庚申関係文献目録                             石 川 博 司

は じ め に
 昭和三十四年六月に創刊された庚申懇話会の会誌『庚申』は、奥付によると平成七年十一月に第百
号が発行された。実際に私の手元に届いたのは、年が明けた平成八年一月であったが、ともかく、刊
行を重ねて記念すべき第百号に到ったのはおめでたい。
 そこで『庚申』第百号を記念して、私はこの機会に庚申関係の文献目録を作ろうと考えた。これま
でにも文献をチェックして記録し、蓄積しておいたから、今回は比較的短期間でまとめることができ
た。ここに集録したものは、庚申懇話会の会誌『庚申』を除いた文献である。なお『庚申』について
は、別途に総目録を作成したので、それを参照ねがいたい。
 これまでに刊行された庚申関係の文献は、膨大なものである。全てを網羅することは、とても個人
の力の及ぶところではない。しかし、誰かが一石を投じなけけば前に進まない。ここでは、特に戦後
以降は庚申を主体としたもの──例えば『越後の庚申信仰』や『岩手の庚申塔』『今市の庚申塔』な
ど──を取り上げたから、庚申塔を含めて一般の石仏を扱った資料集──例えば『長野市の石造文化
財』や『伊勢崎の近世石造物』、『沼田の石仏』など──、あるいは、庚申信仰を含めた市町村史誌
や民俗誌などは省いた。
 それでも、ここに洩れたものは多いと思う。これをたたき台にして、庚申に関する文献目録が蓄積
されることを望む。東京に関するものは、私の『東京区部庚申塔DB』や『東京多摩庚申塔DB』(
共にともしび会 平成七年刊)に挙げておいたから、何かの参考になると思う。
     平成八年三月二十五日                     石 川  博 司
   ┏┳━━━━━━━━━━┳┳━━━━━┳┓
   ┃┃ 庚申関係文献目録 ┃┃ 目 次 ┃┃
   ┗┻━━━━━━━━━━┻┻━━━━━┻┛
         明 治 年 間
              明治25年  一八九二年 ・・・・・・・・・・・ 一
              明治31年  一八九八年 ・・・・・・・・・・・ 一
              明治33年  一九〇〇年 ・・・・・・・・・・・ 一
              明治38年  一九〇五年 ・・・・・・・・・・・ 一
              明治44年  一九一一年 ・・・・・・・・・・・ 一
         大 正 年 間
              大正5年  一九一六年 ・・・・・・・・・・・ 二
              大正10年  一九二一年 ・・・・・・・・・・・ 二
              大正14年  一九二五年 ・・・・・・・・・・・ 二
              大正15年  一九二六年 ・・・・・・・・・・・ 二
         昭 和 戦 前
              昭和3年  一九二八年 ・・・・・・・・・・・ 三
              昭和4年  一九二九年 ・・・・・・・・・・・ 三
              昭和5年  一九三〇年 ・・・・・・・・・・・ 三
              昭和6年  一九三一年 ・・・・・・・・・・・ 三
              昭和7年  一九三二年 ・・・・・・・・・・・ 三
              昭和8年  一九三三年 ・・・・・・・・・・・ 四
              昭和9年  一九三四年 ・・・・・・・・・・・ 四
              昭和10年  一九三五年 ・・・・・・・・・・・ 四
              昭和11年  一九三六年 ・・・・・・・・・・・ 四
              昭和12年  一九三七年 ・・・・・・・・・・・ 五
              昭和13年  一九三八年 ・・・・・・・・・・・ 五
              昭和14年  一九三九年 ・・・・・・・・・・・ 五
              昭和15年  一九四〇年 ・・・・・・・・・・・ 五
              昭和16年  一九四一年 ・・・・・・・・・・・ 五
              昭和17年  一九四二年 ・・・・・・・・・・・ 六
              昭和18年  一九四三年 ・・・・・・・・・・・ 六
         昭 和 戦 後
              昭和23年  一九四八年 ・・・・・・・・・・・ 七
              昭和24年  一九四九年 ・・・・・・・・・・・ 七
              昭和25年  一九五〇年 ・・・・・・・・・・・ 七
              昭和26年  一九五一年 ・・・・・・・・・・・ 七
              昭和27年  一九五二年 ・・・・・・・・・・・ 八
              昭和28年  一九五三年 ・・・・・・・・・・・ 八
              昭和29年  一九五四年 ・・・・・・・・・・・ 八
              昭和30年  一九五五年 ・・・・・・・・・・・ 八
              昭和31年  一九五六年 ・・・・・・・・・・・ 九
              昭和32年  一九五七年 ・・・・・・・・・・ 一〇
              昭和33年  一九五八年 ・・・・・・・・・・ 一〇
             昭和34年  一九五九年 ・・・・・・・・・・ 一二
             昭和35年  一九六〇年 ・・・・・・・・・・ 一四
             昭和36年  一九六一年 ・・・・・・・・・・ 一五
             昭和37年  一九六二年 ・・・・・・・・・・ 一七
              昭和38年  一九六三年 ・・・・・・・・・・ 一八
              昭和39年  一九六四年 ・・・・・・・・・・ 一九
             昭和40年  一九六五年 ・・・・・・・・・・ 二〇
             昭和41年  一九六六年 ・・・・・・・・・・ 二一
              昭和42年  一九六七年 ・・・・・・・・・・ 二二
             昭和43年  一九六八年 ・・・・・・・・・・ 二三
              昭和44年  一九六九年 ・・・・・・・・・・ 二四
             昭和45年  一九七〇年 ・・・・・・・・・・ 二六
             昭和46年  一九七一年 ・・・・・・・・・・ 二七
             昭和47年  一九七二年 ・・・・・・・・・・ 二九
             昭和48年  一九七三年 ・・・・・・・・・・ 三〇
             昭和49年  一九七四年 ・・・・・・・・・・ 三一
             昭和50年  一九七五年 ・・・・・・・・・・ 三三
             昭和51年  一九七六年 ・・・・・・・・・・ 三五
             昭和52年  一九七七年 ・・・・・・・・・・ 三七
             昭和53年  一九七八年 ・・・・・・・・・・ 三九
              昭和54年  一九七九年 ・・・・・・・・・・ 四三
             昭和55年  一九八〇年 ・・・・・・・・・・ 四四
             昭和56年  一九八一年 ・・・・・・・・・・ 五一
             昭和57年  一九八二年 ・・・・・・・・・・ 五五
             昭和58年  一九八三年 ・・・・・・・・・・ 五八
             昭和59年  一九八四年 ・・・・・・・・・・ 六〇
              昭和60年  一九八五年 ・・・・・・・・・・ 六二
             昭和61年  一九八六年 ・・・・・・・・・・ 六三
             昭和62年  一九八七年 ・・・・・・・・・・ 六五
              昭和63年  一九八八年 ・・・・・・・・・・ 六七
         平 成 年 間
             平成1年  一九八九年 ・・・・・・・・・・ 七〇
             平成2年  一九九〇年 ・・・・・・・・・・ 七二
             平成3年  一九九一年 ・・・・・・・・・・ 七四
             平成4年  一九九二年 ・・・・・・・・・・ 七六
             平成5年  一九九三年 ・・・・・・・・・・ 七八
             平成6年  一九九四年 ・・・・・・・・・・ 七九
             平成7年  一九九五年 ・・・・・・・・・・ 八一
         参 考 文 献 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 八三
 この文献目録を作成するのに参考とした文献は、次の通りである。
  〔 単行本 〕
   地方史研究協議会編  『日本史文献年鑑』75〜79  昭和49〜54 柏書房
   竹田旦編       『民俗学関係雑誌文献総覧』 昭和53 国書刊行会
   日本民俗学会編    『日本民俗学文献総目録』  昭和55 弘 文 堂
   庚申懇話会編     『日本石仏事典』      昭和55 雄山閣出版
   日本石仏協会編    『日本石仏図典』      昭和61 国書刊行会
   日本石仏協会編    『続日本石仏図典』     平成7 国書刊行会
  〔 雑 誌 〕
   『 庚 申 』  創刊号〜第一〇〇号  昭和36〜平成7  庚申懇話会
   『歴史手帖』   創刊号〜二四巻四号  昭和48〜平成8  名著出版
   『日本の石仏』  創刊号〜第七七号   昭和52〜平成8  日本石仏協会
                         ・・・・・・・・・・・・・・
                         庚申関係文献目録
                         発行日 平成八年三月三十一日
                         著 者 石  川  博  司
                         発行者 庚申資料刊行会
                          〒一九八 青梅市青梅一二〇
                         ・・・・・・・・・・・・・・
明 治 年 間
明治25年  一九八九二
「庚申待」一呑狂史『風俗画報』39 東陽堂
明治31年  一九八九八
「信濃国上野庚申祭」小山珍事堂『風俗画報』一六〇 東陽堂
明治33年  一九二八年
「各地通信──信濃国上野庚申開帳」小山珍事堂『風俗画報』二二一 東陽堂
明治38年  一九〇五年
「庚申の説」山下重民『風俗画報』三一八 東陽堂
明治44年  一九一一年
「庚申塚(巣鴨町)」山下重民『風俗画報 名所図絵』92 東陽堂

大 正 年 間
大正5年  一九一六年
「庚申塔の色々」遠藤冬花『郷土研究』4−2 郷土研究社
「磐城石城郡の庚申待」高木誠一『郷土研究』4−6 郷土研究社
大正10年  一九二一年
「庚申祭」花輪大学『民族と歴史』5−1 日本学術普及会
「大宝年号のある高瀬の庚申塔について」豊国覚堂『上毛及び上毛人』54 上毛郷土史研究会
大正14年  一九二五年
「再び高瀬の庚申塔について」豊国覚堂『上毛及び上毛人』55 上毛郷土史研究会
「庚申について」鳥野幸次『国学院雑誌』31−10 国学院大学
「庚申塔めぐり」沢田四郎作『ファ−ルス・クルス』1〜15 大正14〜15
大正15年  一九二六年
「シゝ虫の迷信并に庚申の話」南方熊楠『民族』1−6 民族発行所
「山王様と庚申の混習」鈴木重光『ファ−ルス・クルス』13・14

昭 和 戦 前
昭和3年  一九二八年
『共古随筆』 山中共古 温古書屋
昭和4年  一九二九年
「庚申鳥とゴキトウ鳥」南方熊楠『民俗学』1−6 民俗学会
昭和5年  一九三〇年
「浅草の庚申碑について」松下胤信『武蔵野』16−1 武蔵野会
昭和6年  一九三一年
「庚申講の什器共同購入に就いて」小林寛嗣『郷土』1−2
昭和7年  一九三二年
「相州津久井郡の道祖神と庚申塔」鈴木重光『民俗芸術』5−6 民俗芸術の会
「庚申断章」小島拓之介『土の香』30 土俗趣味社
「猿の御札」宮武省三『土の香』31 土俗趣味社
「八坂塔と庚申堂」田中緑紅『郷土風景』1−3 郷土風景社
昭和8年  一九三三年
「浦町字脇野に在る庚申石に就いて」関不二郎『うとう』2 青森郷土会
「庚申俎考」(上・中・下)井坂錦江『ドンメル』2−10〜12 岡書院
「百庚申巡禮記(故林志遺稿)」杉本寛一『多麻史談』1 多麻史談会
「庚申待縁起」山本隆『設楽』8 設楽民俗研究会
昭和9年  一九三四年
「庚申のフフギのケヤ」武藤鉄城『旅と伝説』7−12 三元社
「渋谷の庚申橋」尾島満『旅と伝説』7−4 三元社
「百庚申巡禮記(故林志遺稿)下」杉本寛一『多麻史談』2−1 多麻史談会
「疣とその民間療法」鈴木重光『多麻史談』2−3 多麻史談会
「民間信仰とお庚申待」杉山愛生『山邨』1−1 信濃郷土出版社
昭和10年  一九三五年
『庚申待と庚申塔』 三輪善之助 不二書房
昭和11年  一九三六年
『おさるさま──東津軽郡野沢村の庚申塔』 小川静夫 同人
昭和12年  一九三七年
「庚申塔の種々相」竹市文成『旅と伝説』10−9 三元社
「庚申様」白井永二『民間伝承』2−9 民間伝承の会
「大津絵について」仲田勝之助『美之国』11−3
「大阪の庚申塔資料」藤沢一夫『考古学』7−4
「大阪天王寺の庚申塔」三輪善之助『考古学』7−4
「猿田彦大神」東虎□『佐賀郷友』9−1 佐賀郷友社
昭和13年  一九三八年
「珍らしき庚申塔」岩沢正作『毛野』26 毛野研究会
昭和14年  一九三九年
「庚申様」小林存『民間伝承』4−11 民間伝承の会
「庚申待とその供養碑」土井実『磯城』2−4
昭和15年  一九四〇年
「庚申雑記」武田久吉『民族文化』1−3〜2−10(昭16) 山岡書店
「庚申雑俎」岩沢三拙『毛野』37 毛野研究会
昭和16年  一九四一年
「名古屋地方の御日待・御月待・御庚申待」丹羽主悦『尾張の遺蹟と遺物』26
「賽の神と庚申様」伊藤作一『民間伝承』6−8 民間伝承の会
昭和17年  一九四二年
「庚申狐について」中村桂風『旅と伝説』15−2 三元社
昭和18年  一九四三年
『農村信仰誌──庚申念佛篇』 信濃教育会東筑摩部会 六人社
「小報告──庚申様について」佐久間淳一『高志路』9−7 高志路社

昭 和 戦 後
昭和23年  一九四八年
「東北の庚申の塔」藤田秀司『民間伝承』12−11・12 日本民俗学会
昭和24年  一九四九年
「庚申信仰について」和歌森太郎『津軽民俗』2 津軽民俗の会
「庚申山」(川崎市)石井進『民間伝承』13−9 日本民俗学会
昭和25年  一九五〇年
「二十三夜塔」柳田国男『本流』1 国学院大学調査部
昭和26年  一九五一年
「信仰的講集団の成立」桜井徳太郎『民間伝承』15−5 日本民俗学会
「講と待行事──講の研究を進めるために」『民間伝承』15−10 日本民俗学会
「夢の庚申と三隣亡」鈴木繁『上毛俗話』6 上毛古文化協会
「庚申の牡丹餅──若さ三方郡八村三方」斉藤槻堂『民間伝承』15−11 日本民俗学会
「庚申塔の話」種元勝弘『日本談義』26−7
昭和27年  一九五二年
「玉川周辺地域の開発について──世田谷地方に於ける供養塔の歴史地理的考察」桜木正信 『世田
         谷』4
「異形庚申塔二題」赤星直忠『文化神奈川』11
「熊地方に於ける庚申塔」種元勝弘『熊本史学』2 熊本史学会
昭和28年  一九五三年
「総社著の庚申待について」近藤義雄『上毛民俗』29 上毛民俗の会
「横野村の庚申待」南雲寿美雄『上毛民俗』29 上毛民俗の会
昭和29年  一九五四年
「道教と日本の民間信仰」窪徳忠『民族学研究』18−3 日本民族学会
「農民の生活」佐久間吉也『福島史学研究』5
「庚申さまの話」桂井和雄『南海民俗風情』
昭和30年  一九五五年
「中国の三尸信仰と日本の庚申信仰」窪徳忠『東方学論集』3
「道祖神と庚申塔」三代沢本寿『民芸』28 日本民芸協会
「津軽の庚申塔・その他」森山泰太郎『日本文化風土記 東北篇』
「中毛地方の庚申信仰覚書」井田安雄『上毛民俗』31 上毛民俗の会
「信州東筑の石彫」柳宗悦『民芸』28 日本民芸協会
「加賀能登の庚申信仰」小倉学『神道学』5 神道学会
「東三河の庚申講」後藤淑『民間伝承』19−2 日本民俗学会
「日本に於ける庚申待──奈良県上元郷村調査報告」窪徳忠『東方宗教』8・9
「九州に於ける庚申待──大分県を中心として」窪徳忠『宗教研究』一四六 日本宗教学会
昭和31年  一九五六年
『庚申信仰』 窪徳忠 山川出版社
「日本に伝来した三尸信仰の一側面──三尸駆除法を中心として」窪徳忠『東洋文化研究所紀要』11
         同所
「現行の庚申待『庚申縁起』──三尸説からみた」窪徳忠『宗教研究』一五〇 日本宗教学会
「庚申と二十三夜」大島建彦『日本民俗学』3−4 日本民俗学会
「窪徳忠『中国の三尸信仰と日本の庚申信仰』」大島建彦『日本民俗学』3−4 日本民俗学会
「庚申信仰と文芸──『庚申の本地』について」大島建彦『新資料による文学研究』
「青森県北津軽地方の庚申待調査報告」窪徳忠『東洋文化研究所紀要』11 同所
「庚申待の思想的源流──近世津軽に於ける道教の三尸信仰を中心として」秋月観暎『人文社会』9
「東京に見る庚申塔小記」武田久吉『武蔵野』35−1 武蔵野文化協会
「庚申信仰の歴史──豊後国大野郡地方を中心とした」芦刈政治『大分県地方史』9 大分県地方史
         研究会
「大隅八法における講をめぐる諸問題──特に庚申講、山の神講、田の神講を通じて見たる」野田千
         尋『鹿児島史学』1 鹿児島県高等学校教育研究会社会部会歴史分科会
昭和32年  一九五七年
「庚申信仰と北斗信仰」窪徳忠『民族学研究』21−3 日本民族学会
「中国の道教と日本の庚申待」窪徳忠『国際東方学者会議紀要』1
「庚申信仰の研究の課題──窪徳忠氏の庚申信仰によせて」桜井徳太郎『宗教研究』 日本宗教学会
「庚申の信仰について」大房暁『郷土』5
「豆腐とコトの汁」大島建彦『女性と経験2・3 女性民俗研究会
『松戸市の民間信仰 庚申塔と庚申信仰』 上野顕義 同人
「庚申信仰の一断面」河原崎幹夫『目黒区郷土研究会会報』27 同会
「庚申講──旧東春近村下殿島野場合」松村義也『伊那路』32−12 上伊那郷土研究会
「遠州の庚申信仰」大島建彦『西郊民俗』1 西郊民俗談話会
「間の町の庚申塔」池上年『郷土』
「讃岐の庚申信仰について」福家惣衛『讃岐公論』27−9〜10
「庚申奉斉の一形態」灰田一明『そさいあてい』4 東筑高校社会部
「兵丹の庚申講──福岡県鞍手郡小竹町」灰田一明『社会と伝承』1−6 社会と伝承の会
「八代市の三つの庚申碑」曹田田鶴男『熊本史学』11 熊本史学会
昭和33年  一九五八年
『庚申塔』 大護八郎・小林徳太郎 新世紀社
「津軽の庚申信仰」森山泰太郎『国学院雑誌』59−1 国学院大学
「下北半島に残る庚申信仰の諸形態」秋月観暎『国史研究』9 弘前大学国史研究会
「江戸時代初期の庚申信仰」熊谷章一『岩手史学研究』30 岩手史学会
『高畠の石碑石佛』 高畠高校社会班 高畠の石碑石佛刊行会
「群馬県の民俗」池田秀夫『国学院雑誌』59−1 国学院大学
「民間信仰と庚申塔」大護八郎『武蔵野』二三四〜六 武蔵野文化協会
「千葉県松戸地方に於ける庚申信仰と仏教」櫛田良洪『仏教と民俗』3 仏教民俗学会
「下町の庚申塔」三輪善之助『武蔵野』二三四〜六 武蔵野文化協会
「日本三庚申の一──入谷の喜宝院」武田久吉『武蔵野』二三三 武蔵野文化協会
『練馬の庚申塔』(郷土史研究ノ−ト2) 平野實 練馬郷土史会
「練馬区内の庚申塔を求めて」横田甲一『武蔵野』二三四〜六 武蔵野文化協会
「北多摩の珍し庚申塔」松岡六郎『武蔵野』二三三 武蔵野文化協会
「東京都北多摩郡民間信仰調査報告」関根福司『武蔵野』二三四〜六 武蔵野文化協会
「庚申待と八日待」大島建彦『民俗』27 相模民俗学会
「庚申の昔話」大島建彦『民俗』32 相模民俗学会
「庚申講」向山雅重『辰野町資料』30 辰野中学校
「榎の庚申塔」仲西政一郎『左海民俗』20 堺民俗研究会
「広島県下の庚申信仰」窪徳忠『芸備地方史研究』28 芸備地方史研究会
「四国の庚申信仰」窪徳忠『宗教研究』一五四 日本宗教学会
「鞍手の庚申」今福紀美子『そさいあてい』5 東筑高校社会部
「年代順に観た庚申塔奉斉──八幡市西部遠賀郡を中心として」灰田一明『そさいあてい』5
「庚申塔補遺」灰田一明『そさいあてい』5 東筑高校社会部
「下上津役の庚申塔と熊野神社」占部隆輝『そさいあてい』5 東筑高校社会部
「朝倉郡の庚申信仰」梅村新市『民間伝承』22−9 日本民俗学会
昭和34年  一九五九年
『庚申塔の研究』 清水長輝 大日洞
「守庚申と庚申待」窪徳忠『社会と伝承』3 社会と伝承の会
「庚申信仰年譜」窪徳忠『東洋文化研究所紀要』17 同所
「庚申信仰研究法私見──日本民俗学者の批判に答う」窪徳忠『民族学研究』24−1〜2 日本民族
         学会
「中国の信仰の影響と民俗──庚申信仰について」窪徳忠『日本民俗学大系』8 平凡社
「庚申雑誌──青森県八戸市」小井川潤次郎『民俗』33 相模民俗学会
「庚申信仰片々」熊谷章一『岩手史学研究』27 岩手史学会
「伊勢崎地方の庚申信仰 一〜五」小花波平六『伊勢崎史話』13〜17 伊勢崎史談会
「境町地方の庚申待と庚申塔」小花波平六『境町歴史資料』31 境町地方史研究会
「庚申漫談」三輪善之助『境町歴史資料』31 境町地方史研究会
「庚申塔の今昔」中沢昌次郎『境町歴史資料』31 境町地方史研究会
「庚申塔年表」篠木弘明『境町歴史資料』31 境町地方史研究会
「庚申の枕など」井田安雄『群馬文化』3−12 群馬文化の会
「庚申塔の新資料」三輪善之助『武蔵野』二三九・二四〇 武蔵野文化協会
「路傍の石」三輪善之助『あしなか』66 山村民俗の会
「路傍の石神と石仏」武田久吉『あしなか』66 山村民俗の会
「徳蔵寺の庚申塔」平野榮次『品川区誌研究会会報』1 同会
「三ツ又の庚申塔」平野榮次『品川区誌研究会会報』2 同会
「品川宿の庚申塔」平野榮次『品川区誌研究会会報』3 同会
「小山の庚申塔」平野榮次『品川区誌研究会会報』4 同会
「上池上の庚申塔」平野榮次『大田郷土の会月報』15 同会
『練馬の庚申待』(郷土史研究ノ−ト4) 小花波平六 練馬郷土史会
「庚申塔──江戸川区の場合」宮崎茂夫『あしなか』66 山村民俗の会
「庚申塔概観」溝口喜久治『多摩郷土研究』26 多摩郷土研究の会
「庚申石碑 一〜三」福岡英雄『ひでばち』12〜14 ひでばち民俗談話会
「吉田の御師と庚申」大森義憲『ひじろ』1 山梨民俗の会
「庚申塔」竹川義徳『ひじろ』3 山梨民俗の会
「お庚申様」今牧芳平『伊那』59−10 伊那史学会
「奥丹生川の庚申講」小林幹『濃飛民俗』2 濃飛民俗の会
「数珠ぐりに付て」小林幹『濃飛民俗』2 濃飛民俗の会
「庚申と植物」田中新次郎『因伯民俗』23 因伯民俗学会
「九州の興玉神」秋吉東興『そさいあてい』6 東筑高校社会部
「興玉神と猪熊の行事」長門章子『そさいあてい』6 東筑高校社会部
「庚申塔補遺」松岡茂光『そさいあてい』6 東筑高校社会部
「上二の庚申塔」船津映子『そさいあてい』6 東筑高校社会部
昭和35年  一九六〇年
「中国と日本の民俗」窪徳忠『東亞時論』2−3
「三尸説と庚申信仰」窪徳忠『宗教研究』一六二 日本宗教学会
「三尸説と日本の庚申信仰」窪徳忠『東方学』20
「老子守庚申求長生経について」窪徳忠『福井博士頌寿記念東洋思想論集』
「庚申信仰について」大護八郎『歴史評論』一一八
「庚申」上村角兵衛『民間伝承』24−5 日本民俗学会
「中毛地方における庚申=猿田彦信仰の成立」井田安雄『群馬文化』4−1 群馬文化の会
「赤城南麓の庚申信仰」井田安雄『日本民俗学会報』11 同会
「明応八年の庚申供養輪廻塔について」吉岡義豊『仏教と民俗』6 仏教民俗学会
「ぬまべの庚申、みねの庚申」須々木不二『大田郷土の会月報』16 同会
「鉄飛卅三観音の帝釈同」三輪善之助『目黒区郷土研究会』71 同会
『東京都板橋区の庚申塔』 荒井広祐 庚申懇話会
「庚申塔」竹川義徳『ひじろ』5 山梨民俗の会
「百たたき・百庚申・百度詣り」原田島村『伊那』8−11 伊那史学会会
「庚申塔雑記」原邦英『土のいろ』15 土のいろ社
「桂庚申縁起──民間信仰発生の問題」堀田吉雄『伊勢民俗』6−2伊勢民俗学会
「和泉南部の庚申信仰──庚申講及び堂塔の分布」大越勝秋『日本民俗学会報』14 同会
「猿田彦他」宇治土公貞俊『岡山民俗』38 岡山民俗学会
「庚申塔」羊我山人(飯田義資)『徳島教育』一四六
「讃岐道隆寺蔵星曼荼羅」福家惣衛『史迹と美術』二九五 史迹美術同攷会
「戸畑の庚申塔」福田安敏『郷土戸畑』3 戸畑郷土研究会
「青面金剛・庚申問答・庚申塔年譜」灰田一明『そさいてい』7
「穴生の庚申信仰」秋吉東興『そさいてい』7
「西蔵寺の庚申塔」木下之治『鹿島市文化財保存会報』5 同会
「飯田の庚申信仰」小野喜美男『郷土史研究小報』1 九重町教育委員会
「鹿屋市西祓河野同族──前田の・庚申講・」野田千尋『鹿児島民俗』5−2 鹿児島民俗学会
昭和36年  一九六一年
『庚申信仰の研究』 窪徳忠 日本学術振興会
「庚申信仰と仏教──庚申宝巻を中心として」窪徳忠『塚本博士頌寿記念仏教史学論集』
「庚申信仰と『七』──その道教的淵源について 1〜2」『社会と伝承』53〜53 社会と伝承の会
「庚申塔と塚」窪徳忠『宗教研究』35−3 日本宗教学会
「庚申信仰研究の今後の課題──『庚申信仰の研究』公刊によせて」小花波平六『日本民俗学会報』
         21 同会
「柴町八幡神社の庚申塔群──庚申塔研究の方法」小花波平六『伊勢崎史話』4−9 伊勢崎史談会
「庚申の年越」井田安雄『群馬文化』5−8 群馬文化の会
『庚申塔と塞神塔 第一集』(行田市他) 秋山正香 忍書房
「練馬の庚申塔再訪」平野實『武蔵野』41−1 武蔵野文化協会
『三多まの庚申塔』 八代恒治 同人
「上堀の庚申塔」『上田盆地』3 上田民俗研究会
「庚申の研究──北部中部を中心として」伊那北高校歴史研究部『伊那路』15−12 上伊那郷土研究
         会
「須崎の庚申講」土屋和代『南豆民俗』4 下田南高校民俗研究部
「天川の庚申様」相馬喜美子『南豆民俗』4 下田南高校民俗研究部
「庚申さん」牧村史陽『四天王寺』
「久留米市内の庚申塔・道祖神碑」古賀寿『石と民衆』3 石と民衆の会
「久留米市京町の青面金剛塔」与崎淳・古賀寿『石と民衆』3 石と民衆の会
「大川市の庚申待」鬼塚和之『石と民衆』2 石と民衆の会
「青面金剛板碑の一例」古賀寿『石と民衆』1 石と民衆の会
「昭和の庚申塔」古賀寿『石と民衆』1 石と民衆の会
「風水神社の猿田彦大神碑」古賀寿『石と民衆』2 石と民衆の会
「善導寺の庚申塔」古賀寿『石と民衆』2 石と民衆の会
「庚申塔及び猿田彦神資料」栗崎正勝『石と民衆』2 石と民衆の会
「猿田彦大神に対する所感」調元米『石と民衆』3 石と民衆の会
「庚申まつり」梅村新市『石と民衆』4 石と民衆の会
「二尊並記の庚申塔」古田哲・古賀寿『石と民衆』4 石と民衆の会
「庚申塔資料 1〜3」与崎淳『石と民衆』1〜3 石と民衆の会
「太宰府町の庚申待」与崎淳『石と民衆』3 石と民衆の会
「三潴郡の猿田彦碑」鬼塚和之『石と民衆』4 石と民衆の会
「藤津地区の庚申塔」木下之治『鹿島市文化財保存会報』6 同会
「庚申待」木下之治『鹿島市文化財保存会報』6 同会
「庚申さん」向大進『鳥ん枕』2
昭和37年  一九六二年
『庚申信仰の研究 年譜編』 窪徳忠 帝国書院
「再び老子守庚申求長生経について」窪徳忠『東方学会創立15周年記念東方学論集』
「近世津軽の庚申塔」小舘衷三『国史研究』32 弘前大学国史研究会
『野の信仰──白鷹町に残る庚申塔の実態』 奥村幸雄 同人
「会津の庚申信仰」秋月観暎『会津史談会誌』37 同会
『庚申塔と塞神塔 第二集』(熊谷市) 秋山正香・八木橋信吉 八木橋信吉
『増訂練馬の庚申塔』(郷土史研究ノ−ト11) 平野實 会
「庚申塔造塔を物語る一資料(上・下)『練馬郷土史研究』40〜41 練馬郷土史会
「厚木地方における庚申信仰のあとをたづねて」山口利雄『神奈川史談』4 神奈川県立図書館
「庚申講の研究──北部中部を中心として」伊那北高校歴史研究部『伊那路』15−12 上伊那郷土研
         究会
「岸和田市の庚申講」大越勝秋『社会と伝承』6−3 社会と伝承の会
「道祖神社──大阪府茨木市道祖本」芦田英一『民俗』48 相模民俗学会
「観音寺市中田井の庚申講」細川敏太郎『日本民俗学会報』23 同会
「佐賀県櫛田神社庚申天石塔」古賀寿・与崎淳『石と民衆』5〜6 石と民衆の会
「庚申待」築地健吉『鹿児島民俗』27〜28 鹿児島民俗学会
昭和38年  一九六三年
「庚申信仰ノ−ト」熊谷章一『岩手史学研究』42 岩手史学会
「再び庚申供養輪廻塔について」吉岡義豊『仏教と民俗』7 仏教民俗学会
「上保谷の庚申塔」武田久吉『武蔵野』42−2 武蔵野文化協会
『林志遺稿 百庚申巡礼記』 杉本林志 石川博司
「各地の庚申待事例」小花波平六『大和町史研究』
『西多摩郡の庚申塔』(庚申塔資料第四集) 石川博司 同人
『檜原村郡庚申塔』(庚申塔資料第三集) 石川博司 同人
「江戸初期の石造庚申塔」赤星直忠『神奈川県文化財調査報告』28
「庚申塔調査記録 其の一」服部清道『藤沢の文化財』7 藤沢市教育委員会
「佐渡の庚申信仰」窪徳忠『宗教研究』36−3 日本宗教学会
「庚申」小泉清見『上田盆地』6 上田民俗研究会
「庚申塔」笠原政市『伊那路』7−1 上伊那郷土研究会
「猿田彦大神の信仰」岡田米夫『みちひらき』5 猿田彦神社
「庚申講と伊勢講」塚木知『郷土戸畑』6 戸畑郷土研究会
『球磨の庚申塔集』 多良木中学校社会クラブ 同クラブ
昭和39年  一九六四年
「庚申待と日待」窪徳忠『石田英一郎教授還暦記念論文集』 角川諸点
「庚申待と月待」窪徳忠『民族学研究』29−2 日本民族学会
「赤面金剛の庚申塔」武田久吉『武蔵野』43−2 武蔵野文化協会
「迷惑解消祈願の庚申塔」武田久吉『民間伝承』28−3 日本民俗学会
「熊谷の初期庚申塔と塞神」日下部朝一郎『埼玉史談』11−2 埼玉県郷土文化会
『庚申塔と塞神塔 第三集』(妻沼町) 秋山正香 中村書房
『庚申塔と塞神塔 第四集』(大里村他) 秋山正香 中村書房
『青梅市内の庚申塔』 石川博司 同人
「梅郷の庚申堂」池谷宣太郎『広報おうめ』一四四 青梅市役所
「府中市の庚申塔」八代恒治『府中市史史料集』2 府中市史編纂委員会
「町田市域の庚申塔 1」下村栄安『武蔵野』43−2 武蔵野文化協会
「庚申塔調査記録 その二」服部清道『藤沢の文化財』8 藤沢市教育委員会
「鎌倉市内の庚申塔と『庚申祭謂記』」木村彦三郎『鎌倉』11
「鎌倉のお庚申さん」木村彦三郎『鎌倉』13
「庚申講偶感」袴田鷹邨『土のいろ』23 土のいろ社
「高野山内の庚申信仰」窪徳忠『密教文化』69・70
「隠岐の庚申信仰」窪徳忠『宗教研究』37−2 日本宗教学会
「隠岐の庚申信仰概観」窪徳忠『隠岐郷土研究』9 隠岐郷土研究会
『郷土研究 庚申塔篇』 灰田一明 福丸高校郷土研究同好会
「天籟寺市場の角の庚申塔」安田一路『郷土戸畑』7 戸畑郷土研究会
「両漆の庚申祭」宮下満郎『鹿児島民俗学会報』35 同会
昭和40年  一九六五年
「離れ小島の庚申信仰」窪徳忠『宗教研究』38−2 日本宗教学会
「庚申塔」窪徳忠『宗教研究』39−3 日本宗教学会
「津軽信明の庚申待・甲子待」小舘衷三『国史研究』39 弘前大学国史研究会
「庚申塔片々」熊谷章一『奥羽史談』43 奥羽史談会
『所沢市の庚申塔』 石川博司 同人
『武蔵町の庚申塔』(現・入間市) 石川博司 同人
『狭山市の庚申塔』 石川博司 同人
『三多摩庚申塔資料』 石川博司 同人
「多摩地方の庚申塔──特に青梅市内の造塔について」石川博司『多摩郷土研究』34 多摩郷土研究
         の会
『稿本青梅市史 庚申塔・青石塔婆篇』 青梅市史編纂委員会 青梅市教育委員会
「町田市域の庚申塔 2」下村栄安『武蔵野』44−2・3 武蔵野文化協会
『乙津の庚申講』 石川博司 同人
『檜原村北谷の庚申講』 石川博司 同人
『相模道神図誌』 清水長明 波多野書店
『川崎市の庚申塔』 八代恒治 同人
「庚申塔調査記録 その三」服部清道『藤沢の文化財』9 藤沢市教育委員会
「桜井市の庚申待供養碑」奥村隆彦『大和史学』1−1 桜井史談会
「白鳥の庚申さん」国遠一夫『郷土白鳥』1 白鳥町役場
昭和41年  一九六六年
「庚申塔の範囲の基準」石川博司『ともしび』3 ともしび会
「農村における庚申講(上)」大和久震平『下野民俗』5 下野民俗研究会
「黒磯町板室本村における庚申講について」大島暁雄『下野民俗』5 下野民俗研究会
「木蓮寺の庚申講」石川博司『ともしび』1 ともしび会
「廾三区の庚申塔」石川博司『ともしび』4 ともしび会
「三多摩庚申関係文献目録」三猿斉一鬼『ともしび』1 ともしび会
「川崎市の庚申塔」角田益信『たちばな』32 高津図書館友の会
「箱根の庚申塔」永田よしの『金沢文庫研究』12−5 金沢文庫
『越後の庚申信仰』 尾身栄一・大竹信雄 庚申懇話会
「松崎の庚申」国遠一夫『香川の民俗』3 香川民俗学会
『とり庚申──西鞍手の庚申塔』 灰田一明 西鞍手高校郷土研究同好会
「切畑部落発見の庚申縁起について」窪徳忠『球磨東部の民俗資料』
「李朝の三尸信仰」窪徳忠『朝鮮学報』37・38
昭和42年  一九六七年
『庚申塔』(パ−ル・フォト) 大護八郎 真珠書院
『庚申研究』 鈴木繁 上毛古文化協会
「庚申待と六夜待」窪徳忠『民族学研究』32−1 日本民族学会
「津軽の庚申塔刻文の一考察」小舘衷三『東奥文化』34 青森県文化財保護協会
「農村における庚申講(下)」大和久震平『下野民俗』6 下野民俗研究会
「庚申塔調査報告」石川博司『ともしび』8 ともしび会
『庚申塔と塞神塔 第五集』(加須市) 秋山正香 庚申資料刊行会
『庚申塔と塞神塔 第六集』(行田市他) 秋山正香 庚申資料刊行会
『庚申塔と塞神塔 第七集』(騎西町他) 秋山正香 庚申資料刊行会
『庚申塔と塞神塔 第八集』(深谷市) 秋山正香 庚申資料刊行会
「日高町の庚申塔」石川博司『ともしび』5 ともしび会
「一鬼庚申覚書」三猿斉一鬼『ともしび』5 ともしび会
「八王子千人同心と庚申信仰」三猿斉一鬼『ともしび』7 ともしび会
「新庚申雑記帳 (一)(二)」石川博司『ともしび』7・9 ともしび会
『八王子西部の庚申塔』 島田實 同人
『庚申掛仏について』 島田實 同人
『横浜市庚申塔年表』 伊東重信 同人
「横須賀市の庚申塔一覧表」藤井慶治『歴史散歩』26 歴史散歩の会
「横須賀市内の庚申塔資料 一六〇〇年代の庚申塔」藤井慶治『横須賀市文化財調査報告書』1 同
         市教育委員会
「甲州における庚申信仰と庚申塔の一考察」竹川義徳『甲斐路』13 山梨郷土研究会
「長野市中越の庚申講」霜田巌『長野』15 長野郷土史研究会
「長野県妻科の庚申講」大西石三『長野』15 長野郷土史研究会
「庚申塔」ほそのぜんき『高井』4 高井地方史研究会
「庚申の話」大沢和夫『伊那』15−1 伊那史学会
「十日町付近の庚申講について」上村政基『高志路』二一二 新潟県民俗学会
「庚申信仰(講)──実例二題」尾身栄一『頚城文化』24
「上越地方の庚申信仰」尾身栄一『頚城文化』24
「淡路の庚申信仰」岡本稔『淡路地方史研究会会誌』4 同会
「サッドン(庚申様)」小野重朗『民間伝承』31−3 日本民俗学会
昭和43年  一九六八年
『庚申塔調査の手引』 石川博司 庚申資料刊行会
「庚申の本尊について」窪徳忠『朝鮮学報』49
「桐生庚申塔覚書」石川博司『桐生史苑』7 桐生文化史談会
「三猿談義」田島群次郎『境町歴史資料』71 境町地方史研究会
「庚申塔その他」篠丸雅彦『千葉文華』2 千葉県文化財保護協会
「庚申日録 一〜三」石川博司『ともしび』10・13・14 ともしび会
「新庚申雑記町(三)」石川博司『ともしび』11 ともしび会
「見借の庚申」田中丸勝彦『西郊民俗』47 西郊民俗談話会
『八王子庚申塔略史』 石川博司 庚申資料刊行会
「南浅川町大平の庚申懸仏」縣敏夫『多摩文化』20 多摩文化研究会
「三猿」並木嶋雄『広報おうめ』一四八 青梅市役所
「是政の庚申講記録」八代恒治『たかね』1 同人
「相州愛甲郡の庚申信仰」森美智子『日本民俗学会報』58 同会
「庚申供養塔──上伊那の石造文化財」赤羽篤『伊那路』12−1 上伊那郷土研究会
「伊那路の庚申さん」尾身栄一『伊那路』12−9 上伊那郷土研究会
「共同研究 庚申信仰──静岡市を中心として」静岡市立高校郷土研究部『千代田』4 同部
「伊豆の『庚申』をめぐって」木村博『伊豆史談』76 伊豆史談会
「湖西の庚申信仰について」彦坂良平・牧野春蔵『湖西の文化』12 湖西文化研究協議会
「堺の庚申の板碑」吉田雅子『左海民俗記念号』 堺民俗研究会
「備中高松・庚申山の庚申行事」高原邦彦『岡山民俗』80 岡山民俗学会
『佐賀県の庚申塔』 佐賀県教育庁社会教育課 同課
昭和44年  一九六九年
『庚申信仰の研究 島嶼篇』 窪徳忠 勁草書院
『庚申信仰』(角川選書) 平野實 角川書店
『庚申塔スケッチ集』 松浦伊喜三 同人
「庚申講調査の初歩」石川博司『ともしび』15 ともしび会
「猿田彦神と庚申信仰」窪徳忠『みちびき』13 猿田彦神社
「猿田彦と橋」戸井田道三『民俗芸能』36 民俗芸能学会
「陸中薄衣の庚申講」小林文夫『民間伝承』33−3 日本民俗学会
「庚申信仰の調査発表について」岡博堂『置賜文化』45 置賜史談会
「米沢の庚申信仰」今泉亨吉『置賜の民俗』3 置賜民俗学会
「庚申略縁起」大友義助『最上地方民俗』12 最上地方民俗の会
「昔話 庚申の夜」佐藤義則『最上地方民俗』12 最上地方民俗の会
「上山市高松部落の庚申講」萩生田憲夫『山形民俗通信』5
「太子の庚申信仰について」高根伝和『史考』20 太田一高史学会
「百基庚申塔」村崎勇『千葉文華』3 千葉県文化財保護協会
「庚申信仰と庚申塔」吉永忠彦『市原地方史研究』6 市原市氏文化財研究会
『大田区の民間信仰 庚申信仰篇』 平野榮次 大田区教育委員会
「庚申つれづれ (一)」石川博司『ともしび』18 ともしび会
「庚申の掛軸」八代恒治『たかね』2 同人
「杉山検校墓・群猿奉賽塔」黒崎義介『藤沢市文化財調査報告書』5 同市教育委員会
「葉山・逗子地区の庚申塔」藤井慶治『三浦古文化』6 三浦古文化研究会
「相模原の石仏──道祖神と庚申塔」柿沢高一『郷土相模原』1 相模原郷土懇話会
「三浦市の庚申塔資料 高円坊地区」藤井慶治『湘南史学』1
「柏崎周辺の庚申塔」大竹信雄『高志路』二一八 新潟県民俗学会
「富士山をめぐる庚申信仰」竹川義徳『甲斐路』15 山梨郷土研究会
「明野村の庚申塔」船窪久『甲斐路』16 山梨郷土研究会
「上野原町の庚申塔」石川博司『ともしび』16 ともしび会
「東松川の青面庚申像」ぜんき『高井』10 高井地方史研究会
『岳南の庚申塔』 八代恒治 同人
「民間信仰『庚申をしばる』」長倉慶昌『伊豆史談』79
「弘海寺庚申塔その他」国遠一夫『香川の民俗』3−3 香川民俗学会
「筑後市の庚申信仰雑感」窪徳忠『筑後地区郷土研究』1 筑後地区郷土研究会
昭和45年  一九七〇年
「川西町の庚申信仰」今泉亨吉『置賜文化』47 置賜史談会
「青面金剛王垂化記の写」小林徳司『茨城の民俗』9 茨城民俗学会
「忘れ柿(庚申の巻)」嘉納恵一郎『下野民俗』10 下野民俗研究会
「三室・瀬ケ崎周辺の庚申塔」町田信『うらわ文化』29
『入間東部 路傍の庚申塔集録』 加藤和徳 同人
『小宮庚申塔資料』 杉田博 同人
「馬頭観音と庚申塔」島田實『野仏』2 多摩石仏の会
「田無市の庚申塔年表」石川博司『たま』2 同人
「庚申の軸」山上茂樹『広報あきた』20 秋多町役場
「庚申の由来」山上茂樹『広報あきた』21 秋多町役場
「高根の申待板碑」石川博司『たま』1 同人
「瑞穂町の庚申塔年表」石川博司『たま』1 同人
「三浦半島の庚申塔」服部清道『三浦古文化』8 三浦古文化研究会
「葉山・逗子地区の庚申塔一覧表」藤井慶治『三浦古文化』7 三浦古文化研究会
『相模湖町寸沢嵐付近の庚申塔』 佐藤信彰 同人
「田村の百庚申」尾身栄一『伊那路』14−7 上伊那郷土研究会
「岩船のおかのえさん」町田むつ『高井』12 高井地方史研究会
「百庚申奉加帳」ほそのぜんき『高井』13 高井地方史研究会
「苗代川鎮守山の庚申供養塔」町田道康『鹿児島民俗』49 鹿児島民俗学会
「庚申講とい泉谷の箸包み」桃里山人『郷土研究』2
昭和46年  一九七一年
『庚申塔について』(千葉県) 笹川新一 同人
「庚申の梢つき塔婆」井之口章次『西郊民俗』55 西郊民俗談話会
「庚申塔と庚申信仰」田村善次郎『あるくみるきく』52 日本観光文化研究所
「庚申塔の形態」石川博司『あしなか』一三〇 山村民俗の会
「星の名を日付にした庚申塔」別所光一『資料室だより』14 江戸川区郷土資料室
「グラフから見た多摩の庚申塔──三市対照を中心として」石川博司『武蔵野』50−3・4 武蔵野
         文化協会
「庚申つれずれ ・」石川博司『ともしび』19 ともしび会
「庚申塔資料」石川博司『保谷』5 郷土誌保谷発行会
『和田町私考 庚申塔・馬頭観音』(横浜市) 青木正晴 同人
「三浦半島の庚申塔(続)」服部清道『三浦古文化』9 三浦古文化研究会
「秦野市の道祖神と庚申塔」尾沢徳太郎『民俗』87 相模民俗学会
「二基の庚申塔について」渥美徳弥『民俗しずおか』3 静岡民俗の会
『庚申塔覚之書──伊東地区の調査』 伊東郷土研究会 同会
「庚申堂の庵主さん/伊東の庚申について」木村博『伊東郷土研究ノ−ト』2 伊東郷土研究会
「庚申塔覚書」鈴木茂『伊東郷土研究ノ−ト』2 伊東郷土研究会
「宇佐見の庚申堂」佐々木武夫『伊東郷土研究ノ−ト』2 伊東郷土研究会
「陶器村の庚申信仰」松本壮吉『左海民俗』30 堺民俗研究会
『阿波讃岐 庚申塔』 国遠一夫 上田書店
「大川郡の庚申研究余祿」国遠一夫『香川の民俗』5−3 香川民俗学会
「野原地方の庚申信仰」岡部富久市『大分県地方史』61 大分県地方史研究会
「香々地帳・国見帳の庚申塔」小泊立矢『大分県地方史』61 大分県地方史研究会
「えびの市の庚申塔」林昭男『南九州郷土研究』13 南九州郷土研究会
「えびの市の庚申塔」林昭男『えびの』1
「南九州の室町期庚申塔」林昭男『南九州郷土研究』16 南九州郷土研究会
「串木野市荒川の猿どん講(民俗研究の手がかりとして)」牧民郎『鹿児島民俗』12−2 鹿児島民
         俗学会
「川内川上流における庚申供養塔」林昭男『鹿児島民俗』12−2 鹿児島民俗学会
昭和47年  一九七二年
『庚申塔』 大護八郎・小林徳太郎 木耳社(昭33の復刻版)
「庚申信仰について──長井市を中心として」鈴木倉雄『置賜文化』52 置賜史談会
「庚申講」菅谷安雄『茨城の民俗』11 茨城民俗学会
「浮島の庚申信仰」人見暁郎『茨城の民俗』11 茨城民俗学会
「茨城帳川根地区の庚申講」更級公護『茨城の民俗』11 茨城民俗学会
「二十一仏板碑年表──埼玉に現存する」中英夫『埼玉史談』19−2 埼玉県郷土文化会
『日野の石仏 庚申塔』 犬飼康祐 日野市教育委員会
「庚申塔三題」石川博司『野仏』4 多摩石仏の会
「藤沢市域の庚申供養塔」服部清道『藤沢市文化財調査報告書』8 同市教育委員会
「川中島世茂井神社応永4年庚申塔──金石文と偽年号」楯英雄『長野』44 長野郷土史研究会
「都住の庚申塔」池田富男『長野』44 長野郷土史研究会
「掛川市付近の庚申像について」舟木考平『民俗しずおか』5 静岡民俗の会
「話は庚申さんの晩」若林英雄『民俗しずおか』7 静岡民俗の会
「広島県の庚申信仰」滝谷章『広島県文化財ニュ−ス』52 広島文化財協会
「広島県の庚申信仰」滝谷章『甲奴郡文化財研究』2 甲奴郡文化財研究会
「北九州の庚申塔」小島忠一『郷土戸畑』15 戸畑郷土研究会
「鹿児島県の庚申塔──庚申供養石造物」小野重朗『鹿児島県文化財調査報告書』19 鹿児島県教育
         委員会
「中国古代帛にみる庚申信仰の起源」大石正路『民俗しずおか』8 静岡民俗の会
昭和48年  一九七三年
「庚申信仰の三猿」小花波平六『民族学研究』37−4 日本民族学会
「寛永以前の庚申塔について」植松森一『野仏』5 多摩石仏の会
『陸前高田の庚申信仰』 細谷英男 陸前高田郷土史研究会
「米沢の庚申信仰」今泉亨吉『置賜民俗』33 置賜民俗学会
「水海道市の庚申塔」古井徽典『茨城の民俗』12 茨城民俗学会
「庚申縁起」近藤義雄『群馬文化』一一一 群馬文化の会
『庚申塔──練馬の民間信仰の中から』 石神井図書館郷土資料室 練馬区教育委員会
「本区庚申関係石造物の調査(下)」滝善成『足立区文化財調査報告書』7 同区教育委員会
「日野市に残る庚申講」犬飼康祐『野仏』5 多摩石仏の会
「庚申日待ち考」下田九一『日野の歴史と文化』6 日野史談会
「『日野の石仏・庚申塔』その後」犬飼康祐『日野の歴史と文化』6 日野史談会
『道ばたの信仰──鎌倉の庚申塔』 木村彦三郎 鎌倉市教育委員会
『平塚の道祖神・庚申塔の実態』 今井英雄 同人
「庚申信仰」宮野源一郎『新潟史学』6
「甲州の庚申塔」船窪久『甲斐路』23 山梨郷土研究会
「ヨソの石仏」赤木ぼく『野仏』5 多摩石仏の会
「有明の庚申仲間」曽根原駿吉郎『長野』48 長野郷土史研究会
「変わった庚申塔」漆畑弥一『民俗しずおか』11 静岡民俗の会
「庚申追記」漆畑弥一『民俗しずおか』12 静岡民俗の会
「伊勢市とその近郊の庚申塔」間宮忠夫『伊勢郷土史草』1 伊勢郷土会
「大阪の庚申拾遺」奥村隆彦『近畿民俗』58 近畿民俗学会
「お庚申さまの晩」弘田義定『伊予の民俗』2 伊予民俗の会
「熊本市の庚申塔」内田成功『熊本みんぞく』3 熊本みんぞく学会
「球磨の民間信仰」林幹彦『熊本みんぞく』3 熊本みんぞく学会
昭和49年  一九七四年
『北海道の庚申塚と石造遺物』 会田金吾 同人
「昭和帳に散在する石塔(庚申)」渡辺敏之『研究誌方上』 方上地方研究
「酒田における庚申塔の分布」荘司芳雄『方寸』5 酒田古文書同好会
「古文書『庚申御縁起』を読む」服部一次『郷土志木』3
「題目系庚申・月待板碑の一資料──入間郡坂戸町における」木谷時夫『埼玉史談』20−4 埼玉県
         郷土文化会
「庚申」常世田元吉『かぎろひ』15 東庄町図書館
「江戸商人建立の庚申塔」芦田正次郎『歴史手帖』2−4 名著出版
「日源聖人供養塔・庚申塔補遺」伊藤豊次郎『郷土目黒』18
「庚申塔と大塚山」松沢更青『郷土目黒』18
「八王子の庚申塔 馬のついた庚申塔」犬飼康祐『都立八王子図書館報』87 同館
「小田野の庚申塔」島田實『野仏』6 多摩石仏の会
「八丈島の庚申塔」島田實『野仏』6 多摩石仏の会
「横浜市緑・港北区庚申塔目録稿」秋山一雄『郷土よこはま』68 横浜市図書館郷土資料室
「三浦半島の日蓮宗系庚申塔について」藤井慶治『横須賀文化財協会会報』2 同会
『海老名の庚申塔』 篠崎信 海老名市教育委員会
「私の知りたいこと(庚申塔と二十三夜塔)」佐藤和彦『高志路』二三一 新潟県民俗学会
「お庚申さま」羽下貴美『郷土にいつ』50
「ある庚申講(満願寺)」岡三郎『郷土にいつ』50
「柳田村国光部落の庚申講──特に組織形態について」梅田和秀『すゞろものがたり』39 珠洲郷土
         史研究会
「春日神社にある猿田彦の面について」張期由崇『すゞろものがたり』39 珠洲郷土史研究会
「小浜市庚申堂縁起」岩見健太郎『若狭』8 若狭史学会
「柏谷愛宕宮の庚申塔と外か野仏」佐藤信義『歴研』4 函南町歴史研究会
「庚申三題」松久嘉枝『美濃民俗』84 美濃民俗文化の会
『東三河の庚申信仰』 鈴木源一郎 豊橋地方史研究会
「宮川村の庚申塔(予報)」大竹勝『びぞん通信』17 美術文化史研究会
「湖西の庚申信仰に就いて(二)──湖西市北部地区の塔」彦坂良平・牧野春蔵『湖西の文化』16
         湖西文化研究協議会
「木喰行道作円通寺の庚申像」清水長一郎『あかね』4・5 和歌山県文化財研究会
「下関市内の庚申塚(一)」中西輝麿『郷土』20 下関郷土会
「庚申さん」市原輝士『農業香川』26−9 香川県農業改良課
『神山の庚申さん』 神山町文化財保護委員会 神山町教育委員会
「欲深い庚申さん──土佐郡土佐町」竹政一二三『土佐民俗』26 土佐民俗学会
「庚申縁起」小泊立矢『大分県地方史』74 大分県地方史研究会
「京町の荒神堂と庚申の信仰」内立助年『えびの』7
昭和50年  一九七五年
「守庚申の史料」後藤淑『民俗と歴史』1 民俗と歴史の会
「猿田彦大神とその海神的性格」岡田米夫『神道宗教』75〜77 神道教育学会
「庚申さま」熊谷章一『日刊いわて』三五三 岩手県
「大間々の庚申塔について」五十嵐昭雄『群馬歴史散歩』11 群馬歴史散歩の会
「角田無幻の庚申塔」小野文生『群馬歴史散歩』11 群馬歴史散歩の会
「百庚申」神保冷平『群馬歴史散歩』12 群馬歴史散歩の会
「庚申年表を作ろう」石川博司『かのえさる』1 三申研究会
「清泰寺の三百庚申と川口地区の造立者」沼口信一『川口史林』13・14 川口郷土研究会
『岩槻の庚申塔』 岩槻市教育委員会 同会
「蕨の庚申塔(二)」斉藤正義『ふるさとわらび』5
『三郷市市内調査報告』 三郷市文化財調査委員会 三郷市教育委員会
『妻沼町の庚申塔』 奈良原春作 妻沼町文化財保護委員会
「成田市近郊の庚申塔」杉本栄『下総民俗』2 下総民俗研究会
「庚申講を調べよう」石川博司『かのえさる』2 三申研究会
「庚申塔補遺・庚申塔一覧」伊藤豊次郎『郷土目黒』19
「小さな文庫 庚申物語」宮崎敏子『目黒区郷土研究』二四二 目黒区郷土研究会
「永禄の庚申塔」松浦伊喜三『野仏』7 多摩石仏の会
「八王子の庚申塔 庚申塔の造立」犬飼康祐『都立八王子図書館報』88・89 同館
『みたかの庚申塔』 赤木穆堂 三鷹市教育委員会他
「庚申塔再考」石川博司『野仏』8 多摩石仏の会
「新聞記事から拾った多摩の庚申塔」石川博司『野仏』8 多摩石仏の会
「昭島市の庚申塔」石川博司『たま』4 同人
「形態的にみた横浜市の庚申塔」伊東重信『民俗』89 相模民俗学会
「鎌倉庚申塔の猿」竹村節子『あしなか』一四五 山村民俗の会
「茅ヶ崎市内の庚申塔」天ケ瀬恭三『資料館だより』14 茅ヶ崎市文化資料館
「行谷・金山神社の庚申塔について」松村雄介『郷土ちがさき』14
「神奈川県三浦市東海岸の庚申塔」犬飼康祐『野仏』8 多摩石仏の会
『路傍の石仏 逗子市内の庚申塔』 逗子市教育委員会 同会
『石仏の研究 道祖神・庚申塔編』 津久井中学社会クラブ 同クラブ
『葉山町庚申塔所在目録』 葉山町教育委員会 同会
『葉山町庚申塔分布指定庚申塔表』 葉山町教育委員会 同会
『甲州の庚申塔』 船窪久 同人
「山梨の庚申信仰」中沢厚『歴史手帖』3−7 名著出版
『農村信仰誌──庚申念佛篇』 信濃教育会東筑摩部会 慶友社(昭18の復刻版)
「資料──庚申の祓」倉石忠彦『長野県民俗の会通信』6 同会
「信濃の庚申信仰──庚申塔にみられる一特徴」尾身栄一『長野県民俗の会通信』6 同会
「三輪地区における道祖神庚申塔その他」霜田巌『長野』60 長野郷土史研究会
「広島県の庚申塔」滝谷章『広島民俗』3 広島民俗学会
「猿田彦とうさぎ」許斐友太郎『宗教文化』11 宗教文化懇話会
「三根町六田観音堂の庚申塔」木下之治『新郷土』三一三 佐賀県文化館
「上場で見つかったすばらしい庚申塔」山口賢実『末盧国』52
「国東半島初期の文字塔」渡辺信幸『大分県地方史』77 大分県地方史研究会
「大分県国東半島における庚申塔上のサルの特色とイメ−ジ伝承」広瀬鎮『びぞん通信』 美術文化
         史研究会
「国東半島行橋地方における初期の文字庚申塔」渡辺信幸『別冊 宗教文化』1 宗教文化懇話会
「鶴崎地方の庚申信仰について」岡部富久市『大分県地方史』78 大分県地方史研究会
「熊本市西福寺の明応八年庚申碑」天岸正男『史迹と美術』四五三 史迹美術同攷会
『球磨の庚申信仰(一)人吉市』 藤川清人・前川清一 球磨工業高校郷土研究部
昭和51年  一九七六年
「庚申信仰」窪徳忠『歴史と地理』二五五 山川出版
『北海道庚申塚演技話』 会田金吾 函館文化会
「奥会津の庚申塔」小滝清次郎『あしなか』一五〇 山村民俗の会
「庚申講をたずねて」関根重治『梁川町資料』5
「私の歴史散歩──浅原の百観音と種子庚申塔」椎名誠男『群馬歴史散歩』17 群馬歴史散歩の会
「根古屋の百庚申塚」田中広作『群馬歴史散歩』17 群馬歴史散歩の会
「続 岩槻の庚申塔」中山正義・嶋田富夫『しらつる』58
『春日部の庚申塔』 春日部市文化財調査委員会 春日部市教育委員会
「蕨の石仏──庚申塔と馬頭観音」斉藤正義『歴史研究』一八五
「勢至主尊の庚申塔」石川博司『野仏』9 多摩石仏の会
「埼玉県崎葛地方の二手青面金剛像」中山正義『野仏』9 多摩石仏の会
「佐倉市の庚申塔」松本栄『佐倉地方文化財』8
「新宿区の庚申塔」藤井正三『野仏』9 多摩石仏の会
『渋谷区の文化財 庚申塔・道しるべ編』 渋谷区教育委員会 渋谷郷土研究会
「渋谷東福寺の文明年造立庚申塔について」松浦伊喜三『野仏』9 多摩石仏の会
「庚申堂再建記」瀬田良雄『足立史談』一〇二 足立史談会
「八王子の庚申塔 峠の庚申塔」犬飼康祐『都立八王子図書館報』90 同館
「八王子の庚申塔」犬飼康祐『都立八王子図書館報』91 同館
「日野市落川上河内の庚申会」犬飼康祐『野仏』9 多摩石仏の会
『初声町の庚申塔(三浦の庚申信仰第一集)』 鈴木喜代司 同人
『三崎地区の庚申塔(三浦の庚申信仰第二集)』 鈴木喜代司 同人
『南下浦町の庚申塔(三浦の庚申信仰第三集)』 鈴木喜代司 同人
「庚申塔について──その種類」安藤通義『秦野郷土研究』3
「庚申供養塔調査収録──銘文・型式」服部清道『藤沢市文化財調査報告書』11 同市教育委員会
「茅ヶ崎市内の庚申塔補遺」天ケ瀬恭三『資料館だより』17 茅ヶ崎市文化資料館
「東頚城の庚申講──松代町・松之山町・浦川村の庚申講の分布について」岩野雄次 『社会科研究
         紀要』11
「小国の庚申信仰──新潟県刈羽郡小国町」筑波啓一『社会科研究紀要』11
「芋井地区の庚申塔とその由来」大日方善一郎『長野』70 長野郷土史研究会
「中野市新保の庚申講覚町 ・・」中野市資料室『高井』35・37 高井地方史研究会
「石仏巡礼 庚申石仏」戸塚孝一郎『民俗しずおか』15 静岡民俗の会
「湖西の庚申信仰(三)──山口・一富・塚瀬・市場・川屋の場合」彦坂良平・牧部春蔵『湖西の文
         化』18 湖西文化研究協議会
「美林逍遙──おちゃめ庚申」足立巻一『東方界』30
「秋芳町における庚申信仰」鹿島哲寛『秋芳町地方文化研究』12
「伊予の民俗散歩 庚申信仰」秋田忠俊『伊予の民俗』17 伊予民俗の会
「神山町の庚申について」神山町婦人会『ふるさと』1
『球磨の庚申信仰(二)水上村』 藤川清人・前川清一 球磨工業高校郷土研究部
『球磨の庚申信仰(三)上村他』 藤川清人・前川清一 球磨工業高校郷土研究部
「東市杵町内の庚申」覚園義光『鹿児島民俗』66・67 鹿児島民俗学会
昭和52年  一九七七年
「庚申信仰」窪徳忠『歴史公論』3−9 雄山閣出版
「庚申板碑と初期の庚申塔の問題点」大護 八郎『日本の石仏』1 日本石仏協会
「庚申待板碑」小花波平六『考古学ジャ−ナル』一三二
『八戸地方の庚申塔(上)』 八戸市教育委員会 同会
「若美町の庚申塔集録(一)」泉明『男鹿半島研究』7 男鹿地域研究会
「下野の庚申碑(寛文の年号を持つ碑)」田村右品『鹿沼史林』16 鹿沼史談会
「湯津上村の庚申信仰について」金井忠夫『下野民俗』17 下野民俗研究会
「下栗須の百体書庚申」金井友巳『群馬歴史散歩』24 群馬歴史散歩の会
『上尾の庚申塔』 上尾市教育委員会 同会
『そうかの庚申塔』 高山憲司 白井一義
「戸田の庚申塔」金子弘『日本の石仏』3 日本石仏協会
『松伏の庚申塔』 岩槻市富士見町川の文化調査団 同会
「懸仏と二十一仏板碑」一色勝正『我孫子市史研究』 我孫子市教育委員会
「江戸・東京の石碑行脚──庚申道祖神など」宇野沢梅吉『日本の石仏』2 日本石仏協会
「庚申塔補遺(第四回)」伊藤豊次郎『郷土目黒』21
「渋谷区の石仏 庚申塔」福井善通『いしぶみ』1 同人
「練馬の板碑・庚申塔・馬頭観音」山下立『練馬郷土史研究会報』一二九〜一三〇 同会
「練馬区北大泉町で発見された庚申塔」堀切康司『練馬郷土史研究会報』一二九 同会
『庚申塔』 板橋区教育委員会 同会
「多摩の石仏──庚申塔調査の失敗」石川博司『多摩のあゆみ』7 多摩中央信用金庫
「八王子の庚申塔 三尸銘のある庚申塔」犬飼康祐『都立八王子図書館報』92 同館
「八王子の庚申塔 ドクロの首飾りをつけた青面金剛像」犬飼康祐『都立八王子図書館報』93 同館
「入間の庚申講」福井善通『いしぶみ』2 同人
「神様になった野口の庚申さん」小林太郎『市報東村山』 東村山市役所
「神奈川県にみられる山王系の庚申塔」伊東重信『日本の石仏』3 日本石仏協会
『野辺の庚申塔を尋ねて』 渋谷力松 横浜西部新報
「朝比奈町の庚申講」佐藤栄一『民俗』94 相模民俗学会
『茅ヶ崎の庚申塔』 茅ヶ崎市文化資料館 茅ヶ崎市教育委員会
『茅ヶ崎の石仏──道祖神と庚申塔』 茅ヶ崎市文化資料館 同館
「信濃の庚申信仰──庚申堂をめぐって」尾身栄一『信濃』29−1 信濃史学会
「庚の百庚申」宮崎茂好『高井』39 高井地方史研究会
「寛永の庚申塔」金井汲次『高井』39 高井地方史研究会
『球磨の庚申信仰(四)免田町他』 藤川清人・前川清一 球磨工業高校郷土研究部
『くにさきの庚申塔』 国東町歴史民俗資料館 国東町教育委員会他
昭和53年  一九七八年
『庚申──民間信仰の研究』 庚申懇話会 同朋舎
『路傍の石仏』 武田久吉 第一法規
「庚申塔研究上の問題点」大護八郎『日本の石仏』5 日本石仏協会
「庚申信仰」小花波平六『あしなか』一六〇 山村民俗の会
「庚申塔の話」石川博司『あしなか』一六〇 山村民俗の会
「富士御縁年の庚申掛軸と庚申塔小花波平六『あしなか』一六〇 山村民俗の会
「修験と庚申塔」横田甲一『あしなか』一六〇 山村民俗の会
「庚申と観音」芦田正次郎『あしなか』一六〇 山村民俗の会
「庚申待の習合」平野榮次『あしなか』一六〇 山村民俗の会
「庚申の原点は北斗信仰に生ずるや」宇野沢梅吉『日本の石仏』5 日本石仏協会
「猿田彦塔と塞神塔」横田甲一『日本の石仏』5 日本石仏協会
「庚申関係文献解題」日本の石仏編集部『日本の石仏』5 日本石仏協会
「津軽の民間信仰──庚申信仰について」小舘衷三『館城文化』15
『八戸地方の庚申塔(下)』 八戸市教育委員会 同会
『八戸地方の庚申塔』 鈴木喜代司 同人
「若美町の庚申塔集録(二)」泉明『男鹿半島研究』8 男鹿地域研究会
「宮城県北部の庚申塔」鈴木正夫『東北民俗』11 東北民俗の会
「路傍の石仏をたずねて──寛文四年の庚申塔」鈴木正夫『栗原郷土研究』10
「玉斉樓の庚申待」篠木弘明『群馬歴史散歩』26 群馬歴史散歩の会
「千手寺の庚申七面塔」五十嵐昭雄『群馬歴史散歩』31 群馬歴史散歩の会
「浦和市内谷の庚申塔と講の現状」金子弘『日本の石仏』6 日本石仏協会
『熊谷の青面金剛──庚申待と庚申塔』 中村光次 中村書房
「山王系庚申塔の疑問──上・下畑の山王系庚申塔」織戸市郎『日本の石仏』5 日本石仏協会
「奥武蔵野の庚申信仰考」坂口和子『日本の石仏』5 日本石仏協会
『庚申塔と塞神塔 第五集(羽生市他)』 秋山正香 中村書房
「戸田の庚申塔」金子弘『戸田市史研究』2 戸田市
「庚申関係の三つの情報」金子弘『日本の石仏』6 日本石仏協会
「勢至を主尊とする庚申塔」石川博司『日本の石仏』6 日本石仏協会
「埼玉県東南部の庚申塔──江戸初期造立と仏像庚申について」柴田寿彦『日本の石仏』5 日本石
         仏協会
「庚申塔の調査について」川本町郷土を知る会『川本町文化財資料』1
「滑川村の庚申塔と三面馬頭塔」福井善通『いしぶみ』6
「房総の初期庚申塔について」沖本博『千葉県の歴史』16 千葉県広報県民課
「房総の三猿塔──木更津市牛込の場合」加藤和徳『日本の石仏』6 日本石仏協会
「牛込筑土八幡社境内の二猿塔」荒井広祐『史蹟と文化財』2 武相史談会
「小菅御殿の燈ろうと普賢寺の庚申燈ろうについて」万年一『葛飾区郷土史講座 53年度』
「八王子の庚申塔 青面金剛真言の庚申塔」犬飼康祐『都立八王子図書館報』94 同館
「八王子の庚申塔 蛇を持った青面金剛」犬飼康祐『都立八王子図書館報』95 同館
「猿久保の庚申塔のこと」福井善通『野仏』10 多摩石仏の会
「湘南地方における日連宗系庚申塔について」服部清道『日本の石仏』6 日本石仏協会「竜前寺型
三猿塔について」松村雄介『日本の石仏』6 日本石仏協会
「鎌倉郡の庚申塔」藤崎幹之助『日本の石仏』5 日本石仏協会
『逗子市の庚申塔』 鈴木喜代司 同人
『講及び石仏(庚申塔)調査報告書』 相模原市教育委員会 同会
『三浦の文化財 三浦の庚申塔』 三浦市教育委員会  同会
「蛇巻庚申塔について」藤崎幹之助『日本の石仏』5 日本石仏協会
『葉山の庚申塔』 鈴木喜代司 同人
「奥能登の『庚申講』調査メモ──柳田村国光地区の事例」梅田和秀『社会科教育研究会紀要』11
「信濃の庚申信仰──『庚申縁起』について」尾身栄一『長野県民俗の会会報』1 同会
「庚申和讃」尾身栄一『長野』78 長野郷土史研究会
「猿田彦神その信仰」斉藤文男『伊那』六〇七 伊那史学会
『三島市の庚申塔』 佐藤弘之 三島市郷土館
「村落における庚申講の機能」白井徳英『文学論叢』60 愛知大学
「桜井市の庚申塔」奥村隆彦『奈良文化研究』2−1 桜井史学会
「奈良の鬼子母神と青面金剛」山田熊夫『まつり通信』二〇四 まつり同好会
「鳥取県の庚申塔」高島信平『日本の石仏』6 日本石仏協会
「島前の庚申塔」淀重美『島前の文化財』8
「庚申さん」溝淵和幸『夫留佐土』5
「北九州の庚申塔1〜2」渡辺信幸『日本の石仏』5・6 日本石仏協会
「国東の庚申信仰」金田信子『国東半島の文化』8
「庚申塔と庚申祭」土谷斉『国東半島の文化』8
「豊後高田市の庚申調査」小泊立矢『大分県地方史』90 大分県地方史研究会
「庚申講・天神講と二才教育」森田清美『鹿児島民俗』68 鹿児島民俗学会

 
昭和54年  一九七九年
「若美町の庚申塔集録(三)」泉明『男鹿半島研究』9 男鹿地域研究会
『上山市の庚申塔』 加藤和徳 同人
「山形県上山市阿弥陀如来地の石仏──庚申塔、地蔵を中心に」加藤和徳『日本の石仏』 日本石仏
         協会
「日光型庚申塔」森田茂『鹿沼史林』18 鹿沼史談会
「山王二十一社板碑について」星野昌治『日本の石仏』12 日本石仏協会
「聖徳寺の廾一仏板碑」森田洋平『郷土と自然』26
「庚申様の話」海保四郎『成東町だより』9
「東京の観音庚申塔」石川博司『野仏』11 多摩石仏の会
「石仏紹介 久我山の庚申様」森泰樹『杉並郷土史会会報』36 同会
「杉並の民話と伝説について──庚申様と藤の木の話」井口泰吉『杉並郷土史会会報』38 同会
「庚申塔の疑問」浅沼政直『板橋史談』71 板橋史談会
「庚申塔」滝川清『板橋史談』72 板橋史談会
「庚申信仰について」白川鶴吉『板橋史談』73 板橋史談会
「赤塚一丁目の庚申塔」滝川清『板橋史談』74 板橋史談会
「八王子の庚申塔 桃の木のついた庚申塔」犬飼康祐『都立八王子図書館報』96 同館
「猿久保の庚申塔のこと『野仏』十集後日譚」福井善通『いしぶみ』10 同人
「伊豆諸島の石神」高田三喜治『日本の石仏』11 日本石仏協会
『茅ヶ崎市の庚申塔』 鈴木喜代司 同人
「昭和58年は庚申年」石川博司『日本の石仏』12 日本石仏協会
「小山町の庚申信仰史料(上)」森本伸二『鮎沢』2 鮎沢同人
「琵琶湖文化館蔵『庚申像』について」石丸正運『大津絵』3
昭和55年  一九八〇年
『庚申信仰の研究 上巻』 窪徳忠 原書房(昭36の本編復刻版)
『庚申信仰の研究 下巻』 窪徳忠 原書房(昭38の年譜編復刻版)
『江戸期の庚申塔年表(元和〜万治)』 中山正義 同人
「座談会 庚申研究の現状と課題」大護八郎他『日本の石仏』16 日本石仏協会
「庚申の厄」服部清道『日本の石仏』16 日本石仏協会
「庚申歳と改元」柴田寿彦『日本の石仏』16 日本石仏協会
「庚申年表覚え書」金子弘『日本の石仏』16 日本石仏協会
「庚申年に思う」大護八郎『日本の石仏』16 日本石仏協会
「『庚申』と刀剣」岸俊男『日本歴史』三八一 日本歴史学会
「山王梵字まんだら」景山春樹『史迹と美術』五一〇 史迹美術同攷会
「下北の庚申信仰」立花勇『うそり』17 下北の歴史と文化を語る会
「福島県南会津郡南郷村の庚申年庚申塔」小滝清次郎『日本の石仏』16 日本石仏協会
「足尾庚申山信仰の変容──足尾町を中心として」岡島正幸『Field Worken』7
「庚申年造塔と庚申」石川博司『日本の石仏』16 日本石仏協会
「寛永の庚申石祠」小林太郎『野仏』12 多摩石仏の会
「群馬の庚申信仰史」小花波平六『群馬歴史散歩』43 群馬歴史散歩の会
「群馬の庚申信仰覚書」井田安雄『群馬歴史散歩』43 群馬歴史散歩の会
「群馬の庚申塚」小峯茂久『群馬歴史散歩』43 群馬歴史散歩の会
「桐生の庚申塔」小林一好『群馬歴史散歩』43 群馬歴史散歩の会
「沼田における藤賢和の庚申塔」桑原健次郎『群馬歴史散歩』43 群馬歴史散歩の会
「利根沼田の層塔庚申塔」阿部孝『群馬歴史散歩』43 群馬歴史散歩の会
「館林地方の庚申」青木源作『群馬歴史散歩』43 群馬歴史散歩の会
「渋川市の庚申の現況」今井貞三郎『群馬歴史散歩』43 群馬歴史散歩の会
「赤城村辺の庚申造塔年月」鳥山庸一『群馬歴史散歩』43 群馬歴史散歩の会
「子持村の庚申塔」三原宗作『群馬歴史散歩』43 群馬歴史散歩の会
「根古屋百庚申供養塔」丸橋祐男『日本の石仏』16 日本石仏協会
「根古屋百度庚申供養塔」田中広作『群馬歴史散歩』43 群馬歴史散歩の会
「吾妻谷の百庚申」小池利夫『群馬歴史散歩』38 群馬歴史散歩の会
「清水百庚申」巴角次郎『群馬歴史散歩』43 群馬歴史散歩の会
「高瀬の百庚申」今井幹夫『群馬歴史散歩』43 群馬歴史散歩の会
『六合村の庚申塔』 六合村教育委員会 同会
「尾島地方の庚申資料」関口富治『群馬歴史散歩』43 群馬歴史散歩の会
「谷川岳と庚申伝説」小野勝『群馬歴史散歩』43 群馬歴史散歩の会
「庚申講」池田秀夫『群馬歴史散歩』43 群馬歴史散歩の会
「庚申待の掛軸」しの木弘明『群馬歴史散歩』43 群馬歴史散歩の会
「庚申の道具」阪本英一『群馬歴史散歩』43 群馬歴史散歩の会
「驚いた庚申塔」斉藤進一『群馬歴史散歩』43 群馬歴史散歩の会
「年号が三つある庚申塔」長山忠雄『群馬歴史散歩』43 群馬歴史散歩の会
「一風変わった庚申塔」椎名誠男『群馬歴史散歩』43 群馬歴史散歩の会
「江田町の庚申講」小野里照親『群馬歴史散歩』43 群馬歴史散歩の会
「上江田の庚申塔」木崎良『群馬歴史散歩』43 群馬歴史散歩の会
「私の年賀状」丸橋隆太郎『群馬歴史散歩』43 群馬歴史散歩の会
「碓井の庚申塔」小板橋靖正『群馬歴史散歩』43 群馬歴史散歩の会
「庚申塔の道しるべ」萩原進『群馬歴史散歩』43 群馬歴史散歩の会
『わらびの庚申塔』 斉藤正義 蕨郷土史研究会
「庚申待の一例──埼玉県蕨市の場合」斉藤正義『コロス』5 常民文化研究会
「孝心塔を訪ねて」山田克己『郷土はとがや』5
「改刻された庚申塔」今成隆良『日本の石仏』14 日本石仏協会
「埼玉県崎葛地方の地蔵庚申塔」中山正義『野仏』12 多摩石仏の会
「昭和庚申塔造立の記」柴田寿彦『日本の石仏』16 日本石仏協会
『行徳地史 郷土と庚申塔』 遠藤正道 飯塚書房
「銚子の庚申と築塚」宇野沢梅吉『日本の石仏』16 日本石仏協会
「高柳の寝庚申」横田甲一『野仏』12 多摩石仏の会
「再び二手青面金剛について」横田甲一『日本の石仏』16 日本石仏協会
「町の庚申塔と庚申講」生稲謹爾『広報とみうら』一〇八 富浦町役場
「東京初庚申風景」石川博司『まつり通信』二三一 まつり同好会
「都内庚申塔の種々相」石川博司『武蔵野』58−2 武蔵野文化協会
「都内庚申塔調査文献考」石川博司『多摩郷研だより』37 多摩郷土研究の会
「石仏を語る 桃を持つ二猿塔」芦田正次郎『あしがる』3 足軽研究の仲間
『文京区の庚申塔』 榎本直樹 同人
「石仏紹介 日蓮宗の庚申塔」井口金男『杉並郷土史会会報』42 同会
「石仏紹介 宝昌寺境内の庚申塔」井口金男『杉並郷土史会会報』44 同会
『豊島の庚申塔』 豊島区教育委員会  同会
「蓮根の笠付型庚申塔」滝川清『板橋史談』76 板橋史談会
「庚申塔ばなし・・・」滝善成『足立史談』一四六〜一四八 足立史談会
「帝釈天と庚申塔」小花波平六『柴又』54 柴又・題経寺
『江戸川区の庚申塔と道標』 内田定夫 江戸川区教育委員会
「路傍の文化財 庚申塔」白川宗昭『広報あきしま』 昭島市役所
「昭和の庚申塔建設の記」村山美春『多摩のあゆみ』21 多摩中央信用金庫
『川崎市内の庚申塔』 臼井禄郎 川崎市教育委員会
「昭和の庚申講(横須賀市内)」柴田寿彦『日本の石仏』16 日本石仏協会
『庚申塔(ふだん記新書)』 池田〓七 ふだん記全国グル−プ
『箱根町の道祖神・庚申塔』 箱根町教育委員会 同会
「庚申縁年に因む話」中沢厚『日本の石仏』16 日本石仏協会
『雪国の庚申さま』 上村政基 野島出版
『妻有の庚申さま』 十日町市博物館友の会民俗グル−プ 同会
『中条のお庚申さま』 十日町市中条公民館 同館
「庚申塔・道祖神の新造寄進」山内軍平『日本の石仏』16 日本石仏協会
「中魚沼地方の庚申年にあたっての造塔について」加藤孝雄『日本の石仏』16 日本石仏協会
『庚申堂由来記(長野県)』 大田正治 善光寺堂昭坊
「長野市の庚申塔」小林済『長野』94 長野郷土史研究会
「長野市長沼上町庚申講今昔」浦野義朗『長野』94 長野郷土史研究会
「長野市松代豊栄の庚申」坂口袈裟幸『長野』94 長野郷土史研究会
「長野市返目の庚申塔と由来」北沢竹男『長野』94 長野郷土史研究会
「長野市箱清水おかのえ講見学記」依田康資『長野』94 長野郷土史研究会
「長野市中越庚申講」小林計一郎『長野』94 長野郷土史研究会
「茅野市栗沢の庚申石塔」田中積治『長野』94 長野郷土史研究会
『更埴市の庚申塔』 更埴市郷土を知る会 更埴市教育委員会
「信州新町竹房の庚申講」内山達治『長野』94 長野郷土史研究会
「堀金村倉田の庚申講」『長野』94 長野郷土史研究会
「中条村の庚申塔」宮尾達雄『長野』94 長野郷土史研究会
「伊那市美篶の庚申塔について」北村誠『伊那路』24−4 上伊那郷土研究会
「笠原の庚申」宮下勝『伊那路』24−4 上伊那郷土研究会
「お庚申さま」木下義男『伊那路』24−4 上伊那郷土研究会
「庚申祭とのめぐりあい」小林一好『伊那路』24−4 上伊那郷土研究会
「お庚申」斧研文夫『伊那路』24−4 上伊那郷土研究会
「山間に響く庚申引き」長瀬康明『伊那路』24−4 上伊那郷土研究会
「『庚申縁起』について」堀口貞幸『伊那路』24−4 上伊那郷土研究会
「伊那谷初期 元禄以前の庚申塔」竹入弘元『伊那路』24−4 上伊那郷土研究会
「上伊那の庚申塔造立──その数と分布」萩原貞利『伊那路』24−4 上伊那郷土研究会
「庚申講について──大泉新田」原晟吉『伊那路』24−11 上伊那郷土研究会
「庚申講──大泉」原誓『伊那路』24−11 上伊那郷土研究会
「大正の庚申講と塔──大萱」原金作『伊那路』24−11 上伊那郷土研究会
「庚申講は生きている──上戸」有賀進『伊那路』24−11 上伊那郷土研究会
「手良の庚申講の現況について」北原昌『伊那路』24−11 上伊那郷土研究会
「庚申講をめぐる『町内』と講」堀口貞幸『伊那路』24−11 上伊那郷土研究会
「旧高遠町の庚申塔──大正昭和の建立を」伊藤敦『伊那路』24−11 上伊那郷土研究会
「山寺の庚申塔」柿本憲二『伊那路』24−11 上伊那郷土研究会
「石屋さんの話」松村義也『伊那路』24−11 上伊那郷土研究会
「安政七年の庚申塔再建記録──長岡」竹入弘元『伊那路』24−11 上伊那郷土研究会
「下古田の庚申講」丸山圓治『伊那路』24−11 上伊那郷土研究会
「上伊那の庚申塔建立(追補)」萩原貞利『伊那路』24−11 上伊那郷土研究会
「昭和庚申歳の庚申塔造立と祭り」竹入弘元『まつり通信』二三一 まつり同好会
「お庚申様」向山雅重『伊那』六二〇 伊那史学会
「青面金剛」笹岡秀郎『伊那』六二三 伊那史学会
「旧山吹村の庚申・・」宮下勘二『伊那』六二五〜六二六 伊那史学会
「飯田地方の庚申塔」矢沢文雄『日本の石仏』16 日本石仏協会
「長野県諏訪郡原村払沢の庚申塔次第」赤坂六郎『日本の石仏』16 日本石仏協会
「美濃の庚申よもやま」松下嘉枝『美濃民俗』一五四 美濃民俗文化の会
「大宝元年の庚申塔」野村茂『美濃民俗』一五一 美濃民俗文化の会
「下野庚申堂の庚申年大開帳」渡辺浩一『日本の石仏』16 日本石仏協会
「山村の庚申信仰について(岐阜県庚申寺)」近藤隆三『日本の石仏』16 日本石仏協会
「百瀬庚申堂縁起」川田由太郎『美濃民俗』一五四 美濃民俗文化の会
「貴重な庚申御札(百瀬庚申寺)」川出由太郎『日本の石仏』16 日本石仏協会
「第三の眼──百瀬庚申の御札」川田由太郎『美濃民俗』一六一 美濃民俗文化の会
「鶉田神社の三猿」舟洞義和『美濃民俗』一五五 美濃民俗文化の会
「山県郡高富町高木六男の庚申講」上村修『美濃民俗』一五五 美濃民俗文化の会
「養老町の庚申塔」藤田侑山『美濃民俗』一六一 美濃民俗文化の会
「石徹白郷にあった庚申祭り」石徹白徳郎『美濃民俗』一六一 美濃民俗文化の会
「庚申塔にある北方余聞」吉田久三『美濃民俗』一六二 美濃民俗文化の会
「円空作青面金剛神について」後藤英夫『美濃民俗』一六二 美濃民俗文化の会
「遠州地方のお庚申さま」米田一夫『遠州っ子』 ひくまの出版
「小山町の庚申信仰史良(中)」森本伸二『鮎沢』3 鮎沢同人
『伊豆多賀の庚申信仰』 木村博 同人
「吉野路の庚申塔・〜・」樋口昌徳『吉野路』6〜15 昭55〜57 同人
「梵鐘・棟札の庚申銘と守夜碑」天岸正男『歴史考古学』4 歴史考古学研究会
「中国山地奥備後の庚申塔──広島県の推移と現状」黒田正『日本の石仏』16 日本石仏協会
『猿田彦大神──筑後の猿田彦』 猿田彦研究会 猿田彦研究所
「庚申及び庚申待について」西川功『季刊 南九州文化』5
「庚申講」羽生元信『筑東史談』30
「深田村下里の薬師堂は庚申堂であった」深水一雄『郷土』8 免田郷土研究会
「大分地方の庚申信仰について」岡部富久市『大分地方史』99 大分地方史研究会
「坊沢の庚申講について」城口健治『鷹巣地方史研究』6
「庚申さまの本体はどなたか」蝸牛庵『つまり』20
「庚申塔の変遷」佐野勝広『歴史と民俗』9
昭和56年  一九八一年
「三申供養塔について」当摩泰二『日本の石仏』19 日本石仏協会
「秋田県の庚申信仰」白木めぐみ『北方風土』2
「庚申塔建立月日の変遷」草薙武雄『出羽路』74 秋田県文化財保護協会
「石塔にみる庚申信仰」江口儀雄『雪国の春』7
「庚申信仰に対する一私見」奥村幸雄『雪国の春』7
「最古の庚申塔」伊東登啓『雪国の春』7
「庚申一座塔について」加藤和徳『雪国の春』7
「郷土史料発掘 庚申之御縁起」『雪国の春』7
『福島県の庚申塔』 福島県教育委員会 同会
「蛇沢の庚申祭──田村郡三春町」鹿野正男『福島の民俗』9
「珍しい庚申塔の主尊」中上敬一『野仏』13 多摩石仏の会
「群馬の庚申信仰覚書・・」井田安雄『群馬歴史散歩』44〜46 群馬歴史散歩の会
「大日主尊の庚申塔」石川博司『野仏』13 多摩石仏の会
「大宮市域の庚申塔──初期の庚申塔三例から」桑原勝『大宮の郷土史』6 大宮郷土史研究会
『埼玉県岩槻市周辺の五拾基庚申塔たち』 川の文化調査団石仏班 同会
「辻の庚申塔について」平山英男『郷土はとがや』
『菖蒲町の庚申塔』 菖蒲町教育委員会 同会
「原の百庚申」石毛俊三『ちばの博物館』23
「東京都の庚申年造塔──中沢厚氏に答える」石川博司『日本の石仏』17 日本石仏協会
「東京市内百庚申」房園敏子『その』5 同人
「石仏紹介 薬王院境内の庚申塔」井口金男『杉並郷土史会会報』45 同会
「石仏紹介 阿佐谷の猿田彦社」井口金男『杉並郷土史会会報』48 同会
『あらかわの庚申塔』 荒川区教育委員会 同会
『三多摩の百庚申塔』 多田治昭 同人
「石仏調査のための推計学(一)」松村雄介『日本の石仏』19 日本石仏協会
「庚申塚(塔)について」伊藤実『郷土つるみ』1
「茅ヶ崎にある初期の庚申塔」天ケ瀬恭三『茅ヶ崎市史研究』5 茅ヶ崎市
「新潟市河渡の庚申講」吉田郁生『高志路』二六〇 新潟県民俗学会
「新津市古津の庚申講」小川重蔵『高志路』二六〇 新潟県民俗学会
「加茂市にみられる庚申信仰聞き歩き・・」中山勇『加茂郷土誌』2〜3
「五泉市の庚申信仰と庚申塔」羽下貴美『高志路』二六〇 新潟県民俗学会
「手作りの庚申様など」竹村進『伊那路』25−9 上伊那郷土研究会
「中里村去来地区の庚申供養祭」『高志路』二六〇 新潟県民俗学会
「庚申さま六十年目の御開帳」矢部キヨ『高志路』二六〇 新潟県民俗学会
「村松町の庚申塔と庚申堂」斉藤義信『高志路』二六〇 新潟県民俗学会
「道標の庚申塔」内藤富士男『高志路』二六〇 新潟県民俗学会
「下越の庚申を訪ねて」吉田郁生『高志路』二六〇 新潟県民俗学会
「庚申記録帳から」大竹信雄『高志路』二六〇 新潟県民俗学会
「湯沢町中里の寺講」金田文男『高志路』二六〇 新潟県民俗学会
「越路町における庚申信仰」深井義春『高志路』二六〇 新潟県民俗学会
「庚申講のトワダシ」佐藤和彦『高志路』二六〇 新潟県民俗学会
「魚野川流域の庚申信仰──石塔の記録から」池田亨『魚沼文化』16・17 魚沼文化の会
「小出町の庚申塔」八海昭『魚沼文化』16・17 魚沼文化の会
「北魚沼郡広神村河東地区庚申記」井川義雄『魚沼文化』16・17 魚沼文化の会
「かのえさるまつり研究」笛木定義『魚沼文化』16・17 魚沼文化の会
「君島・大沢両部落の庚申供養について」細矢菊治『魚沼文化』16・17 魚沼文化の会
「庚申供養後山の場合」小川清『魚沼文化』16・17 魚沼文化の会
「畑新田のお庚申さま」町田睦夫『魚沼文化』16・17 魚沼文化の会
「庚申供養見聞記」角谷福重『魚沼文化』16・17 魚沼文化の会
「庚申祭記調査 南魚沼郡六日町上大月」山本富士夫『魚沼文化』16・17 魚沼文化の会
「大和町河東地区建立の庚申塔について」田中来『魚沼文化』16・17 魚沼文化の会
『津南の庚申供養特集』 津南町町史編集委員会 津南町町史編集室
「庚申年の造塔をめぐって──主として信州の場合」胡桃沢友男『日本の石仏』18 日本石仏協会
「芋井の庚申塔」大日方喜一郎『長野』95 長野郷土史研究会
「松本市本郷地区における庚申講について──長野県東筑摩郡本郷村」宮田文武『信濃』 信濃史学
         会
「松本辺の庚申二講」石川博司『まつり通信』二四六 まつり同好会
「美濃の庚申様」森道隠『美濃民俗』一七二 美濃民俗文化の会
「村落における庚申信仰──柳島庚申講文書を事例として」森本伸二『静岡県地域史研究会報』1
         同会
「塩木道の庚申塔」木村博『伊豆郷土研究会会報』18 同会
「長野県原村の庚申塔と建立の記録」平出一治『日本の石仏』18 日本石仏協会
「吉野路の庚申塔 田口峠の庚申碑」樋口昌徳『吉野路』10 同人
「吉野路の庚申塔 吉野山南印谷の青面金剛像」樋口昌徳『吉野路』11 同人
「泉州長慶寺の文禄庚申碑について」奥村隆彦『歴史考古学』6 歴史考古学研究会
「庚申の申股」次田圭介『岡山民俗』14 岡山民俗学会
『国東半島のコウシンさま』 小林幸弘 文献出版
「庚申塔の研究」佐藤孝義『郷土史杵筑』52
「球磨・全国で一番新し庚申塔」吉田清三『石人』二六一 熊本史談会
「宇眼町に伝わる庚申塔縁起──庚申待伝記と三十三基庚申塔」軸丸勇『佐伯史談』一二六 佐伯史
         談会
「宮崎の庚申塔」田ノ上哲・清美『日向民俗』36 日向民俗学会
昭和57年  一九八二年
『江戸初期の庚申塔年表』 中山正義 同人
『北ぐにの庚申塚』 函館文化会 同会
「遠野の庚申信仰」類家英一郎『歴史手帖』10−9 名著出版
「石巻地方の庚申供養塔 一〜二」勝倉元吉郎『日本の石仏』21・23 日本石仏協会
「若美町の庚申塔集録(四)」泉明『男鹿半島研究』12 男鹿地域研究会
「史料 庚申待の御縁起」今正雄『下野歴史』48
「層塔の庚申塔について」中上敬一『群馬歴史散歩』55 群馬歴史散歩の会
『水上町の文化財 庚申塔編』 水上町教育委員会 同会
『寛文の庚申塔 埼玉県』 中山正義 同人
「薬師主尊の庚申塔」石川博司『野仏』14 多摩石仏の会
「庚申塔の・銘・から」赤坂六郎『野仏』14 多摩石仏の会
「女人講の庚申塔」斉藤正良『日本の石仏』20 日本石仏協会
「ふるさとの石仏」伊藤介二『日本の石仏』20 日本石仏協会
「房総半島の山王系庚申塔」沖本博『房総の石仏』1 房総石造文化財研究会
「市川の庚申塔」宮沢友喜枝『千葉県の歴史』23 千葉県広報県民課
「銚子周辺の庚申」服部重蔵『房総の石仏』1 房総石造文化財研究会
「野田の石造・丸彫猿田彦尊考」戸向朝夫1 房総石造文化財研究会
『台東区の庚申塔』 高橋肇 同人
『庚申塔・水鉢・狛犬』 墨田区教育委員会 同会
「庚申塔の話」横田甲一『杉並郷土史会会報』53 同会
「庚申信仰稿」森田金吾『杉並郷土史会会報』54 同会
「石仏推計学への期待とパソコンの利用」石川博司『日本の石仏』21 日本石仏協会
『多摩の庚申紀行』 小幡晋 武蔵野郷土史刊行会
『地神塔・庚申塔・道祖神』 町田私立博物館 同館
『日野市庚申塔一覧表』 犬飼康祐 同人
『武蔵村山の庚申塔』 武蔵村山郷土の会 同会
「横浜北西部の庚申講の一事例について」相沢雅雄『かたりべ』48
『久野の歴史──道祖神・庚申・寒念仏』 高田英雄 久野史談会
「茅ヶ崎円蔵の三猿塔と文京区根津神社の寛永塔の名文を中心に」横田甲一『野仏』14 多摩石仏の
         会
「愛川町周辺の二手青面金剛塔」多田治昭『野仏』14 多摩石仏の会
「村上市片町の庚申塔」金田文男『高志路』二六三 新潟県民俗学会
「十字のある庚申塔」中沢幸男『日本の石仏』23 日本石仏協会
「庚申再考」小林繁夫『日本の石仏』20 日本石仏協会
「御殿場の庚申塔」房園敏子『その』6 同人
「裾野の庚申塔」房園敏子『その』7 同人
「伊豆北部の庚申塔──豆州北部と駿州東部の庚申信仰」柴田寿彦『日本の石仏』21 日本石仏協会
「庚申塔を縛る話」柴田寿彦『日本の石仏』21 日本石仏協会
「庚申思想の形成過程──久居市の庚申像から」岡田文雄『三重の古文化』47
「吉野路の庚申塔 東吉野村杉谷の庚申塔」樋口昌徳『吉野路』13 同人
「吉野路の庚申塔 川上村武木・十二神社境内『三面六臂の青面金剛』」樋口昌徳『吉野路』14 同
         人
「吉野路の庚申塔 大淀町比曽の庚申塔」樋口昌徳『吉野路』15 同人
「庚申塚をたづねて」藤村忠明『山口県地方史研究』48
「鳴門市の庚申信仰」富田耕作『鳴門路』1
「筑後市の庚申信仰」坂田健一『久留米郷土研究会誌』11 同会
「六地蔵青面金剛塔──半田部落河内の毘沙門天境内」丸田利美『末盧国』79
『おおいたの庚申さま』 岡部富久市 同人
「庚申刻像塔写真展と私」岡部富久市『おおいた・庚申』1 おおいた庚申懇話会
「筑後川流域の庚申塔」長嶺一生『おおいた・庚申』1 おおいた庚申懇話会
「神仏分離における庚申塔の移転について」小泊立矢『おおいた・庚申』1 おおいた庚申懇話会
「私とお庚申さん」野崎邦康『おおいた・庚申』1 おおいた庚申懇話会
「庚申に関する資料の紹介」平野秀雄
「肥後細川領鶴崎関手水の民俗信仰について」小野忠彦『おおいた・庚申』1 おおいた庚申懇話会
「球磨の青面金剛図像塔」前川清一『舫舟』13
「九州相良の中世庚申資料」前川清一『史迹と美術』五二三 史迹美術同攷会
「庚申信仰はなぜ衰微したのか」深水一雄『郷土』9 免田郷土研究会
「『庚申さま』と『お日待』」片山修『郷土史談』86
「昭和庚申大縁年の想出」波多野進『五頭郷土文化』7
昭和58年  一九八三年
「供養塔としての庚申塔」松村雄介『日本の石仏』25 日本石仏協会
「神道系の庚申塔 道祖神」中上敬一『日本の石仏』24 日本石仏協会
「庚申塔諸種の主尊像」中上敬一『日本の石仏』27 日本石仏協会
「庚申石幢」中上敬一『日本の石仏』28 日本石仏協会
『見ザル聞くザル言わザル──世界三猿源流考』 飯田道夫 三 省 堂
「三猿の源流を求めて」小花波平六『あしなか』一八〇 山村民俗の会
「庚申三猿図録」横田甲一『あしなか』一八二 山村民俗の会
「花巻市の庚申塔」嶋二郎『花巻市文化財調査報告書』9 花巻市教育委員会
『宮城県の庚申塔──導師と講中』 渡辺菊治 同人
「石巻地方の庚申供養塔(その三)」勝倉元吉郎『日本の石仏』24 日本石仏協会
「宮城県最古の庚申塔について」渡辺菊治『日本の石仏』24 日本石仏協会
「河南町北村・三尸塔について」勝倉元吉郎『日本の石仏』27 日本石仏協会
「関東庚申層塔仮年表」石川博司『日本の石仏』24 日本石仏協会
「閻魔大王の庚申塔」中上敬一『群馬歴史散歩』60 群馬歴史散歩の会
「渋川市の庚申」渋川市郷土史研究会『郷土渋川』10 同会
「『異形の深夜』からの発想──地蔵庚申をめぐって」石川博司『野仏』15多摩石仏の会
「庚申塔二題」中山正義『野仏』15 多摩石仏の会
「日蓮宗系の庚申塔」横田甲一『房総の石仏』2 房総石造文化財研究会
「胡録神社の庚申塔」田中久子『会報』15 房総石造文化財研究会
「江戸東京の庚申塔──石工との関連」『日本の石仏 南関東編』 国書刊行会
『北区の庚申』 北区立郷土資料館 北区教育委員会
『東京都足立区の庚申塔(上)』 鈴木俊夫 同人
「ふたごの庚申塔」神谷知利『足立史談』一七九 足立史談会
「石仏見学会の報告を書こう」石川博司『日本の石仏』28 日本石仏協会
「多摩地方の変わり型三猿」石川博司『あしなか』一八五 山村民俗の会
「三猿台石の置き換え」石川博司『日本の石仏』27 日本石仏協会
「三多摩の庚申塔 福生市の庚申塔」多田治昭『多摩』1 同人
「三多摩の庚申塔 羽村町の庚申塔」多田治昭『多摩』1 同人
「庚申銘のある梵鐘」多田治昭『多摩』1 同人
『横須賀市内庚申塔所在図及明細表』 遠藤茂 同人
『横須賀市内造塔順別庚申塔』 遠藤茂 同人
「小田原の庚申塔」房園敏子『その』8 同人
「日本最古の青面金剛」中上敬一『野仏』15 多摩石仏の会
「庚申信仰と祖霊信仰」小境卓汽『氷見春秋』7
「伊豆における庚申信仰」木村博『歴史手帖』11−2 名著出版
「直方市山部の庚申さま」飯野純一『西日本文化』一八九
「肥後城北地方における庚申信仰遺跡について」岩本悦『熊本史学』59 熊本史学会
昭和59年  一九八四年
『庚申塔銘文集 ・・』 徳家徳治 同人
「富士信仰と庚申塔」蛯原徳夫『日本の石仏』30 日本石仏協会
「石の鬼──天の邪鬼の思想」赤坂六郎『日本の石仏』29 日本石仏協会
「地蔵庚申塔」中上敬一『日本の石仏』32 日本石仏協会
「花巻市の庚申塔 資料編」嶋二郎『花巻市文化財調査報告書』10 花巻市教育委員会
「ござるの碑」嶋二郎『日本の石仏』30 日本石仏協会
「庚申層塔年表」中上敬一『群馬歴史散歩』66 群馬歴史散歩の会
「吾妻郡の庚申層塔」中上敬一『群馬歴史散歩』63 群馬歴史散歩の会
「発見二題」伊藤介二『日本の石仏』31 日本石仏協会
『埼玉県庄和町の庚申塔』 鈴木俊夫 同人
「石仏の旅 千葉県野田市」大森義朗『日本の石仏』59 日本石仏協会
「孝心塔」沖本博『会報』19 房総石造文化財研究会
「続・孝心塔」沖本博『会報』20 房総石造文化財研究会
「庚申講と題目講」鈴木俊夫風洋子『松戸史談』24
『寛文の庚申塔 東京都』 中山正義 同人
『江東区の庚申塔』 鈴木俊夫 同人
『世田谷の庚申塔』 世田谷区立郷土資料館 世田谷教育委員会
「世田谷の石仏 庚申塔」福井善通『いしぶみ』19 同人
「信仰目的と造立講中名が違う塔」森田金吾『日本の石仏』31 日本石仏協会
「庚申を祀る人びと」菅原真美『板橋史談』一〇四 板橋史談会
「多摩の庚申塔 五日市町の庚申塔」多田治昭『多摩』2 同人
「多摩の庚申塔 日の出町の庚申塔」多田治昭『多摩』2 同人
「路傍の文化財を想う──庚申塔を調べて」後藤良治『かながわの文化財』80
「保土ヶ谷区御所台の庚申塔」斉藤彦司『月間石材』44
「中里村角間の庚申信仰」『高志路』二七二 新潟県民俗学会
「代の庚申講」久保文男『ちょうま』5 更埴郷土を知る会
「柿野沢野田の庚申」宮内真人『伊那』六七八 伊那史学会
「静岡県富士市内の江戸初期庚申塔」柴田寿彦『日本の石仏』29 日本石仏協会
「伊豆修善寺町の庚申信仰庚申枕のことなど」柴田寿彦『日本の石仏』30 日本石仏協会
「『庚申さん』について」船越哲也『鹿古』97 加古川史学会
「山鹿市志々崎の青面金剛塔」林幹彦『石人』二九八 熊本史談会
「国東半島のころ造立年表」小林幸弘『二豊の石造美術』3 大分県石造美術研究会
「小平の庚申塔」永松金治『三保の文化』36 三保の文化財を守る会
昭和60年  一九八五年
『庚申待と庚申塔』 三輪善之助 第一書房(昭10の復刻版)
「初期の『青面金剛』銘塔」房園敏子『その』9 同人
「みじか史 庚申さまのこと」斉藤勇太郎『八戸地域史』7 八戸歴史研究会
『一戸町の石造文化財 庚申塔他』 一戸町教育委員会 同会
「花巻市の庚申塔 庚申講の現状」嶋二郎『花巻市文化財調査報告書』11 花巻市教育委員会
「消えゆく道祖神と庚申塔」須田武雄『群馬歴史散歩』70 群馬歴史散歩の会
『千葉県東葛飾郡関宿町の庚申塔』 鈴木俊夫 同人
「印旛沼周辺の石仏」赤坂六郎『日本の石仏』34 日本石仏協会
「わが郷土の『帝釈天』」岡田健一『目黒区郷土研究』三六八 目黒区郷土研究会
「石仏紹介 天桂寺の観音庚申」藤井正三『杉並郷土史会会報』72 同会
「多摩の庚申塔 秋川市の庚申塔」多田治昭『多摩』3 同人
「緑区内の庚申塔あれこれ」相沢雅雄『ささら』6 山内倶楽部
「庚申様の祭──大正九年の思い出」渡辺芳造『新田物語』9 新田惣社
『横須賀の庚申塔』 遠藤茂 同人
『庚申塔』(横須賀市) 北下浦郷土誌刊行会 同会
「相模原市上鶴間の日蓮宗系山王権現塔私見」横田甲一『日本の石仏』36 日本石仏協会
『寒川の道祖神・庚申塔』 寒川町教育委員会 同会
「松之山町の庚申講」大竹信雄『高志路』二七五 新潟県民俗学会
「ムラ組に於る庚申講の役割──長野県松本市大字内田字向井の事例」倉石あつ子『長野県民俗の会
         会報』8 同会
「小布施に於ける庚申信仰の実態」土屋寅之助『須高』20 須高郷土史研究会
「阿蘇町の『青面金剛』について」日吉憲城『石人』三一一 熊本史談会
「宮崎市の庚申塔」房園敏子『その』9 同人
「鹿児島県の六地蔵庚申塔」房園敏子『その』9 同人
「田之神庚申塔」房園敏子『その』9 同人
「川内市内の庚申塔」房園敏子『その』9 同人
昭和61年  一九八六年
「庚申塔入門」石川博司『日本の石仏』38 日本石仏協会
「庚申真言に関する覚え書」高田平一『野仏』16 多摩石仏の会
「昭和庚申年の全国造塔数」石川博司『日本の石仏』39 日本石仏協会
「花巻市の庚申塔 庚申信仰の本尊」嶋二郎『花巻市文化財調査報告書』12 花巻市教育委員会
「郡山の庚申塔」小林剛三『郡山地方史研究』15・16 郡山地方史研究会
「梁川の石塔 庚申塔」阿部恒雄『郷土やながわ』2 梁川町郷土史研究会
『庚申塔と月待・日待塔』 群馬県教育委員会 同会
「群馬県中世期の庚申塔」中上敬一『群馬歴史散歩』76 群馬歴史散歩の会
「山田郡大間々町塩原塚谷戸組の庚申塔」竹下智子『武尊通信』25 群馬歴史民俗研究会
『埼玉県江戸初期の庚申塔年表』 中山正義 同人
『埼玉県幸手の庚申塔』 鈴木俊夫 同人
『埼玉県吉川町の庚申塔』 鈴木俊夫 同人
『埼玉県杉戸町の庚申塔』 鈴木俊夫 同人
「崎葛地方丸彫り青面金剛五基」中山正義『野仏』17 多摩石仏の会
「八本様を推理する」石川博司『野仏』16 多摩石仏の会
「千葉県における不二道孝心講」沖本博『千葉県の歴史』32 千葉県広報県民課
「北総大地の庚申信仰」香森興『房総の郷土史』14
「高木八幡宮の庚申塔」森山一徳『史談八千代』11
「河村家文書『庚申待縁起』の謎」井上一雄『印西町の歴史』2
『栄町の庚申塔』(千葉県) 栄町文化財審議会  栄町教育委員会
「東京の地蔵庚申塔年表」多田治昭『野仏』17 多摩石仏の会
「変わっていた庚申塔群の配列──東京護国寺境内」胡桃沢友男『日本の石仏』39 日本石仏協会
『改訂台東区の庚申塔』 高橋肇 同人
『練馬の庚申塔』 練馬区郷土資料室 練馬区教育委員会
「庚申通りと商店街」伊藤経一『練馬郷土史研究会会報』一八二 同会
「郷土史豆事典 庚申講」『板橋史談』一一二 板橋史談会
『足立区文化財調査報告 庚申塔編』 文化財調査金石文調査団 足立区教育委員会
「同じ石工が彫った庚申塔」犬飼康祐『野仏』16 多摩石仏の会
『寛文の庚申塔 神奈川県』 中山正義 同人
「六浦の石仏と庚申塔」小花波平六『歴史手帖』14−3 名著出版
『川崎市の庚申塔』 川崎文化財友の会 同会
『綾瀬の石造物 道祖神・庚申塔』 綾瀬市教育委員会 同会
『市内の石造物 道祖神・庚申塔編』 座間市教育委員会 同会
「山北町の庚申信仰盛衰史考」岩本南北『足柄之文化』16
「寺泊町本郷の庚申講」佐藤和彦『高志路』二七九 新潟県民俗学会
「庚申像を探る(上)」本間弼『おくやまのしょう』11 中条町郷土研究会
「米持の庚申講」立松暁昴『須高』22 須高郷土史研究会
「長野県北安曇郡池田町広津の庚申信仰」小野和英『長野県民俗の会通信』9 同会
「静岡県中央部庵原郡内の庚申信仰」柴田寿彦『日本の石仏』37 日本石仏協会
「庚申塔を縛る話(続)」柴田寿彦『日本の石仏』38 日本石仏協会
「わが町の庚申さま」杉浦寿美『三河民俗』1 三河民俗談話会
「阿蘇郡一の宮町・古閑の庚申塔」今村歳親『石人』 熊本史談会
昭和62年  一九八七年
「磨崖庚申塔」中上敬一『日本の石仏』42 日本石仏協会
「花巻市の庚申塔 七庚申塔の分布」嶋二郎『花巻市文化財調査報告書』13 花巻市教育委員会
「水沢史姉体庚申塚の庚申塔について」橋本ヒサ『岩手県立博物館だより』 同館
「米沢の庚申信仰」今泉亨吉『置賜の民俗』14 置賜民俗学会
『郡山市の石仏 日待系』 小林剛三 同人
「青面金剛大呪と庚申敬礼供養之碑」加藤政久『日本の石仏』42 日本石仏協会
「新たな廃仏棄釈」小林剛三『日本の石仏』42 日本石仏協会
「倶利迦羅不動の庚申塔」中上敬一『群馬歴史散歩』82 群馬歴史散歩の会
『埼玉県三郷市の庚申塔』 鈴木俊夫 同人
『埼玉県南埼玉郡 江戸初期の石造物』 中山正義 同人
「庚申祭塔」中山正義『野仏』18 多摩石仏の会
「松戸西部の昭和庚申年造立塔について」横田甲一『房総の石仏』5 房総石造文化財研究会
「飛天のある庚申塔」中山正義『野仏』18 多摩石仏の会
「下総の・赤塗り・百庚神」横田甲一『あしなか』二〇三 山村民俗の会
「印西町の不二道孝心講」高橋良助『印西町の歴史』3
「庚申待ち物語に取り扱われていた目黒の方言」平山勝蔵『目黒区郷土研究』三八九 目黒区郷土研
         究会
「石仏紹介 馬橋の庚申塔」藤井正三『杉並郷土史会会報』84 同会
「持込まれた大日庚申塔」藤井正三『野仏』18 多摩石仏の会
「旧袋邑庚申講の記録・」中野守久『文化財研究紀要』1 北区教育委員会
「耳垂れ庚申様」こまつみつえ『板橋史談』一一八 板橋史談会
『横須賀の碑を訪ねて』 服部清道 横須賀市教育委員会
「石仏の旅 横須賀市秋谷の石仏」遠藤茂『日本の石仏』44 日本石仏協会
「鎌倉の庚申塔と庚申講」松野美弥子『コロス』35 常民文化研究会
「藤沢の庚申信仰」小林梅次『藤沢市文化財調査報告書』23 同市教育委員会
「青面戦士」蛯原徳夫『日本の石仏』44 日本石仏協会
「神奈川の石仏──再び円蔵の三猿塔について」横田甲一『野仏』18 多摩石仏の会
「庚申像を探る(中)」本間弼『おくやまのしょう』12 中条町郷土研究会
「刈羽郡小国町大貝の庚申講」大竹信雄『高志路』二八五 新潟県民俗学会
「遠州に現存する柴又帝釈天の軸」米田一男『静岡県日本民俗学会誌』9 同会
「関西の民間信仰と石仏」殿南直也『日本の石仏』44 日本石仏協会
「北河内の庚申塔」大西英利『まんだ』32 まんだ編集部
「兵庫県下の庚申塔(上)」芝晃『神戸史談』二六〇 神戸史談会
「因幡と伯耆の庚申塔」高島信平・畠中弘『日本の石仏』44 日本石仏協会
「東伯耆の庚申信仰」関本誠治『鳥取民俗学会報』8 同会
「小泉八雲が出会った庚申さま」末広昌『あしなか』二〇二 山村民俗の会
「猿田彦神を祀れる神社──付 猿田彦神とは」仁木尭『ふるさと阿波』一三一 阿波郷土会
昭和63年  一九八八年
『庚申信仰』 小花波平六昭63 雄山閣出版
『庚申塔の研究』 清水長輝  名著出版(昭34の復刻版)
「花巻市の庚申塔 七庚申塔の源流をたずねて」嶋二郎『花巻市文化財調査報告書』14 花巻市教育
         委員会
『秋田市の庚申信仰』 藤田栄子 秋田文化出版
『路傍にたたずむ庚申展』 湯田町歴史民俗資料館 同館
『宮城県北部の庚申信仰』 鈴木正夫 瑩文堂出版
『関東地方の寛文の青面金剛像』 中山正義 同人
「異形の石仏」横田甲一『日本の石仏』46 日本石仏協会
『伊勢崎の庚申塔』 伊勢崎市教育委員会 同会
『旧武蔵国江戸初期の庚申塔』 中山正義 同人
「岩槻型青面金剛像について」中山正義『野仏』19 多摩石仏の会
「新たに浦和で発見された引又の刻銘のある庚申塔二基」『郷土志木』7 志木市郷土史研究会
「松戸の三面青面金剛」浅野明『あしなか』二〇六・二〇七 山村民俗の会
「かのえ塚」沖本博『会報』33 房総石造文化財研究会
「再び河村家文書『庚申待縁起』の謎について」井上一雄『印西町の歴史』4
『旧武蔵国の延宝の庚申塔 東京・神奈川』 中山正義 同人
「石仏の旅 東京都文京区──都心に遺る庚申塔を中心に」伊藤介二『日本の石仏』45 日本石仏協
         会
「石仏の旅 三浦三崎への石仏」遠藤茂『日本の石仏』46 日本石仏協会
「石仏紹介 上井草の富士向観音と庚申塔」藤井正三『杉並郷土史会会報』89 同会
「旧袋邑庚申講の記録・」中野守久『文化財研究紀要』2 北区教育委員会
『足立区の庚申塔』 鈴木俊夫 同人
「足立区の庚申塔について」高橋肇『足立区立郷土博物館紀要』5 同館
「区内庚申塔の種子について」神谷知利『足立史談会だより』1 同会
「師弟の庚申塔」神谷知利『足立史談』二四四 足立史談会
「表紙解説 畑中の辻の庚申塔」斉藤慎一『多摩郷土研究』61 多摩郷土研究の会
「庚申様」鮎沢政治『オ−ル諏訪』48 諏訪郷土文化研究会
「庚申像を探る(下の1)」本間弼『おくやまのしょう』13 中条町郷土研究会
「奈良県の庚申塔」中上敬一『日本の石仏』48 日本石仏協会
「生きている庚申信仰──奈良市西の新屋町」名和達夫『夜豆志呂』90
「資料報告 天理市福住の永禄三年庚申碑について」仲芳人『史迹と美術』五八三 史迹美術同攷会
「香川県中部地域の庚申塔・庚申祠・庚申堂について──塩江町・琴南町の琴を中心として」『研究
         報告』10 香川県自然科学館
「大豊地方に於ける庚申信仰」三谷芳樹『大豊史談会誌』18 同会
「猿田彦大神塔の考察──大宮神社の石塔と拓本実習」名和達夫『夜豆志呂』90
「猿田彦大神塔の考察・」名和達夫『夜豆志呂』91
「荒神と川神と庚申」尾形等『郷土』16 求麻郷土研究会
「特別行事 庚申供養」深水一雄 『郷土』16 求麻郷土研究会
「『庚申待ち』について」前田元紀『北薩民俗』8 北薩民俗学研究会
平 成 年 間
平成1年  一九八九年
『庚申信仰 庶民宗教の実像』 飯田道夫 人文書院
「旅と石仏・石造物」服部清道『日本の石仏』52 日本石仏協会
「花巻市の庚申塔──花巻地方の『庚申縁起』」嶋二郎『花巻市文化財調査報告書』15 花巻市教育
         委員会
「庚申講の造塔記録・・・」嶋二郎『日本の石仏』51・52 日本石仏協会
「受け継がれた庚申講」佐々木利男『郷土の研究』15 伊達町郷土史研究会
「禅僧による庚申塔の普及──群馬県の庚申層塔を中心として」中上敬一『日本の石仏』50 日本石
         仏協会
「〈庚申塔・庚申待〉雑考──読書ノ−トから」宮崎有弘『奥武蔵』二四九 奥武蔵研究会
「小説にみる庚申塔──『異形の深夜』と『異形の街角』」石川博司『日本の石仏』50 日本石仏協
         会
『東京都の庚申塔』 多田治昭 同人
『寛文の庚申塔 東京都』 中山正義 同人
「日本石仏協会主催見学会報告 第二回文京の石仏」石川博司『日本の石仏』52 日本石仏協会
「藤の庚申改築」田辺淑子『目黒区郷土研究』四一一 目黒区郷土研究会
「五本木庚申塔群とその敷地について・」中島正伍『目黒区郷土研究』四一九 目黒区郷土研究会
「石仏の旅 渋谷から千駄ヶ谷へ──庚申塔や七福神」伊藤介二『日本の石仏』51 日本石仏協会
「石仏紹介 今川二−二の庚申塔」藤井正三『杉並郷土史会会報』93 同会
「石仏紹介 上井草4丁目の庚申塔」藤井正三『杉並郷土史会会報』97 同会
「石造文化財の移設をめぐって──庚申塔を中心にして」松本龍雄『ねりまの文化財』43 練馬区教
         育委員会
「庚申塔から見た庚申信仰の変容──荒川下流域特に北区を中心として」『文化財研究紀要』3 北
         区教育委員会
「足立の庚申塔 1〜3」磯周二『足立史談』二五八〜二六〇 足立史談会
「足立の庚申塔 4〜5」小島勲『足立史談』二六一〜二六二 足立史談会
「流れついた仏さまは青面金剛か?さて」『足立史談会だより』
「石川日記にみる庚申講」犬飼康祐『野仏』20 多摩石仏の会
「講と石仏を考える」石川博司『日本の石仏』51 日本石仏協会
『寛文の庚申塔 神奈川県』 中山正義 同人
「土手の上の庚申塚」(菅沢町)穴沢忠義『郷土つるみ』21 鶴見歴史の会
「横須賀市内の最古の庚申塔」石渡隆之『郷土神奈川』24 神奈川県立文化資料館
「西相模の石造物 頭上に蛇の庚申塔」岡部忠夫『小田原史談』一三五 小田原史談
『秦野の道祖神・庚申塔・地神塔』 南公民館道祖神調査会 秦野市教育委員会
「南足柄市内の庚申塔」生沼清治『市史研究あしがら』1 南足柄市史編集委員会
「小千谷市大崩の庚申講」大竹信雄『高志路』二九四 新潟民俗学会
「庚申さん──中仙道の道端に庶民の語らいの場が」山本宣治6 大阪歳文化研究所
「丹生神社の庚申塔」芝晃『神戸史談』二六四 神戸史談会
「石仏の旅 沼津市北部根方街道──庚申塔のある旧街道」柴田寿彦『日本の石仏』49 日本石仏協
         会
『広島県の庚申信仰と庚申塔』 松本真 広島修道大学総合研究所
「神社境内にある庚申塔と青面金剛(上・下)付 路傍の『猿田彦大神』碑」仁木尭『ふるさと 阿
         波』一三七〜一三八 阿波郷土会
「香川県中部地域の庚申塔・庚申祠・庚申堂と庚申講」吉田時義『研究報告』11
「猿田彦大神塔の考察 九州各地の特色など」名和達夫『夜豆志呂』92 八代史談会
「猿田彦大神塔の考察 神道説と八代妙見宮神道ほか」」名和達夫『夜豆志呂』93 八代史談会
平成2年  一九九〇年
「庚申塔の青面金剛」中上敬一『日本の石仏』56 日本石仏協会
「花巻市の庚申塔8──花巻地方の『庚申縁起』集」嶋二郎『花巻市文化財調査報告書』16 花巻市
         教育委員会
「明治改暦と庚申塔」嶋二郎『花巻史談』
「弘誓三仏及び大通智勝仏の庚申塔について」馬場勇伍『日本の石仏』55 日本石仏協会
「関東地方の寛文年間の青面金剛像」中山正義『野仏』21 多摩石仏の会
「庚申講について」染谷充通『郷土史研究会報』3 岩井郷土史研究会
「群馬県における庚申待の諸相」鶴谷智子『群馬歴史民俗』12 群馬歴史民俗研究会
『所沢市の庚申塔』 所沢市史編集委員 所沢市史編さん室
「新発見の庚申待板碑」新保実・大島英雄『埼玉史談』37−4 埼玉県郷土文化会
「私の調べた庚申待」神山弘『奥武蔵』二五五 奥武蔵研究会
「松庚申移設記」小山誠三『日本の石仏』54 日本石仏協会
「行方不明の石仏」伊藤介二『日本の石仏』54 日本石仏協会
「五本木庚申塔群とその敷地について・」中島正伍『目黒区郷土研究』四二〇 目黒区郷土研究会
「路傍の文化財シリ−ズ 悟りを開いた天邪鬼」目黒亨『目黒区郷土研究』四二七 目黒区郷土研究
         会
「石仏紹介 桃井の椿の庚申塔」藤井正三『杉並郷土史会会報』一〇四 同会
「足立の庚申塔 6〜17」磯周二『足立史談』二六三〜二七四 足立史談会
『あらかわの庚申塔 付日待塔』 荒川区教育委員会 同会
「二番目に古い庚申板碑」伊藤介二『日本の石仏』53 日本石仏協会
『武蔵村山市の庚申塔』 武蔵村山市教育委員会 同会
「三つの猿奉賽造庚申塔」江本好一『神奈川地域研究会会報』20 同会
「六日町五十沢地区の庚申信仰」大竹信雄『高志路』二九六 新潟県民俗学会
「大日向の庚申講」西沢隼人『須高』30 須高郷土史研究会
「庚申講について寺村の皆さんへ」春日兼喜『伊那路』36−12 上伊那郷土研究会
「庚申供養のさまざま」宮内真人『伊那』七四〇 伊那史学会
「信州秋山正香の庚申・三夜塔」上村政基『高志路』二九七 新潟県民俗学会
「相原郷の庚申さま」青木辰之助『奈留美』14 鳴海風土会
「県下の庚申信仰調査について」『三重の古文化』63 三重郷土会
「座談会 庚申信仰をめぐって」久佐高文他『三重の古文化』64 三重郷土会
「奥丹後の庚申信仰──庚申塔の調査から」外山秀樹『尋源』40 大谷大学史学会
「奈良県の中世庚申碑の再検討」仲芳人『日本の石仏』55 日本石仏協会
『国東の庚申塔(夏期講座テキスト)』 加藤孝雄 日本石仏協会
「大分県九重町慈雲寺跡庚申塔について」『玖珠郡史談』25 玖珠郡史談会
「庚申塔研究 俗・猿田彦大神塔の考察」名和達夫『夜豆志呂』99 八代史談会
「インドの庚申について」緩詰富太郎『石仏考古』一六六 地域歴史考古研究会
平成3年  一九九一年
『日待・月待・庚申待』 飯田道夫 人文書院
『全国の三尸塔と一坐塔』 中山正義 同人
『津軽の庚申塔』 小舘衷三 北方新社
『みちのくの庚申塔──七庚申の世界』 嶋二郎 同人
「花巻市の庚申塔9──花巻の庚申塔と石工」嶋二郎『花巻市文化財調査報告書』17 花巻市教育委
         員会
「改訂 石彫五智如来」大森義朗『日本の石仏』59 日本石仏協会
「『弘誓三仏』について」伊藤介二・加藤政久『日本の石仏』57 日本石仏協会
「摩当沢の庚申講」金田雄一郎『史友』2 合川地方史研究会
「庄内地方の庚申信仰──『庚申縁起』の口承性」五十嵐文蔵『庄内民俗』2 庄内民俗学会
「夏井川下流の十九夜様と庚申様」吉田博令『福島の民俗』19 福島県民俗学会
「奥会津昭和村の庚申塔等と木地師のこと」馬場勇伍『日本の石仏』58 日本石仏協会
「栃木県矢板市の庚申講調査」篠絵貴子『民俗』一四一 相模民俗学会
「史料紹介 埼玉寛文庚申塔年表」中山正義『埼玉史談』38−3 埼玉県郷土文化会
「比企地方の石仏──比企地方の庚申待板碑」門間勇『日本の石仏』60 日本石仏協会
「再び庚申待について」神山弘『奥武蔵』二五七 奥武蔵研究会
「庚申談義に思うこと──神山弘説へのアンチテ−ゼ」荒井貢次郎『奥武蔵』二六〇 奥武蔵研究会
「小谷三志筆庚申塔」『まるはとだより』27 小谷三志翁顕彰会
「野田地方における庚申信仰」戸向朝夫『野田市史研究』2 野田市史編さん委員会
「東京の三尸銘の庚申塔」中山正義『野仏』22 多摩石仏の会
『東京都の庚申塔第一集 江東区』 鈴木俊夫 同人
『東京都の庚申塔第四集 品川区』 鈴木俊夫 同人
『東京都の庚申塔第二集 中野区』 鈴木俊夫 同人
『東京都の庚申塔第三集 杉並区』 鈴木俊夫 同人
「石仏紹介 久我山団地の庚申塔」藤井正三『杉並郷土史会会報』一〇六 同会
「石仏紹介 高円寺北二丁目の庚申堂」藤井正三『杉並郷土史会会報』一〇八 同会
「足立の庚申塔 18〜28」磯周二『足立史談』二七五〜二八六 足立史談会
「日野市日野・仲井地蔵堂 地蔵は二体とも庚申塔だった」犬飼康祐『野仏』22多摩石仏の会
「新潟県の庚申塔」蒲原宏『高志路』三〇〇 新潟県民俗学会
「寄記資料から 妻科庚申講人別帳および用具一式他」『長野県立博物館だより』18 同館
「中越村庚申講當番表(安政五、六年)」『長野』一五五 長野郷土史研究会
「庚申供養のさまざま」宮内真人『伊那』七五四 伊那史学会
「庚申塔」池上年『郷土史巡礼』二三六 阿智史学会
『熊野市の庚申』 熊野の歴史を知る会 同会
「奈良県の青面金剛と猿田彦大神──庚申塔初出資料について」仲芳人『日本の石仏』57 日本石仏
         協会
「奈良県の無年紀庚申塔の考察」仲芳人『日本の石仏』59 日本石仏協会
「奈良県の近世庚申塔年表・」仲芳人『史迹と美術』六一九 史迹美術同攷会
「国東町の庚申まつり」坂口和子『日本の石仏』59 日本石仏協会
「鹿児島市の庚申供養石造物・」中野町正利『鹿児島民俗』一〇〇 鹿児島民俗学会
平成4年  一九九二年
「庚申信仰とフェティシズム」石塚正英『日本の石仏』64 日本石仏協会
「供養塔とマタ(日・月)──その意味する所を探る」伊藤介二『日本の石仏』64 日本石仏協会
『岩手の庚申塔』 岩手県立博物館 同館
「岩手の庚申塔」大矢邦宣『いわての文化財一二九 岩手県文化財愛護協会
「花巻市の庚申塔10──庚申講の日誌」嶋二郎『花巻市文化財調査報告書』18 花巻市教育委員会
「北総の庚申信仰」香森興『茨城の民俗』31 茨城民俗学会
「庚申塔と名数」石川博司『日本の石仏』63 日本石仏協会
『埼玉県の庚申塔』 多田治昭 同人
「資料紹介 埼玉寛文庚申塔年表」中山正義『埼玉史談』38−4 埼玉県郷土文化会
「資料紹介 廾一仏板碑断片について」中村守『埼玉史談』39−2 埼玉県郷土文化会
「再び庚申談義について──荒井貢次郎氏に応える」神山弘『奥武蔵』二六三 奥武蔵研究会
「東京の一座銘の庚申塔」中山正義『野仏』23 多摩石仏の会
「路傍の文化財シリ−ズ 庚申塔発見」目黒亨『目黒区郷土研究』四五一 目黒区郷土研究会
「石仏紹介 上高井戸三丁目の庚申堂」藤井正三『杉並郷土史会会報』一一五 同会
「石仏紹介 成田西二丁目の庚申堂」藤井正三『杉並郷土史会会報』一一六 同会
『杉並区の庚申塔』 山村弥五郎 同人
『庚申の祈り』 豊島区教育委員会 同会
『東京都の庚申塔第五集 北区』 鈴木俊夫 同人
「史跡文化財シリ−ズ 町屋稲荷神社 庚申塔」『荒川史談』二三一 荒川史談会
「足立の庚申塔 29〜40」磯周二『足立史談』二八七〜二九八 足立史談会
「『足立の庚申塔』余話」小泉健男足立史談』二九五 足立史談会
「庚申塔──内田定夫・君塚英男両氏の調査成果から」江戸川区文化財係『江戸川区の文化財』9
         同区教育委員会
「日野市内にある宝篋印塔の銘文」徳家徳治『野仏』23 多摩石仏の会
『西多摩の庚申塔 1』 多田治昭 同人
「庚申塔曼陀羅──横浜市緑区を歩く」石川博司『日本の石仏』61 日本石仏協会
「庚申講の今昔物語」岡沢由往『長野』一六二 長野郷土史研究会
「庚申塔のさまざま」宮内真人『伊那』七六四 伊那史学会
「呑木の庚申塔」原五郎『伊那』七六四 伊那史学会
『遠州地方の庚申塔・庚申信仰』 八木富美夫 同人
「伊勢市西南部の庚申信仰」清水俊明『野ぼとけ』二六〇 奈良石仏会
「庚申について」川上正徳『史談いばら』19 井原史談会
「庚申信仰の習俗と庚申石塔」松本真『広島県文化財ニュ−ス」一三四 広島県文化財協会
「大津町・下陣内の庚申待」今村歳親『石人』三九二 熊本史談会
平成5年  一九九三年
「続・庚申信仰とフェティシズム」石塚正英『日本の石仏』68 日本石仏協会
『今市の庚申塔』 今市市歴史民俗資料館 同館
「庚申寺のこと」都丸十九一『高崎市史編さんだより』7 高崎市史編さん委員会
「庚申講(待)」田島基治『熊谷市郷土文化会誌』 同会
「春日部市の石仏──庚申塔を中心に」山口義晴『日本の石仏』68 日本石仏協会
「路傍の文化財シリ−ズ 中央町のいぼとり庚申」目黒亨『目黒区郷土研究』四五九 目黒区郷土研
         究会
「庚申塔と倉方」倉方康夫『目黒区郷土研究』四五九 目黒区郷土研究会
「石仏紹介 下高井戸五丁目の庚申堂」藤井正三『杉並郷土史会会報』一一七 同会
「石仏紹介 白山神社の庚申堂」藤井正三『杉並郷土史会会報』一一八 同会
「石仏紹介 下高井戸二丁目の庚申堂」藤井正三『杉並郷土史会会報』一一九 同会
「足立の庚申塔 41〜52」磯周二『足立史談』二九九〜三一〇 足立史談会
「富士山ご縁年(庚申)の推移」坂本徳一『甲斐路』76 山梨郷土研究会
「庚申塔のさまざま」宮内真人『伊那』七七六 伊那史学会
『遠州地方の庚申塔・庚申信仰 その二』 八木富美夫 同人
「南淡町阿万の庚申信仰」堀部るみ子『あわじ』10 淡路地方史研究会
「菊鹿町 青面金剛・猿田彦大神について ・〜・」大墨通夫『石人』四〇七〜四一一 熊本史談会
平成6年  一九九四年
『全国の三尸塔』 中山正義 同人
『全国汝等所行銘の庚申塔』 中山正義 同人
『全国の一坐塔』 中山正義 同人
『全国江戸初期の庚申塔 元和から万治まで』 中山正義 同人
「梵字入門 庚申塔の梵字・種子・真言」伊藤介二『日本の石仏』72
「青面金剛のオリジンをさぐる」大畠洋一『日本の石仏』72 日本石仏協会
「翁猿楽から庚申考」山本力『日本の石仏』72 日本石仏協会
「庚申信仰と四猿像」榊原勲『日本の石仏』78 日本石仏協会
『庚申』(民俗選書) 藤田栄子 秋田文化出版
「庚申信仰(平成6年総会講演記録)」小花波平六『茨城の民俗』33 茨城民俗学会
「日立の庚申信仰」大森政美『茨城の民俗』33 茨城民俗学会
「日光山麓の庚申塔──日光・今市・鹿沼市の庚申塔資料」田村右品・森田茂『日本の石仏』72 日
         本石仏協会
『寛文の庚申塔 埼玉県』 中山正義 同人
『埼玉県北葛飾郡 江戸初期の石造物』 中山正義 同人
『林志翁百庚申巡礼記』 石川博司 ともしび会
「石仏を尋ねて──庚申塔の造立」川村新治『昔風と当世風』66 古々路の会
『市原の庚申塔』 市原石造仏同好会 同会
「新指定文化財紹介 銅像勢至菩薩立像・山王二十一社御正体・和鏡」鈴木庄一『歴史民俗資料館紀
         要』1 同館
『東京区部庚申塔資料』 石川博司 ともしび会
「石仏の旅 目黒・五反田の石仏──庚申塔を中心に」大津和弘『日本の石仏』70 日本石仏協会
「幻のけこぼ坂庚申塔」中島正伍『目黒区郷土研究』 目黒区郷土研究会
「石仏紹介 荻窪四丁目の庚申堂」藤井正三『杉並郷土史会会報』一二五 同会
「足立の庚申塔 53〜63」磯周二『足立史談』三一一〜三二二 足立史談会
『東京多摩庚申塔資料』 石川博司  ともしび会
「狛江の庚申塔」清水長明『文化財ノ−ト』3 狛江市教育委員会
「神奈川県愛川町上の原山王社の石造山王神坐像」山下立『日本の石仏』72 日本石仏協会
「平成の庚申講私観──長岡市宮本町の庚申さま」荒井昭『日本の石仏』72 日本石仏協会
「富山県の庚申塔の形態と像容による分類」滝本靖士『日本の石仏』72 日本石仏協会
「金沢・五郎島の庚申講」小倉学『まつり通信』四〇五 まつり同好会
「長野県大北地方の庚申塔の造立」牛越嘉人『日本の石仏』72 日本石仏協会
「中島の庚申講」牛越嘉人『信濃』46−10 信濃史談会
「四国の庚申信仰について」喜代吉栄徳『日本の石仏』72 日本石仏協会
「愛媛に遺る庚申塔」高橋大蔵『日本の石仏』72 日本石仏協会
「阿蘇町の青面金剛」島津重義『石人』四一五 熊本史談会
『宇佐・国東半島の庚申信仰の世界』 大分県北地域民俗研究会 同会
平成7年  一九九五年
『青面金剛と庚申信仰』 町田市立博物館 同館
「『庚申縁起』と庚申待ちの変容」久野俊彦『青面金剛と庚申信仰』 町田市立博物館
「青面金剛像と石造遺物」清水長明『青面金剛と庚申信仰』 町田市立博物館
「庚申著作集『日本の石仏』創刊号より七三号まで」金子弘『日本の石仏』74 日本石仏協会
『庚申塔文献所在地索引』 石川博司 庚申資料刊行会
「梵字入門 梵字庚申真言」伊藤介二『日本の石仏』73 日本石仏協会
「続昭和庚申年の全国造塔数」石川博司『日本の石仏』74 日本石仏協会
「絵入り『庚申縁起』考」斉藤寿胤『青面金剛と庚申信仰』 町田市立博物館
「語り物となった『庚申縁起』──庄内語り本の考察から」五十嵐文蔵『青面金剛と庚申信仰』 町
         田市立博物館
「山形県置賜地方の三尸(三彭)」加藤和徳『日本の石仏』73 日本石仏協会
「武州比企郡青山村の百庚申塔」門間勇『日本の石仏』74 日本石仏協会
『東京区部庚申塔DB』 石川博司 ともしび会
「東京山ノ手の庚申塔」舞田一夫『あしなか』二四〇 山村民俗の会
『庚申塔』(改訂版) 板橋区教育委員会 同会(昭54の改訂版)
「庚申塔」伊藤武『板橋史談』一六七 板橋史談会
「移動した庚申塔」黒崎嘉昭『板橋史談』一六七 板橋史談会
「足立の庚申塔 64〜70」磯周二『足立史談』三二三〜三三〇 足立史談会
『三多摩の庚申塔』 多田治昭 同人
『東京多摩庚申塔DB』 石川博司 ともしび会
「三鷹市北野庚申堂 庚申待」犬飼康祐『野仏』26 多摩石仏の会
『東村山市の庚申塔』 多田治昭 同人
『清瀬市の庚申塔』 多田治昭 同人
『東久留米市の庚申塔』 多田治昭 同人
「庚申塔造立の事態を探る──推計学が語る隠された世界」石田哲弥『日本の石仏』73 日本石仏協
         会
「コウシンいろいろ」小野田十九『おくやまのしょう』20 中条町郷土研究会
「秋山郷の庚申信仰と疱瘡神塔」石塚正英『石仏ふぉ−らむ』1 新潟県石仏の会
「庚申年造塔をめぐって──上伊那・塩尻・松本の場合」胡桃沢友男『伊那路』39−1 上伊那郷土
         研究会
「徳島県庚申塔の変遷」岡村庄造『日本の石仏』74 日本石仏協会
「高知県の庚申塔」山本弘光『高知史談』 高知史談会
「高知県の庚申塔」山本弘光『日本の石仏』73 日本石仏協会
『九州地方の庚申塔 中世から江戸初期まで』 中山正義 同人

 
総目次へ
inserted by FC2 system