石川博司編  庚申関連文献目録 
                                          発行 庚申資料刊行会
                             
   〔内容〕 ◎ 庚申関連文献目録 〔明治・大正年間〕
            ○ 明治年間       ○ 大正年間
        ◎ 庚申関連文献目録 〔昭和年間〕
            ○ 昭和初年       ○ 昭和10年代
            ○ 昭和20年代     ○ 昭和30年代
            ○ 昭和40年代     ○ 昭和50年代
            ○ 昭和60年代
        ◎ 庚申関連文献目録 〔平成年間〕
            ○ 平成初年       ○ 平成10年代 
            ○ 文献目録補遺     
        ○ あとがき

◎ 庚申関連文献目録 〔明治・大正年間〕

○ 明 治 年 間

□ 明治25年  1892年一呑 狂史「庚申待」『風俗画報』39 東陽堂

□ 明治31年  1898年小山珍事堂「信濃国上野庚申祭」『風俗画報』160 東陽堂

□ 明治33年  1898年小山珍事堂「各地通信──信濃国上野庚申開帳」『風俗画報』221 東陽堂

□ 明治38年  1905年山下 重民「庚申の説」『風俗画報』318 東陽堂

□ 明治44年  1911年山下 重民「庚申塚(巣鴨町)」『風俗画報 名所図絵』92 東陽堂

○ 大 正 年 間

□ 大正5年  1916年遠藤 冬花「庚申塔の色々」『郷土研究』4−2 郷土研究社高木 誠一「磐城石城郡の庚申待」『郷土研究』4−6 郷土研究社

□ 大正10年  1921年「庚申祭」花輪大学『民族と歴史』5−1 日本学術普及会豊国 覚堂「大宝年号のある高瀬の庚申塔について」『上毛及び上毛人』54 上毛郷土史研究会

□ 大正14年  1925年豊国 覚堂「再び高瀬の庚申塔について」『上毛及び上毛人』55 上毛郷土史研究会鳥野 幸次「庚申について」『国学院雑誌』31−10 国学院大学沢田四郎作「庚申塔めぐり」『ファ−ルス・クルス』1〜15 大正14〜15□ 大正15年  1926年南方 熊楠「シゝ虫の迷信并に庚申の話」『民族』1−6 民族発行所鈴木 重光「山王様と庚申の混習」『ファ−ルス・クルス』13・14
◎ 庚申関連文献目録 〔昭和年間〕

○ 昭 和 初 年

□ 昭和3年  1928年山中 共古『共古随筆』 温古書屋

□ 昭和4年  1929年南方 熊楠「庚申鳥とゴキトウ鳥」『民俗学』1−6 民俗学会

□ 昭和5年  1930年松下 胤信「浅草の庚申碑について」『武蔵野』16−1 武蔵野会

□ 昭和6年  1931年小林 寛嗣「庚申講の什器共同購入に就いて」『郷土』1−2

□ 昭和7年  1932年鈴木 重光「相州津久井郡の道祖神と庚申塔」『民俗芸術』5−6 民俗芸術の会小島拓之介「庚申断章」『土の香』30 土俗趣味社宮武 省三「猿の御札」『土の香』31 土俗趣味社田中 緑紅「八坂塔と庚申堂」『郷土風景』1−3 郷土風景社

□ 昭和8年  1933年関 不二郎「浦町字脇野に在る庚申石に就いて」『うとう』2 青森郷土会井坂 錦江「庚申俎考」(上・中・下)『ドンメル』2−10〜12 岡書院杉本 寛一「百庚申巡禮記(故林志遺稿)」『多麻史談』1 多麻史談会山本  隆「庚申待縁起」『設楽』8 設楽民俗研究会

□ 昭和9年  1934年武藤 鉄城「庚申のフフギのケヤ」『旅と伝説』7−12 三元社尾島  満「渋谷の庚申橋」『旅と伝説』7−4 三元社杉本寛一「百庚申巡禮記(故林志遺稿)下」『多麻史談』2−1 多麻史談会鈴木 重光「疣とその民間療法」『多麻史談』2−3 多麻史談会杉山 愛生「民間信仰とお庚申待」『山邨』1−1 信濃郷土出版社鏡野小学校創立六十年記念会「庚申堂」『山田文化小史』 (高知県)鏡野小学校創立六十年記念会宇佐郡史談会「慶長年代の庚申供養塔」『宇佐史談』 (大分県)宇佐郡史談会

○ 昭和10年代

□ 昭和10年  1935年三輪善之助『庚申待と庚申塔』 不二書房

□ 昭和11年  1936年小川 静夫『おさるさま──東津軽郡野沢村の庚申塔』 私家版

□ 昭和12年  1937年竹市 文成「庚申塔の種々相」『旅と伝説』10−9 三元社白井 永二「庚申様」『民間伝承』2−9 民間伝承の会仲田勝之助「大津絵について」『美之国』11−3藤沢 一夫「大阪の庚申塔資料」『考古学』7−4三輪善之助「大阪天王寺の庚申塔」『考古学』7−4東  虎□「猿田彦大神」『佐賀郷友』9−1 佐賀郷友社

□ 昭和13年  1938年岩沢 正作「珍らしき庚申塔」『毛野』36 毛野研究会

□ 昭和14年  1939年小林  存「庚申様」『民間伝承』4−11 民間伝承の会土井  実「庚申待とその供養碑」『磯城』2−4

□ 昭和15年  1940年武田 久吉「庚申雑記」『民族文化』1−3〜2−10(昭16) 山岡書店岩沢 三拙「庚申雑俎」『毛野』37 毛野研究会

□ 昭和16年  1941年丹羽 主悦「名古屋地方の御日待・御月待・御庚申待」『尾張の遺蹟と遺物』26伊藤 作一「賽の神と庚申様」『民間伝承』6−8 民間伝承の会

□ 昭和17年  1942年中村 桂風「庚申狐について」『旅と伝説』15−2 三元社

□ 昭和18年  1943年信濃教育会東筑摩部会『農村信仰誌──庚申念佛篇』 六人社佐久間淳一「小報告──庚申様について」『高志路』9−7 高志路社

○ 昭和20年代

□ 昭和23年  1948年藤田 秀司「東北の庚申の塔」『民間伝承』12−11・12 日本民俗学会

□ 昭和24年  1949年和歌森太郎「庚申信仰について」『津軽民俗』2 津軽民俗の会石井  進「庚申山」(川崎市)『民間伝承』13−9 日本民俗学会

□ 昭和25年  1950年柳田 国男「二十三夜塔」『本流』1 国学院大学調査部 

□ 昭和26年  1951年桜井徳太郎「信仰的講集団の成立」『民間伝承』15−5 日本民俗学会
     「講と待行事──講の研究を進めるために」『民間伝承』15−10 日本民俗学会鈴木  繁「夢の庚申と三隣亡」『上毛俗話』6 上毛古文化協会斉藤 槻堂「庚申の牡丹餅──若狭三方郡八村三方」『民間伝承』15−11 日本民俗学会種元 勝弘「庚申塔の話」『日本談義』26−7□ 昭和27年  1952年桜木 正信「玉川周辺地域の開発について──世田谷地方に於ける供養塔の歴史地理的考察」『世田谷』4赤星 直忠「異形庚申塔二題」『文化神奈川』11種元 勝弘「熊地方に於ける庚申塔」『熊本史学』2 熊本史学会

□ 昭和28年  1953年近藤 義雄「総社著の庚申待について」『上毛民俗』29 上毛民俗の会南雲寿美雄「横野村の庚申待」『上毛民俗』29 上毛民俗の会

□ 昭和29年  1954年窪  徳忠「道教と日本の民間信仰」『民族学研究』18−3 日本民族学会佐久間吉也「農民の生活」『福島史学研究』5桂井 和雄「庚申さまの話」『南海民俗風情』柳津 次郎「土御内天皇宸賛の墨画庚申図に就て」『国華』743 国華社

○ 昭和30年代

□ 昭和30年  1955年窪  徳忠「中国の三尸信仰と日本の庚申信仰」『東方学論集』3三代沢本寿「道祖神と庚申塔」『民芸』28 日本民芸協会森山泰太郎「津軽の庚申塔・その他」『日本文化風土記 東北篇』井田 安雄「中毛地方の庚申信仰覚書」『上毛民俗』31 上毛民俗の会柳  宗悦「信州東筑の石彫」『民芸』28 日本民芸協会小倉  学「加賀能登の庚申信仰」『神道学』5 神道学会後藤  淑「東三河の庚申講」『民間伝承』19−2 日本民俗学会小倉  學「加賀能登の庚申信仰」『神道学』5窪  徳忠「日本に於ける庚申待──奈良県上元郷村調査報告」『東方宗教』8・9窪  徳忠「九州に於ける庚申待──大分県を中心として」『宗教研究』146 日本宗教学会

□ 昭和31年  1956年窪  徳忠『庚申信仰』 山川出版社窪  徳忠「日本に伝来した三尸信仰の一側面──三尸駆除法を中心として」 『東洋文化研究所紀要』11 東洋文化研究所窪  徳忠「現行の庚申待『庚申縁起』──三尸説からみた」『宗教研究』150 日本宗教学会大島 建彦「庚申と二十三夜」『日本民俗学』3−4 日本民俗学会大島 建彦「窪徳忠『中国の三尸信仰と日本の庚申信仰』」『日本民俗学』3−4 日本民俗学会大島 建彦「庚申信仰と文芸──『庚申の本地』について」『新資料による文学研究』窪  徳忠「青森県北津軽地方の庚申待調査報告」『東洋文化研究所紀要』11 東洋文化研究所秋月 観暎「庚申待の思想的源流─近世津軽に於ける道教の三尸信仰を中心として」『人文社会』9武田 久吉「東京に見る庚申塔小記」『武蔵野』35−1 武蔵野文化協会芦刈 政治「庚申信仰の歴史──豊後国大野郡地方を中心とした」『大分県地方史』9 大分県地方史研究会野田 千尋「大隅八法における講をめぐる諸問題──特に庚申講、山の神講、田の神講を通じて見たる」『鹿児島史学』1 鹿児島県高等 学校教育研究会社会部会歴史分科会

□ 昭和32年  1957年窪  徳忠「庚申信仰と北斗信仰」『民族学研究』21−3 日本民族学会窪  徳忠「中国の道教と日本の庚申待」『国際東方学者会議紀要』1桜井徳太郎「庚申信仰の研究の課題──窪徳忠氏の庚申信仰によせて」『宗教研究』 日本宗教学会大房  暁「庚申の信仰について」『郷土』5大島 建彦「豆腐とコトの汁」『女性と経験2・3 女性民俗研究会南雲寿美雄「庚申塔より見た村人の結合状態」『群馬文化』1 群馬県地域文化研究協議会上野 顕義『松戸市の民間信仰 庚申塔と庚申信仰』 私家版河原崎幹夫「庚申信仰の一断面」『目黒区郷土研究会会報』27 目黒区郷土研究会松村 義也「庚申講──旧東春近村下殿島野場合」『伊那路』32−12 上伊那郷土研究会大島 建彦「遠州の庚申信仰」『西郊民俗』1 西郊民俗談話会池上  年「間の町の庚申塔」『郷土』福家 惣衛「讃岐の庚申信仰について」『讃岐公論』27−9〜10灰田 一明「庚申奉斉の一形態」『そさいあてい』4灰田 一明「兵丹の庚申講──福岡県鞍手郡小竹町」『社会と伝承』1−6 社会と伝承の会曹田田鶴男「八代市の三つの庚申碑」『熊本史学』11 熊本史学会

□ 昭和33年  1958年大護八郎・小林徳太郎『庚申塔』 新世紀社森山泰太郎「津軽の庚申信仰」『国学院雑誌』59−1 国学院大学秋月 観暎「下北半島に残る庚申信仰の諸形態」『国史研究』9 弘前大学国史研究会熊谷 章一「庚申信仰片々」『岩手史学研究』27 岩手史学会熊谷 章一「江戸時代初期の庚申信仰」『岩手史学研究』30 岩手史学会高畠高校社会班『高畠の石碑石佛』 高畠の石碑石佛刊行会池田 秀夫「群馬県の民俗」『国学院雑誌』59−1 国学院大学大護 八郎「民間信仰と庚申塔」『武蔵野』234〜6 武蔵野文化協会櫛田 良洪「千葉県松戸地方に於ける庚申信仰と仏教」『仏教と民俗』3 仏教民俗学会三輪善之助「下町の庚申塔」『武蔵野』234〜6 武蔵野文化協会武田 久吉「日本三庚申の一──入谷の喜宝院」『武蔵野』233 武蔵野文化協会平野  實『練馬の庚申塔』(郷土史研究ノ−ト2) 練馬郷土史会横田 甲一「練馬区内の庚申塔を求めて」『武蔵野』234〜6 武蔵野文化協会松岡 六郎「北多摩の珍し庚申塔」『武蔵野』233 武蔵野文化協会関根 福司「東京都北多摩郡民間信仰調査報告」『武蔵野』234〜6 武蔵野文化協会大島 建彦「庚申待と八日待」『民俗』27 相模民俗学会大島 建彦「庚申の昔話」『民俗』32 相模民俗学会向山 雅重「庚申講」『辰野町資料』30 辰野中学校仲西政一郎「榎の庚申塔」『左海民俗』20 堺民俗研究会窪  徳忠「広島県下の庚申信仰」『芸備地方史研究』28 芸備地方史研究会窪  徳忠「四国の庚申信仰」『宗教研究』154 日本宗教学会今福紀美子「鞍手の庚申」『そさいあてい』5灰田一明「年代順に観た庚申塔奉斉──八幡市西部遠賀郡を中心として」『そさいあてい』5灰田一明「庚申塔補遺」『そさいあてい』5占部 隆輝「下上津役の庚申塔と熊野神社」『そさいあてい』5梅村 新市「朝倉郡の庚申信仰」『民間伝承』22−9 日本民俗学会渡辺 法順「庚申待」『直入古談』1 (大分県)直入古談会

□ 昭和34年  1959年清水 長輝『庚申塔の研究』 大日洞庚申編集部「庚申塔年表(其の一)〜(其の二)」『庚申』創刊号〜2 庚申懇話会庚申編集部「庚申塔年表」『庚申』2 庚申懇話会小花波平六「江戸初期の庚申塔」『庚申』2 庚申懇話会庚申編集部「江戸時代の庚申塔年表(寛文年間)」『庚申』4〜5 庚申懇話会窪  徳忠「守庚申と庚申待」『社会と伝承』3 社会と伝承の会窪  徳忠「庚申信仰年譜」『東洋文化研究所紀要』17 東洋文化研究所窪  徳忠「庚申信仰研究法私見──日本民俗学者の批判に答う」『民族学研究』24−1〜2 日本民族学会窪  徳忠「中国の信仰の影響と民俗──庚申信仰について」『日本民俗学大系』8 平凡社窪  徳忠「庚申和讃」『庚申』5 庚申懇話会三輪善之助「庚申信仰」『庚申』3 庚申懇話会三輪善之助「待の意義」『庚申』5 庚申懇話会三輪善之助「庚申塔の梵字種子(一)〜(三)」『庚申』2〜4 庚申懇話会三輪善之助「烏八臼(ウハッキュウ)について」『庚申』5 庚申懇話会H ・ K「教科書にみる庚申」『庚申』創刊号 庚申懇話会庚申編集部「庚申塔追加」『庚申』2 庚申懇話会三輪善之助「月待資料の一部」『庚申』5 庚申懇話会窪  徳忠「奇妙な銘のある月待塔」『庚申』5 庚申懇話会小井川潤次郎「庚申雑誌──青森県八戸市」『民俗』33 相模民俗学会熊谷章一「庚申信仰片々」『岩手史学研究』27 岩手史学会荒井 広祐「足尾庚申山登山記」『庚申』3 庚申懇話会荒井 広祐「庚申山の庚申塔」『庚申』3 庚申懇話会               小花波平六「伊勢崎地方の庚申信仰 1〜5」『伊勢崎史話』13〜17 伊勢崎史談会小花波平六「境町地方の庚申待と庚申塔」『境町歴史資料』31 境町地方史研究会三輪善之助「庚申漫談」『境町歴史資料』31 境町地方史研究会中沢昌次郎「庚申塔の今昔」『境町歴史資料』31 境町地方史研究会篠木 弘明「庚申塔年表」『境町歴史資料』31 境町地方史研究会井田 安雄「庚申の枕など」『群馬文化』3 群馬県地域文化研究協議会清水 長輝「上州の寛永四年石祠……一塔一話 其の 1」『庚申』5 庚申懇話会三輪善之助「松戸の庚申板碑」『庚申』創刊号 庚申懇話会小花波平六「房州の庚申信仰(一)」『庚申』創刊号 庚申懇話会小花波平六「房州の庚申信仰(二)」『庚申』2 庚申懇話会三輪善之助「庚申塔の新資料」『武蔵野』239・240 武蔵野文化協会三輪善之助「路傍の石」『あしなか』66 山村民俗の会武田 久吉「路傍の石神と石仏」『あしなか』66 山村民俗の会横田 甲一「庚申塔の由来?」『庚申』3 庚申懇話会小花波平六「二十二夜待と二十三夜待」『庚申』5 庚申懇話会平野  實「うめ草集(其の一) 二十六夜待のにおい」『庚申』5 庚申懇話会小花波平六「押上の庚申板碑」『庚申』2 庚申懇話会平野 榮次「徳蔵寺の庚申塔」『品川区誌研究会会報』1 品川区誌研究会平野 榮次「三ツ又の庚申塔」『品川区誌研究会会報』2 品川区誌研究会平野 榮次「品川宿の庚申塔」『品川区誌研究会会報』3 品川区誌研究会平野 榮次「小山の庚申塔」『品川区誌研究会会報』4 品川区誌研究会平野 榮次「上池上の庚申塔」『大田郷土の会月報』15 大田郷土の会平野  實「うめ草集(其の二) 庚申塚こぼれ話」『庚申』6 庚申懇話会小花波平六『練馬の庚申待』(郷土史研究ノ−ト4) 練馬郷土史会宮崎 茂夫「庚申塔──江戸川区の場合」『あしなか』66 山村民俗の会小花波平六「東京都足立区小台の庚申様」『庚申』3 庚申懇話会溝口喜久治「庚申塔概観」『多摩郷土研究』26 多摩郷土研究の会福岡 英雄「庚申石碑 1〜3」『ひでばち』12〜14 ひでばち民俗談話会窪  徳忠「中魚沼紀行」『庚申』2大森 義憲「吉田の御師と庚申」『ひじろ』1 山梨民俗の会竹川 義徳「庚申塔」『ひじろ』3 山梨民俗の会大森 義憲「二十三夜(『甲州年中行事』より)」『庚申』5 庚申懇話会今牧 芳平「お庚申様」『伊那』59−10 伊那史学会小林  幹「奥丹生川の庚申講」『濃飛民俗』2 濃飛民俗の会小林  幹「数珠ぐりに付て」『濃飛民俗』2 濃飛民俗の会三輪善之助「大阪天王寺・庚申塔」『庚申』4 庚申懇話会山本 勝彦「四天王寺庚申堂調査報告」『庚申』4 庚申懇話会溝口喜久治「天王寺庚申堂訪問記」『庚申』4 庚申懇話会小花波平六「天王寺庚申堂と庚申習俗」『庚申』4 庚申懇話会田中新次郎「庚申と植物」『因伯民俗』23 因伯民俗学会秋吉 東興「九州の興玉神」『そさいあてい』6長門 章子「興玉神と猪熊の行事」『そさいあてい』6松岡 茂光「庚申塔補遺」『そさいあてい』6船津 映子「上二の庚申塔」『そさいあてい』6

□ 昭和35年  1960年窪  徳忠「庚申研究論文目録」『庚申』6 庚申懇話会小花波平六「庚申研究論文目録補遺」『庚申』6 庚申懇話会窪  徳忠「庚申研究論文目録補遺 二」『庚申』7 庚申懇話会窪  徳忠「庚申関係論文目録補遺 三」『庚申』12 庚申懇話会小花波平六「庚申研究論文目録補遺 四」『庚申』12 庚申懇話会小花波平六「庚申関係論文目録補遺 五」『庚申』17 庚申懇話会小花波平六「編集後記に代えて庚申研究史雑考」『庚申』6 庚申懇話会庚申編集部「紹介 『庚申塔の研究』」『庚申』7 庚申懇話会池田 秀夫「新刊紹介 『庚申塔の研究』」『群馬文化』40 群馬県地域文化研究協議会清水 長輝「『庚申塔の研究』正誤表」『庚申』8 庚申懇話会横田 甲一「延宝の庚申塔年表」『庚申』8 庚申懇話会窪  徳忠「中国と日本の民俗」『庚申』9 庚申懇話会窪  徳忠「中国と日本の民俗」『東亞時論』2−3窪  徳忠「三尸説と庚申信仰」『宗教研究』162 日本宗教学会窪  徳忠「三尸説と日本の庚申信仰」『東方学』20窪  徳忠「老子守庚申求長生経について」『福井博士頌寿記念東洋思想論集』窪  徳忠「老子守庚申求長生経について」『庚申』14 庚申懇話会小花波平六「古医学上より見たる庚申信仰」『庚申』14 庚申懇話会窪  徳忠「庚申信仰と『七』一〜二」『庚申』11〜12 庚申懇話会三輪善之助「今年の抱負」『庚申』7 庚申懇話会大護 八郎「庚申信仰について」『歴史評論』118上村角兵衛「庚申」『民間伝承』24−5 日本民俗学会窪  徳忠「各地の庚申塔報告」『庚申』8 庚申懇話会小花波平六「庚申の呪言(一)〜(四)」『庚申』7〜11 庚申懇話会芦刈 政治「修験と庚申(一)〜(二)」『庚申』7・12 庚申懇話会横田 甲一「銘文からみた庚申信仰」『庚申』16 庚申懇話会小花波平六「神道庚申待考(その一)」『庚申』16 庚申懇話会小花波平六「庚申のつかについて報告」『庚申』16 庚申懇話会窪  徳忠「庚申縁起話」『庚申』17 庚申懇話会庚申編集部「『富士講と庚申』の調査について」『庚申』8 庚申懇話会庚申編集部「富士講と庚申の調査」『庚申』9 庚申懇話会庚申編集部「富士講と庚申・前回の報告」『庚申』10 庚申懇話会庚申編集部「富士講と庚申 協同調査計画」『庚申』10 庚申懇話会庚申編集部 富士吉田市調査報告」『庚申』11 庚申懇話会小花波平六「調査研究要項」『庚申』10 庚申懇話会小花波平六「提案 離島の庚申信仰」『庚申』12 庚申懇話会庚申編集部「庚申懇話会報告」『庚申』13 庚申懇話会平野  實「うめ草集(三)〜(四)」『庚申』7・11 庚申懇話会窪  徳忠「『マビキ』の供養塔」『庚申』7 庚申懇話会井田 安雄「中毛地方における庚申=猿田彦信仰の成立」『群馬文化』37 群馬県地域文化研究協議会井田 安雄「赤城南麓の庚申信仰」『日本民俗学会報』11 日本民俗学会小林徳太郎「群馬町の庚申塔について」『庚申』12 庚申懇話会窪  徳忠「小林徳太郎氏の論文を読んで」『庚申』13 庚申懇話会窪  徳忠「総社町の庚申塔を尋ねて」『庚申』12 庚申懇話会横田 甲一「川越の塔と庚申待の断片」『庚申』13 庚申懇話会平野  實「地蔵尊の庚申塔(埼玉鳩ヶ谷)」『庚申』8 庚申懇話会三輪善之助「造塔の功徳」『庚申』17 庚申懇話会三輪善之助「山王廾一佛庚申塔について」『庚申』14 庚申懇話会横田 甲一「埼玉県小川町調査行記」『庚申』15 庚申懇話会荒井 広祐「庚申塔建設日誌(仮称)──埼玉県比企郡小川町青山」『庚申』15 庚申懇話会小花波平六「庚申講と勤行──埼玉県比企郡小川町青山の庚申講」『庚申』15 庚申懇話会三輪善之助「松戸の庚申信仰(千葉県)」『庚申』9 庚申懇話会清水 長輝「松戸市古ケ崎の慶安塔」『庚申』12 庚申懇話会三輪善之助「馬橋の庚申塔(千葉県)」『庚申』10 庚申懇話会溝口喜久治「我孫子駅の庚申塔」『庚申』17 庚申懇話会芦田正次郎「浦安庚申を訪ねて(千葉県東葛飾郡)」『庚申』15 庚申懇話会ざれ山人 「新々増補江戸咄」『庚申』7 庚申懇話会窪  徳忠「川柳にあらわれた庚申」『庚申』13 庚申懇話会三輪善之助「庚申雑記録」『庚申』16 庚申懇話会清水 長輝「目黒の異形青面金剛……一塔一話 其の 2」『庚申』6 庚申懇話会三輪善之助「地蔵と閻魔」『庚申』7 庚申懇話会三輪善之助「目黒平町の帝釈堂」『庚申』8 庚申懇話会三輪善之助「庚申塔の新造」『庚申』10 庚申懇話会須々木不二「ぬまべの庚申、みねの庚申」『大田郷土の会月報』16 大田郷土の会三輪善之助「沼部の庚申堂」『庚申』8 庚申懇話会三輪善之助「鉄飛卅三観音の帝釈堂」『目黒区郷土研究会会報』71 目黒区郷土研究会庚申編集部「上丸子の庚申塔について」『庚申』11 庚申懇話会横田 甲一「足軽の建てた庚申塔」『庚申』6 庚申懇話会三輪善之助「庚申雑記録」『庚申』15 庚申懇話会小花波平六「うちの近くにある庚申塔」『庚申』15 庚申懇話会荒井 広祐『東京都板橋区の庚申塔』 庚申懇話会荒井 広祐「庚申待と団子──東京西北部に於ける庚申待 其の一」『庚申』7 庚申懇話会三輪善之助「餅は餅屋」『庚申』11 庚申懇話会芦田正次郎「古地誌にみる庚申」『庚申』13 庚申懇話会            小花波平六「長享二年板碑の思い出」『庚申』11 庚申懇話会庚申編集部「長享二年の板碑について」『庚申』11 庚申懇話会三輪善之助「江戸川区の庚申」『庚申』6 庚申懇話会宮崎 茂夫「庚申塔 江戸川区の場合(『あしなか』より)『庚申』6 庚申懇話会横田 甲一「江戸川探碑行」『庚申』6 庚申懇話会横田 甲一「経曰とある庚申塔」『庚申』9 庚申懇話会三輪善之助「慶長の月待造塔」『庚申』12 庚申懇話会小花波平六「鐘銘に見る庚申信仰」『庚申』8 庚申懇話会三輪善之助「絶三尸罪の庚申塔と七に因む塔」『庚申』13 庚申懇話会関口 七郎「庚申塔調査報告(其の二)」『庚申』6 庚申懇話会溝口喜久治「日野町の庚申塔(その一)〜(その三)」『庚申』7〜9 庚申懇話会溝口喜久治「仏と鏡を聞く」『庚申』16 庚申懇話会平野 榮次「神奈川県川崎市 上丸子の庚申塔」『庚申』10 庚申懇話会竹川 義徳「庚申塔」『ひじろ』5 山梨民俗の会吉岡 義豊「明応八年の庚申供養輪廻塔について」『仏教と民俗』6 仏教民俗学会清水 長輝「庚申と青面金剛」『庚申』13 庚申懇話会吉岡 義豊「清水長輝氏『庚申と青面金剛』への回答」『庚申』15 庚申懇話会太田 正治「北信濃の庚申信仰」『庚申』7 庚申懇話会太田・溝口・灰田「庚申鏡」『庚申』11 庚申懇話会小花波平六「庚申信仰と星宿信仰」」『庚申』13 庚申懇話会原田 島村「百たたき・百庚申・百度詣り」『伊那』8−11 伊那史学会大護 八郎「長野県豊野町の庚申塔」『庚申』16 庚申懇話会沢田四郎作「山梨県南都留郡の道祖神」『庚申』10 庚申懇話会原  邦英「庚申記」『土のいろ』15 土のいろ社堀田 吉雄「桂庚申縁起──民間信仰発生の問題」『伊勢民俗』6−2 伊勢民俗学会大越 勝秋「和泉南部の庚申信仰─庚申講及び堂塔の分布」『日本民俗学会報』14 日本民俗学会仲西政一郎「榎の庚申塔」『庚申』10 庚申懇話会仲西政一郎「各地の庚申塔」『庚申』12 庚申懇話会 溝口喜久治「京都庚申堂訪問記」『庚申』9〜10 庚申懇話会宇治土公貞俊「猿田彦他」『岡山民俗』38 岡山民俗学会林  孝夫「庚申塔調査報告(其の一)」『庚申』6 庚申懇話会林  孝夫「庚申のマルメについて」『庚申』13 庚申懇話会羊我山人(飯田義資)「庚申塔」『徳島教育』146福家 惣衛「讃岐道隆寺蔵星曼荼羅」『史迹と美術』295 史迹美術同攷会福田 安敏「戸畑の庚申塔」『郷土戸畑』3 戸畑郷土研究会灰田 一明「青面金剛・庚申問答・庚申塔年譜」『そさいてい』7灰田 一明「利生院の青面金剛──筑前遠賀村木守 俗称庚申堂」『庚申』11 庚申懇話会灰田 一明「筑前遠賀付近の庚申塔」『庚申』12 庚申懇話会秋吉 東興「穴生の庚申信仰」『そさいてい』7木下 之治「西蔵寺の庚申塔」『鹿島市文化財保存会報』5 鹿島市文化財保存会小野喜美男「飯田の庚申信仰」『郷土史研究小報』1 九重町教育委員会野田 千尋「鹿屋市西祓河野同族──前田の“庚申講”」『鹿児島民俗』5−2 鹿児島民俗学会

□ 昭和36年  1961年窪  徳忠『庚申信仰の研究』 日本学術振興会窪  徳忠「庚申信仰と仏教──庚申宝巻を中心として」『塚本博士頌寿記念仏教史学論集』窪  徳忠「庚申信仰と『七』──その道教的淵源について 1〜2」『社会と伝承』53〜53 社会と伝承の会窪  徳忠「庚申塔と塚」『宗教研究』35−3 日本宗教学会窪  徳忠「庚申塔造立の意義とその変遷」『庚申』24 庚申懇話会小花波平六「庚申信仰研究の今後の課題──『庚申信仰の研究』公刊によせて」『日本民俗学会報』21 日本民俗学会小花波平六「報告と紹介と今後の課題」『庚申』22 庚申懇話会窪  徳忠「前号表紙の庚申塔の銘文について」『庚申』22 庚申懇話会三輪善之助「版画の青面金剛」『庚申』25 庚申懇話会横田 甲一「銘文からみた庚申信仰(二)〜(五)」『庚申』18〜23 庚申懇話会小花波平六「庚申植物考」『庚申』23 庚申懇話会 菊池 武紀「九字の切り方について」『庚申』23 庚申懇話会菊池 武紀「荒神信仰資料覚書(I)〜(II)」『庚申』23〜24 庚申懇話会窪  徳忠「『庚申縁起』はしがき」『庚申』19 庚申懇話会小花波平六「資料紹介について」『庚申』19 庚申懇話会庚申編集部「資料紹介『庚申縁起』 庚申因縁記(宇佐八幡宮蔵)」『庚申』19 庚申懇話会庚申編集部「資料紹介『庚申縁起』(二) 庚申之縁起(慶応大学蔵)」『庚申』20 庚申懇話会庚申編集部「資料紹介『庚申縁起』(三) 三州加茂郡金谷村庚申縁起」『庚申』21 庚申懇話会庚申編集部「資料紹介『庚申縁起』(四) 御庚申縁起」『庚申』22 庚申懇話会庚申編集部「資料紹介「庚申縁起」(五) 庚申の縁起(岐阜)」『庚申』23 庚申懇話会小花波平六「庚申縁起「青面金剛王垂化記」解説」『庚申』23 庚申懇話会庚申編集部「慶長以降庚申のアタリ日表」『庚申』18 庚申懇話会庚申編集部「慶長以降庚申のアタリ日表解説」『庚申』18 庚申懇話会横田甲一・清水長明「庚申塔年表(寛文五年まで)補遺 第一」『庚申』25 庚申懇話会小花波平六「柴町八幡神社の庚申塔群──庚申塔研究の方法」『伊勢崎史話』4−9 伊勢崎史談会井田 安雄「庚申の年越」『群馬文化』49 群馬県地域文化研究協議会小花波平六「古い碑の話」『庚申』24 庚申懇話会秋山 正香『庚申塔と塞神塔 第1集』(行田市他) 忍書房武田 久吉「戸田町笹眼付近の庚申塔」『庚申』22 庚申懇話会武田 久吉「埼玉県吹上の庚申塔」『庚申』21 庚申懇話会武田 久吉「比企丘陵の庚申塔小記(一)〜(二)」『庚申』19〜20 庚申懇話会横田 甲一「埼玉県旧七郷の民間信仰」『庚申』25 庚申懇話会横田 甲一「新資料庚申待板碑について」『庚申』25 庚申懇話会横田 甲一「清命金剛護摩札について」『庚申』18 庚申懇話会三輪善之助「江戸の庚申堂」『庚申』19 庚申懇話会芦田正次郎「古地誌にみる庚申(二)〜(三)」『庚申』19・24 庚申懇話会武田 久吉「石塔の損傷と亡失」『庚申』25 庚申懇話会三輪善之助「コウシンさま」『庚申』18 庚申懇話会庚申編集部「千体三宝大荒神縁起(抄)」『庚申』25 庚申懇話会武田 久吉「寿徳寺の庚申塔」『庚申』24 庚申懇話会             荒井 広祐「板橋区の初期の庚申塔」『庚申』21 庚申懇話会平野  實「練馬の庚申塔再訪」『武蔵野』41−1 武蔵野文化協会三輪善之助「柴又帝釈への道標」『庚申』22 庚申懇話会三輪善之助「柴又庚申は帝釈か」『庚申』23 庚申懇話会八代 恒治『三多まの庚申塔』 私家版清水 長明「(庚申塔ノート1)寛永十七年三猿塔」『庚申』22 庚申懇話会横田 甲一「うめぐさ集 I」『庚申』22 庚申懇話会大谷 忠雄「横浜市庚申石碑覚書(一)」『庚申』24 庚申懇話会清水 長明「(庚申塔ノート2)承応・明暦の青面金剛」『庚申』24 庚申懇話会(著者不詳)「上堀の庚申塔」『上田盆地』3 上田民俗研究会伊那北高校歴史研究部「庚申の研究──北部中部を中心として」『伊那路』15−12 上伊那郷土研究会土屋 和代「須崎の庚申講」『南豆民俗』4 下田南高校民俗研究部相馬喜美子「天川の庚申様」『南豆民俗』4 下田南高校民俗研究部窪  徳忠「金谷山三光寺の庚申和讃」『庚申』20 庚申懇話会小花波平六「美濃地方の庚申信仰」『庚申』20 庚申懇話会武田 久吉「水口の青面金剛」『庚申』25 庚申懇話会牧村 史陽「庚申さん」『四天王寺』三輪善之助「うめぐさ集 II」『庚申』22 庚申懇話会古賀  寿「青面金剛板碑の一例」『石と民衆』1 石と民衆の会古賀  寿「昭和の庚申塔」『石と民衆』1 石と民衆の会与崎  淳「庚申塔資料 1〜3」『石と民衆』1〜3 石と民衆の会鬼塚 和之「大川市の庚申待」『石と民衆』2 石と民衆の会古賀  寿「風水神社の猿田彦大神碑」『石と民衆』2 石と民衆の会古賀  寿「善導寺の庚申塔」『石と民衆』2 石と民衆の会栗崎 正勝「庚申塔及び猿田彦神資料」『石と民衆』2 石と民衆の会古賀  寿「久留米市内の庚申塔・道祖神碑」『石と民衆』3 石と民衆の会与崎淳・古賀寿「久留米市京町の青面金剛塔」『石と民衆』3 石と民衆の会調元  米「猿田彦大神に対する所感」『石と民衆』3 石と民衆の会与崎  淳「太宰府町の庚申待」『石と民衆』3 石と民衆の会梅村 新市「庚申まつり」『石と民衆』4 石と民衆の会古田哲・古賀寿「二尊並記の庚申塔」『石と民衆』4 石と民衆の会鬼塚 和之「三潴郡の猿田彦碑」『石と民衆』4 石と民衆の会灰田 一明「遠賀郡付近の庚申塔年譜」『庚申』21 庚申懇話会窪  徳忠「天草紀行」『庚申』21 庚申懇話会木下 之治「藤津地区の庚申塔」『鹿島市文化財保存会報』6 鹿島市文化財保存会木下 之治「庚申待」『鹿島市文化財保存会報』6 鹿島市文化財保存会向  大進「庚申さん」『鳥ん枕』2武田 久吉「庚申と猿」『庚申』18 庚申懇話会

□ 昭和37年  1962年窪  徳忠『庚申信仰の研究 年譜編』 帝国書院窪  徳忠「再び老子守庚申求長生経について」『東方学会創立15周年記念東方学論集』窪  徳忠「江戸時代の庚申待──諸国風俗問状について」『庚申』26 庚申懇話会窪  徳忠「富士恩縁年と庚申信仰」『庚申』28 庚申懇話会武田 久吉「庚申ばらについて」『庚申』26 庚申懇話会庚申編集部「庚申関係論文目録」『庚申』27 庚申懇話会横田 甲一「庚申塔年表」『庚申』28 庚申懇話会横田 甲一「月待板碑年」『庚申』28 庚申懇話会横田 甲一「北海道の庚申信仰」『庚申』28 庚申懇話会小舘 衷三「近世津軽の庚申塔」『国史研究』32 弘前大学国史研究会奥村 幸雄『野の信仰──白鷹町に残る庚申塔の実態』 私家版秋月 観暎「会津の庚申信仰」『会津史談会誌』37 会津史談会丸山 清康「庚申塔に刻まれた算題」『群馬文化』66 群馬県地域文化研究協議会秋山正香・八木橋信吉『庚申塔と塞神塔 第2集』(熊谷市) 八木橋信吉小花波平六「各地の庚申待事例(一)〜(二)」『庚申』26〜27 庚申懇話会横田 甲一「明応三年庚申板碑発見顛末記」『庚申』28 庚申懇話会召田 大定「庚申信仰と山王信仰」『庚申』28 庚申懇話会三輪善之助「月待板碑の偈文」『庚申』28 庚申懇話会芦田正次郎「古地誌にみる庚申(四)〜(五)」『庚申』27〜28庚申懇話会富岡 丘蔵「庚申の夜のつどい」『庚申』28 庚申懇話会平野 榮次「東京都大田区品川区の富士講」『庚申』29 庚申懇話会小花波平六「庚申塔の除幕式」『庚申』28 庚申懇話会平野  實『増訂練馬の庚申塔』(郷土史研究ノ−ト11) 練馬郷土史会窪  徳忠「庚申塔造立の事情を物語る一資料」『庚申』27 庚申懇話会平野  實「庚申塔造塔を物語る一資料(上・下)『練馬郷土史研究』40〜41 練馬郷土史会中川 良平「神奈川県横浜の富士講」『庚申』29 庚申懇話会山口 利雄「厚木地方における庚申信仰のあとをたづねて」『神奈川史談』4 神奈川県立図書館八代 恒治「三尸銘の塔」『庚申』27 庚申懇話会伊那北高校歴史研究部「庚申講の研究──北部中部を中心として」『伊那路』15−12 上伊那郷土研究会岩科小一郎「富士講の話(第一部)」『庚申』29 庚申懇話会大森 義憲「富士の御師」『庚申』29 庚申懇話会大谷 忠雄「近世山岳信仰とその布教者たち」『庚申』29 庚申懇話会岩科小一郎「富士講の話(第二部)」『庚申』29 庚申懇話会平野  實「食行身禄と禄行三志」『庚申』29 庚申懇話会三輪善之助「人造富士」『庚申』29 庚申懇話会                岩科小一郎「富士塚の話」『庚申』29 庚申懇話会伊藤 堅吉「川口御師の庚申待」『庚申』29 庚申懇話会鈴木 重光「富士で発行した庚申の懸軸」『庚申』29 庚申懇話会横田 甲一「富士講中登山記」『庚申』29 庚申懇話会芦田正次郎「富士街道雑感──富士と大山」『庚申』29 庚申懇話会小花波平六「愛知県小牧市の庚申堂」『庚申』27 庚申懇話会大越 勝秋「岸和田市の庚申講」『社会と伝承』6−3 社会と伝承の会芦田 英一「道祖神社──大阪府茨木市道祖本」『民俗』48 相模民俗学会細川敏太郎「観音寺市中田井の庚申講」『日本民俗学会報』23 日本民俗学会古賀寿・与崎淳「佐賀県櫛田神社庚申天石塔」『石と民衆』5〜6 石と民衆の会築地 健吉「庚申待」『鹿児島民俗』27〜28 鹿児島民俗学会

□ 昭和38年  1963年窪  徳忠「庚申信仰と東方朔」『庚申』30 庚申懇話会小花波平六 三猿と庚申」『庚申』30 庚申懇話会三輪善之助「アンコールワットの三猿」『庚申』30 庚申懇話会大護 八郎「庚申の猿」『庚申』33 庚申懇話会窪  徳忠「庚申年譜補遺」『庚申』33 庚申懇話会沢田 瑞穂「庚申補録(*中国の雑書にみる庚申信仰)」『庚申』33 庚申懇話会横田 甲一 庚申歌秘訣 新軒真祐編」『庚申』34 庚申懇話会庚申編集部「『庚申塔』資料集紹介」『庚申』33 庚申懇話会熊谷 章一「庚申信仰ノ−ト」『岩手史学研究』42 岩手史学会熊谷 章一「岩手県の庚申信仰(1)〜(2)」『庚申』30・33 庚申懇話会高橋 震平「農村における庚申講 上・下」『下野民俗』創刊号〜10 (栃木県)下野民俗研究会大和 久雄「板室村民俗メモ(庚申信仰)」『下野民俗』創刊号〜10 (栃木県)下野民俗研究会武田 久吉「石棒の巳待供養塔」32 庚申懇話会召田 大定「熊谷市久下新川の庚申塔私見」『庚申』33 庚申懇話会小花波平六「各地の庚申待事例」『大和町史研究』杉本 林志『林志遺稿 百庚申巡礼記』 石川博司横田 甲一「市川市大野町 御門の庚申びしゃ」『庚申』33 庚申懇話会横田 甲一「神保領の庚申講と塔(日連系の一形態)」32 庚申懇話会岩科小一郎「野田の庚申案内」32 庚申懇話会横田 甲一「白井周辺を歩く」31 庚申懇話会                 万年  一 隅田川辺東岸庚申塔一覧 (1)」『庚申』34 庚申懇話会武田 久吉「金輪寺門前の庚申塔其の外」31 庚申懇話会横田 甲一「団地の神様になった庚申祠」『庚申』33 庚申懇話会小花波平六「各地の庚申待事例(三)〜(四)」31〜32 庚申懇話会中川 良平 宝永七年の庚申塔」『庚申』34 庚申懇話会平野  實「埋め草集(5) 日月の中に梵字・消えない申待・他」32 庚申懇話会石川 博司 諏訪町下宿の庚申講」『庚申』34 庚申懇話会武田 久吉「上保谷の庚申塔」『武蔵野』42−2 武蔵野文化協会石川 博司『西多摩郡の庚申塔』(庚申塔資料第4集) 私家版石川 博司『檜原村郡庚申塔』(庚申塔資料第3集) 私家版赤星 直忠「江戸初期の石造庚申塔」『神奈川県文化財調査報告』28服部 清道「庚申塔調査記録 其の1」『藤沢の文化財』7 藤沢市教育委員会窪  徳忠「佐渡の庚申信仰」『宗教研究』36−3 日本宗教学会窪  徳忠「佐渡に残る庚申資料」『庚申』31 庚申懇話会窪  徳忠「佐渡に伝わる庚申の説話」32 庚申懇話会小泉 清見「庚申」『上田盆地』6 上田民俗研究会笠原 政市「庚申塔」『伊那路』7−1 上伊那郷土研究会八代 恒治「杖突街道の庚申塔報告」『庚申』30 庚申懇話会吉岡 義豊「再び庚申供養輪廻塔について」『仏教と民俗』7 仏教民俗学会石井  昇「お茶番について」『庚申』30 庚申懇話会良雪 曹逸「三尸と刻む庚申塔」『庚申』33 庚申懇話会岡田 米夫「猿田彦大神の信仰」『みちひらき』5 猿田彦神社窪  徳忠「猿田彦神社と庚申信仰──「庚申御本縁」について」『庚申』34 庚申懇話会大越 勝秋「大阪府泉明南郡東鳥取町山中新家の庚申縁起」『庚申』30 庚申懇話会大越 勝秋「山中新家の庚申堂勧請赦免状」『庚申』30 庚申懇話会石井  昇「熊野清涼寺蔵 庚申像について質問」『庚申』33 庚申懇話会二河 良英「熊野清涼寺 庚申像の調査報告」『庚申』33 庚申懇話会窪  徳忠「隠岐の庚申信仰概観」『隠岐郷土研究』9 (島根県)隠岐郷土研究会溝渕 和幸「土器川庚申塔」『まるがめ』3 丸亀市文化協会塚木  知「庚申講と伊勢講」『郷土戸畑』6 戸畑郷土研究会木下 之治「庚申待と木竹伐採の禁忌」『庚申』33 庚申懇話会多良木中学校社会クラブ『球磨の庚申塔集』 多良木中学校社会クラブ

□ 昭和39年  1964年窪  徳忠「庚申待と日待」『石田英一郎教授還暦記念論文集』 角川書店窪  徳忠「庚申待と月待」『民族学研究』29−2 日本民族学会窪  徳忠「朝鮮の庚申信仰」『庚申』35 庚申懇話会横田 甲一「庚申歌秘話について」『庚申』36 庚申懇話会小花波平六「二十三夜資料」『庚申』35 庚申懇話会奥村 幸雄『野の信仰──白鷹町に残る庚申信仰の実態』 (山形県)私家版武田 久吉「赤面金剛の庚申塔」『武蔵野』43−2 武蔵野文化協会武田 久吉「迷惑解消祈願の庚申塔」『民間伝承』28−3 日本民俗学会日下部朝一郎「熊谷の初期庚申塔と塞神」『埼玉史談』11−2 埼玉県郷土文化会横田 甲一「田舎教師と庚申塚」『庚申』37 庚申懇話会秋山 正香『庚申塔と塞神塔 第3集』(妻沼町) 中村書房秋山 正香『庚申塔と塞神塔 第4集』(大里村他) 中村書房菊池 武紀「明応八年建立の庚申輪廻塔」『庚申』35 庚申懇話会石川 博司「林志翁百庚申巡礼記」『庚申』37 庚申懇話会三輪善之助「庚申縁起に因む塔」『庚申』35 庚申懇話会岩科小一郎「庚申雑信」『庚申』38 庚申懇話会横田 甲一「江戸川右岸地区の庚申塔(主として銘文塔について)」『庚申』36 庚申懇話会武田 久吉「近郊庚申塔行脚(一)〜(二)」『庚申』36〜37  庚申懇話会石川 博司「三多摩の猿田彦塔」『庚申』38 庚申懇話会石川 博司「庚申大菩薩の石燈籠」35 庚申懇話会石川 博司『青梅市内の庚申塔』 私家版池谷宣太郎「梅郷の庚申堂」『広報おうめ』144 青梅市役所石川 博司「柚木の月待板碑」『庚申』38 庚申懇話会八代 恒治「府中市の庚申塔」『府中市史史料集』2 府中市史編纂委員会下村 栄安「町田市域の庚申塔 1」『武蔵野』43−2 武蔵野文化協会服部 清道「庚申塔調査記録 その2」『藤沢の文化財』8 藤沢市教育委員会木村彦三郎「鎌倉市内の庚申塔と『庚申祭謂記』」『鎌倉』11木村彦三郎「鎌倉のお庚申さん」『鎌倉』13伊藤 堅吉「庚申疱瘡除け」『庚申』36 庚申懇話会石川 博司「蒲郡市東部の庚申塔」35 庚申懇話会袴田 鷹邨「庚申講偶感」『土のいろ』23 土のいろ社三輪善之助「大阪大融寺の庚申堂」『庚申』36 庚申懇話会窪  徳忠「高野山内の庚申信仰」『密教文化』69・70窪  徳忠「隠岐の庚申信仰」『宗教研究』37−2 日本宗教学会窪  徳忠「隠岐の庚申信仰概観」『隠岐郷土研究』9 隠岐郷土研究会窪  徳忠「隠岐に伝わる庚申の説話」『庚申』36 庚申懇話会灰田一明『郷土研究 庚申塔篇』 福丸高校郷土研究同好会安田 一路「天籟寺市場の角の庚申塔」『郷土戸畑』7 戸畑郷土研究会窪  徳忠「対馬の庚申信仰」『庚申』38 庚申懇話会窪  徳忠「庚申待と三夜待の併行の一例──上田家日記の紹介」『庚申』37 庚申懇話会木下 之治「地蔵信仰と庚申講」『庚申』38 庚申懇話会多良木中学校郷土クラブ『球磨の庚申塔集』 (熊本県)多良木中学校郷土クラブ宮下 満郎「両漆の庚申祭」『鹿児島民俗学会報』35 鹿児島民俗学会下野 敏見「二十三夜資料 種子島・屋久島の二十三夜塔」『庚申』36 庚申懇話会

○ 昭和40年代

□ 昭和40年  1965年窪  徳忠「庚申信仰研究の回顧と展望」『庚申』41 庚申懇話会窪  徳忠「庚申塔」『宗教研究』39−3 日本宗教学会窪  徳忠「離れ小島の庚申信仰」『宗教研究』38−2 日本宗教学会窪  徳忠「島の庚申塔について」『庚申』41 庚申懇話会小舘 衷三「津軽信明の庚申待・甲子待」『国史研究』39 弘前大学国史研究会熊谷 章一「庚申塔片々」『奥羽史談』43 奥羽史談会熊谷 章一「岩手県の庚申信仰 (3)」『庚申』41 庚申懇話会小花波平六「日光の庚申塔」『庚申』40 庚申懇話会小花波平六「日光浄光寺の庚申塔」『庚申』41 庚申懇話会石川 博司『所沢市の庚申塔』 私家版石川 博司『狭山市の庚申塔』 私家版石川 博司「鵜ノ木の庚申山」『庚申』40 庚申懇話会石川 博司『武蔵町の庚申塔』(現・入間市) 私家版秋山 正香「武州忍領界隈における塞神塔について」『庚申』39 庚申懇話会武田 久吉「近郊庚申塔行脚(三)〜(五)」『庚申』39〜41 庚申懇話会万年  一「隅田川辺両岸庚申塔一覧」『庚申』40 庚申懇話会横田 甲一「庚申塔の改刻及び追刻」『庚申』40 庚申懇話会石川 博司『三多摩庚申塔資料』 私家版石川 博司「多摩地方の庚申塔──特に青梅市内の造塔について」『多摩郷土研究』34 多摩郷土研究の会青梅市史編纂委員会『稿本青梅市史 庚申塔・青石塔婆篇』 青梅市教育委員会下村 栄安「町田市域の庚申塔 2」『武蔵野』44−2・3 武蔵野文化協会石川 博司『乙津の庚申講』 私家版石川 博司「乙津五組のおかのえ講」『庚申』41 庚申懇話会石川 博司「永禄の青面金剛」『庚申』39 庚申懇話会             石川 博司『檜原村北谷の庚申講』 私家版清水長明『相模道神図誌』 波多野書店武田 久吉「清水長明氏の『相模道神図誌』」『庚申』41 庚申懇話会八代恒治『川崎市の庚申塔』 私家版服部 清道「庚申塔調査記録 その3」『藤沢の文化財』9 藤沢市教育委員会新倉博・福本和房「大楠町の庚申塔散歩」『庚申』39 庚申懇話会窪  徳忠「秋山郷に伝わる『庚申縁起』」『庚申』39 庚申懇話会奥村 隆彦「伊勢千手院賢明寺四臂庚申像」『庚申』40 庚申懇話会奥村 隆彦「桜井市の庚申待供養碑」『大和史学』1−1 桜井史談会窪  徳忠「庄原市に伝わる庚申の説話」『庚申』40 庚申懇話会国遠 一夫「大川郡の庚申信仰」『文化財協会報』7 香川県文化財保護協会国遠一夫「白鳥の庚申さん」『郷土白鳥』1 白鳥町役場土佐山田町教育委員会『庚申堂 土佐山田町史跡』 (高知県)土佐山田町教育委員会窪  徳忠「『庚申略記』について──「対馬の庚申信仰」の補正」『庚申』39 庚申懇話会

□ 昭和41年  1966年庚申編集部「創刊七年を顧みて」『庚申』43 庚申懇話会石川 博司「庚申塔の範囲の基準」『ともしび』3 ともしび会菊池 武紀「青面金剛の像について」『庚申』45 庚申懇話会横田 甲一「庚申待板碑年表」『庚申』44 庚申懇話会奥村 隆彦「江戸初期の庚申塔補遺」『庚申』43 庚申懇話会司東 真雄「岩手の古庚申碑」『庚申』45 庚申懇話会大和久震平「農村における庚申講(上)」『下野民俗』5 下野民俗研究会大島 暁雄「黒磯町板室本村における庚申講について」『下野民俗』5 下野民俗研究会秋山 正香「武州羽生領におけるバン種子庚申塔とその系譜」『庚申』43 庚申懇話会秋山 正香「バン種子庚申塔追記」『庚申』44 庚申懇話会秋山 正香「北武蔵における個人建立の庚申塔─庚申信仰の零落と復興」『庚申』43 庚申懇話会石川 博司「木蓮寺の庚申講」『ともしび』1 ともしび会石川 博司「庚申雑記帳より(一)〜(二)」『庚申』43〜44 庚申懇話会石川 博司「廾三区の庚申塔」『ともしび』4 ともしび会窪  徳忠「庚申待と六夜待」『庚申』44 庚申懇話会万年  一「隅田川辺庚申塔一覧(三)」『庚申』43 庚申懇話会坂本 凱二「短歌葛飾風土記」『庚申』42 庚申懇話会万年  一「庚申俗縁起」『庚申』43 庚申懇話会武田 久吉「近郊庚申塔行脚(六)」『庚申』42 庚申懇話会三猿斉一鬼「三多摩庚申関係文献目録」『ともしび』1 ともしび会石川 博司「数字からみた庚申塔──主として三多摩地方の場合」『庚申』42 庚申懇話会庚申編集部「日連宗庚申塔(『町田市の文化財』より)」『庚申』42 庚申懇話会石川 博司「青木平の庚申講」『庚申』42 庚申懇話会角田 益信「川崎市の庚申塔」『たちばな』32 高津図書館友の会角田 益信「川崎市上作延の庚申講」『庚申』42 庚申懇話会横田 甲一「三浦半島思いつくまま」『庚申』42 庚申懇話会永田よしの「箱根の庚申塔」『金沢文庫研究』12−5 金沢文庫尾身栄一・大竹信雄『越後の庚申信仰』 庚申懇話会吉田 富夫「愛知県豊橋市 馬見塚の庚申信仰」『庚申』43 庚申懇話会国遠 一夫「松崎の庚申」『香川の民俗』3 香川民俗学会庚申編集部「庚申新八狸(『民族と歴史より』より)」『庚申』42 庚申懇話会橘詰 延寿「庚申堂」『土佐山田風土記』 高知県立山田高等学校生徒会灰田 一明『とり庚申──西鞍手の庚申塔』 西鞍手高校郷土研究同好会芦田正次郎「「咄多子塔」考」『庚申』45 庚申懇話会窪  徳忠「切畑部落発見の庚申縁起について」『球磨東部の民俗資料』秋吉 信隆「祭礼とヒューマニレーションの一考察──特に庚申祭りと稲荷神社祭りについて」『日田文化』10 日田市教育委員会窪  徳忠「李朝の三尸信仰」『朝鮮学報』37・38

□ 昭和42年  1967年大護 八郎『庚申塔』(パ−ル・フォト) 真珠書院鈴木  繁『庚申研究』 上毛古文化協会小花波平六「庚申信仰研究の課題の若干──五十号記念に寄せて」『庚申』50 庚申懇話会石川 博司「庚申塔の範囲の基準」『庚申』46 庚申懇話会菊池 武紀「庚申縁起の『諸行無常』等の偈について」『庚申』46 庚申懇話会吉岡 義豊「青面金剛と庚申信仰」『道教研究 第2冊』 昭森社芦田正次郎「漢詩と庚申──和漢朗詠集」『庚申』50 庚申懇話会石川 博司「猿の郷土玩具」『庚申』50 庚申懇話会奥村 隆彦「さいはての庚申塔」『庚申』50 庚申懇話会小舘 衷三「津軽の庚申塔刻文の一考察」『東奥文化』34 青森県文化財保護協会橋本  武「庚申坦群──福島県郡山市湖南町舘の場合」『庚申』50 庚申懇話会大和久震平「農村における庚申講(下)」『下野民俗』6 下野民俗研究会武田 久吉「日光昔むかし」『庚申』49 庚申懇話会小花波平六「日光の庚申塔(改訂)」『庚申』49 庚申懇話会横田 甲一「小来川・山久保地区の庚申信仰と塔」『庚申』49 庚申懇話会清水 長明「所野付近」『庚申』49 庚申懇話会横田 甲一「日光の庚申以外の塔」『庚申』49 庚申懇話会石川 博司「庚申塔調査報告」『ともしび』8 ともしび会秋山 正香『庚申塔と塞神塔 第5集』(加須市) 庚申資料刊行会秋山 正香『庚申塔と塞神塔 第6集』(行田市他) 庚申資料刊行会秋山 正香『庚申塔と塞神塔 第7集』(騎西町他) 庚申資料刊行会秋山正香『庚申塔と塞神塔 第8集』(深谷市) 庚申資料刊行会八木橋信吉「秋山さんのこと」『庚申』47 庚申懇話会石川 博司「秋山氏資料の分析」『庚申』47 庚申懇話会石川 博司「日高町の庚申塔」『ともしび』5 ともしび会横田 甲一「庚申板碑三題」『庚申』46 庚申懇話会三輪善之助「庚申塚」『庚申』46 庚申懇話会加藤 金彦「印旛沼辺の十三仏」『庚申』50 庚申懇話会石川 博司「東京都の庚申塔数」『庚申』48 庚申懇話会三輪善之助「見たまま」『庚申』48 庚申懇話会石川 博司「庚申雑記帳より(三)」『庚申』46 庚申懇話会万年  一「隅田川辺庚申塔一覧(四」『庚申』48 庚申懇話会横田 甲一「東京都渋谷区東福寺文明紀年銘塔に就て」『庚申』50 庚申懇話会窪  徳忠「庚申待と六夜待」『民族学研究』32−1 日本民族学会平野  實「幼少時代の谷端川(遺稿)」『庚申』47 庚申懇話会窪  徳忠「偲ぶぐさ」『庚申』47 庚申懇話会三輪善之助「平野實氏を偲ぶ」『庚申』47 庚申懇話会小花波平六「平野實先生をしのんで」『庚申』47 庚申懇話会芦田正次郎「平野先生の面影」『庚申』47 庚申懇話会荒井 広祐「平野さんと秋山さんの思い出」『庚申』47 庚申懇話会三輪善之助「帝釈天と庚申」『庚申』50 庚申懇話会三猿斉一鬼「一鬼庚申覚書」『ともしび』5 ともしび会三猿斉一鬼「八王子千人同心と庚申信仰」『ともしび』7 ともしび会石川 博司「新聞記者の眼」『庚申』48 庚申懇話会石川 博司「新庚申雑記帳 (1)(2)」『ともしび』7・9 ともしび会島田  實『八王子西部の庚申塔』 私家版島田  實『庚申掛仏について』 私家版石川 博司「大平の庚申懸仏」『庚申』50 庚申懇話会小花波平六「棟札・懸仏・梵鐘にみる西多摩地方の庚申信仰」『庚申』48 庚申懇話会伊東 重信『横浜市庚申塔年表』 私家版重永  宰「スライド「相模の庚申塔」によせて」『庚申』48 庚申懇話会重永  宰「相模の珍し庚申塔」『庚申』50 庚申懇話会藤井 慶治「横須賀市の庚申塔一覧表」『歴史散歩』26 歴史散歩の会藤井 慶治「横須賀市内の庚申塔資料 1600年代の庚申塔」『横須賀市文化財調査報告書』1 横須賀市教育委員会藤井 慶治「神奈川県横須賀市の庚申塔一覧表」『庚申』48 庚申懇話会藤井 慶治「三浦地方の庚申塔──葉山編」『庚申』50 庚申懇話会小花波平六「庚申と山王の関係について──鈴木重光翁をしのんで」『庚申』47 庚申懇話会石川 博司「奇しき縁──重光翁と私」『庚申』47 庚申懇話会竹川 義徳「甲州における庚申信仰と庚申塔の一考察」『甲斐路』13 山梨郷土研究会上村 政基「十日町付近の庚申講について」『高志路』212 新潟県民俗学会尾身 栄一「庚申信仰(講)──実例二題」『頚城文化』24尾身 栄一「上越地方の庚申信仰」『頚城文化』24霜田  巌「長野市中越の庚申講」『長野』15 長野郷土史研究会大西 石三「長野県妻科の庚申講」『長野』15 長野郷土史研究会ほそのぜんき「庚申塔」『高井』4 高井地方史研究会大沢 和夫「庚申の話」『伊那』15−1 伊那史学会楯  英雄「長野県北佐久郡 軽井沢町の庚申像・碑」『庚申』50 庚申懇話会大護 八郎「伊豆下田町相玉庚申について」『庚申』46 庚申懇話会吉田 富夫「愛知県新城市 庚申寺の庚申塔」『庚申』50 庚申懇話会吉田 富夫「大和桜井市大字下 聖林寺前の庚申塔」『庚申』48 庚申懇話会岡本  稔「淡路の庚申信仰」『淡路地方史研究会会誌』4 淡路地方史研究会国遠 一夫「香川県での庚申研究の資料」『庚申』50 庚申懇話会許斐友一郎「故郷の庚申塔」『庚申』50 庚申懇話会木下 之治「佐賀県の庚申塔雑見」『庚申』48 庚申懇話会小野 重朗「サッドン(庚申様)」『民間伝承』31−3 日本民俗学会

□ 昭和43年  1968年石川 博司『庚申塔調査の手引』 庚申資料刊行会窪  徳忠「庚申の本尊について」『朝鮮学報』49石川 博司「例会雑記」『庚申』52〜53 庚申懇話会奥村 隆彦「さいはての庚申塔追記」『庚申』51 庚申懇話会鈴木 正夫「講帳について──宮城県瀬峯町牛淵庚申講の記録」『庚申』51 庚申懇話会横田 甲一「日光落穂集」『庚申』51 庚申懇話会石川 博司「桐生庚申塔覚書」『桐生史苑』7 桐生文化史談会田島群次郎「三猿談義」『境町歴史資料』71 境町地方史研究会芦田正次郎「天文十六年庚申板碑について」『庚申』52 庚申懇話会篠丸 雅彦「庚申塔その他」『千葉文華』2 千葉県文化財保護協会石川 博司「庚申日録 1〜3」『ともしび』10・13・14 ともしび会石川 博司「庚申日録抄」『庚申』51 庚申懇話会石川 博司「続庚申日録抄『庚申』53 庚申懇話会石川 博司「新庚申雑記帳(3)」『ともしび』11 ともしび会田中丸勝彦「見借の庚申」『西郊民俗』47 西郊民俗談話会万年  一「隅田川辺庚申塔一覧(五)『庚申』53 庚申懇話会万年  一「庚申待三題」『庚申』52 庚申懇話会菊池 武紀「長享二年のわが国最古の庚申塔について」『庚申』51 庚申懇話会石川 博司『八王子庚申塔略史』 庚申資料刊行会縣  敏夫「南浅川町大平の庚申懸仏」『多摩文化』20 多摩文化研究会縣  敏夫「原宿庚申日待帳の周辺」『庚申』52 庚申懇話会町田 亀一「八王子市東浅川帳に残る庚申日待帳抄」『庚申』52 庚申懇話会並木 嶋雄「三猿」『広報おうめ』148 青梅市役所八代 恒治「是政の庚申講記録」『たかね』1 私家版横田 甲一「東京都東村山市徳蔵寺の月待及庚申待板碑『庚申』53 庚申懇話会藤井 慶治「三浦地方庚申塔一覧表(逗子編)」『庚申』51 庚申懇話会森 美智子「相州愛甲郡の庚申信仰」『日本民俗学会報』58 日本民俗学会横田 甲一「芦峅の講と塔」『庚申』53 庚申懇話会赤羽  篤「庚申供養塔──上伊那の石造文化財」『伊那路』12−1 上伊那郷土研究会尾身 栄一「伊那路の庚申さん」『伊那路』12−9 上伊那郷土研究会静岡市立高校郷土研究部「共同研究 庚申信仰──静岡市を中心として」『千代田』4 静岡市立高校郷土研究部小花波平六「岳南の庚申塔銘文の解説」『庚申』51 庚申懇話会木村  博「伊豆の『庚申』をめぐって」『伊豆史談』76 伊豆史談会吉田 富夫「十一面観音の庚申像『庚申』53 庚申懇話会彦坂良平・牧野春蔵「湖西の庚申信仰について」『湖西の文化』12 湖西文化研究協議会奥村 隆彦「和泉・河内の江戸初期以前の庚申碑について」『庚申』51 庚申懇話会吉田 雅子「堺の庚申の板碑」『左海民俗記念号』 堺民俗研究会奥村 隆彦「京都市内の青面金剛碑」『庚申』51 庚申懇話会高原 邦彦「備中高松・庚申山の庚申行事」『岡山民俗』80 岡山民俗学会国遠 一夫「月待のこと」『庚申』51 庚申懇話会国遠 一夫「香川県に於ける多和地方庚申塔の特異性」『庚申』52 庚申懇話会国遠 一夫「天和二年の庚申塔『庚申』53 庚申懇話会許斐友一郎「庚申塔雑記」『庚申』52 庚申懇話会灰田 一明「元禄四年の猿田彦庚申塔その他」『庚申』51 庚申懇話会灰田 一明「延宝二年の庚申祠建立及村中為安全等の庚申塔」『庚申』52 庚申懇話会灰田 一明「筑前鞍手若宮の二十七夜待」『庚申』52 庚申懇話会佐賀県教育庁社会教育課『佐賀県の庚申塔』 佐賀県教育庁社会教育課木下 之治「佐賀県内の庚申習合塔」『庚申』51 庚申懇話会高橋 晶子「竹田市中村の庚申講」『竹田高校民俗クラブ研究資料シリーズ』8 大分県立竹田高等学校民俗クラブ玉永 光洋「庚申塔」『竹田高校民俗クラブ研究資料シリーズ』9 大分県立竹田高等学校民俗クラブ

  昭和44年  1969年窪  徳忠『庚申信仰の研究 島嶼篇』 勁草書院平野  實『庚申信仰』(角川選書) 角川書店小花波平六「『庚申信仰』の刊行によせて『庚申』54 庚申懇話会松浦伊喜三『庚申塔スケッチ集』 私家版sikaku石川 博司「庚申講調査の初歩」『ともしび』15 ともしび会石川 博司「庚申塔の塔形分類『庚申』54 庚申懇話会小花波平六「庚申経と辟鬼珠法の撰述に関する異説について」『庚申』55 庚申懇話会窪  徳忠「猿田彦神と庚申信仰」『みちびき』13 猿田彦神社戸井田道三「猿田彦と橋」『民俗芸能』36 民俗芸能学会小花波平六「日蓮宗と庚申信仰」『庚申』56 庚申懇話会石川 博司「例会雑記『庚申』54 庚申懇話会小林 文夫「陸中薄衣の庚申講」『民間伝承』33−3 日本民俗学会岡  博堂「庚申信仰の調査発表について」『置賜文化』45 置賜史談会今泉 亨吉「米沢の庚申信仰」『置賜の民俗』3 置賜民俗学会大友 義助「庚申略縁起」『最上地方民俗』12 最上地方民俗の会佐藤 義則「昔話 庚申の夜」『最上地方民俗』12 最上地方民俗の会萩生田憲夫「上山市高松部落の庚申講」『山形民俗通信』5田代 房春「古河市庚申塔雑録」『古河市史史料集 第5集』 古河市教育委員会高根 伝和「太子の庚申信仰について」『史考』20 太田一高史学会横田 甲一「日蓮宗と青面金剛刻像塔『庚申』56 庚申懇話会横田 甲一「調査ノートから『庚申』56 庚申懇話会荒井 広祐「下総中山法華経寺周辺の庚申信仰(一)」『庚申』56 庚申懇話会村崎  勇「百基庚申塔」『千葉文華』3 千葉県文化財保護協会吉永 忠彦「庚申信仰と庚申塔」『市原地方史研究』6 市原市氏文化財研究会平野 榮次『大田区の文化財 第5集 大田区の民間信仰 庚申信仰篇』 大田区教育委員会石川 博司「庚申つれづれ (1)」『ともしび』18 ともしび会縣  敏夫「原宿庚申日待帳の周辺(補遺)『庚申』54 庚申懇話会八代 恒治「庚申の掛軸」『たかね』2 私家版黒崎 義介「杉山検校墓・群猿奉賽塔」『藤沢市文化財調査報告書』5 藤沢市教育委員会藤井 慶治「葉山・逗子地区の庚申塔」『三浦古文化』6 三浦古文化研究会柿沢 高一「相模原の石仏──道祖神と庚申塔」『郷土相模原』1 相模原郷土懇話会藤井 慶治「三浦市の庚申塔資料 高円坊地区」『湘南史学』1大竹 信雄「柏崎周辺の庚申塔」『高志路』218 新潟県民俗学会石川 博司「山梨県北都留地方の庚申石祠」『庚申』55 庚申懇話会小花波平六「山梨県南巨摩郡 増穂町の庚申堂」『庚申』56 庚申懇話会竹川 義徳「富士山をめぐる庚申信仰」『甲斐路』15 山梨郷土研究会船窪  久「明野村の庚申塔」『甲斐路』16 山梨郷土研究会石川 博司「上野原町の庚申塔」『ともしび』16 ともしび会ぜ ん き「東松川の青面庚申像」『高井』10 高井地方史研究会川村 清人『重要文化財六地蔵の正体 日本最古の庚申塔か』 (長野県)野沢公民館八代 恒治『岳南の庚申塔』 私家版長倉 慶昌「民間信仰『庚申をしばる』」『伊豆史談』79国遠 一夫「弘海寺庚申塔その他」『香川の民俗』3−3 香川民俗学会国遠 一夫「正徳元年の刻像塔」『庚申』55 庚申懇話会三輪善之助「徳島県の庚申信仰」『庚申』54 庚申懇話会鳥居龍次郎「徳島県鳴門市とその周辺の庚申塔(前編)」『庚申』54 庚申懇話会鳥居龍次郎「徳島県鳴門市とその周辺の庚申塔(後編)」『庚申』55 庚申懇話会灰田 一明「福岡県直方市内ケ磯の庚申塔その他」『庚申』54 庚申懇話会窪  徳忠「筑後市の庚申信仰雑感」『筑後地区郷土研究』1 筑後地区郷土研究会木下 之治「佐賀県下の庚申習合塔」『庚申』55 庚申懇話会渡辺 信幸「香々地町夷地区の庚申信仰(大分県西国東郡)」『庚申』54 庚申懇話会渡辺 信幸「大分県国東半島 初期文字の庚申塔」『庚申』55 庚申懇話会

□ 昭和45年  1970年小花波平六「山王と北斗と庚申信仰」『庚申』58 庚申懇話会庚申編集部「山王庚申塔年表」『庚申』59 庚申懇話会石川 博司「例会報告」『庚申』60 庚申懇話会鈴木 正夫「宮城県北部の庚申塔」『庚申』57 庚申懇話会鈴木 正夫「庚申の真言──宮城県栗原郡内庚申塔から」『庚申』60 庚申懇話会今泉 亨吉「川西町の庚申信仰」『置賜文化』47 置賜史談会木村  博「三彭清浄塔のこと」『庚申』60 庚申懇話会小林 徳司「青面金剛王垂化記の写」『茨城の民俗』9 茨城民俗学会田代 房春「古河市の庚申待と庚申塔」『庚申』58 庚申懇話会嘉納恵一郎「忘れ書き(庚申の巻)」『下野民俗』10 下野民俗研究会橋田 友治「叟林寺参道の庚申石塔層塔」『群馬文化』105 群馬県地域文化研究協議会近藤 義雄「資料紹介 庚申縁起」『群馬文化』111 群馬県地域文化研究協議会町田  信「三室・瀬ケ崎周辺の庚申塔」『うらわ文化』29星野 昌治「八潮町の廾一仏板碑」『庚申』58 庚申懇話会加藤 和徳「入間東部 路傍の庚申塔集録」 私家版前坂 重子「千葉県印旛郡 白井町名内の庚申講」『庚申』60 庚申懇話会小花波平六「天文廿四年 庚申待板碑について」『庚申』58 庚申懇話会杉田  博「小宮庚申塔資料」 私家版島田  實「馬頭観音と庚申塔」『野仏』2 多摩石仏の会小花波平六「東京都保谷市 保谷の庚申塔」『庚申』60 庚申懇話会石川 博司「田無市の庚申塔年表」『たま』2 私家版山上 茂樹「庚申の軸」『広報あきた』20 秋多町役場山上 茂樹「庚申の由来」『広報あきた』21 秋多町役場石川 博司「高根の申待板碑」『たま』1 私家版石川 博司「瑞穂町の庚申塔年表」『たま』1 私家版角多 益信「川崎市登戸の富士講の庚申塔」『庚申』58 庚申懇話会石川 博司「横須賀共同調査報告」『庚申』59 庚申懇話会服部 清道「三浦半島の庚申塔」『三浦古文化』8 三浦古文化研究会藤井 慶治「羽山・逗子地区の庚申塔一覧表」『三浦古文化』7 三浦古文化研究会佐藤 信彰『相模湖町寸沢嵐の庚申塔』 私家版尾身 栄一「田村の百庚申」『伊那路』4−7 上伊那郷土研究会町田 むつ「岩船のおかのえさん」『高井』12 高井地方史研究会ほそのぜんき「百庚申奉加帳」『高井』13 高井地方史研究会牛越 嘉人『路傍の石仏を訪ねて 北安曇の道祖神、大黒天、庚申塔、二十三夜塔』 私家版松浦伊喜三『遠州宮口庚申寺』 私家版奥村 隆彦「和泉の庚申板碑(続)」『庚申』57 庚申懇話会奥村 隆彦「十三仏と庚申待」『庚申』57 庚申懇話会国遠 一夫「阿讃山麓の庚申塔の紋」『庚申』57 庚申懇話会国遠 一夫「香川県の庚申講」『庚申』58 庚申懇話会三輪善之助「阿波国鳴門市における妙見神社」『庚申』60 庚申懇話会国遠 一夫「徳島県石井町 天神の庚申堂と塔」『庚申』58 庚申懇話会庚申編集部「会員新著紹介 『国東文化と石仏』」『庚申』59 庚申懇話会渡辺 信幸「大分県国東半島西部と北部の庚申塔」『庚申』57 庚申懇話会本木 十郎「庚申祭について」『落穂』創刊号 大分市大南地区文化財同好会町田 道康「苗代川鎮守山の庚申供養塔」『鹿児島民俗』49 鹿児島民俗学会桃里 山人「庚申講と泉谷の箸包み」『郷土研究』2

□ 昭和46年  1971年小花波平六「庚申山王と法華」『庚申』62 庚申懇話会田村善次郎「庚申塔と庚申信仰」『あるくみるきく』52 日本観光文化研究所石川 博司「庚申塔の形態」『あしなか』130 山村民俗の会石川 博司「例会雑記」『庚申』61・63 庚申懇話会石川 博司「例会雑記」『庚申』62 庚申懇話会平野栄次報「仙台石巻の船頭が建てた庚申塔」『庚申』62 庚申懇話会田代 房春「古河藩領の庚申塔」『古河市史史料集 第7集』 古河市教育委員会田代 房春「古河藩領の庚申塔──都賀郡南部を中心とする」『庚申』63 庚申懇話会田代 房春「旧古河藩領北川辺村庚申塔」『庚申』61 庚申懇話会石川 博司「鎌ヶ谷共同調査報告」『庚申』61 庚申懇話会石川 博司「共同調査報告(千葉県鎌ヶ谷町・山梨県都留市)」『庚申』63 庚申懇話会笹川 新一『庚申塔について』(千葉県) 私家版井之口章次「庚申の梢つき塔婆」『西郊民俗』55 西郊民俗談話会前坂 重子(再録)「千葉県印旛郡白井町名内の庚申講」『庚申』62 庚申懇話会横田 甲一「石仏の値段」『庚申』61 庚申懇話会窪──徳忠「谷中墓地の三尸塔について」『庚申』62 庚申懇話会一瀬 幸三「谷中墓地の三尸塔」『庚申』63 庚申懇話会石川 博司「墨田区の庚申塔」『庚申』61 庚申懇話会別所 光一「星の名を日付にした庚申塔」『資料室だより』14 江戸川区郷土資料室石川 博司「グラフから見た多摩の庚申塔──三市対照を中心として」『武蔵野』50−3・4 武蔵野文化協会石川 博司「庚申つれずれ2)」『ともしび』19 ともしび会石川 博司「庚申塔資料」『保谷』5 郷土誌保谷発行会縣  敏夫「オリに入った庚申塔の話」『庚申』62 庚申懇話会青木 正晴『和田町私考 庚申塔・馬頭観音』(横浜市) 私家版服部 清道「三浦半島の庚申塔(続)」『三浦古文化』9 三浦古文化研究会藤井 慶治「三浦半島の山王庚申塔(追加)」『庚申』62 庚申懇話会尾沢徳太郎「秦野市の道祖神と庚申塔」『民俗』87 相模民俗学会荒井 広祐「一塔一話2──甲州東漸寺山王庚申塔」『庚申』62 庚申懇話会渥美 徳弥「二基の庚申塔について」『民俗しずおか』3 静岡民俗の会伊東郷土研究会『庚申塔覚之書──伊東地区の調査』 伊東郷土研究会木村  博「庚申堂の庵主さ/伊東の庚申について」『伊東郷土研究ンート』2 伊東郷土研究会鈴木  茂「庚申塔覚書」『伊東郷土研究ンート』2 伊東郷土研究会佐々木武夫「宇佐美の庚申塔」『伊東郷土研究ンート』2 伊東郷土研究会伊藤 良吉「庚申信仰と山岳修験──愛知県豊橋市の事例と問題点」『庚申』61 庚申懇話会奥村 邦通「和泉の庚申塔(完)──付 大阪府庚申塔概観」『庚申』63 庚申懇話会松本 壮吉「陶器村の庚申信仰」『左海民俗』30 堺民俗研究会国遠 一夫『阿波讃岐 庚申塔』 上田書店国遠 一夫「大川郡の庚申研究余話」『香川の民俗』5−3 香川民俗学会許斐友一郎「嘉穂地方の帝釈天の塔は日蓮宗のものか」『庚申』62 庚申懇話会小泊 立矢「国東半島の庚申待待上げの一例──大分県西国東郡香々地町」『庚申』62 庚申懇話会小泊 立矢「香々地町、国見町の庚申塔」『大分県地方史』61 大分県地方史研究会小泊 立矢「国東半島最古の刻像塔」『庚申』63 庚申懇話会小泊 立矢「国東半島庚申塔一覧表補遺」『庚申』63 庚申懇話会岡部富久市「野原地方の庚申信仰」『大分県地方史』61 大分県地方史研究会林  昭男「えびの市の庚申塔」『南九州郷土研究』13 南九州郷土研究会林  昭男「えびの市の庚申塔」『えびの』1林  昭男「南九州の室町期庚申塔」『南九州郷土研究』16 南九州郷土研究会牧  民郎「串木野市荒川の猿どん講(民俗研究の手がかりとして)」『鹿児島民俗』12−2 鹿児島民俗学会林  昭男「川内川上流における庚申供養塔」『鹿児島民俗』12−2 鹿児島民俗学会

□ 昭和47年  1972年大護八郎・小林徳太郎『庚申塔』 木耳社(昭和33年の復刻版)及川 大渓「庚申塔」『県南史談』24・25 岩手県県南史談会鈴木 正夫「〓のある庚申塔」『庚申』65 庚申懇話会鈴木 倉雄「庚申信仰について──長井市を中心として」『置賜文化』52 置賜史談会菅谷 安雄「庚申講」『茨城の民俗』11 茨城民俗学会人見 暁郎「浮島の庚申信仰」『茨城の民俗』11 茨城民俗学会更級 公護「茨城町川根地区の庚申講」『茨城の民俗』11 茨城民俗学会田代 房春「旧古河藩領の庚申塔──総和町の一部」『庚申』64 庚申懇話会岩科小一郎「草津の庚申塔」『庚申』65 庚申懇話会中  英夫「二十一仏板碑年表──埼玉に現存する」『埼玉史談』19−2 埼玉県郷土文化会三輪善之助「子待の塔」『庚申』64 庚申懇話会武田 久吉「庚申塔上の銘(武田先生遺稿)」『庚申』65 庚申懇話会三輪善之助「武田久吉先生を偲ぶ」『庚申』65 庚申懇話会窪  徳忠「武田博士を偲ぶ」『庚申』65 庚申懇話会小花波平六「武田久吉先生の業績」『庚申』65 庚申懇話会清水 長明「武田先生と庚申塔」『庚申』65 庚申懇話会芦田正次郎「思い出の中の武田先生」『庚申』65 庚申懇話会犬飼 康祐『日野の石仏 庚申塔』 日野市教育委員会石川 博司「庚申塔三題」『野仏』4 多摩石仏の会服部 清道「藤沢市域の庚申供養塔」『藤沢市文化財調査報告書』8 藤沢市教育委員会石川 博司「調査行記録」『庚申』64 庚申懇話会楯  英雄「川中島世茂井神社応永四年庚申塔──金石文と偽年号」『長野』44長野郷土史研究会池田 富男「都住の庚申塔」『長野』44 長野郷土史研究会舟木 考平「掛川市付近の庚申像について」『民俗しずおか』5 静岡民俗の会大石 正路「中国古代帛にみる庚申信仰の起源」『民俗しずおか』8 静岡民俗の会若林 英雄「話は庚申さんの晩」『民俗しずおか』7 静岡民俗の会石川 博司「吉田富夫氏を偲んで」『庚申』65 庚申懇話会奥村 隆彦「大阪の庚申」『沢田四郎作博士記念文集』 沢田四郎作博士を偲ぶ会奥村 隆彦「大阪の庚申」『民俗学論叢 沢田四郎作博士記念』 沢田四郎作博士を偲ぶ会滝谷  章「広島県の庚申信仰」『広島県文化財ニュース』52 広島文化財協会滝谷  章「広島県の庚申信仰」『甲奴郡文化財研究』2 甲奴郡文化財研究会国遠 一夫「吉田の庚申信仰」『庚申』64 庚申懇話会土佐山田町文化財調査会「庚申堂」『やさしくかんたんに書いた土佐山田町歴史のあと』(高知県)土佐山田町文化財調査会小平  勤「庚申塔」『郷土史杵築』7 杵築郷土研究会小平  勤「庚申塔 後編」『郷土史杵築』7 杵築郷土研究会小島 忠一「北九州の庚申塔」『郷土戸畑』15 戸畑郷土研究会小野 重郎「鹿児島県の庚申塔──庚申供養石造物」『鹿児島県文化財調査報告書』19 鹿児島県教育委員会

□ 昭和48年  1973年小花波平六「庚申信仰の三猿」『民族学研究』37−4 日本民族学会小花波平六「庚申信仰と三猿」『庚申』66 庚申懇話会植松 森一「寛永以前の庚申塔について」『野仏』5 多摩石仏の会細谷 英男『陸前高田の庚申信仰』 陸前高田郷土研究会今泉 亨吉「米沢の庚申信仰」『置賜民俗』33 置賜民俗学会古井 微典「水海道市の庚申塔」『茨城の民俗』12 茨城民俗学会福島市教育委員会『福島市の文化財 板碑・道標・庚申塔』 福島市教育委員会田代 房春「栗橋町の庚申塔」『庚申』66 庚申懇話会近藤 義雄「庚申縁起」『群馬文化』111 群馬文化の会横田 甲一「二手青面金剛」『庚申』66 庚申懇話会石神井図書館郷土資料室『庚申塔──練馬の民間信仰の中から』 練馬区教育委員会滝  善成「本区庚申関係石造物の調査(下)」『足立区文化財調査報告書』7 足立区教育委員会犬飼 康祐「日野市に残る庚申講」『野仏』5 多摩石仏の会下田 九一「庚申日待ち考」『日野の歴史と文化』6 日野史談会犬飼 康祐「『日野の石仏・庚申塔』その後」『日野の歴史と文化』6 日野史談会木村彦三郎『道ばたの信仰──鎌倉の庚申塔』 鎌倉市教育委員会今井 英雄『平塚の道祖神・庚申塔の実態』 私家版宮野源一郎「庚申信仰」『新潟史学』6船窪  久「甲州の庚申塔」『甲斐路』23 山梨郷土研究会赤城 ぼく「ヨソの石仏」『野仏』5 多摩石仏の会石井 左近「庚申待の略解」『敦賀郷土史話 続々』 敦賀郷土博物館曽根原駿吉郎「有明の庚申仲間」『長野』48 長野郷土史研究会漆畑 弥一「変わった庚申塔」『民俗しずおか』11 静岡民俗の会漆畑 弥一「庚申追記」『民俗しずおか』12 静岡民俗の会間宮 忠夫「伊勢市とその近郊の庚申塔」『伊勢郷土史草』1 伊勢郷土会奥村 隆彦「大阪の庚申拾遺」『近畿民俗』58 近畿民俗学会弘田 義定「お庚申さまの晩」『伊予の民俗』2 伊予民俗の会岩野  勝「豊後高田史庚申塔一覧」『国東半島宇佐の文化』3 国東半島宇佐の文化を守る会内田 成功「熊本市の庚申塔」『熊本みんぞく』3 熊本みんぞく学会林  幹彦「球磨の民間信仰」『熊本みんぞく』3 熊本みんぞく学会

□ 昭和49年  1974年小花波平六「月待板碑四基」『庚申』67 庚申懇話会石川 博司「情報化時代の『庚申』に望」『庚申』69 庚申懇話会会田 金吾『北海道の庚申塚と石造遺物』 私家版司東 真雄「岩手県気仙郡住田町所在の庚申碑」『庚申』67 庚申懇話会佐々木孝之助「庚申講(柴波町志和地方)について」『奥羽史談』63 奥羽史談会鈴木 正夫「宮城・岩手の庚申塔」『庚申』68 庚申懇話会鈴木 正夫「庚申塔の〓について」『庚申』69 庚申懇話会渡辺 敏之「昭和町に散在する石塔(庚申)」『研究誌方土』 方土地方研究荘司 芳雄「酒田における庚申塔の分布」『方寸』5 酒田古文書同好会田代 房春「古河地方庚申塔覚書」『庚申』69 庚申懇話会田代 房春「茨城県猿島郡境町塚崎所在百庚申について」『庚申』67 庚申懇話会服部 一次「古文書『庚申御縁起』を読む」『郷土志木』3木谷 時夫「題目系庚申・月待板碑の1資料──入間郡坂戸町における」『埼玉史談』20−4 埼玉県郷土文化会横田 甲一「庚申板碑の〓について」『庚申』69 庚申懇話会常世田元吉「庚申」『かぎひろ』14 東庄町図書館芦田正次郎「江戸商人建立の庚申塔」『歴史手帖』2−4 名著出版芦田正次郎「江戸初期の石塔類の販売」『庚申』69 庚申懇話会一瀬 幸三「日蓮宗の庚申塔」『庚申』68 庚申懇話会伊藤豊次郎「日源聖人供養塔・庚申塔補遺」『郷土目黒』18 目黒区郷土研究会松沢 更青「庚申塔と大塚山」『郷土目黒』18 目黒区郷土研究会横田 甲一「文明二年の庚申板碑」『庚申』69 庚申懇話会犬飼 康祐「八王子の庚申塔 馬のついた庚申塔」『都立八王子図書館報』87 都立八王子図書館島田  實「小野田の庚申塔」『野仏』6 多摩石仏の会読売新聞 「(資料1)庚申塔殺人事件」『庚申』69 庚申懇話会東京新聞 「(資料2)庚申さまのたたり」『庚申』69 庚申懇話会石川 博司「伊奈石の月待五輪」『庚申』68 庚申懇話会島田  實「八丈島の庚申塔」『野仏』6 多摩石仏の会秋山 一雄「横浜緑区・港北区庚申塔目録稿」『よこはま』68 横浜市図書館郷土資料室角田 益信「川崎市馬絹の庚申講」『庚申』67 庚申懇話会横田 甲一「厚木市の庚申懸仏と庚申石祠」『庚申』68 庚申懇話会藤井 慶治「三浦半島の日蓮宗系庚申塔について」『横須賀文化財協会会報』2 横須賀文化財協会篠崎  信『海老名の庚申塔』 海老名市教育委員会佐藤 和彦「綿の知りたいこと(庚申塔と二十三夜塔)」『高志路』231 新潟県民俗学会羽下 貴美「お庚申さま」『郷土にいつ』50岡  三郎「ある庚申講(満願寺)」『郷土にいつ』50岩見健太郎「小浜市庚申堂縁起」『若狭』8 若狭学会岩見健太郎「小浜庚申堂縁起」『若狭 昭和48年度版』 若狭学会梅田 和彦「柳田村国光部落の庚申講──特に組織形態について」『すゞろものがたり』39 珠洲郷土史研究会木村  博「『作神』としての庚申」『庚申』67 庚申懇話会張期 由崇「春日神社にある猿田彦の面について」『すゞろものがたり』39 珠洲郷土史研究会佐藤 信義「柏谷愛宕宮の庚申塔と外か野仏」『歴研』4 函南町歴史研究会松久 嘉枝「庚申三題『美濃民俗』84 美濃民俗文化の会鈴木源一郎『東三河の庚申信仰』 豊橋地方史研究会大竹  隆「宮川村の庚申塔(予報)」『びぞん通信』17 美術文化史研究会彦坂良平・牧野春蔵「湖西の庚申信仰に就いて(2)──湖西市北部地区の塔」『湖西の文化』16 湖西文化研究協会清水長一郎「木喰行道作円通手の庚申像」『あかね』4・5 和歌山県文化財研究会中西 輝麿「下関市内の庚申塚(1)」『郷土』20 下関郷土会市原 輝士「庚申さん」『農業香川』26−9 香川県農業改良課国遠 一夫「阿波・讃岐の庚申塔二題」『庚申』68 庚申懇話会神山町文化財保護委員会『神山の庚申さん』 神山町教育委員会竹政十二三「欲深い庚申さん──土佐郡土佐町」『土佐民俗』26 土佐民俗学会灰田 一明「里安明神・塞神・霊符神」『庚申』67 庚申懇話会小泊 立矢「庚申縁起」『大分県地方史』74 大分県地方史研究会内立 助年「京町の荒神堂と庚申の信仰」『えびの』7

 
○ 昭和50年代

□ 昭和50年  1975年後藤  淑「守庚申の史料」『民俗と歴史』1 民俗と歴史の会横田 甲一「庚申一座塔について」『庚申』70 庚申懇話会三輪善之助「一言御挨拶」『庚申』70 庚申懇話会岡田 米夫「猿田彦大神とその海神的性格」『神道宗教』75〜77 神道教育学会庚申編集部「庚申関係著作案内」『庚申』70 庚申懇話会熊谷 章一「庚申さま」『日刊いわて』353 岩手県佐藤 公夫「庚申信仰について」『北上史談』16 北上史談会鈴木 正夫「天神皈天塔について」『庚申』70 庚申懇話会五十嵐昭雄「大間々の庚申塔について」『群馬歴史散歩』11 群馬歴史散歩の会横田 甲一「大間々報告」『庚申』71 庚申懇話会小野 文生「角田無幻の庚申塔」『群馬歴史散歩』11 群馬歴史散歩の会神保 冷平「百庚申」『群馬歴史散歩』12 群馬歴史散歩の会中山 正義「みたまゝ」『庚申』71 庚申懇話会松浦伊喜三「永禄の庚申塔」『野仏』7 多摩石仏の会沼口 信一「清泰寺の三百庚申と川口地区の造立者」『川口史林』13・14 川口郷土研究会岩槻市教育委員会『岩槻市の庚申塔 文化財調査報告 第5集』 岩槻市教育委員会社会教育課斉藤 正義「蕨の庚申塔(二)」『ふるさとわらび』5三郷市文化財調査委員会『三郷市内調査報告書』 三郷市教育委員会奈良原春作『妻沼町の庚申塔』 (埼玉県)妻沼町文化財保護委員会杉本  栄「成田市近郊の庚申塔」『下総民俗』2 下総民俗研究会中山 正義「市原市の山王庚申塔」『庚申』71 庚申懇話会石川 博司「庚申年表を作ろう」『かのえさる』1 三申研究会石川 博司「庚申講を調べよう」『かのえさる』2 三申研究会石川 博司「庚申塔再考」『野仏』8 多摩石仏の会伊藤豊次郎「庚申塔補遺・庚申塔一覧」『郷土目黒』19 目黒区郷土研究会宮崎 敏子「小さな文庫 庚申物語」『目黒区郷土研究会』242 目黒区郷土研究会松浦伊喜三「永禄の庚申塔」『野仏』7 多摩石仏の会犬飼 康祐「八王子の庚申塔 庚申塔の造立」『都立八王子図書館報』88・89 都立八王子図書館赤木 穆堂『みたかの庚申塔』 三鷹市教育委員会・三鷹市文化財専門委員会石川 博司「新聞記事から拾った多摩の庚申塔」『野仏』8 多摩石仏の会石川 博司「昭島市の庚申塔」『たま』4 私家版伊東 重信「形態的にみた横浜市の庚申塔」『民俗』89 相模民俗学会服部清道編『藤沢市文化財調査報告書 第11集』 藤沢市教育委員会竹村 節子「鎌倉庚申塔の猿」『あしなか』145 山村民俗の会天ケ瀬恭三「茅ヶ崎市内の庚申塔」『資料館だより』14 茅ヶ崎市文化資料館松村 雄介「行谷・金山神社の都について」『郷土ちがさき』14犬飼 康祐「神奈川県三浦市東海岸の庚申塔」『野仏』8 多摩石仏の会逗子市教育委員会『路傍の石仏 逗子市内の庚申塔』 逗子市教育委員会津久井中学社会クラブ『石仏の研究 道祖神・庚申塔編』 津久井中学社会クラブ葉山町教育委員会『葉山町庚申塔所在目録』 葉山町教育委員会葉山町教育委員会『葉山町庚申塔分布指定庚申塔表』 葉山町教育委員会船窪  久『甲州の庚申塔』 私家版中沢  厚「山梨の庚申信仰」『歴史手帖』3−7 名著出版信濃教育会東築摩部会『農村信仰誌──庚申念佛編』 慶友社(昭和18年の復刻版)倉石 忠彦「資料──庚申の祓」『長野県民俗の会通信』6 長野県民俗の会尾身 栄一「信濃の庚申信仰──庚申塔にみられる一特徴」『長野県民俗の会通信』6 長野県民俗の会霜田  巌「三輪地区における道祖神庚申塔その他」『長野』60 長野郷土史研究会内藤 正中「庚申さん」『山陰の年輪』 創樹社淀  重微「島前の庚申塔」『島前の文化財』8 隠岐島前教育委員会滝谷  章「広島県の庚申塔」『広島民俗』3 広島民俗学会林 賢一郎「鳥取の庚申塔」『庚申』70 庚申懇話会宇山 清人『路傍の石仏庚申』 (徳島県)山川町連合婦人会許斐友太郎「猿田彦とうさぎ」『宗教文化』11 宗教文化懇話会木下 之治「三根町六田観音堂の庚申塔」『信郷土』313 佐賀県文化館山口 賢実「上場で見つかったすばらしい庚申塔」『末盧国』52渡辺 信幸「国東半島初期の文字庚申塔」『大分県地方史』77 大分県地方史研究会広瀬  鎮「大分県国東半島における庚申塔上のサルの特色とイメージ伝承」『びぞん通信』 美術文化史研究会渡辺 信幸「国東半島行橋地方における初期の文字庚申塔」『別冊 宗教文化』1 宗教文化懇話会岡部富久市「鶴崎地方の庚申信仰について」『大分県地方史』78 大分県地方史研究会日出藩史料刊行会『大分県日出藩史料 真那井村老庚申待夜話』 日出藩史料刊行会岩野  勝『豊後高田市内の鳥居・灯籠・石殿・庚申塔に見る年号』 私家版天岸 正男「熊本市西福寺の明応八年庚申碑」『史迹と美術』453 史迹美術同攷会藤川清人・前川清一『球磨の庚申信仰(一)人吉市』 球磨工業高校郷土研究部

□ 昭和51年  1976年窪  徳忠「庚申信仰」『歴史と地理』255 山川出版南方 熊楠「シシ虫の迷信并に庚申の話」『南方熊楠全集 第4巻』 乾元社小花波平六「庚申講式について」『庚申』72 庚申懇話会会田 金吾『北海道の庚申塚と石造遺産』 函館文化会小滝清次郎「奥会津の庚申塔」『あしなか』150 山村民俗の会関根 重治「庚申講をたずねて」『梁川町資料』5斉藤 正義「蕨の石仏──庚申塔と馬頭観音」『歴史研究』185石川 博司「勢至主尊の庚申塔」『野仏』9 多摩石仏の会中山 正義「埼玉県埼葛地方の二手青面金剛像」『野仏』9 多摩石仏の会横田 甲一「石工杉崎也八」『庚申』72 庚申懇話会松本  栄「佐倉市の庚申塔」『佐倉地方文化財』8藤井 正三「新宿区の庚申塔」『野仏』9 多摩石仏の会目黒区教育委員会『目黒区の庚申塔 石造文化財 その1』 目黒区教育委員会渋谷区教育委員会『渋谷区の文化財 庚申塔・道しるべ編』 渋谷郷土研究会松浦伊喜三「渋谷東福寺の文明二年造立庚申塔について」『野仏』9 多摩石仏の会芦田正次郎「石仏めぐり記(二) 都電沿線の石仏めぐり」『庚申』73 庚申懇話会芦田正次郎「石仏めぐり記(一) 品川の石仏めぐり」『庚申』72 庚申懇話会横田 甲一「豊島区・北区・板橋区を歩く」『庚申』72 庚申懇話会石川 博司「二手青面金剛の系譜」『庚申』72 庚申懇話会瀬田 良雄「庚申堂再建記」『足立史談』102 足立史談会犬飼 康祐「八王子の庚申塔 峠の庚申塔」『都立八王子図書館報』90 都立八王子図書館犬飼 康祐「八王子の庚申塔」『都立八王子図書館報』91 都立八王子図書館犬飼 康祐「日野市落川上河内の庚申会」『野仏』9 多摩石仏の会鈴木喜代司『初声町の庚申塔(三浦の庚申信仰第一集)』 私家版鈴木喜代司『三崎地区の庚申塔(三浦の庚申信仰第二集)』 私家版鈴木喜代司『南下浦町の庚申塔(三浦の庚申信仰第三集)』 私家版安藤 通義「庚申塔について──その種類」『秦野郷土研究』3服部 清道「庚申供養塔調査収録−銘文・型式」『藤沢市文化財調査報告書』11 藤沢市教育委員会天ケ瀬恭三「茅ヶ崎市内の庚申塔補遺」『資料館だより』17 茅ヶ崎文化資料館横田 甲一「箱根 宮城野 仙石の塔」『庚申』72 庚申懇話会大竹 信雄「柏崎市佐藤ケ池の庚申塔」『庚申』73 庚申懇話会岩野 雄次「東頚城の庚申講──松代町・松之山町・浦川村の庚申講の分布について」『社会科研究紀要』11            筑波 啓一「小国の庚申信仰──新潟県刈羽軍小国町」『社会科研究紀要』11大竹 信雄「西山町大津の庚申信仰」『庚申』73 庚申懇話会大日方善一郎「芋井地区の庚申塔とその由来」『長野』70 長野郷土史研究会中野市資料室「中野市信保の庚申講覚帳 1)・2)」『高井』35・37 高井地方史研究会戸塚孝一郎「石仏巡礼 庚申石仏」『民俗しずおか』15 静岡民俗の会柳田 □暎「寒中説話 庚申の歳」『園城寺』2 (滋賀県)園城寺彦坂良平・牧部春蔵「湖西の庚申信仰(三)──山口・一富・塚瀬・市場・川屋の場合」『湖西の文化』18 湖西文化研究協議会足立 巻一「美林逍遙──おちゃめ庚申(奈良県)」『東方界』30林 賢一郎「(京都府)橋立の庚申塔」『庚申』72 庚申懇話会鹿島 哲寛「秋芳町におぇる庚申信仰」(山口県)『秋芳町地方文化研究』12神山町婦人会「神山町の庚申について」(徳島県)『ふるさと』1秋田 忠俊「伊予の民俗散歩 庚申信仰」『伊予の民俗』17 伊予民俗の会藤川清人・前川清一『球磨の庚申信仰(二)水上村』 球磨工業高校郷土研究部藤川清人・前川清一『球磨の庚申信仰(三)上村他』 球磨工業高校郷土研究部覚園 義光「東市杵町内の庚申」『鹿児島民俗』66・67 鹿児島民俗学会横田 甲一「めぐり地蔵」『庚申』73 庚申懇話会石川 博司「十三仏と卅三観音」『庚申』73 庚申懇話会

□ 昭和52年  1977年窪──徳忠「庚申信仰」『歴史公論』3−9 雄山閣出版大護 八郎「庚申板碑と初期の庚申塔の問題点」『日本の石仏』1 日本石仏協会小花波平六「庚申待板碑」『考古学ジャーナル』132石川 博司「広域調査の難しさと克服」『庚申』74 庚申懇話会八戸市教育委員会『八戸地方の庚申塔(上)』 八戸市教育委員会泉   明「若美町の庚申塔集録(一)」『男鹿半島研究』7 男鹿地域研究会横田 甲一「関東の板碑型と称せられる塔に対する私見」『庚申』74 庚申懇話会横田 甲一「庚申雑感(その一)」『庚申』74 庚申懇話会田代 房春「五霞村庚申塔雑記」『庚申』75 庚申懇話会田村 右品「下野の庚申碑(寛文の年号を持つ碑」『鹿沼史林』16 鹿沼史談会金井 忠夫「湯津上村の庚申信仰について」『下野民俗』17 (栃木県)下野民俗研究会金井 友巳「下粟須の百体書庚申」『群馬歴史散歩』24 群馬歴史散歩の会金子  弘「戸田の庚申塔」『日本の石仏』3 日本石仏協会加藤 和徳「埼玉志木市・富士見市・上福岡市・川越市の特殊庚申塔紹介」『庚申』75庚申懇話会日下部朝一「六書体の庚申塔『庚申』75 庚申懇話会上尾市教育委員会『上尾の庚申塔 上尾市部下財調査報告 第2集』 上尾市教育委員会高山憲司・白井一義『そうかの庚申塔』岩槻市富士見町川の文化調査団『松伏の庚申塔』 岩槻市富士見町川の文化調査団井色 勝正「懸仏と二十一仏板碑型」『我孫子市史研究』 我孫子市教育委員会宇野沢梅吉「江戸・東京の石碑行脚──庚申道祖神など」『日本の石仏』2 日本石仏協会伊藤豊次郎「庚申塔補遺(第四回)」『郷土目黒』21 目黒区郷土研究会福井 善通「渋谷区の石仏 庚申塔」『いしぶみ』1 私家版板橋区教育委員会社会教育課『庚申塔 文化財シリーズ 第24集』 板橋区教育委員会山下  立「練馬の板碑・庚申塔・馬頭観音」『練馬郷土史研究会報』 129〜130  練馬郷土史研究会堀切 康司「練馬区北大泉町で発見された庚申塔」『練馬郷土史研究会報』 129 練馬郷土史研究会石川 博司「多摩の石仏──庚申塔調査の失敗」『多摩のあゆみ』7 多摩中央信用金庫犬飼 康祐「八王子の庚申塔 三尸銘のある庚申塔」『都立八王子図書館報』92 都立八王子図書館犬飼 康祐「八王子の庚申塔 ドクロの首飾りをつけた青面金剛像」『都立八王子図書館報』93 都立八王子図書館福井 善通「入間の庚申講」『いしぶみ』2 私家版小林 太郎「神様になった野口の庚申さん」『市報東村山』 東村山市役所伊東 重信「神奈川県にみられる山王系の庚申塔」『日本の石仏』3 日本石仏協会渋谷 力松『野辺の庚申塔を尋ねて』 横浜西部新報佐藤 栄一「朝比奈町の庚申講」『民俗』94 相模民俗学会佐藤 栄一「横浜市金沢区の庚申講」『庚申』75 庚申懇話会松浦  豊「豊漁祈願の石仏」『日本の石仏』1 日本石仏協会横田 甲一「厚木市中戸田八幡社の山王塔」『庚申』74 庚申懇話会茅ヶ崎市文化資料館『茅ヶ崎の庚申塔』 茅ヶ崎市教育委員会茅ヶ崎市文化資料館『茅ヶ崎の石仏 ──道祖神と庚申塔』 茅ヶ崎市文化資料館尾身 栄一「信濃の庚申信仰──庚申堂をめぐって」『信濃』29−1 信濃史学会尾身 栄一「庚申塔雑記(一)〜(三)」『長野県民俗の会通信』19〜21 長野県民俗の会宮崎 茂好「庚の百庚申」『高井』39 (長尾県)高井地方史研究会金井 汲次「寛永の庚申塔」『高井』39 高井地方史研究会高木 嘉介「岐阜県東美濃路の石仏の旅」『庚申』75 庚申懇話会国遠 一夫「庚申御詠歌と庚申尊天縁起」『庚申』75 庚申懇話会武田  明「庚申塔」『讃岐の暮らしと民俗』 美巧社藤川清人・前川清一『球磨の庚申信仰(四)免田町他』 (熊本県)球磨工業高校郷土研究部国東町歴史民俗資料館『くにさきの庚申塔』 (大分県)国東町教育委員会他

□ 昭和53年  1978年庚申懇話会『庚申──民間信仰の研究』 同朋舎武田 久吉『路傍の石仏』 第一法規小花波平六「庚申信仰」『あしなか』160 山村民俗の会石川 博司「庚申塔の話」『あしなか』160 山村民俗の会大護 八郎「庚申塔研究上の問題点」『日本の石仏』5 日本石仏協会宇野沢梅吉「庚申の原点は北斗信仰に生ずるや」『日本の石仏』5 日本石仏協会横田 甲一「汝等所行・是菩薩道の偈文塔」『庚申』80 庚申懇話会日本の石仏編集部「庚申関係文献解題」『日本の石仏』5 日本石仏協会小館 衷三「津軽の民間信仰──庚申信仰について」『館城文化』15八戸市教育委員会『八戸地方の庚申塔(上)(下)』文化財シリーズ19・20号 八戸市教育委員会鈴木喜代司『八戸地方の庚申塔』 私家版鈴木 正夫「金華山信仰(巳待)──宮城県北部を中心として」『庚申』76 庚申懇話会鈴木 正夫「宮城県北部の庚申塔」『東北民俗』11 東北民俗の会鈴木 正夫「路傍の石仏をたずねて──寛文四年の庚申塔」『栗原郷土研究』10泉   明「若美町の庚申塔集録(二)」『男鹿半島研究』8 男鹿地域研究会福島民報社「庚申壇群」『道ばたの文化財』 福島民報社佐藤 正五「梼野の庚申講」『川俣史談』5 (福島県)三瓶 源作「庚申塔について」『郷土の研究』9 (福島県)篠木 弘明「玉斉樓の庚申待」『群馬歴史散歩』26 群馬歴史散歩の会五十嵐昭雄「千手寺の庚申七面塔」『群馬歴史散歩』31 群馬歴史散歩の会金子  弘「浦和市内谷の庚申塔と講の現状」『日本の石仏』6 日本石仏協会中村 光次『熊谷の青面金剛──庚申待と庚申塔』 中村書房横田 甲一「猿田彦塔と塞神塔」『日本の石仏』5 日本石仏協会織戸 市郎「山王系庚申塔の疑問──上・下畑の山王系庚申塔」『日本の石仏』5 日本石仏協会坂口 和子「奥武蔵野の庚申信仰考」『日本の石仏』5 日本石仏協会秋山 正香『庚申塔と塞神塔 第五集(羽生市他)』 中村書房金子  弘「戸田の庚申塔」『戸田市史研究』2 戸田市金子  弘「庚申関係の三つの情報」『日本の石仏』6 日本石仏協会石川 博司「勢至を主尊とする庚申塔」『日本の石仏』6 日本石仏協会加藤 和徳「資料紹介 川口市の十三仏庚申板碑 志木市の六地蔵庚申」『庚申』76 庚申懇話会柴田 寿彦「埼玉県東南部の庚申塔──江戸初期造立と仏像庚申について」『日本の石仏』5 日本石仏協会川本町郷土を知る会「庚申塔の調査について」『川本町文化財資料』1福井 善通「滑川村の庚申塔と三面馬頭塔」『いしぶみ』6 私家版沖本  博「房総の初期庚申塔について」『千葉県の歴史』16 千葉県広報県民課加藤 和徳「房総の三猿塔──木更津市牛込の場合」『日本の石仏』6 日本石仏協会荒井 広祐「牛込筑土八幡社境内の二猿塔」『史蹟と文化財』2 武相史談会小花波平六「東京都板橋区 板碑の偈と真言」『庚申』76 庚申懇話会芦田正次郎「庚申と観音」『あしなか』160 山村民俗の会平野 榮次「庚申待の習合」『あしなか』160 山村民俗の会万年  一「小菅御殿の燈籠と普賢寺の庚申燈籠について」『葛飾区郷土史講座 53年度』犬飼 康祐「八王子の庚申塔 青面金剛真言の庚申塔」『都立八王子図書館報』94 都立八王子図書館犬飼 康祐「八王子の庚申塔 蛇を持った青面金剛」『都立八王子図書館報』95 都立八王子図書館福井 善通「(武蔵村山市)猿久保の庚申塔のこと」『野仏』10 多摩石仏の会服部 清道「湘南地方における日蓮宗系庚申塔について」『日本の石仏』6 日本石仏協会松村 雄介「(神奈川県)竜前院型三猿について」『日本の石仏』6 日本石仏協会藤崎幹之助「鎌倉郡の庚申塔」『日本の石仏』5 日本石仏協会鈴木喜代司『逗子市の庚申塔』 私家版相模原市教育委員会『講及び石仏(庚申塔)調査報告書』 相模原市教育委員会石川 博司「相模原庚申余話」『庚申』77 庚申懇話会三浦市教育委員会『三浦の文化財 三浦の庚申塔』 三浦市教育委員会藤崎幹之助「(神奈川県)蛇巻庚申塔について」『日本の石仏』5 日本石仏協会鈴木喜代司『(神奈川県)葉山の庚申塔』 私家版朝比奈威夫「二十三夜の月待ちと庚申の行事」『奥越資料』9 大野市教育委員会梅田 和秀「奥能登の『庚申講』調査メモ──柳田村国光地区の事例」『社会科教育研究会紀要』11大森 義憲「富士講と庚申講」『庚申』76・77 庚申懇話会小花波平六「富士御縁年の庚申掛軸と庚申塔」『あしなか』160 山村民俗の会横田 甲一「修験と庚申塔」『あしなか』160 山村民俗の会尾身 栄一「信濃の庚申信仰──『庚申縁起』について」『長野県民俗の会会報』1長野県民俗の会尾身 栄一「庚申和讃」『長野』78 長野郷土史研究会矢野 恒夫「牟礼村松の木の庚申地蔵」『長野』81 長野郷土史研究会斉藤 文男「猿田彦神その信仰」『伊那』607 伊那史学会佐藤 弘之『三島市の庚申塔 郷土館郷土研究シリーズ』 三島市郷土館石井 岩夫「伊豆修善寺 承応三年銘石造と二、三の史料」『庚申』77 庚申懇話会白井 徳英「村落における庚申講の機能」『文学論叢』60 愛知大学奥村 隆彦「桜井市の庚申塔」『奈良文化研究』2−1 桜井史学会山田 熊夫「奈良の鬼子母神と青面金剛」『まつり通信』204 まつり同好会高島 信平「鳥取県の庚申塔」『日本の石仏』6 日本石仏協会淀  重美「島前の庚申塔」『島前の文化財』8 隠岐島前教育委員会溝淵 和幸「庚申さん」『夫留佐土』5渡辺 信幸「北九州の庚申塔(一)(二)」『日本の石仏』5・6 日本石仏協会永田日出男「九州最古の庚申塔および熊本県の武士庚申塔」『日本の石仏』6 日本石仏協会金田 信子「国東の庚申信仰」『国東半島の文化』8 (大分県)国東半島の文化を守る会土谷  斉「庚申塔と庚申祭」『国東半島の文化』8 (大分県)国東半島の文化を守る会小泊 立矢「豊後高田市の庚申調査」『大分県地方史』90 大分県地方史研究会岩野  勝「豊後高田市の庚申調査」『大分県地方史』90 大分県地方史研究会河野貴美子「南海部郡赤木地方の庚申信仰」『歴史の海』9〜16(合本) 別府大学歴史研究部森田 清美「庚申講・天神講と二才教育」『鹿児島民俗』68 鹿児島民俗学会

□ 昭和54年  1979年小花波平六「庚申」『講座日本の民俗宗教 神観念と民俗』 弘文堂広瀬 英雄「庚申信仰と星」『太陽・月・星と日本人』 雄山閣出版泉   明「若美町の庚申塔集録(三)」『男鹿半島研究』9 男鹿地域研究加藤 和徳『上山市の庚申塔』 私家版加藤 和徳「山形県上山市阿弥陀地の石仏−庚申塔、地蔵を中心に」『日本の石仏』9日本石仏協会人見 暁郎「庚申講と地震」『桜川村史考』1 (茨城県)桜川村教育委員会森田  茂「日光型庚申塔」『鹿沼史林』18 鹿沼史談会星の 昌治「山王二十一社板碑について」『日本の石仏』12 日本石仏協会森田 洋平「聖徳寺の廾一仏板碑」『郷土と自然』26海保 四郎「庚申様の話」『成東町だより』9石川 博司「東京都の弥陀刻像庚申塔」『庚申』78 庚申懇話会石川 博司「東京の観音庚申塔」『野仏』11 多摩石仏の会森  泰樹「石仏紹介 久我山の庚申様」『杉並郷土史会会報』36 杉並郷土史会井口 泰吉「杉並の民話と伝統について──庚申様と藤の木の話」『杉並郷土史会会報』38 杉並郷土史会浅沼 政直「庚申塔の疑問」『板橋史談』71 板橋史談会滝川  清「庚申塔」『板橋史談』72 板橋史談会白川 鶴吉「庚申信仰について」『板橋史談』73 板橋史談会滝川  清「赤塚一丁目の庚申塔」『板橋史談』74 板橋史談会犬飼 康祐「八王子の庚申塔 桃の木のついた庚申塔」『都立八王子図書館報』96 都立八王子図書館福井 善通「猿久保のこと『野仏』十集後日譚」『いしぶみ』10 私家版高田三喜治「伊豆諸島の石神」『日本の石仏』11 日本石仏協会鈴木喜代司『茅ヶ崎市の庚申塔』 私家版大森 義憲「富士講と庚申講」『庚申』80 庚申懇話会尾身 栄一「信濃の庚申信仰──『庚申縁起』について」『庚申』78 庚申懇話会石川 博司「庚申年に備えて」『庚申』80 庚申懇話会石川 博司「昭和58年は庚申年」『日本の石仏』12 日本石仏協会尾身 栄一「資料紹介 変わった庚申縁起」『長野県民俗の会会報』2 長野県民俗の会森本 伸二「小山腸の庚申信仰史料(上)」『鮎沢』2 鮎沢同人林  正雄「鳳来腸の庚申講・庚申塔」『庚申』80 庚申懇話会石丸 正運「琵琶湖文化館『庚申像』について」『大津絵』3 (滋賀県)日本大津絵文化協会山田 宗睦「庚申さん」『真珠の小箱 4 奈良の巻』 角川書店横田 甲一「国立民族学博物館にある石仏」『庚申』80 庚申懇話会大川町文化財保護協会「庚申さん」『郷土研究資料集9』 (香川県)大川町文化財保護協会岡部富久市「大分県庄内原地方の庚申信仰について」『大分県地方史』91 大分県地方史研究会小泊 立矢「県内における中世の庚申信仰」『大分県地方史』94 大分県地方史研究会佐藤 孝義「庚申塔 後編」『郷土史杵筑』43 杵筑郷土史研究会衛藤 賢史「大分県の中世庚申碑(1) 大楽寺の庚申碑について」『別府大学博物館学報告』3 別府大学博物館学課程山田 次郎「津久見の『庚申塔』とその祭り」『夕映え会会誌』1 (大分県)夕映え会

□ 昭和55年  1980年窪  徳忠『庚申信仰の研究 上巻』 原書房(昭和36年の復刻版)窪  徳忠『庚申信仰の研究 下巻』 原書房(昭和38年の年譜編、昭和43年の島嶼編復刻版)窪  徳忠「庚申信仰研究の意義」『庚申』81 庚申懇話会飯島 吉晴「庚申信仰試論」『日本民俗風土論』 弘文堂中山 正義『江戸期の庚申塔年表(元和〜万治)』 私家版大護八郎他「座談会 庚申研究の現状と課題」『日本の石仏』16 日本石仏協会服部 清道「庚申の厄」『日本の石仏』16 日本石仏協会柴田 寿彦「庚申歳と改元」『日本の石仏』16 日本石仏協会金子  弘「庚申年表覚え書」『日本の石仏』16 日本石仏協会大護 八郎「庚申年に思う」『日本の石仏』16 日本石仏協会岸  俊男「『庚申』と刀剣」『日本歴史』381 日本歴史学会景山 春樹「山王梵字まんだら」『史迹と美術』510 史迹美術同攷会立花  勇「下北の庚申信仰」『うそり』17 下北の歴史と文化を語る会高清水町教育委員会『町の文化財 庚申』 (宮城県)高清水町教育委員会工藤 膳田「庚申信仰の由来物語」『邑知』6城口 健治「坊沢の庚申講について」『鷹巣地方史研究』6小滝清次郎「福島県南会津郡南郷村の庚申年庚申塔」『日本の石仏』16 日本石仏協会高城 忠治「昭和55年庚申年に因んで」『郷土の香り』13 (福島県)羽生 元信「庚申講」『筑東史談』30 (茨城県)筑東史談会小花波平六「群馬の庚申信仰史」『群馬歴史散歩』43 群馬歴史散歩の会井田 安雄「群馬の庚申信仰覚書」『群馬歴史散歩』43 群馬歴史散歩の会小峯 茂久「群馬の庚申塚」『群馬歴史散歩』43 群馬歴史散歩の会小林 一好「桐生の庚申塔」『群馬歴史散歩』43 群馬歴史散歩の会桑原健次郎「沼田における藤賢和の庚申塔」『群馬歴史散歩』43 群馬歴史散歩の会阿部  孝「利根沼田の層塔庚申塔」『群馬歴史散歩』43 群馬歴史散歩の会青木 源作「館林地方の庚申」『群馬歴史散歩』43 群馬歴史散歩の会今井貞三郎「渋川市の庚申の現況」『群馬歴史散歩』43 群馬歴史散歩の会鳥山 庸一「赤城村辺の庚申造塔年月」『群馬歴史散歩』43 群馬歴史散歩の会三原 宗作「子持村の庚申塔」『群馬歴史散歩』43 群馬歴史散歩の会渋川市郷土史研究会『庚申 写真と拓本展』 渋川市郷土史研究会丸橋 祐男「根古屋百庚申供養塔」『日本の石仏』16 日本石仏協会岡島 正幸「足尾庚申山信仰の変容──足尾町を中心として」『Field Worken』7石川 博司「庚申年造塔と庚申」『日本の石仏』16 日本石仏協会小林 太郎「寛永の庚申石祠」『野仏』12 多摩石仏の会田中 広作「根古屋百度庚申供養塔」『群馬歴史散歩』43 群馬歴史散歩の会小池 利夫「吾妻谷の百庚申」『群馬歴史散歩』38 群馬歴史散歩の会巴角 次郎「清水百庚申」『群馬歴史散歩』43 群馬歴史散歩の会今井 幹夫「高瀬の百庚申」『群馬歴史散歩』43 群馬歴史散歩の会六合村教育委員会『六合村の庚申塔』 六合村教育委員会関口 富治「尾島地方の庚申資料」『群馬歴史散歩』43 群馬歴史散歩の会小野  勝「谷川岳と庚申伝説」『群馬歴史散歩』43 群馬歴史散歩の会池田 秀夫「庚申講」『群馬歴史散歩』43 群馬歴史散歩の会しの木弘明「庚申待の掛軸」『群馬歴史散歩』43 群馬歴史散歩の会阪本 英一「庚申の道具」『群馬歴史散歩』43 群馬歴史散歩の会斉藤 進一「驚いた庚申塔」『群馬歴史散歩』43 群馬歴史散歩の会長山 忠雄「年号が三つある庚申塔」『群馬歴史散歩』43 群馬歴史散歩の会椎名 誠男「一風変わった庚申塔」『群馬歴史散歩』43 群馬歴史散歩の会小野里照親「江田町の庚申講」『群馬歴史散歩』43 群馬歴史散歩の会木崎  良「上江田の庚申塔」『群馬歴史散歩』43 群馬歴史散歩の会丸橋隆太郎「私の年賀状」『群馬歴史散歩』43 群馬歴史散歩の会小板橋靖正「碓井の庚申塔」『群馬歴史散歩』43 群馬歴史散歩の会萩原  進「庚申塔の道しるべ」『群馬歴史散歩』43 群馬歴史散歩の会斉藤 正義『わらびの庚申塔』 蕨郷土史研究会斉藤 正義「庚申待の一例──埼玉県蕨市の場合」『コロス』5 常民文化研究会山田 克己「孝心塔を訪ねて」『郷土はとがや』5今成 隆良「改刻された庚申塔」『日本の石仏』14 日本石仏協会中山 正義「埼玉県崎葛地方の地蔵庚申塔」『野仏』12 多摩石仏の会柴田 寿彦「昭和庚申塔造立の記」『日本の石仏』16 日本石仏協会小野 英彦『百庚申と勝場』(埼玉県上里町) 私家版遠藤 正道『郷土と庚申塔 行徳地史 庚申塔から行徳の史実を探る』 飯塚書房宇野沢梅吉「銚子の庚申と築塚」『日本の石仏』16 日本石仏協会横田 甲一「高柳の寝庚申」『野仏』12 多摩石仏の会横田 甲一「再び二手青面金剛について」『日本の石仏』16 日本石仏協会沖本  博「鋸南地方の庚申塔(その一・その二)」『会報』3・4 房総石造文化財研究会沖本  博「十種子を刻む塔(野田市三ツ堀)」『会報』3 房総石造文化財研究会田中 久子「胡禄神社の庚申塔」『会報』15 房総石造文化財研究会生稲 謹爾「町の庚申塔と庚申講」『広報とみうら』108 富浦町役場石川 博司「東京初庚申風景」『まつり通信』231 まつり同好会石川 博司「都内庚申塔の種々相」『武蔵野』58−2 武蔵野文化協会石川 博司「都内庚申塔調査文献考」『多摩郷研だより』37 多摩郷土研究の会芦田正次郎「石仏を語る 桃を持つ二猿塔」『あしがる』3 足軽研究の仲間榎本直樹『文京区の庚申塔』 私家版井口 金男「石仏紹介 日蓮宗の庚申塔」『杉並郷土史会会報』42 杉並郷土史会井口金男「石仏紹介 宝昌寺境内の庚申塔」『杉並郷土史会会報』44 杉並郷土史会豊島区教育委員会『豊島の庚申塔』 豊島区教育委員会滝川  清「蓮根の笠付型庚申塔」『板橋史談』76 板橋史談会滝  善成「庚申塔ばなし1)2)3)」『足立史談』146〜148 足立史談会小花波平六「帝釈天と庚申塔」『柴又』54 柴又・題経寺内田 定夫『江戸川区の庚申塔と道標』 江戸川区教育委員会白川 宗昭「路傍の文化財 庚申塔」『広報あきしま』 昭島市役所村山 美春「昭和の庚申塔建設の記」『多摩のあゆみ』21 多摩中央信用金庫窪  徳忠「偲ぶぐさ」『庚申』82 庚申懇話会平野やす子「三輪善之助氏を偲んで」『庚申』82 庚申懇話会芦田正次郎「三輪善之助先生並びに本間達雄先生を偲びて」『庚申』82 庚申懇話会縣  敏夫「『武蔵野』時代の三輪善之助──板碑研究史の視点から」『庚申』82 庚申懇話会小花波平六「三輪善之助と民俗学」『庚申』80 庚申懇話会縣  敏夫「小陽・三輪善之助先生 論文著作名目録」『庚申』80 庚申懇話会臼井 禄郎『川崎市内の庚申塔』 川崎市教育委員会柴田 寿彦「昭和の庚申講(横須賀市内)」『日本の石仏』16 日本石仏協会三浦市教育委員会『三浦の文化財 第8集 三浦の庚申塔 南下浦地区』 三浦市教育委員会池田 〓七『庚申塔(ふだん記新書)』 ふだん記全国グル−プ箱根町教育委員会『箱根町の道祖神・庚申塔』 箱根町教育委員会中沢  厚「庚申縁年に因む話」『日本の石仏』16 日本石仏協会上村 政基『雪国の庚申さま』 野島出版十日町市博物館友の会民俗グル−プ『妻有の庚申さま 1980(昭和55)庚申年庚申供養祭取材記』 十日町市博物館友の会十日町市中条公民館『中条のお庚申さま』 十日町市中条公民館中子庚申祭記念誌編集委員会『昭和55年中子庚申祭記念誌』 (新潟県塩沢町)中子庚申祭記念誌編集委員会山内 軍平「庚申塔・道祖神の新造寄進」『日本の石仏』16 日本石仏協会加藤 孝雄「中魚沼地方の庚申年にあたっての造塔について」『日本の石仏』16 日本石仏協会大田 正治『善光寺堂昭坊 庚申堂由来記』 (長野県)若麻績信雄小林  済「長野市の庚申塔」『長野』94 長野郷土史研究会浦野 義朗「長野市長沼上町庚申講今昔」『長野』94 長野郷土史研究会依田 康資「長野市箱清水おかのえ講見学記」『長野』94 長野郷土史研究会小林計一郎「長野市中越庚申講」『長野』94 長野郷土史研究会大日方喜一郎「芋井の庚申塔」『長野』94 長野郷土史研究会田中 積治「茅野市栗沢の庚申石塔」『長野』94 長野郷土史研究会更埴市郷土を知る会『更埴市の庚申塔』 更埴市教育委員会内山 達治「信州新町竹房の庚申講」『長野』94 長野郷土史研究会宮下 一男「堀金村倉田の庚申講」『長野』94 長野郷土史研究会宮尾 達雄「中条村の庚申塔」『長野』94 長野郷土史研究会北村  誠「伊那市美篶の庚申塔について」『伊那路』24−4 上伊那郷土研究会宮下  勝「笠原の庚申」『伊那路』24−4 上伊那郷土研究会木下 義男「お庚申さま」『伊那路』24−4 上伊那郷土研究会小林 一好「庚申祭とのめぐりあい」『伊那路』24−4 上伊那郷土研究会斧研 文夫「お庚申」『伊那路』24−4 上伊那郷土研究会長瀬 康明「山間に響く庚申引き」『伊那路』24−4 上伊那郷土研究会堀口 貞幸「『庚申縁起』について」『伊那路』24−4 上伊那郷土研究会竹入 弘元「伊那谷初期 元禄以前の庚申塔」『伊那路』24−4 上伊那郷土研究会萩原 貞利「上伊那の庚申塔造立──その数と分布」『伊那路』24−4 上伊那郷土研究会原  晟吉「庚申講について──大泉新田」『伊那路』24−11 上伊那郷土研究会原   誓「庚申講──大泉」『伊那路』24−11 上伊那郷土研究会原  金作「大正の庚申講と塔──大萱」『伊那路』24−11 上伊那郷土研究会有賀  進「庚申講は生きている──上戸」『伊那路』24−11 上伊那郷土研究会北原  昌「手良の庚申講の現況について」『伊那路』24−11 上伊那郷土研究会堀口 貞幸「庚申講をめぐる『町内』と講」『伊那路』24−11上伊那郷土研究会伊藤  敦「旧高遠町の庚申塔──大正昭和の建立を」『伊那路』24−11 上伊那郷土研究会柿本 憲二「山寺の庚申塔」『伊那路』24−11 上伊那郷土研究会松村 義也「石屋さんの話」『伊那路』24−11 上伊那郷土研究会竹入 弘元「安政七年の庚申塔再建記録──長岡」『伊那路』24−11 上伊那郷土研究会丸山 圓治「下古田の庚申講」『伊那路』24−11 上伊那郷土研究会萩原 貞利「上伊那の庚申塔建立(追補)」『伊那路』24−11 上伊那郷土研究会竹入 弘元「昭和庚申歳の庚申塔造立と祭り」『まつり通信』231 まつり同好会向山 雅重「お庚申様」『伊那』620 伊那史学会笹岡 秀郎「青面金剛」『伊那』623 伊那史学会宮下 勘二「旧山吹村の庚申1)2)」『伊那』625〜626 伊那史学会矢沢 文雄「飯田地方の庚申塔」『日本の石仏』16 日本石仏協会赤坂 六郎「長野県諏訪郡原村払沢の庚申塔次第」『日本の石仏』16 日本石仏協会松下 嘉枝「美濃の庚申よもやま」『美濃民俗』154 美濃民俗文化の会野村  茂「大宝元年の庚申塔」『美濃民俗』151 美濃民俗文化の会渡辺 浩一「下野庚申堂の庚申年大開帳」『日本の石仏』16 日本石仏協会近藤 隆三「山村の庚申信仰について(岐阜県庚申寺)」『日本の石仏』16 日本石仏協会川田由太郎「百瀬庚申堂縁起」『美濃民俗』154 美濃民俗文化の会川出由太郎「貴重な庚申御札(百瀬庚申寺)」『日本の石仏』16 日本石仏協会川田由太郎「第三の眼──百瀬庚申の御札」『美濃民俗』161 美濃民俗文化の会舟洞 義和「鶉田神社の三猿」『美濃民俗』155 美濃民俗文化の会上村  修「山県郡高富町高木の庚申講」『美濃民俗』155 美濃民俗文化の会藤田 侑山「養老町の庚申塔」『美濃民俗』161 美濃民俗文化の会石徹白徳郎「石徹白郷にあった庚申祭り」『美濃民俗』161 美濃民俗文化の会吉田 久三「庚申塔にある北方余聞」『美濃民俗』162 美濃民俗文化の会後藤 英夫「円空作青面金剛神について」『美濃民俗』162 美濃民俗文化の会木村  博『伊豆多賀の庚申信仰(「網代の庚申信仰」合綴)』 歴史と民俗の会白井 信一『庚申塔建立の記録』 (静岡県)古庄庚申塔建立実行委員会米田 一夫「遠州地方のお庚申さま」『遠州っ子』 ひくまの出版森本 伸二「小山町の庚申信仰史良(中)」『鮎沢』3 鮎沢同人石川 博司「本間達雄さんの思い出」『庚申』82 庚申懇話会樋口 昌徳「吉野路の庚申塔1)〜10)」『吉野路』6〜15 昭55〜57 私家版天岸 正男「梵鐘・棟札の庚申銘と守夜碑」『歴史考古学』4 歴史考古学研究会黒田  正「中国山地奥備後の庚申塔──広島県の推移と現状」『日本の石仏』16 日本石仏協会猿田彦研究会『猿田彦大神──筑後の猿田彦』 猿田彦研究所灰田 一明「船枝(京都)・直方(福岡)の庚申」『庚申』81 庚申懇話会神山町文化財保護委員会『ふるさと探究 神山の庚申さん』 (徳島県)神山町教育委員会西川  功「庚申及び庚申待について」『季刊 南九州文化』5羽生 元信「庚申講」『筑東史談』30深水 一雄「深田村下里の薬師堂は庚申堂であった」『郷土』8 免田郷土研究会岡部富久市「大分地方の庚申信仰について」『大分地方史』99 大分地方史研究会小泊 立矢「大分県における中世の庚申信仰」『庚申』81 庚申懇話会小野喜美夫「飯田の庚申信仰について」『くじゅうの自然』8 (大分県)九重の自然を守る会未綱 杵一「国東半島の庚申信仰」『地域民俗研究』創刊号 (大分県)地域民俗研究会岩野  勝「豊後高田市鶴、陽平の庚申講」『地域民俗研究』創刊号 (大分県)地域民俗研究会清藤  明「庚申祭」『真玉郷土研究会報』2 (大分県)真玉郷土研究会岩野  勝「庚申調査」『私の郷土探訪』 (大分県)私家版城口 健治「坊沢の庚申講について」『鷹巣地方史研究』6蝸 牛 庵「庚申さまの本体はどなたか」『つまり』20佐野 勝広「庚申塔の変遷」『歴史と民俗』9□ 昭和56年  1981年窪  徳忠「秋田県森吉町の庚申信仰」『庚申』83 庚申懇話会千田 久人「庚申信仰」『金ヶ崎史談』19・20 (岩手県)金ヶ崎史談会当摩 泰二「三申供養塔について」『日本の石仏』19 日本石仏協会白木めぐみ「秋田県の庚申信仰」『北方風土』2草薙 武雄「庚申塔建立月日の変遷──主として秋田市の調査から」『出羽路』74 秋田県文化財保護協会工藤 膳田「庚申信仰の由来物語(つづき)」『邑知』7江口 儀雄「石塔にみる庚申信仰」『雪国の春』7奥村 幸雄「庚申信仰に対する一私見」『雪国の春』7伊東 登啓「最古の庚申塔」『雪国の春』7加藤 和徳「庚申一座塔について」『雪国の春』7雪国の春「郷土史料発掘 庚申之御縁起」『雪国の春』7福島市教育委員会『福島の庚申塔 福島市文化財調査報告書 第23集』 福島市教育委員会鹿野 正男「蛇沢の庚申祭──田村郡三春町」『福島の民俗』9橋本  武「庚申坦」『会津の民俗』11大田 隆夫「杉妻地区の庚申塔」『すぎのめ』4 (福島県)小島 善治「行里川の庚申塚」『石岡郷土誌』3 石岡郷土史研究会中上 敬一「珍しい庚申塔の主尊」『野仏』13 多摩石仏の会井田 安雄「群馬の庚申信仰覚書2)3)」『群馬歴史散歩』44〜46 群馬歴史散歩の会石川 博司「大日主尊の庚申塔」『野仏』13 多摩石仏の会桑原  勝「大宮市域の庚申塔──初期の庚申塔三例から」『大宮の郷土史』6 大宮郷土史研究会金子明二郎「高木の庚申様」『むかしの馬宮』3 (大宮市)馬宮郷土史同好会川の文化調査団石仏班『埼玉県岩槻市周辺の五拾基庚申塔たち』 川の文化調査団石仏班平山 英男「辻の庚申塔について」『郷土はとがや』小花波平六「帝釈天と庚申待──埼玉県和光市の事例」『庚申』83 庚申懇話会菖蒲町教育委員会『菖蒲町の庚申塔 昭和55年度』 (埼玉県)菖蒲町教育委員会石毛 俊三「原の百庚申」『ちばの博物館』23石川 博司「東京都の庚申年造塔──中沢厚氏に答える」『日本の石仏』17 日本石仏協会房園 敏子「東京市内百庚申」『その』5 私家版井口 金男「石仏紹介 薬王院境内の庚申塔」『杉並郷土史会会報』45 杉並郷土史会井口 金男「石仏紹介 阿佐谷の猿田彦社」『杉並郷土史会会報』48 杉並郷土史会荒川区教育委員会『あらかわの庚申塔』 荒川区教育委員会多田治昭『三多摩の百庚申塔』 私家版松村 雄介「石仏調査のための推計学(一)」『日本の石仏』19 日本石仏協会伊藤  実「庚申塚(塔)について」『郷土つるみ』1多摩文化財愛護ボランティア『庚申塔のまとめ』 多摩文化財愛護ボランティア天ケ瀬恭三「茅ヶ崎にある初期の庚申塔」『茅ヶ崎市史研究』5 茅ヶ崎市吉田 郁生「新潟市河渡の庚申講」『高志路』260 新潟県民俗学会小川 重蔵「新津市古津の庚申講」『高志路』260 新潟県民俗学会中山  勇「加茂市にみられる庚申信仰聞き歩き1)2)」『加茂郷土誌』2〜3羽下 貴美「五泉市の庚申信仰と庚申塔」『高志路』260 新潟県民俗学会
     「中里村去来地区の庚申供養祭」『高志路』260 新潟県民俗学会矢部 キヨ「庚申さま六十年目の御開帳」『高志路』260 新潟県民俗学会斉藤 義信「村松町の庚申塔と庚申堂」『高志路』260 新潟県民俗学会内藤富士男「道標の庚申塔」『高志路』260 新潟県民俗学会吉田 郁生「下越の庚申を訪ねて」『高志路』260 新潟県民俗学会大竹 信雄「庚申記録帳から」『高志路』260 新潟県民俗学会金田 文男「湯沢町中里の寺講」『高志路』260 新潟県民俗学会深井 義春「越路町における庚申信仰」『高志路』260 新潟県民俗学会佐藤 和彦「庚申講のトワダシ」『高志路』260 新潟県民俗学会池田  亨「魚野川流域の庚申信仰──石塔の記録から」『魚沼文化』16・17魚沼文化の会八海  昭「小出町の庚申塔」『魚沼文化』16・17 魚沼文化の会井川 義雄「北魚沼郡広神村河東地区庚申記」『魚沼文化』16・17 魚沼文化の会笛木 定義「かのえさるまつり研究」『魚沼文化』16・17 魚沼文化の会細矢 菊治「君島・大沢両部落の庚申供養について」『魚沼文化』16・17 魚沼文化の会小川  清「庚申供養後山の場合」『魚沼文化』16・17 魚沼文化の会町田 睦夫「畑新田のお庚申さま」『魚沼文化』16・17 魚沼文化の会角谷 福重「庚申供養見聞記」『魚沼文化』16・17 魚沼文化の会山本富士夫「庚申祭記調査 南魚沼郡六日町上大月」『魚沼文化』16・17 魚沼文化の会田中  来「大和町河東地区建立の庚申塔について」『魚沼文化』16・17 魚沼文化の会津南町史編集委員会『津南町史編集資料 第4集 津南の庚申供養特集』 津南町町史編集室大森 義憲「庚申縁年と吉田の火祭」『庚申』83 庚申懇話会竹村  進「手作りの庚申様など」『伊那路』25−9 上伊那郷土研究会胡桃沢友男「庚申年の造塔をめぐって──主として信州の場合」『日本の石仏』18 日本石仏協会大日方喜一郎「芋井の庚申塔」『長野』95 長野郷土史研究会宮田 文武「松本市本郷地区における庚申講について─長野県東筑摩郡本郷村」『信濃』信濃史学会石川 博司「松本辺の庚申二講」『まつり通信』246 まつり同好会平出 一治「長野県原村の庚申塔と建立の記録」『日本の石仏』18 日本石仏協会森  道隠「美濃の庚申様」『美濃民俗』172 美濃民俗文化の会横田 甲一「富士宮市平等寺小西家墓域内の庚申塔」『庚申』83 庚申懇話会小松 光衛「信州伊那谷 旧三州街道伊那部宿 庚申塔建立記」『庚申』83 庚申懇話会森本 伸二「村落における庚申信仰──柳島庚申講文書を事例として」『静岡県地域史研究会報』1 静岡県地域史研究会報木村  博「塩木道の庚申塔」『伊豆郷土研究会会報』18 伊豆郷土研究会樋口 昌徳「吉野路の庚申塔 田口峠の庚申碑」『吉野路』10 私家版樋口 昌徳「吉野路の庚申塔 吉野山南印谷の青面金剛像」『吉野路』11 私家版奥村 隆彦「泉州長慶寺の文禄庚申碑について」『歴史考古学』6 歴史考古学研究会次田 圭介「庚申の申股」『岡山民俗』14 岡山民俗学会小林 幸弘『国東半島のコウシンさま』 文献出版佐藤 孝義「庚申塔の研究」『郷土史杵築』52吉田 清三「球磨・全国で一番新し庚申塔」『石人』261 熊本史談会軸丸  勇「宇眼町に伝わる庚申塔縁起──庚申待伝記と三十三基庚申塔」『佐伯史談』126 (大分県)佐伯史談会小林 幸弘『国東半島のコウシン様』 文献出版佐藤 孝義「庚申塔の研究」『郷土史杵築』49 杵築郷土史研究会国東町歴史民俗資料館「庚申講」『国東の庶民信仰』 国東町教育委員会国東半島宇佐の文化を守る会「くにさきのお庚申さん」『国東半島宇佐の文化』11 国東半島宇佐の文化を守る会軸丸  勇「宇目町に伝わる庚申塔縁起─庚申待伝記と三十三基庚申塔」『佐伯史談』126 (大分県)佐伯史談会森  哲外「越戸の庚申塔等移転始末記」『佐賀関郷土史』創刊号 (大分県)佐賀関郷土史研究会秋吉 文雄「庚申講について」『地域民俗研究』2 (大分県)地域民俗研究会大嶽 順公「国東半島における“仏道庚申信仰の展開”」」『地域民俗研究』2 (大分県)地域民俗研究会土谷  斉「香々地町に於ける庚申信仰の伝播」『地域民俗研究』2 (大分県)地域民俗研究会三角 寛市「三角の庚申会」『地域民俗研究』2 (大分県)地域民俗研究会桑原  清「真玉町の庚申塔」『地域民俗研究』2 (大分県)地域民俗研究会宗  哲三「中山の庚申塔」『地域民俗研究』2 (大分県)地域民俗研究会田ノ上哲・清美「宮崎の庚申塔」『日向民俗』36 日向民俗学会藤川 寿男「日向市の庚申講」『庚申』83 庚申懇話会             □ 昭和57年  1982年中山正義『江戸初期の庚申塔年表』 私家版石川 博司「パソコンの利用──庚申塔の調査資料の整理と分析」『庚申』84 庚申懇話会会田 金吾『北ぐにの庚申塚』 函館文化会類家英一郎「遠野の庚申信仰」『歴史手帖』10−9 名著出版勝倉元吉郎「石巻地方の庚申供養塔 一〜二」『日本の石仏』21・23 日本石仏協会泉   明「若美町の庚申塔集録(四)」『男鹿半島研究』12 男鹿地域研究会福島市教育委員会『福島市の文化財 福島市文化財調査報告書 第24集』(庚申塔補遺) 福島市教育委員会木村  弥「柳原(神指)に息づいた庚申講」『会津の民俗』12横田 甲一「茨城県 菅生沼周辺をめぐる石仏探訪の旅」『庚申』84 庚申懇話会今  正雄「史料 庚申待の御縁起」『下野歴史』48窪  徳忠「塩原町の庚申信仰」『庚申』84 庚申懇話会中上 敬一「層塔の庚申塔について」『群馬歴史散歩』55 群馬歴史散歩の会水上町教育委員会『水上町の文化財 庚申塔編』 水上町教育委員会中山 正義『寛文の庚申塔 埼玉県』 私家版有元 修一「庚申塔」『浦和市文化財調査報告書 第27集』 浦和市教育委員会平山 英男「辻の庚申塔について」『鳩ヶ谷郷土史会会報』6〜10合本 鳩ヶ谷郷土史会石川 博司「薬師主尊の庚申塔」『野仏』14 多摩石仏の会赤坂 六郎「庚申塔の“銘”から」『野仏』14 多摩石仏の会斉藤 正良「女人講の庚申塔」『日本の石仏』20 日本石仏協会伊藤 介二「ふるさとの石仏」『日本の石仏』20 日本石仏協会沖本  博「房総半島の山王系庚申塔」『房総の石仏』1 房総石造文化財研究会宮沢友喜枝「市川の庚申塔」『千葉県の歴史』23 千葉県広報県民課服部 重蔵「銚子周辺の庚申」『房総の石仏』1 房総石造文化財研究会戸向 朝夫「野田の石造・丸彫猿田彦尊考」『房総の石仏』1 房総石造文化財研究会高橋  肇『台東区の庚申塔』 私家版墨田区教育委員会『庚申塔・水鉢・狛犬 墨田区文化財調査報告書』 墨田区教育委員会横田 甲一「庚申塔の話」『杉並郷土史会会報』53 杉並郷土史会森田 金吾「庚申信仰稿」『杉並郷土史会会報』54 杉並郷土史会石川 博司「石仏推計学への期待とパソコンの利用」『日本の石仏』21 日本石仏協会小幡  晋『多摩の庚申紀行』 武蔵野郷土史刊行会町田市立博物館『地神塔・庚申塔・道祖神』 町田市立博物館犬飼 康祐『日野市庚申塔一覧表』 私家版武蔵村山郷土の会『武蔵村山の庚申塔』 武蔵村山郷土の会相沢 雅雄「横浜北西部の庚申講の一事例について」『かたりべ』48高田 英雄「道祖神・庚申・寒念仏」『久野の歴史』5 (小田原市)久野史談会三浦市教育委員会『三浦の文化財 第9集 三浦の庚申塔 初声地区』 三浦市教育委員会鈴木喜代司・藤井慶治「地域別庚申塔年表No3 三浦市」『庚申』84 庚申懇話会横田 甲一「茅ヶ崎円蔵の三猿塔と文京区根津神社の寛永塔の名文を中心に」『野仏』14 多摩石仏の会藤井 慶治「地域別庚申塔年表No4 三浦郡葉山町」『庚申』84 庚申懇話会多田 治昭「愛川町周辺の二手青面金剛塔」『野仏』14 多摩石仏の会金田 文男「村上市片町の庚申塔」『高志路』263 新潟県民俗学会長野郷土史研究会『中越庚申講中人別帳 長野市史史料集 第1集』 長野市文化財図録集刊行会中沢 幸男「十字のある庚申塔」『日本の石仏』23 日本石仏協会小林 繁夫「庚申再考」『日本の石仏』20 日本石仏協会(著者不詳)「沼津の庚申信仰」『沼津市歴史民俗資料館紀要』6 沼津市歴史民俗資料館房園 敏子「御殿場の庚申塔」『その』6 私家版房園 敏子「裾野の庚申塔」『その』7 私家版柴田 寿彦「伊豆北部の庚申塔─豆州北部と駿州東部の庚申信仰」『日本の石仏』21 日本石仏協会柴田 寿彦「庚申塔を縛る話」『日本の石仏』21 日本石仏協会岡田 文雄「庚申思想の形成過程──久居市の庚申像から」『三重の古文化』47樋口 昌徳「吉野路の庚申塔 東吉野村杉谷の庚申塔」『吉野路』13 私家版樋口 昌徳「吉野路の庚申塔 川上村武木・十二神社境内『三面六臂の青面金剛』」『吉野路』14 私家版樋口 昌徳「吉野路の庚申塔 大淀町比曽の庚申塔」『吉野路』15 私家版藤村 忠明「庚申塚をたづねて」『山口県地方史研究』48阿南市婦人ボランティア活動文化財愛護コース『庚申さんの調査 ふるさと探訪』阿南市教育委員会富田 耕作「鳴門市の庚申信仰」『鳴門路』1香川県図書館協会「庚申信仰」『讃岐ものしり事典』 香川県図書館協会坂田 健一「筑後市の庚申信仰」『久留米郷土研究会誌』11 久留米郷土研究会丸田 利美「六地蔵青面金剛塔──半田部落河内の毘沙門天境内」『末盧国』79岡部富久市『おおいたの庚申さま』 私家版岡部富久市「庚申刻像塔写真展と私」『おおいた・庚申』1 おおいた庚申懇話会長嶺 一生「筑後川流域の庚申塔」『おおいた・庚申』1 おおいた庚申懇話会小泊 立矢「神仏分離における庚申塔の移転について」『おおいた・庚申』1 おおいた庚申懇話会野崎 邦康「私とお庚申さん」『おおいた・庚申』1 おおいた庚申懇話会平野 秀雄「庚申に関する資料の紹介」『おおいた・庚申』1 おおいた庚申懇話会小野 忠彦「肥後細川領鶴崎関手水の民俗信仰について」『おおいた・庚申』1おおいた庚申懇話会前川 清一「球磨の青面金剛図像塔」『舫舟』13前川 清一「九州相良の中世庚申資料」『史迹と美術』523 史迹美術同攷会深水 一雄「庚申信仰はなぜ衰微したのか」『郷土』9 免田郷土研究会片山  修「『庚申さま』と『お日待』」『郷土史談』86波多野 進「昭和庚申大縁年の想出」『五頭郷土文化』7児玉 洋美「岡部富久市『おおいたの庚申さま』」『大分県地方史』106 大分県地方史研究会小野喜美夫「飯田の庚申信仰」『郷土史研究小報』1 九重町教育委員会

□ 昭和58年  1983年松村 雄介「供養塔としての庚申塔」『日本の石仏』25 日本石仏協会中上 敬一「神道系の庚申塔 道祖神」『日本の石仏』24 日本石仏協会中上 敬一「庚申塔諸種の主尊像」『日本の石仏』27 日本石仏協会中上 敬一「庚申石幢」中上敬一『日本の石仏』28 日本石仏協会飯田 道夫『見ザル聞くザル言わザル──世界三猿源流考』 三省堂小花波平六「三猿の源流を求めて」『あしなか』180 山村民俗の会横田 甲一「庚申三猿図録」『あしなか』182 山村民俗の会高橋  肇「石仏研究誌の石仏論考を読んで」『庚申』86 庚申懇話会石川 博司「ソフト利用によるパソコン活用」『庚申』86 庚申懇話会嶋  二郎「花巻市の庚申塔」『花巻市文化財調査報告書』9 花巻市教育委員会渡辺 菊治『宮城県の庚申塔──導師と講中』 私家版勝倉元吉郎「石巻地方の庚申供養塔(その三)」『日本の石仏』24 日本石仏協会渡辺 菊治「宮城県最古の庚申塔について」『日本の石仏』24 日本石仏協会勝倉元吉郎「河南町北村・三尸塔について」『日本の石仏』27 日本石仏協会相馬 瑞郎「上船木の庚申さまのこと」『鷹巣地方史研究』18石川 博司「関東庚申層塔仮年表」『日本の石仏』24 日本石仏協会横田 甲一「取手市の石仏点描(上高井・下高井方面)」『庚申』86 庚申懇話会中上 敬一「閻魔大王の庚申塔」『群馬歴史散歩』60 群馬歴史散歩の会渋川市郷土史研究会「渋川市の庚申」『郷土渋川』10 渋川市郷土史研究会後藤益太郎「地域別庚申塔年表No6 春日部市」『庚申』85 庚申懇話会石川 博司「『異形の深夜』からの発想──地蔵庚申をめぐって」『野仏』15 多摩石仏の会中山 正義「庚申塔二題」『野仏』15 多摩石仏の会平岩  毅「地域別庚申塔年表No8 千葉県千葉市」『庚申』86 庚申懇話会横田 甲一「日蓮宗系の庚申塔」『房総の石仏』2 房総石造文化財研究会田中 久子「胡録神社の庚申塔」『会報』15 房総石造文化財研究会横田 甲一「うわさのでどこ(千葉)」『庚申』85 庚申懇話会
     「江戸東京の庚申塔──石工との関連」『日本の石仏 南関東編』 国書刊行会高橋  肇「地域別庚申塔年表No5 東京台東区」『庚申』85 庚申懇話会北区立郷土資料館『北区の庚申』 北区教育委員会鈴木 俊夫『東京都足立区の庚申塔(上)』 私家版神谷 知利「ふたごの庚申塔」『足立史談』179 足立史談会石川 博司「石仏見学会の報告を書こう」『日本の石仏』28 日本石仏協会石川 博司「多摩地方の変わり型三猿」『あしなか』185 山村民俗の会石川 博司「三猿台石の置き換え(東京)」『日本の石仏』27 日本石仏協会和泉 直宏「地域別庚申塔年表No7 東京都三鷹市」『庚申』86 庚申懇話会森田 金吾「五重層幢型庚申塔(東京都調布市))」『庚申』85 庚申懇話会多田 治昭「三多摩の庚申塔 (東京都)福生市の庚申塔」『多摩』1 私家版多田 治昭「三多摩の庚申塔 (東京都)羽村町の庚申塔」『多摩』1 私家版多田 治昭「庚申銘のある梵鐘」『多摩』1 私家版遠藤  茂『横須賀市内庚申塔所在図及明細表』 私家版遠藤  茂『横須賀市内造塔順別庚申塔』 私家版房園 敏子「小田原の庚申塔」『その』8 私家版三浦市教育委員会『三浦の文化財 第10集 三浦の庚申塔 初声地区』 三浦市教育委員会中上 敬一「日本最古の青面金剛(神奈川県寒川町)」『野仏』15 多摩石仏の会横山旭三郎「新潟県の道祖神と庚申塔」『日本の石仏 第5 北陸篇』 国書刊行会小境 卓汽「庚申信仰と祖霊信仰」『氷見春秋』7木村  博「伊豆における庚申信仰」『歴史手帖』11−2 名著出版飯野 純一「直方市山部の庚申さま」『西日本文化』189岩本  悦「肥後城北地方における庚申信仰遺跡について」『熊本史学』59 熊本史学会吉井 正治「臼杵市内の庚申塔」『臼杵史談』74 臼杵史談会国見町郷土史研究会「庚申塔造立年表と自然災害史」『国見物語』3 国見町郷土史研究会植野 達男「岐部地区の庚申祭について」『国見物語』16 国見町郷土史研究会

□ 昭和59年  1984年徳家 徳治『庚申塔銘文集 1)2)』 私家版中上 敬一「地蔵庚申塔」『日本の石仏』32 日本石仏協会蛯原 徳夫「富士信仰と庚申塔」『日本の石仏』30 日本石仏協会赤坂 六郎「石の鬼──天の邪鬼の思想」『日本の石仏』29 日本石仏協会嶋  二郎「花巻市の庚申塔 資料編」『花巻市文化財調査報告書』10 花巻市教育委員会嶋  二郎「ござるの碑(岩手県)」『日本の石仏』30 日本石仏協会斎藤 寿胤「庚申縁起と庚申信仰 1 庚申記」『伝承拾遺』5泉   明「若美町の庚申塔集録(五)」『男鹿半島研究』13 男鹿地域研究会中上 敬一「庚申層塔年表」『群馬歴史散歩』66 群馬歴史散歩の会中上 敬一「吾妻郡の庚申層塔」『群馬歴史散歩』63 群馬歴史散歩の会伊藤 介二「発見二題」『日本の石仏』31 日本石仏協会有元 修一「庚申塔」『浦和市文化財調査報告書 第28集』 浦和市教育委員会鈴木俊夫『埼玉県庄和町の庚申塔』 私家版大森 義朗「石仏の旅 千葉県野田市」『日本の石仏』59 日本石仏協会沖本  博「孝心塔」『会報』19 房総石造文化財研究会沖本  博「続・孝心塔」『会報』20 房総石造文化財研究会鈴木風洋子「庚申講と題目講」『松戸史談』24中山正義『寛文の庚申塔 東京都』 私家版鈴木俊夫『江東区の庚申塔』 私家版和泉 直宏「念仏講・女講中の庚申塔(東京)」『庚申』87 庚申懇話会世田谷区立郷土資料館『世田谷の庚申塔 世田谷区石造遺物調査報告書』 世田谷教育委員会福井 善通「世田谷の石仏 庚申塔」『いしぶみ』19 私家版石川 博司「江戸川見学会」『庚申』87 庚申懇話会森田 金吾「信仰目的と造立講中名が違う塔」『日本の石仏』31 日本石仏協会菅原 真美「庚申を祀る人びと」『板橋史談』104 板橋史談会多田 治昭「多摩の庚申塔 五日市町の庚申塔」『多摩』2 私家版多田 治昭「多摩の庚申塔 日の出町の庚申塔」『多摩』2 私家版後藤 良治「路傍の文化財を想う──庚申塔を調べて」『かながわの文化財』80斉藤 彦司「保土ヶ谷区御所台の庚申塔」『月間石材』44
     「中里村角間の庚申信仰」『高志路』272 新潟県民俗学会横田 甲一「石仏の旅 神奈川県 山北から内山へ」『庚申』87 庚申懇話会久保 文男「代の庚申講」『ちょうま』5 更埴郷土を知る会宮内 真人「柿野沢野田の庚申」『伊那』678 伊那史学会柴田 寿彦「静岡県富士市内の江戸初期庚申塔」『日本の石仏』29 日本石仏協会柴田 寿彦「伊豆修善寺町の庚申信仰庚申枕のことなど」『日本の石仏』30 日本石仏協会永松 金治「小平の庚申塔」『三保の文化』36 三保の文化財を守る会船越 哲也「『庚申』について」『鹿古』97 加古川史学会佐々木徳三郎「庚申塔・十王・サイノカミ」『亀山』11 浜田市文化財愛護会筑紫野市立歴史民俗資料館『庚申 福岡県筑紫野市における庚申信仰の調査』 筑紫野市立歴史民俗資料館林  幹彦「山鹿市志々崎の青面金剛塔」『石人』298 熊本史談会小林 幸弘「国東半島の庚申塔造立年表」『二豊の石造美術』3 大分県石造美術研究会重永  宰「石仏研究雑感」『庚申』87 庚申懇話会


○  昭和60年代   

□ 昭和60年  1985年三輪善之助『庚申待と庚申塔』 第一書房(昭和10年の復刻版)房園 敏子「初期の『青面金剛』銘塔」『その』9 私家版石川 博司「昭和庚申年市町村別造塔数」『庚申』89 庚申懇話会斉藤勇太郎「みじか史 庚申さまのこと」『八戸地域史』7 八戸歴史研究会一戸町教育委員会『一戸町の石造文化財 その2 庚申塔他』 (岩手県)一戸町教育委員会嶋  二郎「花巻市の庚申塔 庚申講の現状」『花巻市文化財調査報告書』11 花巻市教育委員会柳沢 兌衛「鹿角地方の庚申塔」『上津野』10斎藤 寿胤「庚申縁起と庚申信仰 2 申の御縁起」『伝承拾遺』6佐々木正雄「庚申講」『八森郷土誌資料』21須田 武雄「消えゆく道祖神と庚申塔」『群馬歴史散歩』70 群馬歴史散歩の会鈴木 佳男『東木戸庚申さま』 (加須市)東木戸庚申塔再建委員会鈴木 俊夫『千葉県東葛飾郡関宿町の庚申塔』 私家版赤坂 六郎「印旛沼周辺の石仏」『日本の石仏』34 日本石仏協会平岩  毅「印旛沼周辺の石仏」『庚申』89 庚申懇話会石川 博司「見学会雑感」『庚申』88 庚申懇話会岡田 健一「わが郷土の『帝釈天』」『目黒区郷土研究』368 目黒区郷土研究会北区立郷土資料館「北区の庚申」『北区立郷土資料館シリーズ』 北区教育委員会藤井 正三「石仏紹介 天桂寺の観音庚申」『杉並郷土史会会報』72 杉並郷土史会石川 博司「年表を作ろう」『庚申』88 庚申懇話会多田 治昭「多摩の庚申塔 秋川市の庚申塔」『多摩』3 私家版藤井 慶治「横須賀見学会」『庚申』89 庚申懇話会藤井 慶治「故郷にUターンしたい庚申塔」『庚申』88 庚申懇話会石川 博司「鎌倉見学会(庚申懇話会11月例会)」『庚申』88 庚申懇話会相沢 雅雄「緑区内の庚申塔あれこれ」『ささら』6 山内倶楽部渡辺 芳造「庚申様の祭──大正九年の思い出」『新田物語』9 新田惣社遠藤  茂『横須賀の庚申塔』 私家版北下浦郷土誌刊行会『庚申塔』(横須賀市) 北下浦郷土誌刊行会横田 甲一「相模原市上鶴間の日蓮宗系山王権現塔私見」『日本の石仏』36 日本石仏協会寒川町教育委員会『寒川町文化財報告書 寒川の道祖神・庚申塔』 寒川町教育委員会大竹 信雄「松之山町の庚申講」『高志路』275 新潟県民俗学会倉石あつ子「ムラ組に於る庚申講の役割──長野県松本市大字内田字向井の事例」『長野県民俗の会会報』8 長野県民俗の会土屋寅之助「小布施に於ける庚申信仰の実態」『須高』20 須高郷土史研究会石川 博司「尾道・三原・因島」『庚申』89 庚申懇話会            日吉 憲城「阿蘇町の『青面金剛』について」『石人』311 熊本史談会房園 敏子「宮崎市の庚申塔」『その』9 私家版房園 敏子「鹿児島県の六地蔵庚申塔」『その』9 私家版房園 敏子「田之神庚申塔」『その』9 私家版房園 敏子「川内市内の庚申塔」『その』9 私家版中根 忠之「千体地蔵雑記」『庚申』89 庚申懇話会石川 博司「十六羅漢石仏全国分布 付 五大明王・三十六童子」『庚申』89 庚申懇話会石川 博司「現代十六羅漢石像」『庚申』89 庚申懇話万年  一「牛頭天王考 第一編」『庚申』88 庚申懇話会万年  一「葛飾の第六天神さま」『庚申』89 庚申懇話会高橋  肇「八千代市下高野の十九夜塔」『庚申』89 庚申懇話会横田 甲一「八千代市下高野の十九夜塔について」『庚申』90 庚申懇話会高橋  肇「待道尊・十七夜塔・血盆経」『庚申』89 庚申懇話会
     「駿豆の庚申信仰と江戸初期造立庚申塔」『静岡県民俗学会誌』7 静岡県民俗学会水野 正午「山田庚申堂の狐の頭」『土佐山田史談』1〜6(合冊) (高知県)土佐山田町史談会

□ 昭和61年  1986年石川 博司「庚申塔入門」『日本の石仏』38 日本石仏協会高田 平一「庚申真言に関する覚え書」『野仏』16 多摩石仏の会石川 博司「昭和庚申年の全国造塔数」『日本の石仏』39 日本石仏協会横田 甲一「供養塔に見られる誤字当て字」『庚申』91 庚申懇話会嶋 二郎「花巻市の庚申塔 庚申信仰の本尊」『花巻市文化財調査報告書』12 花巻市教育委員会斎藤 壽胤「男鹿脇本の庚申縁起」『男鹿半島研究』14斎藤 寿胤「庚申縁起と庚申信仰 4 庚申祭儀」『伝承拾遺』8斎藤 寿胤「庚申縁起と庚申信仰 5 『庚申碑』」『伝承拾遺』9斎藤 寿胤「庚申縁起と庚申信仰 6 庚申際」『伝承拾遺』10小林 剛三「郡山の庚申塔」『郡山地方史研究』15・16 郡山地方史研究会阿部 恒雄「梁川の石塔 庚申塔」『郷土やながわ』2 梁川町郷土史研究会京谷 博次「道祖神と庚申塔」『史談』2 (栃木県)安蘇史談会群馬県教育委員会文化財保護課『庚申塔と月待・日待塔 上州の近世石造物2』 群馬県教育委員会中上 敬一「群馬県中世期の庚申塔」『群馬歴史散歩』76 群馬歴史散歩の会竹下 智子「山田郡大間々町塩原塚谷戸組の庚申塔」『武尊通信』25 群馬歴史民俗研究会竹下 智子「群馬県内4ケ所の庚申信仰の現況(昭和女子大学卒論から)」『庚申』91 庚申懇話会中山 正義『埼玉県江戸初期の庚申塔年表』 私家版鈴木 俊夫『埼玉県幸手の庚申塔』 私家版鈴木 俊夫『埼玉県吉川町の庚申塔』 私家版鈴木 俊夫『埼玉県杉戸町の庚申塔』 私家版中山 正義「崎葛地方丸彫り青面金剛五基」『野仏』17 多摩石仏の会石川 博司「八本様を推理する」『野仏』16 多摩石仏の会沖本  博「千葉県における不二道孝心講」『千葉県の歴史』32 千葉県広報県民課石川 博司「西船橋行──本会5月見学会」『庚申』91 庚申懇話会香森  興「北総大地の庚申信仰」『房総の郷土史』14森山 一徳「高木八幡宮の庚申塔」『史談八千代』11井上 一雄「河村家文書『庚申待縁起』の謎」『印西町の歴史』2栄町文化財審議会『栄町の庚申塔』 (千葉県)栄町教育委員会多田 治昭「東京の地蔵庚申塔年表」『野仏』17 多摩石仏の会胡桃沢友男「変わっていた庚申塔群の配列──東京護国寺境内」『日本の石仏』39 日本石仏協会高橋  肇『改訂台東区の庚申塔』 私家版練馬区教育委員会社会教育課郷土資料室『練馬の庚申塔 祖先の足跡』 練馬区教育委員会伊藤 経一「庚申通りと商店街」『練馬郷土史研究会会報』182 練馬郷土史研究会板橋史談会「郷土史豆事典 庚申講」『板橋史談』112 板橋史談会文化財調査金石文調査団『足立区文化財調査報告 庚申塔編』 足立区教育委員会高橋  肇「文明十五年銘庚申板碑」『庚申』91 庚申懇話会犬飼 康祐「同じ石工が彫った庚申塔」『野仏』16 多摩石仏の会中山 正義『寛文の庚申塔 神奈川県』 私家版小花波平六「六浦の石仏と庚申塔」『歴史手帖』14−3 名著出版川崎市博物館資料調査団『博物館資料調査 昭和60年度 川崎の庚申塔』川崎市博物館資料調査団川崎文化財友の会『川崎市の庚申塔』 川崎文化財友の会綾瀬市教育委員会『綾瀬の石造物1 道祖神・庚申塔』 綾瀬市教育委員会座間市文化財調査員会『座間の石造物 道祖神・庚申塔編』 座間市教育委員会岩本 南北「山北町の庚申信仰盛衰史考」『足柄之文化』16佐藤 和彦「寺泊町本郷の庚申講」『高志路』279 新潟県民俗学会本間  弼「庚申像を探る(上)」『おくやまのしょう』11 中条町郷土研究会立松 暁昴「米持の庚申講」『須高』22 須高郷土史研究会小野 和英「長野県北安曇郡池田町広津の庚申信仰」『長野県民俗の会通信』9 長野県民俗の会柴田 寿彦「静岡県中央部庵原郡内の庚申信仰」『日本の石仏』37 日本石仏協会柴田 寿彦「庚申塔を縛る話(続)」『日本の石仏』38 日本石仏協会杉浦 寿美「わが町の庚申さま」『三河民俗』1 三河民俗談話会今村 歳親「阿蘇郡一の宮町・古閑の庚申塔」『石人』 熊本史談会鶴見町教育委員会『鶴見町の庚申塔調査報告』 (大分県)鶴見町教育委員会四元 幸夫『東市来町の庚申信仰』 (鹿児島県東市来町) 私家版

□ 昭和62年  1987年横田 甲一「三尸と天帝と帝釈天」『庚申』93 庚申懇話会中上 敬一「磨崖庚申塔」『日本の石仏』42 日本石仏協会高橋  肇「庚申塔入門を読んで」『庚申』92 庚申懇話会田子町教育委員会『田子町の文化財第4集 庚申塔 廿三夜塔編』 (青森県)田子町教育委員会嶋 二郎「花巻市の庚申塔 七庚申塔の分布」『花巻市文化財調査報告書』13 花巻市教育委員会橋本 ヒサ「水沢史姉体庚申塚の庚申塔について」『岩手県立博物館だより』 岩手県立博物館飯塚 喜市「あきたの文化財71 庚申祭」『あきた』297斎藤 寿胤「庚申縁起と庚申信仰 7 『庚申講中』」『伝承拾遺』12今泉 亨吉「米沢の庚申信仰」『置賜の民俗』14 置賜民俗学会小林 剛三『郡山市の石仏 日待系』 私家版加藤 政久「青面金剛大呪と庚申敬礼供養之碑」『日本の石仏』42 日本石仏協会小林 剛三「新たな廃仏棄釈」『日本の石仏』42 日本石仏協会野尻  仁「野の仏──庚申さま」『下妻の文化』12 下妻市文化団体連絡協議会横田 甲一「昭和庚申年造立の模索」『庚申』92 庚申懇話会横田 甲一「昭和庚申年に関東に建立された庚申塔の追加」『庚申』92 庚申懇話会中上 敬一「倶利迦羅不動の庚申塔」『群馬歴史散歩』32 群馬歴史散歩の会鈴木 俊夫『埼玉県三郷市の庚申塔』 私家版中山 正義『埼玉県南埼玉郡 江戸初期の石造物』 私家版高橋  肇「庚申塔の造立月」『庚申』93 庚申懇話会中山 正義「庚申祭塔」『野仏』18 多摩石仏の会横田 甲一「松戸西部の昭和庚申年造立塔について」『房総の石仏』5 房総石造文化財研究会中山 正義「飛天のある庚申塔」『野仏』18 多摩石仏の会横田 甲一「下総の“赤塗り”百庚神」『あしなか』203 山村民俗の会高橋 良助「印西町の不二道孝心講」『印西町の歴史』3平山 勝蔵「庚申待ち物語に取り扱われていた目黒の方言」『目黒区郷土研究』389 目黒区郷土研究会藤井 正三「石仏紹介 馬橋の庚申塔」『杉並郷土史会会報』84 杉並郷土史会藤井 正三「持込まれた大日庚申塔」『野仏』18 多摩石仏の会中野 守久「旧袋邑庚申講の記録1)」『文化財研究紀要』1 北区教育委員会こまつみつえ「耳垂れ庚申様」『板橋史談』118 板橋史談会石川 博司「仙川・入間行」『庚申』93 庚申懇話会             石川 博司「十月見学会──鶴見行」『庚申』93 庚申懇話会服部 清道『横須賀の碑を訪ねて』 横須賀市教育委員会遠藤  茂「石仏の旅 横須賀市秋谷の石仏」『日本の石仏』44 日本石仏協会松野美弥子「鎌倉の庚申塔と庚申講」『コロス』35 常民文化研究会小林 梅次「藤沢の庚申信仰」『藤沢市文化財調査報告書』23 藤沢市教育委員会蛯原 徳夫「青面戦士」『日本の石仏』44 日本石仏協会横田 甲一「神奈川の石仏──再び円蔵の三猿塔について」『野仏』18 多摩石仏の会本間  弼「庚申像を探る(中)」『おくやまのしょう』12 中条町郷土研究会大竹 信雄「刈羽郡小国町大貝の庚申講」『高志路』285 新潟県民俗学会米田 一男「遠州に現存する柴又帝釈天の軸」『静岡県日本民俗学会誌』9 静岡県日本民俗学会殿南 直也「関西の民間信仰と石仏」『日本の石仏』44 日本石仏協会横田 甲一「近畿および常総の江戸時代初期の各種供養塔」『庚申』93 庚申懇話会伊勢市教育委員会社会教育課『伊勢市の石造遺物 月待塔・日待塔・庚申塔・巡拝塔・道標・町石・五輪塔・六地蔵石幢編』 伊勢市教育     委員会大西 英利「北河内の庚申塔」『まんだ』32 まんだ編集部芝   晃「兵庫県下の庚申塔(上)」『神戸史談』260 神戸史談会高島信平・畠中弘「因幡と伯耆の庚申塔」『日本の石仏』44 日本石仏協会関本 誠治「東伯耆の庚申信仰」『鳥取民俗学会報』8 鳥取民俗学会末広  昌「小泉八雲が出会った庚申さま」『あしなか』202 山村民俗の会仁木  尭「猿田彦神を祀れる神社──付 猿田彦神とは」『ふるさと阿波』131 阿波郷土会小林 幸弘「国東半島の庚申塔調査報告」『二豊の石造美術』7 大分県石造美術研究会小林 幸弘「国東半島の庚申塔調査報告(2)」『二豊の石造美術』8 大分県石造美術研究会

□ 昭和63年  1988年小花波平六『庚申信仰 民衆宗教史叢書第17巻』 雄山閣出版清水 長輝『庚申塔の研究』 名著出版(昭34の復刻版)嶋  二郎「花巻市の庚申塔 七庚申塔の源流をたずねて」『花巻市文化財調査報告書』14 花巻市教育委員会鈴木 正夫『宮城県北部の庚申信仰』 瑩文堂出版藤田 栄子『秋田市の庚申信仰』 秋田文化出版湯田町歴史民俗資料館『路傍にたたずむ庚申展』 湯田町歴史民俗資料館勝見 四郎『宗教法人米沢庚申堂』 私家版上野 俊郎「(福島県)浅川町にみる念仏・庚申・各種の講と食事」『石川史談』中山 正義『関東地方の寛文の青面金剛像』 私家版横田 甲一「異形の石仏」『日本の石仏』46 日本石仏協会伊勢崎市教育委員会『伊勢崎の庚申塔』 伊勢崎市教育委員会中山 正義『旧武蔵国江戸初期の庚申塔』 私家版中山 正義「岩槻型青面金剛像について」『野仏』19 多摩石仏の会志木市郷土史研究会「新たに浦和で発見された引又の刻銘のある庚申塔二基」『郷土志木』7 志木市郷土史研究会浅野  明「松戸の三面青面金剛」『あしなか』206・297 山村民俗の会沖本  博「かのえ塚」『会報』33 房総石造文化財研究会井上 一雄「再び河村家文書『庚申待縁起』の謎について」『印西町の歴史』4中山 正義『旧武蔵国の延宝の庚申塔 東京・神奈川』 私家版伊藤 介二「石仏の旅 東京都文京区──都心に遺る庚申塔を中心に」『日本の石仏』45 日本石仏協会遠藤  茂「石仏の旅 三浦三崎への石仏」『日本の石仏』46 日本石仏協会藤井 正三「石仏紹介 上井草の富士向観音と庚申塔」『杉並郷土史会会報』89 杉並郷土史会会中野 守久「旧袋邑庚申講の記録(2)」『文化財研究紀要』2 北区教育委員会鈴木 俊夫『足立区の庚申塔』 私家版高橋  肇「足立区の庚申塔について」『足立区立郷土博物館紀要』5 足立区立郷土博物館神谷 知利「区内庚申塔の種子について」『足立史談会だより』1 足立史談会神谷 知利「師弟の庚申塔」『足立史談』244 足立史談会斉藤 慎一「表紙解説 畑中の辻の庚申塔」『多摩郷土研究』61 多摩郷土研究の会伊勢原市教育委員会社会教育課『伊勢原の庚申塔 伊勢原市文化財調査報告書第13集』 伊勢原市教育委員会鮎沢 政治「庚申様」『オール諏訪』48 諏訪郷土文化研究会本間  弼「庚申像を探る(下の1)」『おくやまのしょう』13 (新潟県)中条町郷土研究会中上 敬一「奈良県の庚申塔」『日本の石仏』48 日本石仏協会名和 達夫「生きている庚申信仰──奈良市西の新屋町」『夜豆志呂』90仲  芳人「資料報告 天理市福住の永禄三年庚申碑について」『史迹と美術』583 史迹美術同攷会香川県自然科学館「香川県中部地域の庚申塔・庚申祠・庚申堂について──塩江町・琴南町の琴を中心として」『香川県自然科学館研究報     告』10 香川県自然科学館三谷 芳樹「大豊地方に於ける庚申信仰」『大豊史談会誌』18 (香川県)大豊史談会名和 達夫「猿田彦大神塔の考察──大宮神社の石塔と拓本実習」『夜豆志呂』90名和 達夫「猿田彦大神塔の考察(2)」『夜豆志呂』91尾形  等「荒神と川神と庚申」『郷土』16 求麻郷土研究会深水 一雄「特別行事 庚申供養」『郷土』16 求麻郷土研究会前田 元紀「『庚申待ち』について」『北薩民俗』8 北薩民俗学研究会小林 幸弘「国東半島の庚申塔調査報告(2)(3)」『二豊の石造美術』8・9 大分県石造美術     研究会
 
     ◎ 庚申関連文献目録 〔平成年間〕

○ 平 成 初 年

□ 平成1年  1989年飯田 道夫『庚申信仰 庶民宗教の実像』 人文書院中根 忠之「庚申信仰について」『庚申』94 庚申懇話会吉岡 義豊「青面金剛と庚申供養 附青面金剛之奉・辟鬼珠法」『吉岡義豊著作集 第2巻』 五月書房吉岡 義豊「庚申経成立の問題」『吉岡義豊著作集 第2巻』 五月書房服部 清道「旅と石仏・石造物」『日本の石仏』52 日本石仏協会嶋  二郎「花巻市の庚申塔──花巻地方の『庚申縁起』」『花巻市文化財調査報告書』15 花巻市教育委員会嶋  二郎「庚申講の造塔記録I・II」『日本の石仏』51・52 日本石仏協会佐々木利男「受け継がれた庚申講」『郷土の研究』15 伊達町郷土史研究会高橋 俊雄「歴史の旅 1 かくら吉利支丹と庚申塔」『羽後公論』273黒田 忠夫「東村の庚申塔覚書『東村史研究』3 (茨城県)東村中上 敬一「禅僧による庚申塔の普及──群馬県の庚申層塔を中心として」『日本の石仏』50 日本石仏協会大宮市教育委員会社会教育課『大宮市文化財調査報告第26集 大宮の庚申塔』 大宮市教育委員会鷲足 文雄「庚申由来之事」『大宮郷土史』12 大宮郷土史研究会吉岡 義豊「道教と日本の庚申信仰 明応八年の庚申供養輪廻塔について」『吉岡義豊著作集 第2巻』 五月書房吉岡 義豊「再び庚申供養輪廻塔について」『吉岡義豊著作集 第2巻』 五月書房宮崎 有弘「〈庚申塔・庚申待〉雑考──読書ノ−トから」『奥武蔵』249 奥武蔵研究会松尾町教育委員会『石造物シリーズ2 庚申塔・馬頭観音』 (千葉県)松尾町教育委員会石川 博司「小説にみる庚申塔──『異形の深夜』と『異形の街角』」『日本の石仏』50 日本石仏協会多田 治昭『東京都の庚申塔』 私家版中山 正義『寛文の庚申塔 東京都』 私家版石川 博司「日本石仏協会主催見学会報告 第二回文京の石仏」『日本の石仏』52 日本石仏協会田辺 淑子「藤の庚申改築」『目黒区郷土研究』411 目黒区郷土研究会中島 正伍「五本木庚申塔群とその敷地について1)」『目黒区郷土研究』419 目黒区郷土研究会伊藤 介二「石仏の旅 渋谷から千駄ヶ谷へ─庚申塔や七福神」『日本の石仏』51 日本石仏協会藤井 正三「石仏紹介 今川二−二の庚申塔」『杉並郷土史会会報』93 杉並郷土史会藤井 正三「石仏紹介 上井草4丁目の庚申塔」『杉並郷土史会会報』97 杉並郷土史会松本 龍雄「石造文化財の移設をめぐって──庚申塔を中心にして」『ねりまの文化財』43 練馬区教育委員会芦田正次郎「庚申塔から見た庚申信仰の変容──荒川下流域特に北区を中心として」『文化財研究紀要』3 北区教育委員会磯  周二「足立の庚申塔 1〜3」『足立史談』256〜260 足立史談会小島  勲「足立の庚申塔 4〜5」『足立史談』261〜262 足立史談会(著者不詳)「流れついた仏さまは青面金剛か?さて」『足立史談会だより』犬飼 康祐「石川日記にみる庚申講」『野仏』20 多摩石仏の会石川 博司「講と石仏を考える」『日本の石仏』51 日本石仏協会中山 正義『寛文の庚申塔 神奈川県』 私家版藤井 慶治「63年3月 例会報告(横浜市)」『庚申』94 庚申懇話会穴沢 忠義「土手の上の庚申塚(菅沢町)」『郷土つるみ』21 鶴見歴史の会石渡 隆之「横須賀市内の最古の庚申塔」『郷土神奈川』24 神奈川県立文化資料館岡部 忠夫「西相模の石造物 頭上に蛇の庚申塔」『小田原史談』135 小田原史談会秦野市立南公民館道祖神調査会『秦野の道祖神・庚申塔・地神塔 秦野の文化財 第25集』 秦野市教育委員会生沼 清治「南足柄市内の庚申塔」『市史研究あしがら』1 南足柄市史編集委員会大竹 信雄「小千谷市大崩の庚申講」『高志路』294 新潟民俗学会坂口袈裟幸「長野市松代豊栄の庚申」『長野』94 長野郷土史研究会北沢 竹男「長野市返目の庚申塔と由来」『長野』94 長野郷土史研究会山本 宣治「庚申さん──中仙道の道端に庶民の語らいの場が」6 大阪都市文化研究所芝   晃「丹生神社の庚申塔」『神戸史談』264 神戸史談会柴田 寿彦「石仏の旅 沼津市北部根方街道──庚申塔のある旧街道」『日本の石仏』49 日本石仏協会松本  真『広島県の庚申信仰と庚申塔』 広島修道大学総合研究所仁木  尭「神社境内にある庚申塔と青面金剛(上・下)付 路傍の『猿田彦大神』碑」『ふるさと阿波』137〜138 阿波郷土会吉田 時義「香川県中部地域の庚申塔・庚申祠・庚申堂と庚申講」『香川県自然科学館研究報告』11 香川県自然科学館名和 達夫「猿田彦大神塔の考察 九州各地の特色など」『夜豆志呂』92 八代史談会名和 達夫「猿田彦大神塔の考察 神道説と八代妙見宮神道ほか」」『夜豆志呂』93 八代史談会直川文化財調査員・直川史談会『直川の庚申塔』 (大分県)直川村教育委員会

□ 平成2年  1990年飯田 道夫『庚申信仰 庶民宗教の実像』 人文書院中上 敬一「庚申塔の青面金剛」『日本の石仏』56 日本石仏協会嶋  二郎「花巻市の庚申塔8──花巻地方の『庚申縁起』集」『花巻市文化財調査報告書』16 花巻市教育委員会嶋  二郎「明治改暦と庚申塔」『花巻史談』五十嵐文蔵「山形県庄内地方の庚申信仰−庚申縁起の口承性」『庚申』95 庚申懇話会馬場 勇伍「弘誓三仏及び大通智勝仏の庚申塔について」『日本の石仏』55 日本石仏協会梅沢 文子「渋谷の庚申講」『会報』23 (福島県)猪苗代地方史研究会中山 正義「関東地方の寛文年間の青面金剛像」『野仏』21 多摩石仏の会染谷 充通「庚申講について」『郷土史研究会報』3 岩井郷土史研究会鶴谷 智子「群馬県における庚申待の諸相」『群馬歴史民俗』12 群馬歴史民俗研究会今井英雄他「庚申塔」『群馬歴史散歩』100 群馬歴史散歩の会所沢市史編集委員『所沢市史調査資料31 所沢市の庚申塔』 所沢市史編さん室小花波平六「庚申供養の観音菩薩像(狭山市)」『庚申』95 庚申懇話会鶴ヶ島拓本の会「庚申塔と馬頭観音塔」『鶴ヶ島研究』7 鶴ヶ島町史編さん室新保実・大島 英雄「新発見の庚申待板碑」『埼玉史談』37−4 埼玉県郷土文化会神山  弘「私の調べた庚申待」『奥武蔵』255 奥武蔵研究会小山 誠三「松庚申移設記」『日本の石仏』54 日本石仏協会伊藤 介二「行方不明の石仏」『日本の石仏』54 日本石仏協会中島 正伍「五本木庚申塔群とその敷地について2)」『目黒区郷土研究』420 目黒区郷土研究会目黒  亨「路傍の文化財シリ−ズ 悟りを開いた天邪鬼」『目黒区郷土研究』427 目黒区郷土研究会藤井 正三「石仏紹介 桃井の椿の庚申塔」『杉並郷土史会会報』104 杉並郷土史会磯  周二「足立の庚申塔 6〜17」『足立史談』263〜274 足立史談会荒川区教育委員会『あらかわの庚申塔 付日待塔』 荒川区教育委員会伊藤 介二「二番目に古い庚申板碑」『日本の石仏』53 日本石仏協会武蔵村山市教育委員会『武蔵村山市の庚申塔 武蔵村山市文化財資料集7』 武蔵村山市教育委員会江本 好一「三つの猿奉賽造庚申塔」『神奈川地域研究会会報』20 神奈川地域研究会石川 博司「久里浜行──庚申懇話会5月例会」『庚申』95 庚申懇話会大竹 信雄「六日町五十沢地区の庚申信仰」『高志路』296 新潟県民俗学会西沢 隼人「大日向の庚申講」『須高』30 須高郷土史研究会松本 清人「伊勢講と庚申講」『長野県民俗の会通信』157 長野県民俗の会春日 兼喜「庚申講について寺村の皆さんへ」『伊那路』36−12 上伊那郷土研究会宮内 真人「庚申供養のさまざま」『伊那』740 伊那史学会上村 政基「信州秋山正香の庚申・三夜塔」『高志路』297 新潟県民俗学会青木辰之助「相原郷の庚申さま」『奈留美』14 鳴海風土会三重郷土会「県下の庚申信仰調査について」『三重の古文化』63 三重郷土会久佐高文他「座談会 庚申信仰をめぐって」『三重の古文化』64 三重郷土会外山 秀樹「奥丹後の庚申信仰──庚申塔の調査から」『尋源』40 大谷大学史学会仲  芳人「奈良県の中世庚申碑の再検討」『日本の石仏』55 日本石仏協会仲  芳人「奈良市杣の川の慶長十四年庚申碑について」『庚申』95 庚申懇話会加藤孝雄『国東の庚申塔(夏期講座テキスト)』 日本石仏協会玖珠郡史談会「大分県九重町慈雲寺跡庚申塔について」『玖珠郡史談』25 玖珠郡史談会名和 達夫「庚申塔研究 俗・猿田彦大神塔の考察」『夜豆志呂』99 八代史談会緩詰富太郎「インドの庚申について」『石仏考古』166 地域歴史考古研究会広川 武男「坂原山の庚申塔について」『落穂』43 大分市大南地区文化財同好会小林 幸弘「国東半島の庚申塔調査(4)」『二豊の石造美術』11 大分県石造美術研究会

□ 平成3年  1991年飯田 道夫『日待・月待・庚申待』 人文書院石川 博司『庚申塔入門 町田市立博物館民俗学講座』 ともしび会中山 正義『全国の三尸塔と一坐塔』 私家版小舘 衷三『津軽の庚申塔』 北方新社嶋  二郎『みちのくの庚申塔──七庚申の世界』 私家版嶋  二郎「花巻市の庚申塔9──花巻の庚申塔と石工」『花巻市文化財調査報告書』17 花巻市教育委員会川越 雄助「落合の庚申堂」『横手郷土史料』65五十嵐文蔵「語り物となった『庚申縁起』について」『庚申』96 庚申懇話会大森 義朗「改訂 石彫五智如来」『日本の石仏』59 日本石仏協会伊藤介二・加藤政久「『弘誓三仏』について」『日本の石仏』57 日本石仏協会金田雄一郎「摩当沢の庚申講」『史友』2 合川地方史研究会五十嵐文蔵「庄内地方の庚申信仰──『庚申縁起』の口承性」『庄内民俗』2 庄内民俗学会吉田 博令「夏井川下流の十九夜様と庚申様」『福島の民俗』19 福島県民俗学会馬場 勇伍「奥会津昭和村の庚申塔等と木地師のこと」『日本の石仏』58 日本石仏協会岡本  保「庚申講」『鉾田の文化』15 (茨城県)鉾田町郷土文化研究会篠 絵貴子「栃木県矢板市の庚申講調査」『民俗』141 相模民俗学会中山 正義「史料紹介 埼玉寛文庚申塔年表」『埼玉史談』38−3 埼玉県郷土文化会門間  勇「比企地方の石仏──比企地方の庚申待板碑」『日本の石仏』60 日本石仏協会神山  弘「再び庚申待について」『奥武蔵』257 奥武蔵研究会荒井貢次郎「庚申談義に思うこと──神山弘説へのアンチテ−ゼ」『奥武蔵』260 奥武蔵研究会岡田  博「小谷三志筆庚申塔」『まるはとだより』27 小谷三志翁顕彰会浅見  勉「庚申塔について」『職員研修誌』33 埼玉県立小川高等学校教科指導部戸向 朝夫「野田地方における庚申信仰」『野田市史研究』2 野田市史編さん委員会中山 正義「東京の三尸銘の庚申塔」『野仏』22 多摩石仏の会鈴木 俊夫『東京都の庚申塔第一集 江東区』 私家版鈴木 俊夫『東京都の庚申塔第四集 品川区』 私家版鈴木 俊夫『東京都の庚申塔第二集 中野区』 私家版鈴木 俊夫『東京都の庚申塔第三集 杉並区』 私家版藤井 正三「石仏紹介 久我山団地の庚申塔」『杉並郷土史会会報』106 杉並郷土史会藤井 正三「石仏紹介 高円寺北二丁目の庚申堂」『杉並郷土史会会報』108 杉並郷土史会磯  周二「足立の庚申塔 18〜28」『足立史談』275〜286 足立史談会犬飼 康祐「日野市日野・仲井地蔵堂 地蔵は二体とも庚申塔だった」『野仏』22多摩石仏の会藤井 慶治「平成2年4月例会報告(横須賀市)」『庚申』96 庚申懇話会蒲原  宏「新潟県の庚申塔」『高志路』三00 新潟県民俗学会長野県立博物館「寄記資料から 妻科庚申講人別帳および用具一式他」『長野県立博物館だより』18 長野県立博物館長野郷土史研究会「中越村庚申講當番表(安政五、六年)」『長野』155 長野郷土史研究会宮内 真人「庚申供養のさまざま」『伊那』754 伊那史学会池上  年「庚申塔」『郷土史巡礼』236 (長野県)阿智史学会
     「水ヶ谷庚申講の今昔」『榛原郷土の覚書』5 榛原町教育委員会熊野の歴史を知る会『熊野市の庚申』 熊野の歴史を知る会仲  芳人「奈良県の青面金剛と猿田彦大神──庚申塔初出資料について」『日本の石仏』57 日本石仏協会仲  芳人「奈良県の無年紀庚申塔の考察」『日本の石仏』59 日本石仏協会仲  芳人「奈良県の近世庚申塔年表(2)」『史迹と美術』619 史迹美術同攷会坂口 和子「国東町の庚申まつり」『日本の石仏』59 日本石仏協会高倉 直美「慈雲寺跡庚申塔について」『玖珠郡史談』25 玖珠郡史談会くにさき史談会「庚申のこと」『くにさき史談』1〜3(合本) くにさき史談会坂本 樹義「庚申塔考」『くにさき史談』1〜3(合本) くにさき史談会吉武  扶「旭日小原地区の庚申講祭について」『くにさき史談』1〜3(合本) くにさき史談会中野町正利「鹿児島市の庚申供養石造物(1)」『鹿児島民俗』100 鹿児島民俗学会小林 幸弘「国東半島の庚申塔調査(5)」『二豊の石造美術』12 大分県石造美術研究会□ 平成4年  1992年石塚 正英「庚申信仰とフェティシズム」『日本の石仏』64 日本石仏協会中根 忠之「近世庚申信仰」『庚申』97 庚申懇話会伊藤 介二「供養塔とマタ(日・月)─その意味する所を探る」『日本の石仏』64 日本石仏協会岩手県立博物館『岩手の庚申塔 岩手県立博物館調査研究報告書』 岩手県立博物館大矢 邦宣「岩手の庚申塔」『いわての文化財129 岩手県文化財愛護協会嶋  二郎「花巻市の庚申塔10──庚申講の日誌」『花巻市文化財調査報告書』18 花巻市教育委員会佐藤 栄光「城内における八幡社・庚申社及び伊勢社の今昔」『金ヶ崎史談』23 (岩手県)金ヶ崎史談会香森  興「北総の庚申信仰」『茨城の民俗』31 茨城民俗学会石川 博司「庚申塔と名数」『日本の石仏』63 日本石仏協会多田 治昭『埼玉県の庚申塔』 私家版中山 正義「資料紹介 埼玉寛文庚申塔年表」『埼玉史談』38−4 埼玉県郷土文化会石川 博司「最古の庚申板碑──庚申懇話会六月例会(川口市)」『庚申』97 庚申懇話会中村  守「資料紹介 廾一仏板碑断片について」『埼玉史談』39−2 埼玉県郷土文化会加藤 幸一『旧西方村に散在する庚申塔めぐり』 越谷市郷土研究会神山  弘「再び庚申談義について──荒井貢次郎氏に応える」『奥武蔵』203 奥武蔵研究会小花波平六「我孫子市の石仏めぐり」『庚申』97 庚申懇話会中山 正義「東京の一座銘の庚申塔」『野仏』23 多摩石仏の会目黒  亨「路傍の文化財シリ−ズ 庚申塔発見」『目黒区郷土研究』451 目黒区郷土研究会藤井 正三「石仏紹介 上高井戸三丁目の庚申堂」『杉並郷土史会会報』115 杉並郷土史会藤井 正三「石仏紹介 成田西二丁目の庚申堂」『杉並郷土史会会報』116 杉並郷土史会山村弥五郎『杉並区の庚申塔』 私家版豊島区教育委員会『庚申の祈り』 豊島区教育委員会鈴木 俊夫『東京都の庚申塔第五集 北区』 私家版荒川史談会「史跡文化財シリ−ズ 町屋稲荷神社 庚申塔」『荒川史談』231 荒川史談会磯  周二「足立の庚申塔 29〜40」『足立史談』287〜298 足立史談会小泉 健男「『足立の庚申塔』余話」『足立史談』295 足立史談会江戸川区文化財係「庚申塔──内田定夫・君塚英男両氏の調査成果から」『江戸川区の文化財』9 江戸川区教育委員会徳家 徳治「日野市内にある宝篋印塔の銘文」『野仏』23 多摩石仏の会横田 甲一「おいてきぼりの三猿塔」『庚申』97 庚申懇話会多田 治昭『西多摩の庚申塔 1』 私家版石川 博司「百庚申巡礼記を追って」『野仏』23 多摩石仏の会石川 博司「猿田彦の山里」『野仏』23 多摩石仏の会石川 博司「庚申塔曼陀羅──横浜市緑区を歩く」『日本の石仏』61 日本石仏協会藤井 慶治「庚申懇話会7月例会報告(横須賀市)」『庚申』97 庚申懇話会岡沢 由往「庚申講の今昔物語」『長野』162 長野郷土史研究会宮内 真人「庚申塔のさまざま」『伊那』764 伊那史学会原  五郎「呑木の庚申塔」『伊那』764 伊那史学会八木富美夫『遠州地方の庚申塔・庚申信仰』 私家版海山郷土研究会『海山町の庚申講と庚申塔』 (三重県)海山郷土研究会清水 俊明「伊勢市西南部の庚申信仰」『野ぼとけ』260 奈良石仏会小出 公大『岡山県の庚申信仰 路傍の碑石にその実体を訪ねる』 私家版川上 正徳「庚申について」『史談いばら』19 井原史談会松本  真「庚申信仰の習俗と庚申石塔」『広島県文化財ニュ−ス」134 広島県文化財協会今村 歳親「大津町・下陣内の庚申待」『石人』392 熊本史談会小林 幸弘「国東半島の庚申塔調査報告(6)」『二豊の石造美術』13 大分県石造美術研究会小川 剛弘「国東半島の庚申塔」『ひそかなる時の流れに 石の仏 西日本編』 そしえて

□ 平成5年  1993年石塚 正英「続・庚申信仰とフェティシズム」『日本の石仏』68 日本石仏協会縣  敏夫「横田甲一氏と庚申塔の初期調査」『庚申』98 庚申懇話会五十嵐文蔵「語り物となった『庚申縁起』 その2」『庚申』98 庚申懇話会立川町文化財保護審議会『町の文化財 立川町の庚申講』 (山形県)立川町教育委員会今市市歴史民俗資料館『今市の庚申塔 資料館双書6』 今市市歴史民俗資料館海老原政男「庚申信仰(研究史書)抄録」『郷土史会報』9 (栃木県)南河内町教育委員会都丸十九一「庚申寺のこと」『高崎市史編さんだより』7 高崎市史編さん委員会田島 基治「庚申講(待)」『熊谷市郷土文化会誌』 熊谷市郷土文化会山口 義晴「春日部市の石仏──庚申塔を中心に」『日本の石仏』68 日本石仏協会小花波平六「旧利根川流域の庚申信仰」『八潮市史研究』13 八潮市立資料館目黒  亨「路傍の文化財シリ−ズ 中央町のいぼとり庚申」『目黒区郷土研究』459 目黒区郷土研究会倉方 康夫「庚申塔と倉方」『目黒区郷土研究』459 目黒区郷土研究会藤井 正三「石仏紹介 下高井戸五丁目の庚申堂」『杉並郷土史会会報』117 杉並郷土史会藤井 正三「石仏紹介 白山神社の庚申堂」『杉並郷土史会会報』118 杉並郷土史会藤井 正三「石仏紹介 下高井戸二丁目の庚申堂」『杉並郷土史会会報』119 杉並郷土史会磯  周二「足立の庚申塔 41〜52」『足立史談』299〜310 足立史談会藤井 慶治「逗子見学会」『庚申』98 庚申懇話会坂本 徳一「富士山ご縁年(庚申)の推移」『甲斐路』76 山梨郷土研究会宮内 真人「庚申塔のさまざま」『伊那』776 伊那史学会八木富美夫『遠州地方の庚申塔・庚申信仰 その二』 私家版堀部るみ子「南淡町阿万の庚申信仰」『あわじ』10 淡路地方史研究会大墨 通夫「菊鹿町 青面金剛・猿田彦大神について(1)〜(5)」『石人』407〜411 熊本史談会佐藤 孝義「杵築市庚申塔一覧」『二豊の石造美術』13 大分県石造美術研究会

□ 平成6年  1994年中山 正義『全国の三尸塔』 私家版中山 正義『全国汝等所行銘の庚申塔』 私家版中山 正義『全国の一坐塔』 私家版中山 正義『全国江戸初期の庚申塔 元和から万治まで』 私家版石川 博司『庚申塔調査の手引(昭和43年復刻版)』 庚申資料刊行会伊藤 介二「梵字入門 庚申塔の梵字・種子・真言」『日本の石仏』72大畠 洋一「青面金剛のオリジンをさぐる」『日本の石仏』72 日本石仏協会山本  力「翁猿楽から庚申考」『日本の石仏』72 日本石仏協会榊原  勲「庚申信仰と四猿像」『日本の石仏』72 日本石仏協会藤田 栄子『庚申』(民俗選書) 秋田文化出版小花波平六「庚申信仰(平成6年総会講演記録)」『茨城の民俗』33 茨城民俗学会大森 政美「日立の庚申信仰」『茨城の民俗』33 茨城民俗学会田村右品・森田茂「日光山麓の庚申塔──日光・今市・鹿沼市の庚申塔資料」『日本の石仏』72 日本石仏協会中山 正義『寛文の庚申塔 埼玉県』 私家版中山 正義『埼玉県北葛飾郡 江戸初期の石造物』 私家版川村 新治「石仏を尋ねて──庚申塔の造立」『昔風と当世風』66 古々路の会石川 博司『林志翁百庚申巡礼記』 ともしび会船橋市郷土資料館『庚申塔 1 船橋市郷土資料図録』 船橋市郷土資料館市原石造物同好会『市原の庚申塔』 市原石造物同好会鈴木 庄一「新指定文化財紹介 銅像勢至菩薩立像・山王二十一社御正体・和鏡」『歴史民俗資料館紀要』1 歴史民俗資料館     石川 博司『東京区部庚申塔資料』 ともしび会大津 和弘「石仏の旅 目黒・五反田の石仏──庚申塔を中心に」『日本の石仏』72日本石仏協会中島 正伍「幻のけこば坂庚申塔」『目黒区郷土研究』 目黒区郷土研究会藤井 正三「石仏紹介 荻窪四丁目の庚申堂」『杉並郷土史会会報』125 杉並郷土史会磯  周二「足立の庚申塔 53〜63」『足立史談』311〜322 足立史談会石川 博司『東京玉部庚申塔資料』 ともしび会石川 博司『八王子庚申塔略史(復刻版)』 庚申資料刊行会清水 長明「狛江の庚申塔」『文化財ノート』3 狛江市教育委員会山下  立「神奈川県愛川町上の原山王社の石造山王神坐像」『日本の石仏』72 日本石仏協会荒井  昭「平成の庚申講私観──長岡市宮本町の庚申さま」『日本の石仏』72 日本石仏協会滝本 靖士「富山県の庚申塔の形態と像容による分類」『日本の石仏』72 日本石仏協会小倉  学「金沢・五郎島の庚申講」『石川郷土史学会々誌』27 石川郷土史学会小倉  学「金沢・五郎島の庚申講」『まつり通信』405 まつり同好会牛越 嘉人「長野県大北地方の庚申塔の造立」『日本の石仏』72 日本石仏協会牛越 嘉人「中島の庚申講」『信濃』46−10 信濃史学会三島市郷土館『三島の石造物 企画展 民間信仰 サイの神・庚申塔・唯念名号塔・徳本名号塔』 三島市郷土館嘉代吉栄徳「四国の庚申信仰について」『日本の石仏』72 日本石仏協会高橋 大蔵「愛媛に遺る庚申塔」『日本の石仏』72 日本石仏協会島津 重義「阿蘇町の青面金剛」『石人』415 熊本史談会大分県北地域民俗研究会『宇佐・国東半島の庚申信仰の世界』 大分県北地域民俗研究会梶原 勝巳「宇佐・国東半島の庚申塔」『大分県ニューライフアカデミアマスターズコース郷土史卒業記念文集』 大分県ニューライフア     カデミアマスターズコース郷土史第九期生長嶺 一生「庚申信仰とアーチ橋について」『大佐井11 (大分県)大財地区文化財同好会堀内 宣士「安岐町の庚申塔群と塚」『二豊の石造美術』15 大分県石造美術研究会

□ 平成7年  1995年町田市立博物館『青面金剛と庚申信仰 町田市立博物館図録92集』 町田市立博物館清水 長明「青面金剛像と石造遺物」『青面金剛と庚申信仰』 町田市立博物館久野 俊彦「『庚申縁起』と庚申待ちの変容」『青面金剛と庚申信仰』 町田市立博物館斉藤 寿胤「絵入り『庚申縁起』考」『青面金剛と庚申信仰』 町田市立博物館五十嵐文蔵「語り物となった『庚申縁起』──庄内語り本の考察から」『青面金剛と庚申信仰』 町田市立博物館五十嵐文蔵「庚申信仰伝播の一考察──縁起と口承伝播」『庚申』100 庚申懇話会五十嵐文蔵「『庚申』の作神信仰」『庚申』99 庚申懇話会石川 博司『庚申塔文献塔所在地索引』 庚申資料刊行会金子  弘「庚申著作集『日本の石仏』創刊号より七三号まで」『日本の石仏』74 日本石仏協会中山 正義「石仏資料 浅學教導庚申塔塔婆集」『野仏』26 多摩石仏の会石川 博司『庚申講の調査』 ともしび会石川 博司『庚申雑記帳』 ともしび会石川 博司『新庚申雑記帳』 ともしび会石川 博司『庚申日録抄』 ともしび会石川 博司『庚申日録 第一集〜第三集』 ともしび会伊藤 介二「梵字入門 梵字庚申真言」『日本の石仏』73 日本石仏協会石川 博司「続昭和庚申年の全国造塔数」『日本の石仏』74 日本石仏協会加藤 和徳「山形県置賜地方の三尸(三彭)」『日本の石仏』73 日本石仏協会縣  敏夫「永禄三年銘の山王二十一社板碑」『庚申』100 庚申懇話会石川  豊「那賀庚申塚の由来」『おがわの文化』21・22 (茨城県)緒川村郷土文化研究会森田  茂「日光型庚申塔と四猿像」『鹿沼史林』35 鹿沼史談会石川 博司『桐生の庚申塔』 ともしび会五十嵐昭雄「石幢型庚申塔」100 庚申懇話会小花波平六「旧利根川流域の庚申信仰─庶民の庚申待の起こりについて」『庚申』100 庚申懇話会門間  勇「武州比企郡青山村の百庚申塔」『日本の石仏』74 日本石仏協会石川 博司『小説にみる庚申塔』 庚申資料刊行会石川 博司『東京区部庚申塔DB』 庚申資料刊行会舞田 一夫「東京山ノ手の庚申塔」『あしなか』240 山村民俗の会石川 博司「文京を歩く(庚申懇話会6月見学会)」『庚申』99 庚申懇話会板橋区教育委員会『庚申塔』(昭和54年の改訂版) 板橋区教育委員会伊藤  武「庚申塔」『板橋史談』176 板橋史談会黒崎 嘉昭「移動した庚申塔」『板橋史談』177 板橋史談会磯  周二「足立の庚申塔 64〜69」『足立史談』223〜228 足立史談会多田 治昭『三多摩の庚申塔』 私家版石川 博司『東京多摩庚申塔DB』 庚申資料刊行会石川 博司「日記から見た庚申塔」『庚申』103 庚申懇話会犬飼 康祐「三鷹市来たの庚申堂 庚申待」『野仏』26 多摩石仏の会多田 治昭『東村山市の庚申塔』 私家版多田 治昭『清瀬市の庚申塔』 私家版多田 治昭『東久留米市の庚申塔』 私家版藤井 慶治「馬堀海岸・走水・観音崎方面(庚申懇話会例会)」『庚申』99 庚申懇話会石川 博司『相模原 獅子と庚申』 ともしび会藤井 慶治「逗子・葉山見学会」『庚申』99 庚申懇話会朝 日 町「庚申まつり」『広報あさひ』371 (福井県)朝日町山本 昭治「若越の庚申信仰と石塔」『若越郷土研究』 福井県郷土史懇談会石田 哲弥「庚申塔造立の事態を探る──推計学が語る画された世界」『日本の石仏』74 日本石仏協会石川 博司『(山梨県)上野原町の庚申塔』 庚申資料刊行会小野田十九「コウシンいろいろ」『おくやまのしょう』20 (新潟県)中条町郷土研究会石塚 正英「秋山郷の庚申信仰と疱瘡神塔」『石仏ふぉーらむ』1 新潟県石仏の会荒井  昭「庚申信仰をとおしてみる庶民生活−長岡地区の庚申聞き書きから」『石仏ふぉーらむ』1 新潟県石仏の会胡桃沢友男「庚申年造塔をめぐって──上伊那・塩尻・松本の場合」『伊那路』39−1 上伊那郷土研究会縣  敏夫「長野県白馬町の正保元年・庚申塔について」『庚申』100 庚申懇話会高木 六男「奥美濃の庚申話」『日本の石仏』74 日本石仏協会縣  敏夫「富士宮市寛永廾一年銘庚申塔」『庚申』100 庚申懇話会山本照覚・三上萬作子「大阪府箕面市内の庚申塔」『庚申』100 庚申懇話会三好郡郷土史研究会『三好郡の庚申塔』 (徳島県)三好郡郷土史研究会岡村 庄造「徳島県庚申塔の変遷」『日本の石仏』74 日本石仏協会山本 弘光「高知県の庚申塔」『高知史談』 高知史談会山本 弘光「高知県の庚申塔」『日本の石仏』73 日本石仏協会中山 正義『九州地方の庚申塔 中世から江戸初期まで』 私家版

□ 平成8年  1996年窪  徳忠『庚申信仰の研究 日中宗教文化交渉史 上巻・下巻』 第一書房窪  徳忠『庚申信仰の研究 年譜編』 第一書房中山 正義『中世の庚申銘集』 私家版石川 博司『森本論考庚申塔一覧』 庚申資料刊行会石川 博司『「庚申」総目録』 庚申資料刊行会石川 博司『庚申関係文献目録』 庚申資料刊行会石川 博司『昭和庚申年塔』 庚申資料刊行会中山 正義「石仏調査資料 庚申日表 文明元年〜慶長四年年」『野仏』27 多摩石仏の会大野 邦弘「文字に親しむ4 『庚申』」『日本の石仏』72 日本石仏協会石川 博司『森本矗撮影庚申塔庚申塔一覧表』 庚申資料刊行会石川 博司『続森本矗撮影庚申塔庚申塔一覧表』 庚申資料刊行会石川 博司『私の「庚申」 第一集〜第四集』 庚申資料刊行会石川 博司『栃木の昭和庚申年塔』 庚申資料刊行会上尾市教育委員会『上尾に伝わる庚申塔 郷土学習資料』 上尾市教育委員会上尾市教育委員会『上尾の庚申塔 上尾市文化財調査報告』 上尾市教育委員会縣  敏夫「駒込妙義神社の寛永十九年銘庚申塔」『野仏』27 多摩石仏の会北区教育委員会生涯学習推進課『東京都北区庚申信仰関係石造物調査報告』 北区教育委員会多田 治昭「多摩の猿田彦塔」『野仏』27 多摩石仏の会縣  敏夫「八王子市内の庚申塔再見」『野仏』27 多摩石仏の会石川 博司『鎌倉を歩く 鎌倉の庚申塔』 庚申資料刊行会海老名市教育委員会生涯学習課『海老名の庚申塔』 海老名市教育委員会石川 博司『津久井地方の庚申塔』 庚申資料刊行会小倉  学「金沢に遺こる庚申信仰 日蓮宗系の寺院を中心に」『石川郷土史学会々誌』 石川郷土史学会石川 博司『都留地方の庚申塔』 庚申資料刊行会原  隆夫「庚申講の掛軸」『郷土史巡礼』294 (長野県)阿智史学会高州地区郷土の歴史愛好会『高州のお庚申さま』 (藤枝市)高州地区郷土の歴史愛好会(氏名不詳)「庚申様」『ふるさと袋井』11 袋井地方史研究会高松歴史を楽しむ会『守庚申の秘境 庚申山頂を尋ねる』 (岡山市)高松歴史を楽しむ会安川 満俊『香川写真文庫7 磨崖仏と庚申像』 讃岐写真作家の会国遠 一夫「松崎の庚申」『香川の民俗(3号復刻版)』 香川の民俗学会国遠 一夫「大川郡の庚申塔研究余祿」『香川の民俗(15号復刻版)』 香川の民俗学会

□ 平成9年  1997年吉岡 義豊「青面金剛と庚申信仰」『選集道教と日本 古代文化の展開と道教』2 雄山閣出版多田 治昭「平成の庚申塔」『野仏』28 多摩石仏の会檜山 寿雄「貝谷の庚申講について」『ひたち小川の文化』17 (茨城県)小川町郷土文化研究会我孫子市史研究センター合同部会『我孫子の庚申塔(中間報告)』我孫子市史研究センター合同部会内山恵理子『沼部の庚申さま』 (東京都)金剛尊院石  周二「足立の庚申塔 83〜95」『足立史談』345〜358 足立史談貝佐藤不二也「北千住駅の昭和の『猿田彦大神』塔」『日本の石仏』82 日本石仏協会石川 博司『多摩庚申塔夜話』 庚申資料刊行会縣  敏夫「八王子市下恩方 中世庚申供養の宝篋印塔」『野仏』28 多摩石仏の会石川 博司「庚申塔殺人事件」『野仏』28 多摩石仏の会石井 道郎「伊奈中平庚申さま由来」『伊奈石』1 伊奈石の貝犬飼 康祐「四猿の置物 せざるをいれて四猿なり」『野仏』28 多摩石仏の会石川 博司『鎌倉の庚申塔を歩く』 庚申資料刊行会湯澤 五郎「斗宇庚申を尋ねて」『郷土史巡礼』306 (長野県)阿智史学会(氏名不詳)「竜洋町の庚申様」『磐南文化』23 (静岡県)磐南文化協会中山 正義「徳島県庚申塔駆け歩る記」『野仏』28 多摩石仏の会諸富 道則「下本庄(合蔵)庚申石幢」『郷土史杵築』103 杵築郷土史研究会杵築郷土史研究会「庚申塔の写真」『郷土史杵築』105 杵築郷土史研究会

□ 平成10年 1998年小花波平六「猿田彦大神のなぞ──神話の神と民俗神」『庚申』101 庚申懇話会小花波平六「庚申信仰」『宗教伝承の世界 講座日本の伝承文学』 三弥井書店小花波平六「庚申さんは神か仏か」『庚申』102 庚申懇話会小花波平六「庚申の神 猿田彦大神の謎」『庚申』103 庚申懇話会山  一郎「横淵の庚申さま 千葉」『鷹巣地方史研究』1 鷹巣地方史研究会高野 悦男「御庚申講について」『麻布の文化』29 (茨城県)麻生町教育委員会丸橋 寅次「根古屋百庚申塚の像容」『群馬歴史散歩』146 群馬歴史散歩の会石橋 晃作「庚申待と月田の庚申塔群」『群馬歴史散歩』146 群馬歴史散歩の会大野 邦弘「文字に親しむ12 塞神」『日本の石仏』86 日本石仏協会大宮市教育委員会『大宮の庚申塔 おおみや双書』 大宮市教育委員会富士見市教育委員会『富士見の庚申塔 富士見市石造文化財目録1』 富士見市教育委員会山口 義晴「改ざんの塞神塔──埼玉県東部地域の調査から」『日本の石仏』86 日本石仏協会田中 裕子「最後のオカノエ講──行田市大字埼玉百塚中組の庚申講」『埼玉県立さきたま資料館調査研究報告』11 埼玉県立さきたま資料館石川 博司「山王七社主尊の庚申塔」『野仏』29 多摩石仏の会墨田区教育委員会生涯学習課『墨田区文化財調査報告書3 庚申塔・水鉢・狛犬』 墨田区教育委員会生涯学習課大輪 敏男「私の散歩道 池尻庚申堂」『目黒区郷土研究』525 目黒区郷土研究会宮崎 敏子「宿山の庚申地蔵」『目黒区郷土研究』526 目黒区郷土研究会下山田充子「10月見学会 庚申道を歩く」『目黒区郷土研究』527 目黒区郷土研究会磯  周二「足立の庚申塔 96〜106」『足立史談』359〜370 足立史談会諸岡  勝「月待・庚申待・夜念仏・念仏板碑資料目録」『あしもとの文化財でたどる室町・戦国時代──荒川下流域の結衆板碑』 足立     区立博物館石川 博司「庚申塔の背後を読むには」『野仏』29 多摩石仏の会石川 博司「日記から見た庚申塔」『庚申』103 庚申懇話会藤井 慶治「横須賀市の猿田彦塔」『庚申』102 庚申懇話会藤井 慶治「三浦半島の禅宗系庚申塔二題」『庚申』102 庚申懇話会藤井 慶治「三浦半島の日蓮宗系庚申塔」『庚申』103 庚申懇話会若松 慶治「鎌倉の庚申塔」『庚申』101 庚申懇話会堀  孝彦「鎌倉 巡礼古道の謎」『庚申』102 庚申懇話会石川 博司『丹波山と小菅 獅子舞と庚申塔』 多摩獅子の会宮崎 武頼「中野の庚申堂」『駿河』52 駿河郷土史研究会滝本 靖─「石川県の庚申塔」『北陸石仏の会研究紀要』2 北陸石仏の会神岡史蹟研究会『庚申塔・青面金剛 神岡の石仏』 神岡史蹟研究会倉田 正邦「庚申待の日 上〜下」『美濃民俗』376〜378 美濃民俗文化の会堀田 吉雄「桂庚申縁起──民間信仰発生の問題」『道教とその周辺』 名古屋民俗叢書3三重郷土会編集部「三重県下の庚申信仰調査報告書1〜2」『三重の古文化』79 三重郷土会清水 俊明「三重県大台町の石仏と庚申塔」『野ほとけ』331 奈良石仏会阪口 弘之「初庚申利生(紹介と翻刻)」『大阪市立大学文学部創立五十周年記念国語国文学論集』 和泉書院甲奴町文化財保護委員会『庚申塔 甲奴町石造物シリーズ 2』 (広島県)甲奴町教育委員会石井町教育委員会『石井の庚申さんと地蔵さん』 (徳島県)石井町教育委員会武市佐市郎「庚申年史」『武市佐市郎 1巻』 高知市民図書館小林 幸弘「庚申塔入門──その歴史と見方」『二豊の石造美術18 大分県石造美術研究会入学 正敏「庚申造立年の考察」『二豊の石造美術18 大分県石造美術研究会吉武  扶「国東の庚申塔について 国東町庚申塔一覧表 国東町庚申塔分布」『くにさき史談 特集 国東町の鳥居・庚申塔』6 くに     さき史談会地域民俗研究会国見分会「国見町の異相庚申塔について─隠れキリシタンの遺物では」『国見物語』17 国見町郷土史研究会香々地町中央公民館「山具の庚申塔」『広報かかぢ』443〜466(合本) 香々地町豊後高田市総務課秘書広報係「庚申さまと祭り」『市報ぶんごたかだ』519〜542(合本) 豊後高田市豊後高田市総務課秘書広報係「庚申信仰の源流」『市報ぶんごたかだ』519〜542(合本) 豊後高田市

□ 平成11年 1999年縣  敏夫『図説 庚申塔』 揺籃社石川 博司『庚申塔の主尊』 庚申資料刊行会石川 博司『庚申塔あれこれ』 庚申資料刊行会小花波平六「庚申・猿田彦大神の面影」『庚申』104 庚申懇話会小花波平六「石造の仏と猿と猿田彦──庚申信仰の起源と変容 1〜3」『庚申』105〜107 庚申懇話会多田 治昭「庚申塔ファイル(1)」『野仏』30 多摩石仏の会舞田 一夫「庚申塔のショケラ考」『せこ道』1 山地民俗関東フォーラム犬飼 康祐「ショケラについて」『野仏』30 多摩石仏の会清水 長明「庚申初もうで」『庚申』106 庚申懇話会福地村歴史研究会・福地村教育委員会『福地村の庚申塔』 (青森県)福地村教育委員会臼井 好雄「佐野船津川町雷電神社東『地蔵庚申』について」『史談』15 (栃木県)安蘇史談会磯部 淳一「高崎市小八木町妙店寺の石造物」『高崎市史研究』10 高崎市史編さん委員会縣  敏夫「百書体の庚申塔」『日本の石仏』91 日本石仏協会石川 博司『浦和市内の庚申塔』 庚申資料刊行会山口 義晴「農村の女性がたてた庚申塔−名字を有する女人講」『日本の石仏』91 日本石仏協会森  隆男「家で祀る庚申」『昔風と当世風』76 古々路の会高島 英一「藤原庚申」『越志賀谷』10 越谷市郷土研究会高島 英一「藤原庚申」『埼玉史談』258 埼玉県郷土文化会石川 博司「野田を歩く──庚申懇話会11月見学会」『庚申』107 庚申懇話会加藤 恒彦「庚申山荘の怪」『奥武蔵』309 奥武蔵研究会吉越 笑子「話は庚申の晩に」『おおとね』68 千葉県立大利根博物館犬飼 康祐「せざるのついた庚申塔」『野仏』30 多摩石仏の会鈴木 俊夫『東京都江戸初期の庚申塔 元和より万治まで』 私家版磯  周二「足立の庚申塔 107〜112」『足立史談』371〜376 足立史談会菊地 孝之「村境に立っていた道しるべ庚申塔」『足立史談』372 足立史談会多田 治昭「六地蔵の庚申塔」『野仏』30 多摩石仏の会犬飼 康祐「下田八幡宮の宝篋印塔庚申塔の銘文」『日野の歴史と文化』49 日野史談会藤井慶治・若松慶治『横須賀市の庚申塔』 庚申懇話会藤井 慶治「三浦名塔における延宝までの庚申塔」『庚申』105 庚申懇話会三木 一彦「村上片町庚申堂再建をめぐる地域的背景──万延元年開帳時の寄進帳を通して」『日本史学集録』22筑波大学日本史談話会(著者不詳)「お庚申さん」『榛原郷土の覚書』12 (静岡県)榛原町教育委員会繁原 幸子「庚申講の変容──豊橋市加茂町を例として」『女性と経験』24 女性民俗研究会三重郷土会編集部「三重県下の庚申信仰調査報告書 3──松阪市・飯南郡・多気郡」『三重の古文化』79 三重郷土会三重郷土会編集部「三重県下の庚申信仰調査報告書 4──伊勢市・度会郡」『三重の古文化』79 三重郷土会宝塚市立中央図書館市史資料担当「川面庚申講文書」『宝塚市史編集資料意目録』16 宝塚市教育委員会日本・モンゴル民族博物館『兵庫県出石郡但東町但東の庚申塔』 但東町教育委員会佐藤 孝義「庚申御縁起並び発見」『郷土史杵築』111 杵築郷土史研究会三保の文化財を守る会「地蔵・庚申塔・猿田彦編」『三保の文化財』71〜80(合本)(大分県)三保の文化財を守る会

□ 平成12年 2000年齋藤 慎一「縣敏夫『図説 庚申塔』」『多摩のあゆみ』98 たましん地域文化財団多田 治昭「庚申ファイル(2) その1」『野仏』31 多摩石仏の会石川 博司「庚申ファイル(1)追録」『野仏』31 多摩石仏の会石川 博司「観音主尊の庚申塔−東京都を中心に隣接県の場合」『日本の石仏』95 日本石仏協会大畠 洋一「ショケラを下げた薬叉−江戸青面金剛の起源を探る」『日本の石仏』93 日本石仏協会縣  敏夫「大正期におけることん緒調査 山中共古と沢田四郎作」『野仏』31 多摩石仏の会倉持 敏夫「庚申待の由来」『郷土史研究会会報』13 岩井市郷土史研究会中山 正義「茨城県麻生町の山王廾一社庚申塔を見に行く」『野仏』31 多摩石仏の会藤島 一郎「廃れ行く庚申講」『水郷の民俗』6 (茨城県)水郷の民俗研究会石川 博司『浦和市内の庚申塔(増補改訂版)』 庚申資料刊行会石川 博司「山王七社主尊の庚申塔(さいたま市)」『庚申』110 庚申懇話会石川 博司「犬も歩けば石佛に当たる(各地)」『野仏』31 多摩石仏の会松本 康夫『我孫子の庚申塔』 我孫子市史研究センター合同部会沖本  博「房総の丸彫り三猿──庚申と山王権現」『あしなか』255 山村民俗の会犬飼 康祐「牛天神と葛飾八幡宮の双体道祖神(文京・市川)」『野仏』31 多摩石仏の会長谷川芳夫「庚申信仰について」『史談会報』20 船橋市史談会舞田 一夫「帝釈天と猿田彦の庚申塔」『せこ道』2 山地民俗関東フォーラム鈴木 俊夫『東京都の庚申塔 千代田区 港区』 私家版新宿歴史博物館『ガイドブック新宿区の文化財 石造品編(新版)』 新宿歴史博物館鈴木 俊夫『東京都の庚申塔 新宿区』 私家版石川 博司「神社石造物の改刻──都内三社の場合」『日本の石仏』96 日本石仏協会鈴木 俊夫『東京都の庚申塔 文京区』 私家版石川 博司「牛天神の庚申塔」『野仏』31 多摩石仏の会鈴木 俊夫『東京都の庚申塔 台東区』 私家版鈴木 俊夫『東京都の庚申塔 墨田区』 私家版鈴木 俊夫『東京都の庚申塔 江東区』 私家版鈴木 俊夫『東京都の庚申塔 品川区』 私家版鈴木 俊夫『東京都の庚申塔 目黒区』 私家版平山 元也「万寿湯の『庚申塚』碑発見と保存」『目黒区郷土研究』552 目黒区郷土研究会鈴木 俊夫『東京都の庚申塔 北区』 私家版鈴木 俊夫『東京都の庚申塔 練馬区』 私家版石神 裕之「近世庚申塔にみる施主銘名称の史的変遷──江戸周辺農村における近世前期の一様相」『日本宗教文化史研究』7 日本宗教     文化史学会「あずま」編集部「『庚申塔』という文化」『あずま』7 文化財情報誌「あずま」編集部舞田 一夫「庚申塔の邪鬼──江戸西郊の事例」『あしなか』255 山村民俗の会縣  敏夫『資料 八王子市の庚申塔』 私家版犬飼──祐「銘『某甲』について(八王子市)」『野仏』31 多摩石仏の会倉田 正邦「庚申待の日」『あしなか』255 山村民俗の会梅田  始「猿田彦神社と庚申待」『すとーん・さーくる』34 新潟県石仏の会山之内嘉七「謎の青面金剛像(広神村)」『すとーん・さーくる』34 新潟県石仏の会松本 清人「伊勢講と庚申講」『長野県民俗の会通信』157 長野県民俗の会(著者不詳)「裾野の石造物──庚申塔を中心に」『裾野市史研究』12 裾野市教育委員会教育部市史編さん室(著者不詳)「荒田島庚申堂(青面金剛明王)と称念寺」『駿河』54 駿河郷土史研究会三重郷土会編集部「三重県下の庚申信仰調査報告書 5──度会郡補遺・鳥羽市・志摩郡」『三重の古文化』83 三重郷土会三重郷土会編集部「三重県下の庚申信仰調査報告書 6──伊賀地方」『三重の古文化』84 三重郷土会小花波平六「山口県の庚申塔 1〜2」『庚申』108〜109 庚申懇話会戸渡 俊康『お庚申さま 福岡県大野城市』 私家版三重町史談会『庚申信仰資料集 大分県三重町』 三重町史談会五十川千代見「待ち行事と庚申講」『(大分県)大越川流域の民俗と信仰』 私家版近藤   進「隠れキリシタン庚申塔──国東半島と関東信越と」『国見物語』19 (大分県)国見町郷土史研究会朝地町総務課「庚申信仰と地域の行事」『広報あさじ』458〜480(合本) (大分県)朝地町三保の文化財を守る会事務局「三保地区の庚申信仰・猿田彦・小平のコオシンドー・小平の庚申祭」『三保の文化財 上巻』 (大分県)     三保の文化財を守る会武蔵町教育委員会・武蔵町文化財調査委員会『武蔵町の庚申塔』 (大分県)武蔵町教育委員会

□ 平成13年 2001年石川 博司『庚申塔とホームページ』 庚申資料刊行会石川 博司『二手青面金剛を追う』 庚申資料刊行会石川 博司『六手青面を考える』 庚申資料刊行会石川 博司『万歳型青面を追う』 庚申資料刊行会小花波平六「庚申塔」『日本の石仏』100 日本石仏協会嘉津山 清「『図説庚申塔』(縣敏夫著)」『史迹と美術』712 史迹美術同攷会大畠 洋一「青面金剛進化論」『日本の石仏』98 日本石仏協会石川 博司「二手青面金剛を追う」『野仏』32 多摩石仏の会小花波平六「猿田彦大神の庚申塔」『庚申』112 庚申懇話会多田 治昭「庚申ファイル(2) その2」『野仏』32 多摩石仏の会犬飼 康祐「ショケラについて その2」『野仏』32 多摩石仏の会嶋  二郎「岩手の庚申塔──『七五庚申』を訪ねて」『日本の石仏』99 日本石仏協会臼井 好雄「庚申信仰の伝播」『史談』17 (栃木県)安蘇史談会松沢 克行「伊奈町の庚申塔──金石文の中間報告」『伊奈の歴史』5 (茨城県)伊奈町石川 博司「達磨寺の百庚申(高崎市)」『野仏』32 多摩石仏の会田上 □夫「群馬県の庚申塔(青面金剛)」『おくやまのしょう』26(新潟県)中条町郷土研究会石川 博司「浦和の人鈴型青面六手像」『庚申』113 庚申懇話会石川 博司「川越を歩く──平成13年3月例会」『庚申』112 庚申懇話会中山 正義「千葉県の山王権現塔」『野仏』32 多摩石仏の会小倉  博「一石七体の百庚申」『会報』72 房総石造文化財研究会石川 博司『都内の改刻塔を歩く』 庚申資料刊行会石川 博司「淀橋庚申堂(新宿区)」『庚申』112 庚申懇話会平山 元也「万寿湯の『庚申塚』碑保存へ」『目黒区郷土研究』555 目黒区郷土研究会田村 正雄「庚申塔アラカルト・『庚申』十六佛(足立区)」『庚申』113 庚申懇話会縣  敏夫「大正期における八王子周辺の庚申塔調査」『野仏』32 多摩石仏の会犬飼 康祐「庚申塔は再建か移動か(八王子市)」『野仏』32 多摩石仏の会犬飼 康祐「三光のついた庚申塔(川崎市)」『野仏』32 多摩石仏の会犬飼 康祐「目隠し鬼遊びの三猿(鎌倉市)」『野仏』32 多摩石仏の会千々和 到「戦国期の庚申待」『山梨県史研究』9 山梨県教育庁県史編さん室松沢 邦夫『庚申塔と道祖神──見て、歩きの手引き』 ほおずき書籍矢野 恒雄「牟礼・三水地区の庚申塔祠研究──祠内像を中心に」『長野』220長野郷土史研究会(著者不詳)「石仏入門『庚申塔』を読む」『伊豆史談』30 伊豆史談会三重郷土会編集部「三重県下の庚申信仰調査報告書 7──紀北・紀南地方」『三重の古文化』85 三重郷土会縣  敏夫「伊勢市中村庁の慶長廾年の庚申塔」『野仏』32 多摩石仏の会石川 博司『徳島県三好郡の石塔』 多摩野佛研究会宮秋 算悟「東山庚申堂のくくり猿」『私のアルバム』 (香川県)私家版市原麟一郎「春遠の庚申さま(大月町)」『土佐の神仏たんねん歩記』 高知新聞社市原麟一郎「庚申さま(佐賀町)」『土佐の神仏出逢い旅 土佐の神仏めぐり』 リーブル出版武田 成道「寺村の『庚申之縁起』の解読」『国見物語』20 国見町郷土史研究会

□ 平成14年 2002年五十嵐文蔵『庚申信仰の伝播と縁起』 小学館スクウェア多田 治昭『平成の庚申塔』 私家版小花波平六「庚申信仰──その起源と文化」『庚申』114 庚申懇話会石神 裕之「近世庚申塔の形態に対する多変量解析」『時空をこえた対話 三田の考古学 慶応義塾大学民族学考古学専攻設立25周年記     念論集』 六一書房小花波平六「猿田彦・鈿女」『庚申』120 庚申懇話会加藤 政久「庚申と北斗七星および山王社のつながり」『日本の石仏』102 日本石仏協会嘉津山 清「庚申の当たり日について──暦から三田庚申塔造立のお日柄」『歴史考古学』50 歴史考古学研究会多田 治昭「庚申ファイル(3)青面金剛」『野仏』33 多摩石仏の会宮崎 敦子「津軽に生きるサルタヒコ──庚申信仰を中心にその姿を探る」『猿田彦大神フォーラム年報』5 猿田彦神社市村 幸夫「羽州山形石工仁兵衛」『日本の石仏』104 日本石仏協会佐久間喜平『信夫野の庚申塔』 (福島県)私家版縣  敏夫「群馬県前橋市元総社町の千庚申」『野仏』33 多摩石仏の会田村允彦・星野光行『足利の庚申塔』 随想舎犬飼 康祐「三光のついた庚申塔 その2(小山市)」『野仏』33 多摩石仏の会中山 正義「栃木県二宮町の四猿庚申塔」『野仏』33 多摩石仏の会石川 博司「岩槻型庚申塔」『庚申』114 庚申懇話会石川 博司「庚申塔アラカルト 山王七社像の庚申塔(さいたま市)」」『庚申』115庚申懇話会石川 博司「庚申塔アラカルト 万歳型八手青面金剛(川越市)」」『庚申』116 庚申懇話会山口 義晴「草加宿青木宗義の石造物を探る──小田原善右衛門信房子孫」『日本の石仏』104 日本石仏協会若松 慶治「庚申塔アラカルト 幸手の庚申祭塔」『庚申』114庚申懇話会多田 治昭『千葉県の童子・夜叉付青面金剛塔』 私家版石川 博司「木更津を歩く」『野仏』33 多摩石仏の会石川 博司「大佐倉型の出現(佐倉市)」『野仏』33 多摩石仏の会石川 博司「心法寺の青面金剛(千代田区)」『庚申』115 庚申懇話会石川 博司『新宿区の庚申塔を歩く』 庚申資料刊行会栗山 佳也「中根三叉路の庚申塔」『目黒郷土研究』574 目黒郷土研究会巣鴨庚申堂奉賛会『巣鴨庚申塔造立五百年記念』 榎本泰吉小花波平六「昭和30年代の東京都板橋区における庚申講の事例(上)(下)」『庚申』115・116 庚申懇話会犬飼 康祐「多摩市桜ケ丘庚申神社のとうふ祭り」『野仏』33 多摩石仏の会石川 博司「日記を追う石仏探訪(あきる野市)」『日本の石仏』102 日本石仏協会中山 正義「神奈川県の山王権現塔」『野仏』33 多摩石仏の会梶川 賢二「津久井の青面金剛のこと(相模原市)」『日本の石仏』103 日本石仏協会諸橋 悦子「庶民信仰 漆山の庚申塔」『まきの木』77 巻町郷土資料館友の会上瀬黒史談会『松本市寿地区上瀬黒文化財調査報告 第1集 上瀬黒米沢庚申 上』 上瀬黒史談会岡村 智彦「長野県臼多町の石仏紹介」『日本の石仏』103 日本石仏協会石川 博司「伊那谷の万歳型」『野仏』33 多摩石仏の会(著者不詳)「見取の庚申様」『ふるさと袋井』17 袋井地方史研究会井戸  寛「木彫青面金剛に出会った日(愛知県)」『日本の石仏』101 日本石仏協会三田市教育委員会生涯学習振興課『三田の庚申さん ふるさと三田第24集』 三田市教育委員会香々地町文化財調査委員会『香々地町の庚申塔』 (大分県)香々地町教育委員会香々地町中央公民館「下坊中野磨崖庚申」491〜514(合本) 香々地町真玉町企画課「有寺の庚申塔」『広報またま』534〜557(合本) (大分県)真玉町真玉郷土研究会『会誌 庚申塔特集』 (大分県)真玉郷土研究会小泊 立矢「庚申信仰について」『津久見史談』6 (大分県)津久見史談会

□ 平成15年 2003年石川 博司『真・庚申塔入門』 庚申資料刊行会多田 治昭『烏八臼の庚申塔』 私家版多田 治昭「庚申塔ファイル(4)三猿・日月文字」『野仏』34 多摩石仏の会石川 博司「石仏に親しむ 実戦編6(青面金剛系統)」『日本の石仏』106 日本石仏協会多田 治昭『群馬県・栃木県・茨城県 童子・夜叉付青面金剛塔』 私家版多田 治昭『鳥居のある庚申塔(茨城県)』 私家版石田 忠夫「三ツ寺 嘉永の庚申碑」『季刊群馬風土記』73 群馬出版センター多田 治昭『埼玉県の童子・夜叉付青面金剛塔』 私家版中山 正義「埼玉県の山王権現塔」『野仏』34 多摩石仏の会石川 博司「越生町の庚申塔」『野仏』34 多摩石仏の会石川 博司「庚申塔アラカルト 手首ぶらさがりの人身庚申塔(佐倉市)」」『庚申』117 庚申懇話会多田 治昭「八千代市勝田台の庚申塔」『野仏』34 多摩石仏の会石川 博司『東京都庚申文献目録』 庚申資料刊行会多田 治昭『東京都の童子・夜叉付青面金剛塔』 私家版石川 博司『東京区部庚申文献目録』 庚申資料刊行会石川 博司『品川の庚申塔を歩く』 庚申資料刊行会若松 慶治「庚申塔アラカルト 閻魔大王像庚申塔(北区)」『庚申』119 庚申懇話会石川 博司『練馬の庚申塔を歩く』 庚申資料刊行会石川 博司『足立の庚申塔を歩く』 庚申資料刊行会縣  敏夫「足立区青井 百書体の庚申塔」『野仏』34 多摩石仏の会縣  敏夫「金剛峯日と鬼宿日について(江戸川区)」『野仏』34 多摩石仏の会石川 博司『東京多摩庚申文献目録』 庚申資料刊行会石川 博司「黒沢石佛散歩(青梅市)」『野仏』34 多摩石仏の会犬飼 康祐「東京都日野市新井の庚申講」『野仏』34 多摩石仏の会石川 博司「石仏に親しむ 実戦編5(国立市)」『日本の石仏』105 日本石仏協会石川 博司「五日市を歩く(あきる野市)」『野仏』34 多摩石仏の会多田 治昭『神奈川県の童子・夜叉付青面金剛塔』 私家版森永 五郎「逆境に喘ぐ野辺の石仏(神奈川県から)」『日本の石仏』106 日本石仏協会石川 博司『横浜の庚申塔を歩く』 庚申資料刊行会石川 博司『増補 横浜の庚申塔を歩く』 庚申資料刊行会石川 博司『戸塚の庚申塔を歩く』 庚申資料刊行会若松 慶治「庚申塔アラカルト 伊勢原市大山の猿田彦塔」『庚申』117 庚申懇話会多田 治昭『神奈川県三浦市の庚申塔』 私家版多田 治昭『神奈川県津久井郡の庚申塔』 私家版森永 五郎「城山町の山王様(神奈川県)」『日本の石仏』105 日本石仏協会上瀬黒史談会『松本市寿地区上瀬黒文化財調査報告 第2集 上瀬黒米沢庚申 下』 上瀬黒史談会寺瀬喜一郎「庚申信仰と二つの庚申塔」『高井』45 高井地方史研究会原   薫「さまざまな庚申塔」『伊那』890 伊那史学会三井 清治「庚申塔を探る」『駿河』57 駿河郷土史研究会(著者不詳)「古町の庚申待について」『ふるさと袋井』8杉安 嘉正「杵築市の庚申塔 付地区別設置状況表」『郷土史杵築』119 杵築郷土史研究会清原 京一「庚申塔一覧表・写真で紹介できなかった庚申塔三十一基」『武蔵町の石造物』 (大分県)私家版

□ 平成16年 2004年小花波平六「猿田彦・鈿女 2」『庚申』121 庚申懇話会多田 治昭「庚申塔ファイル(5)青面金剛」『野仏』35 多摩石仏の会清水 長明「初期の庚申石祠」『日本の石仏』111 日本石仏協会多田 治昭『関東地方の童子・夜叉付青面金剛塔(追加)』 私家版多田 治昭『関東の猿田彦像』 私家版多田 治昭『仰向けの邪鬼(関東地方)』 私家版中山 正義「山王権現塔 東京都・茨城県・栃木県・群馬県」『野仏』35 多摩石仏の会舞田 一夫「庚申塔の猿を見る──千葉・埼玉・東京・神奈川」『あしなか』269 山村民俗の会大沼 耕男「庚申講について」『鉾田の文化』28 (茨城県)鉾田町郷土文化研究会吉野  薫「庚申信仰私論」『今市史談』9 今市史談会石川 博司『さいたま市庚申塔散歩』 庚申資料刊行会沖本  博「日蓮宗系庚申塔について──庚申塔ノート(3)」『房総の石仏』14 房総石造文化財研究会会田 秀介「百庚申と一千庚申を祀る町(野田市)」『日本の石仏』109 日本石仏協会石川 博司「私の石仏探訪現況(東京都)」『日本の石仏』110 日本石仏協会石川 博司『港区の庚申塔を歩く』 庚申資料刊行会石川 博司『新宿の庚申塔を歩く』 庚申資料刊行会石川 博司『文京の庚申塔を歩く』 庚申資料刊行会石川 博司『台東の庚申塔を歩く』 庚申資料刊行会石川 博司『墨田の庚申塔を歩く』 庚申資料刊行会石川 博司『江東の庚申塔を歩く』 庚申資料刊行会石川 博司『大田の庚申塔を歩く』 庚申資料刊行会石川 博司『目黒の庚申塔を歩く』 庚申資料刊行会石川 博司『続品川の庚申塔を歩く』 庚申資料刊行会石川 博司『渋谷の庚申塔を歩く』 庚申資料刊行会石川 博司『世田谷の庚申塔を歩く』 庚申資料刊行会石川 博司『中野の庚申塔を歩く』 庚申資料刊行会石川 博司『杉並の庚申塔を歩く』 庚申資料刊行会石川 博司『豊島の庚申塔を歩く』 庚申資料刊行会石川 博司「獅子舞の前に(東京都)」『庚申』122 庚申懇話会石川 博司『北区の庚申塔を歩く』 庚申資料刊行会石川 博司『荒川の庚申塔を歩く』 庚申資料刊行会石川 博司『板橋の庚申塔を歩く』 庚申資料刊行会石川 博司『続練馬の庚申塔を歩く』 庚申資料刊行会石川 博司『続足立の庚申塔を歩く』 庚申資料刊行会堀川 和夫「北千住駅構内の猿田彦大神由来」『足立史談』428足立区教育委員会足立史談編集局石川 博司『葛飾の庚申塔を歩く』 庚申資料刊行会石川 博司『江戸川の庚申塔を歩く』 庚申資料刊行会石川 博司「多摩地方の変わり型三猿(東京都)」『庚申』121 庚申懇話会喜井 皙夫「狭山丘陵南麓の石仏を訪ねて(東大和市・武蔵村山市)『野仏』35 多摩石仏の会若松 慶治「鎌倉市における文字庚申塔」『庚申』121 庚申懇話会石川 博司「龍を腹に巻く青面金剛(神奈川県)『野仏』35 多摩石仏の会服部 忠夫『信仰の跡を尋ねて 西湘地方の庚申信仰』 (神奈川県(私家版)森永 五郎「三浦半島の青面系文字庚申塔考察」『野仏』35 多摩石仏の会会田 秀介「阿弥陀像を主尊とする日蓮宗系庚申塔(横浜市)」『日本の石仏』112日本石仏協会井戸  寛「百度石庚申塔と庚申供養之橋(都留市)」『日本の石仏』112日本石仏協会嘉津山 清「奥三河名倉の庚申講を訪ねて」『日本の石仏』109 日本石仏協会伊折 俊夫「奥三河の庚申塔──幻の石工をもとめて」『日本の石仏』110 日本石仏協会田中 清文「高遠石工旅稼ぎ人別帳(1)─奥三河型庚申石工」『伊那路』565上伊那郷土研究会田中 早苗「庚申祭りの足跡地名──才ノ木」『会報むろのつ』10 「嶋屋」友の会北山  理「庚申堂のお話」『阪南市山中』3 泉佐野市之歴史を知る会

□ 平成17年 2005年相馬福太郎『東方朔と庚申・二十三夜講』 (岩手県)私家版嶋  二郎「平成年代造塔の庚申塔について(江刺市)」『日本の石仏』115 日本石仏協会野田 康樹「庚申講についての考察」『郷土の香り』38 (福島県)多田 治昭『髑髏のある庚申塔(関東地方)』 私家版多田 治昭『如意輪観音の庚申塔(関東地方)』 私家版岡本  保「五庚申と七庚申」『鉾田の文化』29 (茨城県)鉾田町郷土文化研究会石川 博司『栃木庚申塔巡り』 庚申資料刊行会船生 史郎「庚申信仰」『下野史談』102 (栃木県)下野史談会多田 治昭『群馬県高崎市の庚申石祠』 私家版石川 博司「百庚申戸千庚申(桐生市・町田市他)『野仏』36 多摩石仏の会坪井 哲夫「ぐんまのくらしと民俗 上神の庚申講」『ぐんま地域文化』24 群馬地域文化振興会松尾  翔「群馬県西南部山村に見る巨大庚申塔等の系譜」『日本の石仏』114 日本石仏協会井戸  寛「『青面金剛が抱くウサギ』についての私見(群馬県)」『日本の石仏』115 日本石仏協会中山 正義「銘文の読めない庚申塔(吉川市)『野仏』36 多摩石仏の会栗田直次郎「庚申塔の五羽の鶏(埼玉県嵐山町)」『日本の石仏』113 日本石仏協会多田 治昭「石仏紹介 1(君津市)」『野仏』36 多摩石仏の会石川 博司「庚申石祠雑記(東京他)」『日本の石仏』114 日本石仏協会菊地 照夫「練馬区旧仲町地区の庚申講の現在」『昔風と当世風』89 古々路の会石川 博司「日記からみた石造物(青梅市・あきる野市)『野仏』36 多摩石仏の会石川 博司『日野の庚申塔を歩く』 庚申資料刊行会犬飼 康祐「地蔵二童子の庚申塔(日野市)」『野仏』36 多摩石仏の会石川 博司『田無の庚申塔を歩く(西東京市)』 庚申資料刊行会森永 五郎「西御門型青面金剛像について(神奈川県)」『野仏』36 多摩石仏の会石川 博司『川崎の庚申塔を歩く』 庚申資料刊行会犬飼 康祐「一猿の三不猿(横須賀市)」『野仏』36 多摩石仏の会加藤隆志・山口千恵子「勝源寺の六本庚申と養蚕信仰(相模原市)」『相模原市史ノート』2 市史編さん室萩原 清高「神奈川県津久井郡にある二手青面金剛について」『野仏』36 多摩石仏の会青木 良一「新刊紹介『信仰の跡を訪ねて──西湘地方の庚申信仰』(神奈川県)」『小田原史談』200 小田原史談会奥田 淳爾『富山県の庚申信仰』 私家版浅羽町郷土資料館『庚申信仰の世界 中遠地域の諸相ともたらした人 平成16年度浅羽町郷土資料館特別展』 (静岡県)浅羽町郷土資     料館多田 治昭「石仏紹介 2・3(熱海市)」『野仏』36 多摩石仏の会(著者不詳)「庚申信仰」『榛原郷土の覚書』18 (静岡県)榛原町教育委員会(著者不詳)「吉川の庚申講」『季刊 清水』38 戸田書店三川区誌編集委員会「庚申塔」『三川区の歩み』 (杵築市)三川区誌編集委員会本匠村総務課「本匠村の庚申塔」『広報ほんじょう』405〜419(合本) (大分県)本匠村真玉町企画課「磐仲寺前西庚申塔」『広報またま』558〜584(合本) (大分県)真玉町真玉町企画課「前田庚申塔」『広報またま』558〜584(合本) (大分県)真玉町

□ 文献目録補遺 昭和〜平成斉藤  鉞「庚申塔を尋ねて」『市原地方史研究』 市原市文化財研究会 昭和44年刊長澤 和俊「庚申信仰」『奄美文化誌 南国の歴史と民俗』 西日本新聞社 昭和49年刊高千穂町教育委員会『押方文書庚申待之由来 高千穂町教育委員会所蔵古文書133』 宮崎県立図書館 昭和52年刊瀬戸山計佐儀「屋敷神並びに屋内神の調査報告 庚申様」『日向民俗』34 日向民俗学会 昭和54年刊田ノ上  哲「庚申塔調査資料」『日向民俗』36 日向民俗学会 昭和56年刊函館文化館『北国の庚申塚 北海道の民俗調査 第2集』 函館文化館 昭和57年刊徳家 徳治『庚申縁起集』 私家版 (昭和50年代刊)徳家 徳治『庚申和讃』 私家版 (昭和50年代刊)四元 幸雄『(鹿児島県)東市来町の庚申信仰』 私家版 昭和61年刊窪  徳忠「中国の三尸信仰と日本の庚申信仰」『わたしの足跡』 第一書房 昭和63年刊佐土原地区郷土史同好会『まいづる』7 佐土原地区郷土史同好会 平成1年刊藤川 寿男『日向市の庚申塔 庚申信仰をたずねて』 私家版 平成5年刊
◎ あ と が き

    平成8年3月は、庚申資料刊行会から『庚申関係文献目録』を発行した。本書と同じ題名ではまずいので、今回は「関係」を「関   連」と一字だけ代え、やはり同会から『庚申関連文献目録』の題名で刊行する。

    できるだけ手を拡げていろいろな文献に当たったが、個人のやる仕事には限界がある。身近な方々の文献は収録できても、全国的   にみれば記載できないものが多々あり、扱ったのは一部でしかない。従って地域によって偏りがあり、疎密の感は否めない。

    そこで多少でも地域格差を無くそうと考えてインターネットを利用し、国会図書館を手始めに先ず東京都立図書館から始め、北は   北海道から南は沖縄まで道府県立の図書館の蔵書索引で文献を探した。図書館によって文献のヒット率は異なり、単行本だけの館が   あるかと思えば、雑誌まで検索できる館がある。総じて東日本の館が多く、西日本では大分以外は余りない。庚申塔数が調査や研究
   関連し、昭和庚申年の造塔数に多少とも関係しているようにも思える。

    インターネットでは「庚申」をキーワードにした。「庚申」で蔵書索引すると、近松作品や落語などヒットする。本書では文芸作   品や民話、落語は省略した。ここに記載した文献は僅か数行のものから数百頁を越す大作まで含んでいる。

    また本書では、各地で発行されている石佛関係の都道府県史誌や区市町村史誌、あるいは全般的な石佛調査報告書を除いてある。   庚申懇話会編『日本石仏事典』(雄山閣出版 昭和55年刊)の「石仏関係参考文献目録」や日本石仏協会編『日本石仏図典』(国書   刊行会 昭和61年刊)の「日本石仏関係主要文献」、あるいは『続日本石仏図典』(国書刊行会 平成7年刊)の「石造文化財関係   の文献目録」参照していただきたい。

    それでも、これまでに発行された庚申に関連した文献を出来る範囲でも集めておけば、今後の調査・研究に役立つと思う。なお、   洩れた文献については今後、補うととして一応のまとめた分を本書に発表しておく。記載洩れの庚申関連の文献が多々あると考えら   れるので、ご教示いただければ幸いである。
                                               ──────────────                                                庚申関連文献目録 FD版                                                    発行日 平成18年6月15日                                                  TXT 平成19年5月30日                                                  編 者 石 川 博 司                                                   発行者 庚申資料刊行会                                                 ──────────────
inserted by FC2 system