。
  13 寛文1 板碑型 3猿・蓮華                57×31
  14 延宝8 板碑型 「青面金剛 庚申供養」蓮華        69×29
  15 延宝3 板駒型 「青面金剛南無阿弥陀佛」3猿       73×38
  16 元禄6 板駒型 日月・青面金剛・1鬼・2鶏・3猿     99×42
  17 延宝8 駒 型 日月・青面金剛・1鬼・2鶏・3猿     22×41×40
 13は下部の正向型3猿(像高18cm)以外は、年銘「寛文元辛丑年/十月吉日」の2行のみである。
 14は中央に「青面金剛 庚申供養」の主銘、右に「延宝八年 敬」、左に「庚申四月一日 白」と刻む。右縁に「道行十三人」、左縁に「内道行十人」とある。下部に蓮華の浮彫りがある。
 15は中央に「青面金剛南無阿弥陀佛」の主銘、右に「乙 延宝三年」、左に「卯 八月四日」と彫る。下部にある正向型3猿(像高16cm)の下の額部に「道行/三拾三人」の2行がみられる。
 16は標準的な合掌6手立像(像高44cm)が鬼の上に立ち、像の右に「奉供養諸願成就」の供養銘、左に「元禄六癸酉天十一月廾一日」の年銘を刻む。正向型3猿(像高12cm)の両横に「□□」と「新田」の地銘、下に「八右衛門(等10人の施主銘)」がみられる。
 17は典型的な合掌6手立像(像高46cm)、下部に浮彫りの正向型3猿(像高15cm)がある。右側面に地銘「武州葛鹿郡西葛西両八右新田」、左側面に年銘「延寳八庚申八月十六日」を記す。
かなり暗くなり、地蔵堂(南砂2−28)は省略し、ここで解散する。城東警察署近くのバス停で錦糸町へ向かう森永さんと五島さんの2人と別れる。残った5人は亀戸駅前行きの都バスに乗り、集合場所のJR総武線亀戸駅北口に戻って帰途につく。
               〔初出〕『江東区の庚申塔』(庚申資料刊行会 平成19年刊)所収
青梅市内を廻る 多摩石仏の会5月例会

 平成19年5月19日(日曜日)は多摩石仏の会5月例会、JR青梅線沢井駅に午前9時30分集合、コースの案内担当は私青梅市内を廻る。集まったのは、犬飼康祐さん・加地勝さん・喜井皙夫さん・五島公太郎さん・多田治昭さん・森永五郎さんに私を入れて総勢7人である。新年会以後、顔を合わせていないので、手紙で参加されるといっていた縣敏夫さんが欠席なのは残念である。
 沢井駅に午前8時42分に到着、改札口前には誰もいない。約30分後でないと次の電車が着かないので、時間潰しに第1見学地の雲慶院に行く。参道の如意輪観音をみてから、円通閣へ行き、墓地の石佛を写す。今まで何度もここに来ているが、円通閣の内部は知らなかった。今回、初めて内部をみると、中央に定印の阿弥陀如来坐像、左右に三十三観音の立像と坐像が配列されている。
 これまで通ったことのない道を大回りして駅に戻る。まだ時間があるのでトイレに行くと、前の座席に喜井さんと五島さんが座っている。多田さんも来ていて近くを廻っているという。次の9時15分着の電車で犬飼さんと加地さん、森永さんの3人がみえる。
 参加した各人には、次のレジュメ(原文はA4判1枚に地図入り横書き)を配付する。
   多摩石仏の会5月例会
   沢井・梅郷石佛散歩
   ・ 沢井2−828  雲慶院(曹洞宗) 年不明月待如意輪観音 安政5年六地蔵
              円通閣境内 来迎阿弥陀如来 金剛界大日如来 弥勒菩薩
   ・ 沢井2丁目路傍  宝永7年二十三夜地蔵菩薩
   ・ 沢井2丁目路傍  元禄8年月待聖観音 元禄8年夏念佛地蔵菩薩
   ・ 沢井2丁目地蔵堂 明和6年寒念佛灯籠 黒地蔵(印籠造)
   ・ 柚木町3丁目鎌倉旧道路傍 宝永6年6種子庚申塔
   ・ 柚木町3−534青木宅  慶安2年二十三夜六地蔵石幢 文化9年月待地蔵菩薩
   ・ 柚木町2丁目八幡神社   文政3年勝軍地蔵
   ・ 柚木町2−440木下宅裏 文明2年月待板碑 文化9年廻国供養塔
   ・ 柚木町1−4−1 即清寺(真言宗豊山派) 正徳2年青面金剛 万延1年庚申塔
              参   道 慶応1年新四国霊場碑(青面金剛・山王権現印刻像)
                    年不明七九供養塔(妙見菩薩・子安薬師如来陽刻像)
              境   内 文明5年十三佛板碑 昭和59年六地蔵
              岩田家墓地 「十二面観世音」塔
              裏   山 新四国霊場写 88番塔(多聞天・増長天陽刻像)
   ・ 梅郷6−1542 大聖院(真言宗豊山派) 寛文9年六地蔵稜角石幢(烏・兎)
                  年不明青面金剛 明治22年六地蔵 文化13・享和3寒念佛
   ・ 梅郷4丁目中郷庚申堂   明治32年青面金剛
   〔付録〕 二俣尾1丁目横尾路傍       宝永1年青面金剛 文政6年円柱庚申塔
        二俣尾2−488正明院(真言宗) 元禄15年月待地蔵菩薩
        二俣尾3−785泉蔵院(真言宗) 平成18年閻魔大王
        二俣尾4−962海禅寺(曹洞宗) 延宝2年血盆経如意輪観音
                         明治20年「勢至燈」燈籠
        二俣尾4−1066長泉院(曹洞宗)年不明十一面観音坐像
                         明治23年単制六地蔵石幢
        (石佛所在地図中略)
   〔地図出典〕多摩石仏の会編『新多摩石仏散歩』252頁
         青梅市郷土博物館『青梅市の石仏』301頁
   〔参考文献〕青梅市郷土博物館『青梅市の石仏』 同館 昭和 年刊
         多摩石仏の会編『新多摩石仏散歩』 たましん地域文化財団 平成5年刊
         石川博司「現代の地蔵信仰の1端」『日本の石仏』71号 平成6年刊
         同  上「青梅周辺の将軍地蔵と愛宕信仰」『日本の石仏』77号 平成8年刊
         臼井政枝「妙見菩薩の像を追って」『日本の石仏』80号 平成8年刊
         石川博司「東京都青梅市即清寺新4国霊場」『日本の石仏』88号 平成10年刊
         同  上「青梅市沢井の黒地蔵」『日本の石仏』92号 平成11年刊
 もう1電車待つには時間があるから、定時より早いが雲慶院に向かう。本堂横の六地蔵などみて円通閣へ行き、境内の石佛を写す。弥勒菩薩(像高112cm)は高さ16cmの宝塔を持ち、合掌釈迦如来(像高114cm)や金剛界大日如来(像高73cm)などをゆっくりと見学してフォームのみえる場所で次の電車の到着を確認し、遅刻者がないのを見届けて二十三夜地蔵へ向かう。
 沢井2丁目・塚瀬路傍にある宝永7年造立の二十三夜地蔵(88×38cm 像高55cm)を見学、その先の路傍には、元禄8年の月待聖観音(72×34cm 像高55cm)と同8年の夏念佛地蔵(像高76cm 総高105cm)がある。「夏念佛」銘はマンジュウ(18×30cm)に刻まれている。
次いでその先にある堂内に安置された黒地蔵(総高168cm)があるが、折りよく鍵を預かっている老婆が外に出ていて声を掛けてくれたので、締め切った扉を開けられる。以前の暗い堂内と異なり、明るく周りの壁が白っぽくて落ちつかない。その上に6個に分けれた部分が積んで1体になっていたものが、隙間をセメントで固めてしまった。
   ・ 柚木町3丁目鎌倉旧道路傍 宝永6年6種子庚申塔
 黒地蔵から裏通りの坂を下り、青梅街道へ出て東へ進む。軍畑大橋を渡って柚木町に入り、左へ曲がるのを反対の右に曲がって裏道を間違える。吉野街道まで出て誤りに気付いてバックして左折し、更に左折を2度繰り返して旧鎌倉街道を行く。ここでもウッカリ通り過ぎ、戻って目印の石祠で庚申塔の前にたどり着く。庚申塔は、次の通りである。
   1 宝永6 板駒型 「バン □ タラーク キリーク アク ウーン」3猿 50×28
 1は6種子を刻む庚申塔、下部に正向型3猿(像高7cm)がある。
次いで裏道を経由して吉野街道へ出る。3丁目の青木宅の入口にある慶安2年の二十三夜六地蔵石幢と明和4年の月待地蔵をみる。石幢は総高185cm、龕部は高さ33cmで幅が41cm、奥行きが44cmである。3面に2体ずつ陽刻された合掌地蔵は像高が25cm、中尊の像高が20cmである。月待地蔵は台石を含む総高が140cm、丸彫りの地蔵本体の像高が76cm、「柚木村/月待講中」銘がある台石は高さ32cmで幅が24cm、奥行きが17cmである。
再び裏道に入り、柚木町2丁目の八幡神社に行く。時間の関係で先に近くの木下宅の裏にある木祠を訪ねる。中には石佛が並んでいるが、目指すは文明2年の月待板碑(90×27cm)である。参考までに首尊の「タラーク」の月輪は直径14cm、他の十二佛の月輪は直径 cmである。
 先程保留した八幡神社に戻り、小祠の中に安置されている丸彫りの勝軍地蔵(55×26×18cm)をみる。背面に「文政三辰二月吉日/柚木惣講中十八人」の銘を刻む。ここで昼食をとる。食後、記念撮影をしてから、即清寺へ向けて出発する。
 即清寺(真言宗豊山派)は柚木町の東外れにある。裏山の新四国霊場写しを含めてこの寺にある石佛を廻ると、少なくとも3時間以上の時間を要する。今回は「付録」に考えていたコースを入れようとして、庭内の役の行者の省略は無論のこと、この寺の見学の時間を極力短縮する。
 参道にある慶応元年の新四国霊場碑の左側面には、青面金剛と山王権現の線彫り像がみられ、同年の造立と考えられる年不明の七九供養塔には、右側面に妙見菩薩(像高48cm)を浮彫りする。
 上の段に石佛が並んでいるが、その中には1層目正面(39×30×29cm)に「夏念佛」銘を刻む享保6年層塔がある。この塔はレジュメに記載するのを忘れた。沢井の地蔵に続く2基目の夏念佛塔である。ここに次の2があり、少し離れた場所に3の庚申塔がある。今回は写真だけでにする。
  2 正徳2 光背型 日月・青面金剛・3猿           67×33
   3 万延1 自然石 「百庚申」               115×50
 即清寺を早めに切り上げ、次の梅郷6丁目の大聖院(真言宗豊山派)へ行く。即清寺は柚木町の東端、大聖院は梅郷の西端だから距離は近い。
 境内にある地蔵堂の前には、文化13年と享和3年の寒念佛塔がある。ここで見逃せないのが寛文十年(レジュメの9年は誤り)の六地蔵灯籠である。六地蔵が龕部6角形の各角に浮彫りされた「稜角六地蔵」は、都内に3基ある1基である。先日の日本石仏協会の成田見学会では、宗吾霊堂でこの種のものを2基みたばかりである。
 この稜角六地蔵でもう1つ見逃せない刻像がある。それは太陽を象徴する3本足の烏像(直径8cm)と月の象徴である兎の像(直径7cm)が浮彫りされ、横に日天(直径8cm)と月天(直径7cm)がみられる。中尊の像高は20cmである。
 ここには次の庚申塔があるが、パスする。
   4 年不明 笠付型 日月・青面金剛・1鬼・2鶏        73×32×30
 次が中郷の庚申堂(梅郷4丁目)、堂内に明治32年に再建された青面金剛の刻像塔が安置されている。後記のように主尊は合掌6手立像(像高50cm)、2鬼(顔高10cm)の上に立つ。正向型3猿(像高19cm)は、台石の正面に陽刻されている。
  5 明治32 笠付型 日月・青面金剛・2鬼・3猿        84×35×28
予定では梅郷4丁目の中郷庚申堂で終え、時間次第では二俣尾1丁目の横吹路傍ある庚申塔2基を廻る予定であった。即清寺を早めに切り上げて時間に余裕ができたので、正明院を除く箇所を追加して歩くことにする。
 神代橋を渡って青梅街道へ出て左折、二俣尾方向へ西進する。途中で加地さんがヘソマンを買って全員にご馳走する。横吹(レジュメの「横尾」は誤り)路傍(二俣尾1丁目61番地)には、次の庚申塔2基がみられる。
  6 宝永1 光背型 日月・青面金剛・3猿           62×30
   7 文政6 柱状型 「庚申(塔)」              80×28×28
 6は合掌6手立像(像高38cm)が主尊、下部に正向型3猿(像高8cm)を浮彫りする。7は直径28cmの円柱に隷書体で「庚申塔」と刻むが、現在は「塔」の1字が剥落している。
 付録の正明院(真言宗豊山派 二俣尾2−488)には、元禄15年の「御月待供養」銘を刻む地蔵立像(像高42cm)がみられるが、省略して泉蔵院(真言宗豊山派 二俣尾3−785)へ向かう。
 本堂西の野外には、大きな平成18年5月造立の閻魔大王坐像が安置されている。台石の高さが85cmで幅が185cm、奥行きが95cmあることから閻魔大王の大きさがうかがわれる。閻魔浮彫りする御影石は、高さが189cmで奥行きが163cmあり、これに高さ116cmで膝の幅が122cmの坐像が厚肉彫りされる。横に造立の由来を記す板石型の白御影塔(110×73cm)が立っている。
泉蔵院から海禅寺(曹洞宗 二俣尾4−962)へ向かう。手前のトイレで先日みた烏枢摩明王のお札を確認してから、石段を登って境内に入る。先ず血盆経銘がある如意輪観音坐像(像高56cm)をみてから、3田氏供養の宝篋印塔の場所へ行く。その手前には、先日は気付かなかった六地蔵の首無し4体(像高36cm)がある。合掌像・宝珠と錫杖・幡幢・天蓋を執る立像である。明治20年の竿石に「勢至燈」と刻む燈籠をみてから、最後の寺を訪ねる。
 最後は二俣尾駅に近い長泉院(曹洞宗 二俣尾4−1066)、墓地の入口にある年不明の十一面観音丸彫り坐像(像高37cm)や明治23年の単制六地蔵石幢(69×31×28cm)、平成9年の六地蔵丸彫り立像(像高48cm)をみる。
 長泉院の見学を最後にJR青梅線二俣尾駅かた午後4時7分発の青梅行きに乗り、帰途につく。
   〔付  記〕
    5月26日(土)に受け取った、宇都宮・瀧澤龍雄さんの『石佛月報』5月号には、「5仏
   と大日真言庚申塔」が載っている。これは、足利市利保町3丁目の遊歩道にある正徳5年笠付
   型塔(現在は笠部が失われている)を扱っている。塔の正面に金剛界5佛種子と青面金剛「ウ
   ーン」の6種子を彫る。両側面には、梵字の大日報身真言と大日法身真言がみられる。
    今月19日(日)の多摩石仏の会5月例会は、私が青梅市内の沢井地区と梅郷地区の石佛を
   案内した。その時にみた柚木町3丁目・鎌倉旧道路傍にある宝永6年庚申塔には、6種子が刻
   まれている。上から2字目が不明であったが、これを除けば利保町の正徳5年塔と配列からみ
   て同じである。これによって不明は「ウーン」の種子に当たるのがわかる。ただし、正徳5年
   塔と違って柚木の塔には、大日報身真言と大日法身真言のいずれもない。
                                  (平成19・5・26追記)
緑区内を廻る  多摩石仏の会6月例会

 平成19年6月24日(日曜日)は多摩石仏の会6月例会、JR武蔵野線東川口駅に午前9時30分集合、五島公太郎さんがコースの案内を担当し、さいたま市緑区内を廻る。集まったのは、犬飼康祐さん・遠藤塩子さん・加地勝さん・喜井皙夫さん・関口渉さん・多田治昭さん・森永五郎さんの総勢9人である。
 JR武蔵野線西国分寺駅で1電車前に乗れたので、予定していた時間より早く8時53分に東川口駅へ到着する。集合場所の駅北口に出ても誰もいない。早目に来たからと待っていると、五島さんがみえ、今回の地図とレジュメをいただく。やがて常連の参加者が集まり、定時に駅北口を出発、第1見学場所へ向かう。
 最初に訪ねたのは、川口市東川口1−25・身代不動である。正面に大きな地蔵石像と不動青銅像が並び、左に次の庚申塔2基がある。他に上部に弥陀3尊種子を刻む寛文の念佛塔(106×47cm)がみられる。
   1 延宝4 板碑型 日月・3猿               122×47
   2 宝暦12 駒 型 日月・青面金剛・1鬼・2鶏・3猿    109×41×25
 1は上部に瑞雲を伴う日月、下部に正向型3猿(像高15cm)を浮彫りする。中央を開けたままで左右の端に「延寳4丙辰年」と「十二月十二日」の年銘を刻む。3猿の下には「講中/清吾□(等13人の施主銘)」がみられる。
 2は人鈴型の6手青面金剛立像(像高59cm)を主尊とし、下部に半内向型3猿(像高16cm)を浮彫りする。青面金剛の上方手に持つのは円盤と矛である。これまで宝輪として記録してきたが、今後は明に宝輪とわかるものを除いて「円盤」と区別する。右側面に「宝暦十二壬午霜月吉日/戸塚村」、左側面の上部に大きく「講中」、その下に「ヲヨ子」など女性10人の名前を3段に列記し、最後に「願主/教春」と記す。
 次いでさいたま市緑区に入り、大門南方の椚谷墓苑の前、区画整理中の区域にある次の庚申塔をみる。墓苑を避けてバックの森を取り入れて広角の写真を撮る。やがて区画整理が完成すれば、駅に近い住宅街に変貌するであろう。
   3 寛政7 駒 型 日月・青面金剛・1鬼・3猿        77×37×24
 3は2に続く人鈴型の6手青面金剛(像高53cm)が鬼の上に立ち、下部に内向型3猿(像高13cm)を陽刻する。これも上方手に「円盤」を持つ。右側面の上部に「天下泰平/國土安全」の2行、下に「寛政七卯天五月吉日」とある。台石の正面に「明神窪/講中」の銘を彫る。
3の横には、頂部に「カ」の種子を刻み、光背型塔(103×24cm)に宝珠・錫杖を執る浮彫り地蔵立像(像高65cm)が並んでいる。像の右に記す「千地蔵供養爲二世安楽也」の銘が目を引く。左には「明和九壬辰三月吉日」の年銘がある。
続いて同じ大門南方の武蔵野線北側近く、ブロックで囲まれた中にある次の塔をみる。背後には新築の家がみられる。
  4 寛文10 板碑型 日月「奉新造立庚申成就処」3猿      11×48
4は上部に日月を線彫りし、中央に「奉新造庚申供養成就処」の主銘、右に「寛文十戌庚天」、左に「十月廾四日」の年銘を彫る。正向型3猿(像高18cm)の下には、最初に「道妙□□」とあり、9人の施主銘を列記する。
高架下を通り、左折して武蔵野線南側の角地にある次の2基をみる。
  5 明和3 駒 型 日月・青面金剛・1鬼・3猿        92×44×26
5はこれも上方手に「円盤」を持つ合掌6手青面金剛立像(像高57cm)、下部に内向型3猿(像高13cm)を陽刻する。右側面に「奉造立庚申供養」、左側面に「明和三丙戌十一月吉日」の銘がある。台石の正面に「講中/佐輪沢□□」の施主銘。
   6 天保11 柱状型 日月「庚申塔」3猿            71×33×31
 6は正面の上部に瑞雲を伴う日月、中央に「庚申塔」、右側面に「天下泰平 國土安全」、左側面に「天保十一庚子九月吉日/武州足立郡大門村」の銘がみられる。台座正面に「講中」と右横書き、台石正面に半内向型3猿(像高12cm)を浮彫りする。中央の不聞猿は両手で耳を塞いでいるが、両端の猿は片手で目や口を塞ぐ。不見猿は右手で御幣を肩に担ぎ、不言猿は左手の桃を持つ変わった3猿の構図である。
五島さんからは、奥の墓地に笠付型の光明真言とうあると聞いていたが、午後から雨の予報に省略して先へ進む。御成街道へ出て、大門下・大門神社参道にある天明5年文字塔を省き、大門の本陣を受け継ぐ会田家の西側にある駐車場に向かう。ここには次の塔がある。
  7 天明1 駒 型 日月・青面金剛・1鬼・3猿        90×44×24
7は正面向きの鬼に立つ標準的な合掌6手像(像高56cm)、これまでの「円盤」と異なり、円形の中に線が入る宝輪である。下部に内向型3猿(像高13cm)がみられる。右側面に「奉造立庚申像爲二世安楽所」、左側面に「天明元辛丑十一月吉日」の銘を記す。
大門の本陣と脇本陣の長屋門をみてから、御成街道を進んで大門・大興寺(真言宗)に到る。庚申塔を後回しにして、本堂前の小振りの収蔵庫にある板碑2基をみる。1基は来迎弥陀三尊の画像板碑(総高 06cm 94×34cm)、他の1基は弥陀3尊種子板碑(88×28cm)である。画像板碑は三尊共に立像、放射状の光線の輪径28cmを背後にする阿弥陀如来(像高39cm)、下部に内側を向く観音菩薩(像高24cm)と勢至菩薩(像高24cm)が並ぶ。種子板碑は蓮台上の阿弥陀如来(字高22cm)、観音菩薩(字高11cm)と勢至菩薩(字高10cm)には蓮台がない。本堂の前には「来迎弥陀3尊板石塔婆」の説明板が立つ。
 本堂の脇には、平成17年12月に造立された丸彫り七福神が並んでいる。庚申塔がある石佛群にもどり、次の4基を調べる。
  8 明和2 駒 型 日月・青面金剛・1鬼・3猿        94×45×27
   9 享保14 駒 型 日月・青面金剛・1鬼・3猿        15×53×31
   10 天明5 柱状型 「ウーン 庚申塔」              64×27×20
  11 宝永7 柱状型 日月・青面金剛・1鬼・2鶏・3猿     27×44×47
8は円盤持ちの合掌6手青面金剛(像高61cm)が2鬼の頭上に立ち、下部には内向型3猿(像高13cm)がある。右側面に「明和二乙酉年」、左側面に「十一月吉日」の造塔年代がある。
 9は頂部に種子「ウーン」と線刻の日月・瑞雲、中央に上方手に弓と矢、下方手に人身と斧を執る合掌6手像(像高57cm)、下部に正向型3猿(像高15cm)を浮彫りする。右側面に「奉造立庚申像現當安全祈所/佐右衛門(等2段に9人の名前)」、左側面に「干時享保十四己酉仲冬吉日/大興寺□□□□」の銘文を刻む。
 10は「ウーン 庚申塔」を主銘とする文字塔、左側面に「天明五乙巳十一月/武州大門村/願主たか」とある。願主は女性である。
 11は上方手に人身と剣、下方手に弓と矢を持つ岩槻型合掌6手像(像高66cm)、前向きの鬼の頭上に立つ。正向型3猿(像高18cm)の下に施主銘があり、仲に「ヲフリ」の女性名がみえる。右側面に「ウーン 奉造立庚申供養二世安楽/導師大興寺/法印□□敬白」、「時宝永七庚寅孟夏吉祥日./武州足立郡/大門村敬白」の銘がある。うっかり見過ごしたが、台石正面に宝輪と卍を浮彫りする。
 境内にある六地蔵には「天下/カ奉納千地蔵大菩薩/泰平」の手書きの地蔵札が貼られ、下にもう1枚の地蔵札がある。上の札を上げてみると、中央の上部に宝珠と錫杖を執る地蔵を描き、像の下に「千地蔵尊」の文字がある。像の右に「天下泰平 足立郡」、左に「國家安全 下野田村」とある。この地蔵札は木版刷りである。
 境内には、庚申塔の他にも石佛があり、先刻みてきた「千地蔵」銘を上回る「万地蔵」銘を刻む光背型(91×47cm)の地蔵立像(像高65cm)がある。頂部に「カ」の種子を刻み、宝珠と錫杖を執る立像を浮彫りする。像の右に「奉納万地蔵菩薩順禮二世安楽祈所/享保十二丁未年 大門村坂下/講中下野田村」、左に「供養導師大興寺現住永□和尚/八月廾四日/願主/八左衛門/妻ふく」の銘がある。他に背が高い天保5年の一石五輪長足塔婆や文化14年の徳本念佛塔がみられる。
大興寺から下野田・圓徳寺へ向かい、次の庚申塔をみる。
   12 享保5 笠付型 日月・青面金剛・1鬼・2鶏・3猿・蓮華 106×43×31
   参 宝暦7 板駒型 合掌地蔵「庚申待講中」          91×31
 13 文化1 駒 型 日月・青面金剛・1鬼・3猿        63×30×20
  14 寛文  板碑型 「奉造立                 74×37
 12は上方手に人身(像高14cm)と剣、下方手に弓と矢を執る合掌6手像(像高50cm)、横向きの鬼の上に立つ。正向型3猿(像高14cm)の下に2鶏を浮彫りする。右側面に「奉造立庚申供養二世安楽祈所 施主/武州足立郡大門村 現法印俊□」、左側面に」干時享保五庚子年四月吉日」と記す。台石正面に蓮華を陽刻する。
 参は上部に合掌地蔵坐像(像高21cm)を浮彫りし、その下に「奉新造立石橋供養爲二世安楽」、右に「庚申待講中 宝暦七丑天 下野田村」、左に「念佛講中 八月吉日 願主□□」と刻む。庚申講と念佛講が共同して新造石橋の供養を行っている。
 13は標準的な合掌6手立像(像高36cm)、下部に正向型3猿(像高 cm)を浮彫りする。右側面に「天下泰平 國土安全」の祈願銘、左側面に「文化元甲子八月吉日」年銘を彫る。
 14は木祠の中に安置された上部破損の板碑型塔、下部に正向型3猿(像高8cm)がある。中央に「奉造立庚申供養二世安楽」、右に「干時寛文七丁未天 施主」、左に「□月五日 敬白」の銘文を刻む。後に造られた台石(25×49×38cm)の正面に「□庚申塔□/寛文七丁未年/□月五日□□」とあり、左端は崩れていて僅かに「未歳」と読める。台石を新造した年月をであろう。
 この寺の六地蔵に先刻、大興寺でみた中央上部に宝珠と錫杖を執る地蔵の画像、像の下に「千地蔵尊」の文字がある。像の右に「天下泰平 足立郡」、左に「國家安全 下野田村」と記す木版刷り地蔵札が貼られている。
 圓徳寺で雨よけての中食、食後に遠藤さんがリタイア、五島さんと犬飼さんが遠藤さんを埼玉高速鉄道線の浦和美園駅まで送る。帰ってきた五島さんと次の庚申塔に向かう。
 途中で待っていた犬飼さんを加えて駐車場の一角に立つ、次の塔をみる。
  15 天保5 柱状型 日月「庚申塔」             142×38×33
15は正面の上部に日月を陽刻し、中央に「庚申」、右側面に「天保五申午年/十月吉日/北いわつきへ二り・東こしがやへ二り」、左側面に「是より南はとがやニ二り/武州足立郡下野田邑/西江戸三り」、裏面に「願主小山七左衛門」の施主銘と「石工長兵ヱ」の石工銘がある。この塔に刻まれた年銘は「天保」になっているが、天保塔が交通事故で壊されたために、旧塔のままに平成8年に造立された、という。
次に訪ねた道路に面した重殿社の入口には、次の4基が並んでいる。
 参(寛政5)柱状型 「庚申講」                32×14×12
  16 弘化3 柱状型 日月「庚申」(台石)3猿         73×35×33
   17 宝永3 笠付型 日月・青面金剛・1鬼・3猿       100×48×49
   18 弘化5 駒 型 「庚申」                 82×31×25
  19 文政8 駒 型 日月「庚申」               50×22×13
 参は正面に「庚申講」と記す小さな塔である。
 16は塔の上部に瑞雲を伴う日月を陽刻し、中央に「庚申」の主銘、右側面に「動言由禮□視/與聽□□□□」、左側面に「弘化3年丙午3月」の銘がみられる。台石の正面に内向型3猿(像高12cm)を浮彫りする。
 17は合掌6手の青面金剛立像(像高50cm)、下部に正向型3猿(像高11cm)を陽刻する。左側面に「宝永3丙戌天霜月吉日」の年銘がある。台石の正面に宝輪と卍を浮彫りする。
 18は正面に「庚申」、右側面に「上和下睦 西□□□/□□仰天 東岩槻」、左側面に「弘化三年丙午二月吉日/中野田村」と彫る。台石の正面に内向型3猿(像高12cm)の陽刻。
 19は上部に日月、中央に庚申」、主銘に右に「文政八乙年」、左に「□□吉日」の銘がある。
 21の塔をみるのに道を間違え、レジュメにない玄蕃神社の次の塔をみる。
  20 年不明 駒 型 「庚申塔」                58×24×15
 20は木祠の中に安置され、塔の前に白幣を置く。正面に「庚申塔」の文字塔、両側面は調べなかったので銘文は不明である。
 続いて探していた中野田の鈴木家の次の塔をみる。
   21 平成8 柱状型 「廣申塔」                62×30×28
 21は正面に「廣申塔」、右側面に「平成八年十二月吉日建之/施主鈴木建七」と彫る。「廣」の字は「庚」と同じ音である。大宮区の吉野忠夫さんらお聞きしていた塔である。
 中野田から南部領辻に入り、わかりにくい場所にある阿弥陀堂墓地を訪ねる。ここには次の地蔵庚申2基が立つ。
   22 元禄14 板駒型 合掌地蔵「庚申供養」           32×56
   23 延宝4 光背型 地蔵「庚申供養」             24×54
 22は頂部に「カ」の種子を刻む合掌地蔵立像(像高95cm)を主尊とする。像の右に「奉造立地蔵菩薩尊像庚申供養二世安楽所」、左に「干時元禄十四辛巳天霜月吉祥日 敬白」、下部に「□□法印」の他に一般人十数人の施主銘を刻んでいる。
 23は22と異なる宝珠と錫杖を持つ地蔵立像(像高92cm)が主尊、頂部に地蔵種子の「イー」、像の右に「奉造立庚申供養二世成就所 人數」、左に「延宝四年丙辰三月廾五日 道春」の銘を記す。
 次に行ったのは三叉路に立つ次の庚申塔である。5月13日(日曜日)の辻獅子舞では、この塔の前で獅子が舞った。
   24 万延1 柱状型 日月「庚申塔」(台石)3猿        86×39×39
 24は正面の上部に日月・瑞雲の陽刻、中央に「庚申」、右側面に「邨戸鎮静/耕種永盛」、左側面に「万延元庚申/仲冬穀旦 辻村」と彫る。台石の正面には正向型3猿(像高16cm)の浮彫りする。3猿台石の下にある台石には、正面に右横書きで「講中」右側面に13人の施主銘、左側面にも施主銘を刻む。
 先日の記録「辻の獅子舞村廻り」には、次のように記した。
    2 年不明 柱状型 日月「庚申塔」(台石)3猿        84×39×31
    2は正面に「庚申塔」の主銘、右側面にも銘文がみられるが読めない。左側面に「此方・・
   ・」とあるから道標銘、最後の「辻村」は読める。上の台石正面には、枠内に正向型3猿(像
   高20cm)を浮彫りする。下の台石正面には「講中」の右横書き、他の3面には施主銘が列記さ
   れている。
 次に廻った次の塔も獅子舞の時にみたもので、ここでも前で獅子が舞った。
  25 安永6 笠付型 日月・青面金剛・1鬼・2鶏・3猿     80×33×25
 25はブロックの囲いの中に立つ塔、標準的な合掌6手立像(像高45cm)、下部に内向型3猿(像高9cm)を浮彫りする。右側面に「辻村原山講中」、左側面は「安永六丁酉年/八月吉日(「日」は異体字)」の銘がある。
 先の「辻の獅子舞村廻り」には、次のように記した。
     1 安永6 笠付型 日月・青面金剛・1鬼・2鶏・3猿     80×29×25
    1は通常見られる合掌6手立像(像高32cm)が主尊、頭の後ろに円光背を付けるところが異
   なる。下部には、内向型3猿(像高7cm)を陽刻する。右側面に「辻村・・・」の地銘、左側
   面に「安永六丁酉年八月吉日」の年銘を刻む。「吉日」の「日」は異体字を用いている。
   (中略)以上の庚申塔2基の前では、2分足らずであるが総代の家で演じられたと同じ獅子舞
   が奉納され、太夫(大獅子)が白幣を振りながら塔前でお祓いをする。
 コンビニ横には、板駒型塔(109×50cm)に陽刻された宝永7年の3面馬頭観音(像高80cm)がある。両肩の上に「奉造立馬頭/観世音菩薩」の2行が彫られている。これをみてから先日みた次の2基をチェックする。
   26 安永8 柱状型 「ウーン 庚申供養塔」           102×41×26
   27 元禄15 柱状型 日月・青面金剛・1鬼・2鶏・3猿    128×51×33
 26は「ウーン 庚申供養塔」の文字塔である。
 27の主尊は岩槻型青面金剛立像(像高59cm)、下部に正向型3猿(像高12cm)を陽刻する。台石正面の宝輪の直径は13cm、卍も字高さが13cmで揃えられている。今回は宝輪と卍が並ぶ台石を大興寺・重殿社とここと3基をみたことになる。
 先の「辻の獅子舞村廻り」には、銘文などを次のように記した。
     3 安永8 柱状型 「ウーン 庚申供養塔」           102×45×21
     4 元禄15 柱状型 日月・青面金剛・1鬼・2鶏・3猿    127×51×28
    3は正面の中央に「ウーン 庚申供養塔」の主銘、その右に小さく「安永九庚子 南部領」
   、左に「正月吉祥日 辻村講中」の銘を刻む。
    4は合掌6手立像(像高57cm)、先の1の青面金剛は典型的な合掌6手像であるが、4は左
   上方手に人身を執る岩槻型の合掌6手像である。辻は岩槻に近い場所だけに岩槻型があっても
   当然である。下部には正向型3猿(像高12cm)を浮彫りし、施主銘を18行記す。右側面に「
   奉造立青面金剛庚申供養二世安楽所」、左側面に「干時元禄十五壬午天十月吉日 施主/武州
   足立郡南部領辻村 敬白」と刻む。台石の正面には、宝輪と卍を並べて彫る。
 この塔の先、近くの反対側に過日の時は見逃した次の塔がある。
   28 享保4 笠付型 日月・青面金剛・1鬼・3猿        97×38×37
 28は合掌6手像(像高43cm)が鬼の上に立ち、下部に内向型3猿(像高13cm)がある。右側面には「天下泰平國土安全/庚申供養/二世安楽」、左側面に「茲時享保四己亥年三月吉日/武州足立郡南部領大崎邨施主敬白」とある。台石の左側面の「江戸浅草石工/佐五兵衛」の石工銘がみられる。
 南部領辻の境には、道路の片側にフセギの竹が立っている。竹に木札が下がり、表面の「塞座3柱之大神御璽」は獅子舞の時にみたが、今回は裏返して「南部領辻郷枉事厄除守護祈所」を読む。木札の下に隷書体で「宮司之印」と記す四角の朱印が押されている。獅子舞当日の記録「辻の獅子舞を訪ねる」には次のように書いた。
    最後は村境の道路で、交通止めをして「厄神払い」の獅子舞が行われる。南部領辻の悪疫を
   大門側に追い出す行事で獅子舞を終える。大門側でも南部領辻へ悪疫を追い出す行事があった
   という。
 ここからバス停「美園支所入口」から東川口駅行きのバスに乗り、終点で下車、JR武蔵野線東川口駅から朝と逆コースで帰途につく。途中で雨に遭ったために見学箇所を省いたので早めの終了となる。以前だったら考えられない早い解散時間である。
あとがき
     1月は20日(土曜日)、例年通り午後から総会である。総会までの午前の時間を利用
     して加地勝さんの案内で「日野市内を廻る」。万願寺の生沼家で青面金剛の掛軸2幅を見
     られたのは収穫であった
      2月は25日(日曜日)、犬飼康祐さんの案内で「江東区内を廻る」。これを機に3月
     4日(日曜日)に江東区を再訪、これまでの記録と併せてまとめ、15日に庚申資料刊行
     会から『江東区の庚申塔』を発行する。
      3月は10日(土曜日)に森永五郎さんの案内で横浜市戸塚区を廻る。翌4月は1日(
     日曜日)は喜井皙夫さんの案内で足立区内を巡る。3月は青梅市小曽木・岩蔵の地口行灯
     、4月は川越市石田の獅子舞に行ったので、2か月続けて欠席である。
      5月は19日(土曜日)、私の案内で「青梅市内を廻る」。JR青梅線沢井駅集合で沢
     井地区と二俣尾地区を巡る。前に廻った時には、光線の具合が悪かった二俣尾の閻魔が順
     光で撮りやすかった。
      6月は24日(日曜日)、JR武蔵野線東川口駅に集合して五島公太郎さんの案内で「
     緑区内を廻る」。緑区は旧浦和市に属する。最初は川口市東川口を見学し、以降は緑区に
     入る。岩槻型・人鈴型の青面金剛に出会う。また、どちらにも属さない合掌6手で、他の
     手に人身を執る青面金剛があって、剣人6手像とは違う像容である。
      前年に準じて今年も前半の4回分をまとめ、『多摩石仏の会雑記07』とする。後半の例
     会に参加した記録に『野仏』第38集に収録の「都内の一代守本尊石佛」を加え、『続多
     摩石仏の会雑記07』を発行する予定である。
                           ──────────────────
                            多摩石仏の会雑記07      
                               発行日 平成19年7月20日
                               発行日 平成19年9月22日
                               著 者 石  川  博  司
                               発行者 多摩野佛研究会
                           ──────────────────
 
inserted by FC2 system