私の『野仏』 第4集    石川博司   第33集の「大佐倉型の出現」から第35集の「龍を腹に巻く青面金剛」まで
大佐倉型の出現
 3月11日(日)は本会3月例会、中山正義さんの案内で岩槻市内を廻った。この時には、中山さんが名付け親の「岩槻型」青面金剛像をみた。岩槻型については、中山正義さんが本会の『野仏』第19集(昭和63年刊)に発表された「岩槻型青面金剛像について」が最も詳しい。なお、3月例会で配付された同氏の「岩槻型青面金剛1覧表」は、その後の調査を加えて最新の資料を載せている。
 5月27日(日)の日本石仏協会見学会では、野口進さんの案内でさいたま市浦和東部の石佛を廻り、人鈴型の青面金剛に出会った。人鈴型というのは、中央手に宝鈴と人身を持っている6手青面金剛像をいう。その時に市原には、岩槻型があると聞いた。

 6月2日(土)の石仏談話室で、町田茂さんから市原市石造物同好会が調査・編集・発行した『市原の庚申塔』(平成6年刊)と『市原の馬頭観音』(平成7年刊)の2冊をいただいた。その中に岩槻型に似通った「合掌手+人身」の青面金剛が載っていた。
 市原市内の「合掌+人身」の青面金剛像は、岩槻型に先行するし、その持物の変化や1猿形式などを考慮すると「岩槻型」の名称は考え直す必要がある。そこで私は、この種の6手青面金剛を新たに「市原型」と名付けて「岩槻型」と区別することにした。

 多摩地方、とりわけ八王子市を中心とした南多摩地方に分布するので、以前から気にかかっていた「万歳型」を追求して、7月に『万歳型青面を追う』(庚申資料刊行会 平成13年刊)をまとめた。万歳型というは、合掌6手像で上方手が日月を捧げている青面金剛である。従って標準形の万歳型は中央手が合掌し、上方手に日月を捧げ、下方手に矢と弓を持っている。

 このように合掌6手の標準形の他にも、各手の持物にいろいろなバリエーションがみられる。各地に分布している青面金剛のローカル的な系譜を追求すると、これまでとは異なる6手青面金剛像が現れてくる。それぞれの土地特有の青面金剛像を発見することにつながる。これから話題にする「大佐倉型」は、そうした1種である。

 たまたま11月11日(日)は日本石仏協会の見学会に参加し、田中英雄さんの案内で千葉県佐倉市から印旛郡酒々井町を廻った。この日は、午後の最初の見学場所である佐倉市大佐倉・地蔵堂で
  1 安永4 笠付型 日月・青面金剛・一鬼・二鶏・三猿
  2 年不明 板駒型 日月・青面金剛・一鬼・二鶏・三猿の2基の庚申塔をみた。
 2は、ごく普通の合掌6手の青面金剛であるが、1は、これまでみたことのない非常に珍しい合掌6手像で、合掌した中央手の手首に人身が髪で下げられている。

 中央手が合掌し、上方手に宝輪と矛、下方手に弓と矢を持つのは、極く普通にみられる標準的な合掌6手の青面金剛である。ところが、この像をもう少し詳しくみてみるると、合掌した手首に人身が髪で下げられているのである。ここでは、これを仮に「大佐倉型」と名付けておく。

 合掌6手で上下の4手に人身を持つ像は、岩槻型や市原型などにもみられるが、このような「大佐倉型」の像にこれまでお目にかからなかった。このような手首巻き合掌6手像は、この1基だけが突然現れたものなのか、あるいは佐倉市周辺に何基か分布しているのか、現在のところ定かではない。しかし佐倉市や酒々井町1体の安永期前後の青面金剛には、この型の像が分布している可能性が残されている。遠いので簡単に調査できる場所ではないけれども、取り敢えずは調査資料の面から追う必要がある。

 先ずは、佐倉周辺にある安永期前後の青面金剛の所在地を見出すことが先決だろう。その洗い出しの後に実地調査をするのが、効果的なのかもしれない。いずれにしてもこうした像容の青面金剛(大佐倉型)が稀に存在するのだから、各地の合掌6手像といえどもおろそかにはできない。(平成13・11・16記)            〔初出〕『野仏』第33号(多摩石仏の会 平成14年刊)所収
伊那谷の万歳型
 昨日、本棚の中に『道祖神−道辺の男女神』(京都書院 平成10年刊)があるのに気がついた。写真を森田拾史郎さんが、解説を金森敦子さんが担当している。手に取ってみると、双体道祖神の写真が並んでいる。ある頁まで進んだところで、おやと思った。

 それは、2年ほど前にこの本を買った時にも、そう思ったのを憶い出した。この本の双体道祖神が並ぶ中に突然、142頁に蚕神、143頁に霊府尊の写真が現れてくる。霊府尊については、松村雄介さんが日本石仏協会編の『日本石仏図典』(国書刊行会 昭和61年刊)414頁に写真を載せて解説している。
 蚕神は像の上部にある枠の中に「蠶玉神」の銘があるが、本の写真ではこの部分が潰れていてハッキリしない。この写真を確認するのに本がないと探したたら、竹入弘元さんの『伊那谷の石仏』(伊那毎日新聞社 昭和51年刊)があるのに気付いた。早速、本を見ると296頁に「竹淵三郎平作の蚕玉尊」の写真があり、次頁でこの塔にふれている。

 『道祖神−道辺の男女神』の関連で『伊那谷の石仏』をみているうちに、庚申塔が気になって頁を繰ると、150頁に「木像を安置する庚申堂」の題で万歳型の青面金剛木像が載っている。
 縣敏夫さんの『図説庚申塔』(揺籃社 平成12年刊)には、辰野町平出・高徳寺にある元禄6年塔(万歳型B型)の拓本が載り、次頁に
    高さ1mほどの光背型で、頂部に空間をあけ、大きめの円形日月を両手で捧げる俗にいうバ
   ンザイ型をしている。持ち物は第3手の左に蛇、右に剣の2つだけで、腹前の第1手が法界定
   印を結ぶ。(238頁)と記されている。
 また、9月1日(土曜日)の第104回石仏談話室では、4月に行われた協会の1泊見学旅行を牛越嘉人さんが撮影されたビデオが映写された。その中には、年不明の合掌6手青面金剛があり、上方手に日月を捧げた万歳型ある。この像は、駒ヶ根市上穂・松崎家墓地にあるという。
 こうしたことからも、伊那谷に万歳型の青面金剛があっても不思議ではない。先の万歳型の青面金剛木像は、辰野町上辰野・堀上荒井の庚申堂に安置されている。この木像については、151頁に
   上辰野堀上荒井に古びた庚申堂があり、1基の木造丸彫立像の青面金剛が安置されています。
    台を含めて全高66センチ、像高33・5センチ。木は石より細工しやすく、細部まで鮮明
   に彫り上げています。6手で、2手は日輪月輪を高く掲げ、2手は合掌、他の煮手は何を持っ
   ていたか、失われています。鬼を踏まえ、3つに分かれた台には二鶏・三猿がはっきり。鶏の
   いる台に「不動山寿宝院内」と墨書。寿宝院とはお寺の名でしょうが、この像との因縁はこれ
   だけでよく判りません。
(以下略)と書かれている。
 その前の頁にも「今も栄える庚申塔」とあって、下伊那郡南信濃村和田の庚申堂にふれている。和田には庚申堂が2軒あり、一つは「離山庚申堂」で他は
    ここから近い下和田の山崎正さん宅北にも庚申堂がありました。堂内には「享保十三戊申天
   三月吉日、前村九人」銘の六手青面金剛像他二三体もの庚申塔が安置され、ここにも幾筋かの
   旗が奉納してあります。(149頁)

とある下和田の庚申堂である。その前頁には、堂前景と堂内の写真がみられる。

 堂内の奥中央に享保の青面金剛があり、その左右に青面金剛の刻像塔がみられる。享保の像は、標準的な合掌6手像のようであるが、左右にある像の中に明らかに万歳型の青面金剛が写っている。少なくとも日月を捧持する像が5基みられ、内1基は剣人4手像?のようである。
 うっかりみていと見逃すが、改めて『伊那谷の石仏』の庚申塔をよくみると、万歳型の塔が載っている。以下、頁順に挙げると
   番 元号  塔形  特徴             所在地         頁数
   1 元禄6 光背型 日月・青面金剛・二鶏・三猿  辰野町上辰野・高徳寺   95
   2 元禄8 笠付型 日月・青面金剛・二鶏・三猿  箕輪町八乙女・薬師堂跡  99
   3 享保13 光背型 日月・青面金剛・二鶏・1猿  南箕輪村久保      115
   4 享保9 柱状型 日月・青面金剛・一鬼・二鶏・三猿 長谷村尾田屋    119
   5 元禄11 光背型 日月・青面金剛・二鶏・三猿  中川村桑原桃里・洞   131
   6 元禄11 光背型 日月・青面金剛・二鶏・2猿  中川村桑原桃里・洞   131
   7 元禄11 光背型 日月・青面金剛・二鶏・2猿  中川村桑原桃里・成田堂 131
   8 宝永1 光背型 日月・青面金剛・二鶏・2猿  中川村田島中央     131と、前記の下和田の庚申堂内のとうである。
 1は、前記の『図説庚申塔』に記載されたもので、6〜8は、いずれも4手像である。・に関しては、同頁で「万歳のようにかかげた両手に日輪と月輪を載せている。日月を碑面上部に刻むのが普通ですが手で掲げる例もちょいちょいみられます」と、述べているから、伊那谷には本に載っている以上の基数がみられるものと考えられる。

 リスト。アップした塔の造立年をみると、元禄から享保だから、この年代の青面金剛の中には、まだまだ万歳型が見出せるだろう。伊那谷も万歳型の宝庫なのかもしれない。

 『道祖神−道辺の男女神』からの蚕神から『伊那谷の石仏』を参照したお蔭で、思いがけずに万歳型にたどりついた。何がきっかけで発展するのか、わからない。たまには積んである本を見直さないといけないのだろう。(平成13・11・16記)
                〔初出〕『野仏』第33号(多摩石仏の会 平成14年刊)所収
木更津を歩く
 平成14年5月26日(日曜日)は、日本石仏協会見学会である。電車到着の時間に合わせて午前10時5分までにJR内房線木更津駅に集合、協会理事・町田茂さんの案内で木更津市内の石佛を巡る。
 青梅から東京都を青梅・中央・総武線で横断して千葉県に入り、千葉駅から内房線で2時間40分を要して木更津駅に至る。受付を済ませてから、今回の写真入り12頁のレジメ「木更津の石仏」をいただく。表紙を飾る写真は、八幡神社冨士塚にある木花開耶姫像で眼を引く。今回の見学会は、木更津駅を中心とした市街地のコースである。

 駅の通路で見学会担当理事の野口進さんの挨拶、続いて案内講師の町田茂さんのコース概要の説明があって、第1見学地の祥禅寺(曹洞宗 請西1012)に向かう。先ず見学したのが、寛文8年の地蔵と宝永2年の大乗妙典供養塔、次いで地続きの八幡神社(請西)の鳥居をくり、右手にある文政6年の馬乗り馬頭観音をみる。馬に比べて馬頭観音の膝の部分が大きいのは、レジメに「雨湿に備えた毛皮で(中略)表面を纏う装束ではないかと思われる」とあるもので、これを「ムカバキ」というそうである。

 八幡神社横の斜面にある冨士塚は、明治10年3月に山水講が造立した塚を昭和18年に現在地に移転した。旧在地は不明という。この塚には造立年銘がないが、「富岳出現己未初聖徳太子山之躰」と刻まれた騎馬像がみられる。聖徳太子の刻像塔は、ほとんどが16歳の孝養像で、稀に2歳の南無大師像がある。

 これまでに黒駒太子像をみたことがなく、昭和61年に国書刊行会から発行された日本石仏協会編『日本石仏図典』の「聖徳太子」(213頁)で事例にふれていない。ここの浮彫り像については、平成7年刊『続日本石仏図典』81頁で沖本博さんが「黒駒太子像」を担当し、写真を掲げている。
 ここでは、もう1基注目すべき刻像がある。レジメの表紙に載った木花開耶姫で、これまでに私は『続日本石仏図典』116頁に写真が載っている群馬県板倉町石塚の万延元年像をみているに過ぎない。黒駒太子と共に珍しい像容である。

 次いで訪ねたのが長楽寺(真言宗豊山派 請西982)、墓地にある市指定の永享8年銘5輪塔を見学してから、場所を移動して
   1 元禄16 笠付型 日月・青面金剛・二鶏・三猿        86×36×25をみる。合掌6手像(像高44センチ)で、下部に正面向きの三猿(像高16センチ)を浮彫りする。右側面に奉造立庚申塔為二世安楽也」、左側面に「元禄十六癸未年十一月十八日/講中八人/女拾人」の銘がある。この塔の特徴は青面金剛の足元に外側を向いた半身像である点で、これまでみたことのない珍しい二鶏の姿態である。
 これらをみてからお寺のご好意で、本堂に安置されている県指定の本尊・木造薬師如来坐像を拝観する。ここで昼食の時間、弁当を持参の方は境内で、持ってこなかった方は近くの食堂を利用する。
 昼食後、集合までの時間を利用して、先に訪れた祥禅寺と冨士塚へ行く。祥禅寺では石塀に刻まれた背景のある像を写し、冨士塚では黒駒太子像(57×47センチ 像高18センチ)と木花開耶姫(48×27×15センチ 像高36センチ)の計測を行う。
 再び長楽寺へ戻り、庚申塔を再度撮った後でこの寺の境内にあるという庚申塔を探す。参道の横にある坂道を登ると墓地があり、その奥に無縁塔がピラミッド状に集められている。その近くに青面金剛の刻像塔が2基みられる。集合の時間が迫っていたので
   2 安永6 笠付型 日月・青面金剛・一鬼・二鶏・三猿      91×35×27
   3 寛保3(笠付型)日月・青面金剛・一鬼            69×28×172の青面金剛(像高42センチ)と三猿(像高9センチ)、3の青面金剛(像高32センチ)の計測だけを行って、銘文を確認できなかった。
 午後の見学は童謡で有名な証誠寺(浄土真宗 富士見2−9−30)から始まる。境内にある狸塚や童謡碑を見学、次いで成就寺(日蓮宗 富士見1−9−17)で木更津甚句の普及に功労があった若福の墓、八剣八幡神社(富士見1−6−15)の文政8年の狛犬、光明寺(日蓮宗 中央1−3−5)で浄行菩薩や切られ与三郎の墓などを見学し、隣の愛染院(真言宗豊山派 中央1−3−15)では境内にある
   4 年不明 光背型 青面金剛・二鶏・三猿           87×44をみる。先を急いでいたので、写真を撮り、青面金剛(像高48センチ)と三猿(像高11センチ)の計測するのに精一杯、銘文は一切不明である。
 東岸寺(浄土宗 中央1)では、一茶の句碑をみてから六地蔵石造と並ぶ
   5 天明2 板駒型 日月・青面金剛・一鬼・二鶏        61×27をみる。青面金剛(像高41センチ)の計測だけで銘文は不明、年銘はレジメによる。
 選擇寺(浄土宗 中央1−5−6)では、保科正重と母の墓(宝筐印塔)、墓地にあるこうもり安の墓と等身大の阿弥陀如来丸彫立像(寛文6年銘)をみる。次の平等院(吾妻1−1−14)の境内では
   6 延宝8 板碑型 日月・青面金剛・二鶏・三猿       131×51
   7 延宝8 光背型 天蓋・日月・青面金剛・一鬼・二鶏・三猿 138×54
   8 年不明 笠付型 日月・青面金剛・三猿・2童子・蓮華   116×47×42の3基の写真を撮る。
 5は上部に「キャ」の種子、主尊が剣人6手(像高30センチ)、下部の三猿(像高19センチ)の下に二鶏を浮き彫りする。像の左右に「庚 延宝八年」「申 正月吉祥日」の銘。
 6は5から離れた場所に7と並ぶ。上部に天蓋があるのが珍しく、5と同じ剣人6手(像高52センチ)三猿(像高10センチ)は下部にある。像の右に「キャ 奉新造立音庚申」、左に「延宝八庚申正月吉日」の銘がみられる。
 7は合掌6手(像高43センチ)の左右に童子(像高21センチ)、下部に三猿(像高16センチ)がある。両側面には蓮華の陽刻がみられ、銘文が刻まれいるが時間切れで読み取れない。

 途中で角柱の道標をみて、最後の吾妻神社(吾妻2)を訪ねる。ここには
   9 年不明 板駒型 日月・青面金剛・一鬼・二鶏・三猿     (計測なし)
   10 延宝8 笠付型 日月「奉供養庚申2世安楽」三猿      (計測なし)の2基の庚申塔がみられる。
 9は剣人6手像で、下部にある三猿が変わっている。両端の塞口と塞目の二猿は内側を向くが、中央の塞耳猿が横に寝そべって行儀が悪い。この塔の銘文を読んでいない。
 10は三猿を3面に配したもので、正面の主銘も定かでなく、右側面には「干時延宝八庚申(以下未読)」、左側面に施主の氏名がみられるが、銘文の1部しかを読んでいない。
 ここで見学会を解散するが、希望者はその先にある光明寺(江川21)まで足を延ばす。境内には次の2基の庚申塔が並んでいる。
   11 明和2 板駒型 日月・青面金剛・三猿             64×31
   12 貞享2 板駒型 日月・青面金剛・一鶏・一猿・二童子・三薬叉 131×52
 11は青面金剛像(像高52センチ)と三猿(像高10センチ)で、像右に「奉待庚申供養諸願成就也」左に「明和二乙酉年十一月十日」の刻銘がある。
 12は上部に「バク」の種子、第1手に剣と宝輪をとり、上方手に矛と弓、下方手に矢と索という持物の6手青面金剛(像高45センチ)、主尊の頭部に化佛がみられる。両脇に2童子(像高33センチ)足下に三薬叉(像高22センチ)と鶏と御幣持ちの猿(像高10センチ)を浮彫りする。右端の薬叉が人身を持つ。像の右に「奉造立庚申石塔二世安楽也」、左に「貞享二乙丑天九月三日」の銘を彫る。
 第1手に剣と輪の6手像は、2月17日に千葉県立関宿城博物館を訪ねた時に石田年子さんの案内で廻った動堂の寛文3年像や光岳寺の寛文8年像を思い出す。この貞享2年像ははっきり宝輪とわかるが、関宿の2基は宝輪の省略形とも思われるし、円鏡か日天とも受け取れる。共に上方手に矛と宝棒、下方手に蛇と索を執るので、この光明寺の像とは矛以外の3手の持物に違いがみられるから別系統であろう。
 今回は初めに黒駒大子と木花開耶姫と珍しい石像に出会えたし、さらに最後で思いがけない12の庚申塔をみる。化佛のある青面金剛は初見であるし、二薬叉や四薬叉をみたことがあるものの、三薬叉も初めてである。これらの3基だけを見学できたことでも、遠路の苦労が充分に報われる。
 庚申塔の近くにある3面馬乗り馬頭観音(50×27×13センチ 像高33センチ)をみて、今回の見学を終了し木更津駅に向かって帰途につく。
                 〔初出〕『野仏』第33号(多摩石仏の会 平成14年刊)所収
五日市を歩く
 平成15年4月20日(日曜日)は多摩石仏の会4月例会、JR五日市線武蔵五日市駅に午前9時30分集合である。コースの案内は多田治昭さんが担当、あきる野市内の旧五日市町を廻る。集まったのは、縣敏夫さん・犬飼康祐さん・加地勝さん・喜井晢夫さん・鈴木俊夫さんの総勢7人である。
 集合時間になっても多田さんがみえないので、喜井さんがお宅へ電話したしたところ、15分前に家を出たという。そうした話の最中に多田さんがやってくる。早速、多田さんから今回の案内地図と「あきる野市観光コースガイド」、今回見学コースに入っている多田さん作成の『三十三観音』の冊子、別に『東京都の童子・夜叉付青面金剛塔』の冊子を併せていただく。

 残念ながら雨なので、コースの一部をカットする。先ず訪ねたのが東町の観音堂
   1 明和3 自然石 「庚申塔」                93×44
   2 年不明 光背型 青面金剛・三猿              75×42の庚申塔2基があり、2は横に倒れている。
 1は自然石に「庚申塔」の主銘、右横に「干茲明和三丙戌十一月吉辰」とある。
 2は合掌6手(像高40センチ)、上方手に矛と宝輪、下方手に蛇と羂索を執る。下部には、三猿(像高10センチ)の浮彫りがある。
 観音堂から阿伎留神社へ行き、境内にある六角神輿をみる。坂を下ると鉄人レースが行われており河原を選手達が進んでいる。道を東に戻って玉泉寺により
   3 元禄X 笠付型 日月・三猿                43×24×22
  4 年不明 自然石 「庚申塔」                42×31の2基の庚申塔をみる。
 3は上部に瑞雲のついた日月、下に三猿(像高12センチ)を陽刻する。右側面に「弐月/願主」、左側面に「元禄十」の銘で、その下が剥落している。
 4は、これまで気付かなかった塔である。
 秋川沿いを西へ進み、小和田橋を渡って広徳寺に向かう。途中の坂の登り口に
  5 年不明 自然石 「庚 申」               113×53がある。上部に日月・瑞雲を線彫りする。主銘以外の銘文がない。
 坂を登って広徳寺の境内へ入り、墓地入口にある地蔵をみる。六地蔵の右隣にある右端の坐像は、左手で幼児を抱いて右手に数珠を執る地蔵で、幼児が両手で宝珠を持つ。木々の間に楼門のある風景を楽しんでから、近くにある都の文化財に指定されているカヤの木をみて栄町の玉林寺を訪ねる。

 玉林寺の本堂前にある苦行の釈迦如来像をみた後で
   6 享保2 (笠付型) 日月・青面金剛・三猿・蓮華        97×43×39をカメラに収める。合掌6手像(像高43センチ)で、下部に三猿(像高11センチ)がある。右側面の銘文は読み難く時間がかるので省略、左側面に「干時享保二丁酉竜集晩夏中旬/馬場村/小能村/願主/十三人」とある。
 この寺で圧巻なのは、丸彫りの33体の観音がみられることである。先刻、駅で多田さんからいただいた「三十三観音」には、埼玉・神奈川・青森・東京・山梨の事例が紹介され、巻末にこの寺の1番から33番までの観音が順番に写真が載っている。
 本堂裏で2列に並んで墓地に向かい合っている。前列右端にある第1番の揚柳観音から始まり、右から後ろ、前に戻って後ろへという順序、前列が奇数で後列が偶数であるが、最後の第卅3番の灑水観音は後列の左端にある。観音像の前に置かれた線香立てに番数と観音名が刻まれているから、どの観音がわかりやすい。

 本堂では法事の最中で造立年を聞かなかったが、平成になってからの造立と思われる。確か『石仏地図手帖 東京編』(国書刊行会 平成2年刊)の取材が元年で、文中の98頁で玉林寺にふれている。この本では、小見出しに「3玉林寺の馬頭観音(栄町)」をつけて地蔵堂の馬頭観音をメインに扱っているから、当時はみられなかった三十三観音であることは間違いがない。

 玉林寺から地蔵堂を経て五日市郷土館、館前に移築された市倉家の囲炉裏辺で昼食をとる。お茶やノラボウの漬物の接待があったりたり、食後に手回しの蓄音機でSPレコードを聞かせたいただくなど係の女性の好意がうれしい。奥の座敷には、5月人形が飾られている。神棚の神酒の口は、金属製で味気ない。家のある一画に円の中に馬首を浮彫りした「馬頭観世音」塔があみられる。

 市倉家の食事後、館内の展示品を見学する。2階には板碑4基と月待五輪塔がある。先の本で私が担当したのは、タイトルが「伊奈石の産地五日市の石仏」で、サブタイトルに「月待五輪塔との出会い」をつけた。98頁に
    2階の特別展示室には、町内高尾字崩崖手土の月待五輪塔(八巻茂昌氏蔵)が展示されてい
   る。一応は空・風・火・水・地の五輪が揃っているけれど、本来の組合わせかどうかは疑問が
   残る。地輪の中央には「ア」、右に月待供養」、左に「文明二(1470)」と「八月」の3
   行の銘文がある。
    横に嘉暦3年(1328)、康永元年(1381)、永徳元年(1381)の3基の青石板
   碑と寛正4年(1463)の伊奈石板碑が展示されている。いずれも阿弥陀如来の種子を主尊
   とする。伊奈石板碑は、石質の関係であまり大きなものはみられないし、板碑にしては厚みが
   あり過ぎる。ここには、青石と伊奈石の板碑が揃っているから、比較しやすいので両者の違い
   をよく観察してほしい。なお、受付には郷土館発行の『五日市の石仏』があるから町内の石仏
   巡りには参考になるだろう。と記した。

 郷土館から横沢の大悲願寺に向かうのに、五日市駅先の裏通りを通ったので三内橋の東西にある庚申塔2基(天保15年塔と文政8年塔)、交差点近くの享保16年青面金剛塔を省略する。五輪坂にある五輪地蔵を撮ってから大悲願寺へ。

 大悲願寺は父の生家の菩提寺なので親戚の法事で訪れるが、最近はご無沙汰である。山門脇にある丸彫りの地蔵の輪後光には、梵字の光明真言が陽刻されている。平成11年12月10日(金曜日)付けの『西の風』第547号12頁には
   四国88カ所 お砂踏み霊場完成
      あきる野市の大悲願寺 盛大に入仏開眼法要
    あきる野市横沢の大悲願寺(加藤章雄住職)は、かねてから境内の製作していた四国八十八
   カ所お砂踏み霊場が完成。三日、入仏開眼法要と式典が行われ、百二十人の来賓や檀家が集ま
   った。
    午前十一時から開始された法要は、檀家らが見守る中、十六人の住職らが揃ってのお練りが
   玄関前から出発。第一番と第八十八番で厳かに法要が行われた。
    弘法大師が四国の山野に開いたのが四国八十八カ所霊場。ここを巡礼する修行者をお遍路さ
   んといい、現在も全国から多くの信者が訪れて、行程約千四百キロに及ぶ八十八カ所巡礼が行
   われている。
    お砂踏み場は遍路に行けないものでもここを巡礼すれば、同じ功徳が得られるもの。同寺は
   四国に経済的、時間的に行けない人にも、境内で八十八カ所巡りが出来るようにと建設を進め
   ていた。平成八年から四回に分けて、檀家らが四国巡礼に出向き、各霊場の協力を得て寺の砂
   を持ち帰り、それぞれの本尊の下に納めた。
    式典後は、記念講演として加藤住職が修行を積んだゆかりの寺、四国第二十六番霊場金剛頂
   寺御山主坂井智宏僧正による記念講演も行われた。
    霊場は第1番霊山寺から始まり、改題の順路を進み、本堂裏手の山道を1巡し、境内の第八
   十八番大窪寺で完了となる。石像は白御影に一つずつ仏像を刻んだもので、高さ涅槃像で一メ
   ートル、立像で百八十センチほど。
    完成を待ちかねていた参列者たちはさっそく香のただよう境内を、数珠を手に一番から順番
   にお参りしていた=写真下。(Y)とあり、法要の情景と写しの石佛を巡拝する人たちを撮った写真2葉を掲げている。

 この地方紙で境内にある四国八十八か所石佛の完成を知っていたものの、いつでも行けるという思いがあるので中々訪れる機会がなかった。今回初めて八十八か所本尊の石佛に接する。予想以上に石佛が大きく、彫りがよい。同じ本尊でも光背を変えるとか、いろいろと工夫が凝らされいる。本堂の周囲に配置されている。先の玉林寺の三十三観音と併せれば、両寺の石佛で主な種類を知ることができる。

 大悲願寺前の階段をおりて、途中にある元治2年の「廾三夜」塔(計測無し)を横目でみながら進んで山王宮下の
   7 弘化4 日月・青面金剛・四猿               77×34×32と隣にある文字道祖神(79×38センチ)をみる。
 7は剣人6手の青面金剛(像高53センチ)で、台石正面に烏帽子をかぶって扇子で3不型のポーズをとる三猿(像高18センチ)を浮彫りする。右側面に「弘化四年丁未年八月/願主横沢村/田野倉茂兵衛」、左側面に「人足/當伊奈村中」の銘がある。
 この塔について皆で問題にしたのは、青面金剛下にある一猿(像高12センチ)の他に猿がいるかどうかである。結局は一猿だけの結論になったが、現物を前にしてあれこれ話合うのは有意義である。
 伊奈の裏道に出て、上伊奈にある庚申堂による。ここには
   8 年不明 光背型 日月・青面金剛・三猿           (計測無し)がみられる。青面金剛の刻像塔としては、多摩地方で最も大きいものの1つである。多田さんの個人誌『多摩』第2号(昭和59年刊)の「五日市町の庚申塔」によると、塔高が166センチで幅が76センチ、青面金剛の像高が77センチで三猿の像高が18センチと11頁に記録されている。

 明光寺にある六地蔵の中の1体は、「八道能化」と記す幢蟠を持つ珍しい像がある。墓地には、側面に鼓や太鼓や笛を浮彫りした墓石があり、正面に刻まれた法名が「鼓笛自遊信士」と、いかのも粋人らしい。

 最後は、森ノ下交差点の角にあるラーメン店大勝軒の脇にある「石敢当」である。年銘はないが、近年の作であろう。ここで今回の見学が終わり、近くの武蔵増戸駅から帰途につく。
   〔付 記〕
    4月25日(金曜日)に玉林寺へ電話して、ご住職から寺の三十三観音が平成10年にでき
   たこと、埼玉の業者に依頼して中国で石像を彫らせたことなどを教えていただく。本堂前の苦
   行釈迦も同じ時期であった、という。
              〔初出〕『野仏』第34号(多摩石仏の会 平成15年刊)所収
黒沢石佛散歩
 平成15年4月10日(木曜日)は、午後から青梅市黒沢を歩く。13年6月19日(火曜日)に黒沢1丁目にある市内唯一の万歳型青面金剛を訪ねた時のコースと一部がダブっている。この時の記録は同じ表題をの「黒沢庚申塔散歩」で、多摩野佛研究会発行の『平成十三年の石佛巡り』(平成13年刊)に収録している。
 急に黒沢を訪ねようと思ったのは、一つには4月5日(土曜日)に池袋で行われた日本石仏協会の石仏談話室で、栗田直次郎さんから黒沢の弁財天の写真をみせていただいたことによる。この弁財天は、中央手が合掌して上方手に日月を持つ6手像である。先年の万歳型青面金剛が頭にあったから、もしかして2基目の万歳型青面金剛かもしれないので、その確認をしたい思いである。

 もう一つは今年2月16日(日曜日)の本会2月例会で青梅七福神を案内した時に、柳川の庚申塔を調べていると、青梅マラソンの交通整理の警官がきて話しかけてきた。そこで道路拡張のために庚申塔が道路沿いにみえないので聞いたところ、柳井宅の石垣の中にある庚申塔が拡幅で近くに移されてた、との答えが返ってきた。その移動確認もしたいと考えていたからである。

 青梅駅前から裏通りを行き、青梅生まれの女性作家・干刈あがたが通学路として歩いた青梅線沿いの道を進む。今回、最初に出会った庚申塔は、勝沼の乗願寺の石段脇にある
   1 文化5 自然石 「庚申塔」三猿(台石)          78×79である。これは、2以降の庚申塔と違い、勝沼の塔である。
 台石の正面に三猿(像高14センチ)を浮彫りし、右に「石橋供養」、左に「寒念佛/講中/助力念佛」の銘を刻む。右側面に「武州多摩郡/三田領杣保内/小曽木郷/乗願寺村/表裏」、左側面には「文化五戊辰年/五月吉祥日/願主/藤七/利兵衛」とある。
 柳川の黒沢2丁目交差点前路傍には、次の庚申塔3基が並ぶ。
   2 年不明 自然石 「庚申塔」               109×61
   3 年不明 自然石 「庚申供養塔」              73×40
   4 年不明 自然石 「庚申塔」                72×54の3基で、いずれも自然石の文字塔で主銘以外の銘文はない。今年2月の青梅七福神コースを案内した時には、黒沢では前記の3基の他に次の5基をみている。
   A 年不明 自然石 「庚申塔」                90×36
   B 年不明 自然石 「庚申供養塔」              105×58
  C 延享1 笠付型 日月・青面金剛・三猿           60×26×23
   D 文化14 自然石 「庚申塔」                72×44
   E 享保6 光背型 日月・青面金剛・二鶏・三猿        57×33
 次いで東へ南小曽木方向へ歩くと、横道に面して柳井さんの蔵の東側に銅板葺きの屋根の木祠があり、中には次の2基が安置されている。
   5 延享1 柱状型 「庚申供養塔」三猿            54×21×18
   6 文化8 笠付型 「庚申塔」                50×19×16
 前回の13年の時には、先の記録にに「柳井さん(黒沢2−855)の石垣の中に」と書いたように、道路に面した石垣に格子の木枠があって、その中に庚申塔2基が納まっていた。

 昭和37年頃、青梅市内の庚申塔を探し廻っていた当時は、石垣の中に庚申塔などを祀っている事例など知らなかった。もっともその後も、このような場所に出会っていないが。私も何度となくこの石垣の前を通りながら気付かずにいた、という思い出がある塔である。最近の道路拡幅工事で、バス道路沿いから蔵横の細道の現在地へ移っている。
 5は正面に主銘の「庚申供養塔」、右側面に地銘の「武州多摩郡黒沢村」、左側面に年銘の「延享元年甲子十月吉日」がみられる。三猿(像高9センチ)は、正面と両側面に浮彫りされている。
 6は主銘の「庚申塔」が籠字で彫られていて珍しい。左側面に「文化八年未四月吉日/講中九人」の銘文を刻む。台石の正面に「柳井□左門」など5人、右側面に「柳井□□□」など3人、左側面に「市川□□□」など4人の施主銘がみられるが、本体にある「講中九人」よりも多い人数なので、本体と台石は異なるのだろう。

 道路から南の脇道へ入り、台石に扇子を持つ三猿を浮彫りした
  7 文政5 自然石 「庚申塔」三猿(台石)          70×80をみる。主銘が隷書体で彫られている。台石の三猿(像高12センチ)は両端の猿が扇子を持つ。私の分類では「扇子型」である。この種の三猿は、青梅市内に3基みられる、千ヶ瀬・宗建寺の文化9年塔と成木・慈眼院の文政9年塔である。『青梅市の石仏』(青梅市郷土博物館 昭和49年刊)の70頁には、それら3基の台石に刻まれた扇子型三猿の写真を載せている。ついでながら同書の64頁には、八王子市内の変わり型三猿の写真3枚がみられる。

 その先の山道を進み、尾根道に出ると左手に「不動尊」の石碑がある。そこを左折すると、すぐ左手には
   8 宝暦10 柱状型 日月「庚申供養塔」三猿          78×28×20が建っている。正面に主銘、右側面に宝暦十庚辰三月吉日/武州多麻郡黒澤邨講中/二十二人」、左側面に「右之□□者邑里/清寧萬姓堅者也/願主敬白」の銘を刻む。三猿(像高12センチ)は、正面と両側面の3面にみられる。

 山道から道路に出てバス停「小枕」前にある小祠に安置された
   9 享保11 笠付型 日月・青面金剛・三猿           46×24×22
   10 年不明 自然石 「庚申塔」                87×37の2基をみる。昭和51年に道路の拡幅工事が行われたために元の位置からバックし、小祠が新造されている。
 9の主尊は合掌6手の立像(像高27センチ)で、下部に三猿(像高8センチ)がみられる。右側面には「従是子権現道」の道標銘、左側面には「享保十一丙午八月吉日/武州多麻郡黒沢村願主/小枕拾人」の年銘と施主銘を刻む。
 7は主銘を刻むだけと思ったら前回の記録をみると、横に「小枕講中」の銘がある。今回は、うっかり見落としている。

 道を少し戻って北の脇道へ入り、竹林の下にある木祠の中に
   11 年不明 板駒型 日月・青面金剛・三猿           62×27が安置されている。万歳型の合掌6手立像(像高29センチ)を主尊に、下部に三猿(像高12センチ)が浮彫りされている。三猿下に「水村□右門」など7人の施主銘を刻むだけで、他に年銘も地銘もない。

 ここから奥へ林道入口まで進むと「通行禁止」の標識がある。栗田さんがいう黒沢の弁財天は、この先にあるのだろうかと考えながら来た道を戻る。
 たまたま道路沿いにある家の縁側にいた地元の方に弁財天の石佛を尋ねたところ、標識の先の林道を登っていけば、左手に弁財天の祠がある、と教えていただいた。
 再度、標識の所まで戻り、さらにその先の山道を登る。僅かな区間が舗装されているだけの林道で地元の清流会が遊歩道のように整備したり、「鏡岩」や「烏帽子岩」などの案内板を作っている。20分位登った左手には、滝の手前の高みに新しい木祠がみえる。「滝の沢弁財天」である。
 坂を下って丸太橋を渡り、上り坂を進むと祠の前に出る。祠には「平成十二年八月吉日/祠創建者名」の後に7人の氏名を墨書きする板が張られている。祠の中央に弁財天が安置されている。
 高さ57センチで最大幅が36センチある光背型の中央に8手の主尊(像高40センチ)が浮き彫りされ、像の両横に「延享四丁卯天」「八月十一日」の造立年月日が刻まれている。台石の正面には「施主」とあり、施主名の「村木勘十□ 宮内□□□ 中村十□□」などの氏名がみられる。
 弁財天の石像は、胸前の前方手が合掌し、上方手に日と月、中央手に弓と矢、下方手に蛇と錠前を持つ。当初は、万歳型の青面金剛ではないかと予想していたが、庚申に関する銘文もなく、猿・鶏・鬼の刻像もみられない。

 帰り道に気がついたが、入口の近くに「滝の沢弁財天/是より350米」の道標が立っていた。早くにこれを知っていれば、不安なく歩けたのに。脇目も振らずに歩きのは考えものである。
 11の万歳型の青面金剛まで戻り、左折して進んで突き当たりを左に折れていくと、土手上の小祠に安置された
   12 寛文10 板碑型 日月・三猿・蓮華             68×32をみる。青梅市内最古の庚申塔である。上部に三猿(像高12センチ)があるところをみると、後の下部の三猿と違って主尊の意味があったと思われる。三猿下の中央部に「小兵衛」などの施主銘を刻み右の縁には「寛文十戌年」の年銘がある。下部には、蓮華の浮彫りがみられる。
 12の右に2基の水神塔が並ぶ。共に右手に宝剣、左手に龍索を執る2手坐像である。頭上には、鳥居が浮彫りされる。右は嘉永5年塔(58×27×15センチ)で、頭上に髪のように九龍がみられる荒らぶる顔(像高12センチ)で波座に坐る水天像である。左は文化10年塔(44×21×13センチ)で、髪を結った温和な顔(像高19センチ)で岩座に坐る弁天である。
 この小枕の庚申塔と水神塔で黒沢の石佛散歩を終了する。今回の散歩で、疑惑の主尊像が上方手に日月を持つ弁財天とわかり、位置を移動した2基の庚申塔の確認ができた。

 青梅市内では、西分や塩船など庚申塔が1基もない大字があるのに対して、大字単位では16基の黒沢が庚申塔の分布で最も多い所である。恐らく黒沢の場合には、小字が互いに競って庚申塔を造立したのではあるまいか。いずれにしても、庚申塔の分布のバラツキはどうして生まれたのだろう。施主の経済力・庚申信仰の指導者・庚申塔を造る石工などの要因が重なりあっているのだろうが、その理由を知りたいところである。
 2点の確認の他にも、このように庚申塔(あるいは石佛)の分布について考えるキッカケになった黒沢石佛散歩でもある。      〔初出〕『野仏』第34号(多摩石仏の会 平成15年刊)所収
越生町の庚申塔
 平成12年7月30日(日曜日)に越生町の「越生まつり」を訪ねたのが、越生に行った最初である。この時の「越生まつり」(平成12年刊の『平成十二年の山車巡り』収録)には庚申塔にふれていないが、午後、町内の山車を1通りみてから、夜の山車の曳行が5時5分まで時間があったので、町内の社寺を中心に石佛巡りを行った。

 この日に採塔した庚申塔は、次の2基であった。
   1 明治34 自然石 「庚申大神」              132×8
   2 文化10 自然石 「庚 申」                83×47
 1は黒岩・五大尊にあり、正面に主銘の「庚申大神」と左下に「香澤書(印)(印)」、裏面に「明治参拾年/第拾月吉日/横田仲次郎(等19人の氏名)/世話人/坂本銀造(等5人の氏名)/願主 横田島吉」の銘を刻む。
 2は越生・越生神社の入口にある塔で、正面に主銘の「庚申」の左右に「文化十癸酉正月」、「中村□□部□□/加藤直」とある。
 次が翌13年10月27日(土曜日)で、小杉・梅園神社に獅子舞を訪れた時である。この日は、バスを1停留所先の稲荷坂まで乗ったお蔭で旧道の高見にある
   3 天保14 自然石 「庚申塔」                89×68をみて、梅園神社で次の塔をみた。
  4 寛政7 自然石 「庚申塔」                91×75
 3は、主銘の右に「宝暦九己卯歳」とあるが、裏面に「天保十四癸卯年/三月吉日 二ケ所」とあるから、宝暦9年塔の再建と思われる。
 4は、主銘の左右に「寛政七乙卯 大□□邑」と「三月吉日 組」とある。
 この日は次の引用文のように、獅子舞開始までの時間を利用して庚申塔をみた。
    当日、梅園神社についたのが午前11時20分、祭りの準備も終わりに近づき、昼食の声が
   かかる頃である。石段を掃いている方に獅子舞が始まる時間を尋ねると、午後0時30分から
   だという。まだ時間があるので、バスの車窓からみえた古池の庚申塔にいく。
   5 明治X 自然石 「庚申塔」                82×41
  6 延享2 光背型 日月・青面金剛・二鶏・三猿        80×46の2基である。
 5は表面に主銘、裏面に「明治四□申十月吉日/古池邑/田代組」の銘がある。
 6は合掌6手像(像高50センチ)、下部に三猿(像高13センチ)が陽刻される。右側面には「施主
 田代組中」の施主銘、左側面に「延享二乙丑天四月吉祥日」の年銘がある。
 小杉に続いて同年11月23日(金曜日)に上野の東山神社を訪ねた。
    東山神社についたのいが午前11時13分、まだ獅子舞が始まるまで時間があるので石佛巡
   りを行う。最初に訪ねたのが近くの寺・多門寺、次いで大宮神社や虚空蔵尊などを廻って神社
   に戻ったのが午後1時を廻っている。
 この時に墓地でみつけたのが、次の庚申塔である。
   7 明和2 笠付型 日月「奉造立庚申供養」三猿・蓮華     79×33×21
 この塔は上部に日月・瑞雲、下部に三猿(像高10センチ)、両側面に蓮華を陽刻する。主銘の右に「明和二乙酉年 施主」と「武蔵國入間郡」、左に「上野村□□」と「霜月4日 敬白」、下部に施主銘がみられる。

 翌14年には津久根・麦原・小杉・上野の4か所の獅子舞を訪ね、小杉を除いて庚申塔を探した。先ず10月19日(土曜日)の津久根の八幡神社の時は
    越生駅に早めについたので、町立図書館を訪ねて(中略)文献を探す。
    図書館から神社まで、庚申塔や石佛がないかと探しながら遠回りする。成瀬丁字路で延宝3
   年の青面金剛、津久根に入って八幡神社で年不明の「猿田彦大神」と寛政4年の「道祖神」、
   桜堂で文政4年の「大黒天」などをみる。とあるように、5と6の2基をみる。
   8 延享3 光背型 日月・青面金剛・一鬼・二鶏・三猿     75×39
   9 文政9 自然石 「猿田彦大神」             136×104
 8は合掌6手(像高39センチ)が主尊、下部に三猿(像高8センチ)がある。像の左右には「延享三丙寅天」、「二月吉祥日」の年銘を彫る。
 9は石灰石の表面に主銘を彫り窪め、裏面に「文政九丙戌年/十月吉日/講中/發願主/仲□右衛門」の銘がある。
 獅子舞が終わって獅子舞の支度をする津久根の集会所を訪ねる途中で、津久根路傍で
  10 元禄10 光背型 日月・三猿                64×28が小祠の中に安置されている。上部に日月、下部に三猿(像高9センチ)がある。暗くなっているので、左右に年銘と三猿下の「施主/十七」が辛うじて読める。
 平成14年10月20日(日曜日)は、前日の越生町津久根の獅子舞に続いて同町麦原の獅子舞を訪ねる。次の記録に
   (バス停から神社までの)途中で「馬頭尊」の文字塔などをみながら、神社の参道に狛犬らし
   い石像に注連縄がけてある。面白いと思ってシャッターを切ったが、後で拝殿に貼られてあっ
   た神社の由来書をみたら「ベベ出し庚申」とあり、よくよくみると上部が欠失した青面金剛で
   、下部にかけてある布をめくると三猿の浮き彫りがある。とあるように、次の庚申塔をみる。
   11 年不明 不 明 (上欠)青面金剛・三猿          36×25
 11は下方手に弓と矢を持つ上欠の6手像(像高20センチ)と思われ、下部に三猿(像高10センチ)がある。台石に横書きで「氏子中」とある。
 10月27日(日曜日)に小杉の梅園神社を訪れたが、この時には獅子舞だけで庚申塔を調べる時間がなかった。翌月23日(土曜日)は、上野の東山神社を訪ねた。この時の記録には
    計測が終わっても、まだ獅子舞が始まるまで約3時間あるので、気になっていた所と先月十
   9日(土曜日)にみた下津久根の庚申塔を調べに出掛ける。気になっていた所は、越生の外れ
   の路傍である。ここで猿田彦の文字塔をみつけ、前回、暗くてハッキリ読み取れなかった津久
   根の庚申塔を再調査する。神社近くで町田の北川進さんに出会い、一緒に神社に戻る。午後1
   時を少し廻った頃である。とあり、新規1基を含む次の3基を調べた。
  12 文化11 自然石 「猿田彦大神」             152×73
   10 元禄10 光背型 日月「奉造立庚申供養」三猿        63×27
   1 明治34 自然石 「庚申大神」              132×8
12は文中にある「猿田彦の文字塔」、第一生命近くの路傍にある。正面に主銘「猿田彦大神」右側に「文化十一甲戌年七月」、左側に「武州入間郡越生今市町/願主神道□□講中」の銘がみられる。
 10は、10月19日(土曜日)の津久根の獅子舞の帰りにみた塔の再調査である。前回は暗くなっていたので読めなかった主銘が、上三字が怪しいが「奉造立庚申供養」と読める。その左右に「元禄十丁丑天」、左に「壬二月廾九日」、三猿(像高10センチ)の下に「施主/十七人/敬白」と施主の名が記されている。
 1は「越生まつり」の時にみた塔である。

 このように越生町で11基の庚申塔に接した。この他には、大護8郎さんの著書『庚申塔−路傍の石仏・−』(昭和42年刊 真珠書院)に次の2基の庚申塔が載っている。
   a 延享3 光背型 日月・青面金剛・一鬼・二鶏・三猿(56頁)
   b 延享2 光背型 日月・青面金剛・二鶏・三猿(57頁)
 aは「16 埼玉県入間郡越生町成瀬/延享三年の六臂の青面金剛の庚申塔、様式的に別に変わりがないが素朴の中にも力のこもった上作である」と記されているから、成瀬の延享3年塔の8である。
 bは「17 埼玉県入間郡越生町田代/俗称『蝮田』といわれる谷に面して建っている。蛇は青面金剛に本来伴うものであるが、土地の人は蝮を押さえる為にの庚申様だといっている。右側面に施主田代組中、左側面に延享二乙丙天七月吉日とある」ある。写真からみて6に該当とする。共に調査済の塔である。
 これでみてきた11基の庚申塔を造立順に並び換えてみると
   10 元禄10 光背型 日月「奉造立庚申供養」三猿    津久根  63×27
  6 延享2 光背型 日月・青面金剛・二鶏・三猿    成 瀬  80×46
   8 延享3 光背型 日月・青面金剛・一鬼・二鶏・三猿 古 池  75×39
   7 明和2 笠付型 日月「奉造立庚申供養」三猿・蓮華 上 野  79×33×21
  4 寛政7 自然石 「庚申塔」            小 杉  91×75
   2 文化10 自然石 「庚 申」            越 生  83×47
   9 文政9 自然石 「猿田彦大神」          津久根 136×104
   3 天保14 自然石 「庚申塔」(宝暦9年銘)     小 杉  89×68
   1 明治34 自然石 「庚申大神」           黒 岩 132×8
  5 明治X 自然石 「庚申塔」            古 池  82×41
   11 年不明 不 明 (上欠)青面金剛・三猿      麦 原  36×25となる。恐らく年不明の11は、延享前後の造立であろうから、元禄から明治までの間に町内の庚申塔が造立されたと考えられる。こうした傾向からみると、3に記された「宝暦9己卯歳」は、青面金剛の再建塔の可能性がある。

 なお麦原の年不明塔については、越生町教育委員会発行の『おごせの昔話と伝説』(平成4年刊)90から次頁にかけて、麦原の庚申塔を「庚申さま」の題でふれている。2つの話が載っているが、共にご利益があるとしている。一つは腹痛の「63除け」であり、他は頭痛などの場合に願掛けをする。この塔は、先にも記した拝殿由来書にある「ベベ出し庚申」である。(平成14・12・16記)
   〔 追 記 〕
    年が明けた1月14日(火曜日)に越生に用事があり、ご紹介いただいた教育委員会の主幹
   ・石川久明さんのご好意で町内の庚申塔を案内していただいた。その時にみた庚申塔は次の
      A 宝暦7 柱状型 日月・青面金剛・二鶏・三猿 小 杉  75×35×20
      B 明治5 自然石 「猿田彦大神」       同 所 102×51
      C 天保3 自然石 「庚申塔」         同 所 131×97
      D 寛政4 自然石 「庚申塔」         大 満  80×63
      E 明和4 柱状型 日月「庚申塔」       小 杉  99×37×17
      F 宝永4 板駒型 日月・青面金剛       小 杉  98×43
      G 明治30 自然石 「庚申大神」        古 池 104×52
      H 明治35 自然石 「庚申大神」        同 所 107×47
      I 元文5 駒 型 日月・青面金剛・一鬼・三猿 西和田  87×40×25
      J 文政11 自然石 「庚申塔」         越 生  78×47
   の10基である。前記の11基と合わせて編年順に並び換えると
   (1)10 元禄10 光背型 日月「奉造立庚申供養」三猿 津久根   63×27
   (2)F 宝永4 板駒型 日月・青面金剛       小 杉   98×43
      I 元文5 駒 型 日月・青面金剛・一鬼・三猿 西和田   87×40×25
      6 延享2 光背型 日月・青面金剛・二鶏・三猿 成 瀬   80×46
      8 延享3 光背型 日月・青面金剛・一鬼・二鶏・三猿 古池 75×39
      A 宝暦7 柱状型 日月・青面金剛・二鶏・三猿 小 杉   75×35×20
      11 年不明 不 明 (上欠)青面金剛・三猿   麦 原   36×25
   (3)7 明和2 笠付型 日月「奉造立庚申供養」三猿・蓮華 上野 79×33×21
      E 明和4 柱状型 日月「庚申塔」       小 杉   99×37×17
      D 寛政4 自然石 「庚申塔」         大 満   80×63
      4 寛政7 自然石 「庚申塔」         小 杉   91×75
      2 文化10 自然石 「庚 申」         越 生   83×47
      12 文化11 自然石 「庚申塔」         越 生  152×73
      9 文政9 自然石 「猿田彦大神」       津久根  136×104
      J 文政11 自然石 「庚申塔」         越 生    78×47
      C 天保3 自然石 「庚申塔」         同 所   131×97
      3 天保14 自然石 「庚申塔」(宝暦9年銘)  小 杉   89×68
      B 明治5 自然石 「猿田彦大神」       同 所   102×51
      G 明治30 自然石 「庚申大神」        古 池   104×52
      1 明治34 自然石 「庚申大神」        黒 岩   132×8
      H 明治35 自然石 「庚申大神」        同 所   107×47
      5 明治X 自然石 「庚申塔」         古 池   82×41
   となる。まだ町内全体の庚申塔を把握したわけではないが、これから越生町内の庚申塔の造塔
   傾向が、大きく次の3期に分類できる。
    (1) 前期文字塔時代  元禄10年       1基
    (2) 青面金剛刻像時代 宝永4年〜宝暦4年  5基
    (3) 後期文字塔時代  明和2年以降    14基
    麦原の年不明青面金剛は、この傾向からみて宝永4年〜宝暦4年の間に位置付けられると推
   測する。(平成15・1・15記)〔初出〕『野仏』第34集(多摩石仏の会 平成15年刊)所収
知足院の百地蔵
 平成15年3月9日(日曜日)は、桶川市上日出谷・氷川神社を訪ね、下日出谷の餅搗踊りを見学する。神社へ向かう途中で道を間違えてしまたっが、道路沿いに墓地があるので入ると、入口に黒御影の石塔がある。平成7年造立の「獣霊供養塔」で、塔面からはうかがえないが、家畜の供養塔ではなかろうか。ここには、寛保4年の念佛供養の丸彫り地蔵がみられる。

 目的の氷川神社へついた時間が早かったので、餅搗踊りが始まるまでの間を利用して、近くにある下日出谷の知足院(真言宗豊山派)へ行く。寺の境内には、いろいろな石佛がある。「ア 法印盛典和尚」と刻む無縫塔には、左に「7観音尊像造營大願主」とある。この墓塔の背後には、20基を越す青石板碑が並べれている。その中で眼をひくのは、弥陀1尊種子を主尊とし、梵字光明真言を刻むものである。近くの堂の後ろには、刻像塔2基を含む馬頭観音塔十数基が1列に並んでいる。

 参道の左手に本堂をバックにしてたつ丸彫りの六地蔵は、弘法大師御入定千百5拾年を記念して昭和57年秋の彼岸に造立された。白御影の台石には地蔵札が貼られている。地蔵札には、印刷と手書きの2種がある。印刷のは「平成十四年/南無百地蔵尊為○○○○大姉二世安楽之為也/秋彼岸/○氏」とあり、手書きのは「奉納/平成十四年/百地蔵尊○○○○信女二世安楽之為也/秋彼岸/○○氏」と記されている。

 この寺の石佛で驚くのは、参道に沿ってズラリと並んでいる丸彫りの地蔵である。白御影で造られた合掌した地蔵坐像で、現在76体が1列に黒御影の台上に安置されている。その近くに白御影の石碑があり、上部に「百地蔵尊寄進者芳名」と彫られ、下に寄進者の氏名があり、下部に総代4人の氏名と設計施工者を記す。正面左端に「平成十四年八月吉日 龍谷山知足院二十七世 興隆代」と1行あるから、昨年の新しい地蔵である。
 壇徒会館の前に、参道に並んでいるのと同形の地蔵坐像が24体ある。まだ寄進する方がいないのであろう。会館のガラスには、2枚の貼り紙がみられる。1枚は「地蔵尊建立志納者募集のお願い」他の1枚は「百地蔵尊安置を目指す 地蔵尊建立志納者募集のお願い」である。前者には、次の文章が記されている。
       地蔵尊建立志納者募集のお願い
    今般、知足院参道に特殊な塀を築きました。その台座上に、百体のお地
   蔵様を安置致したく、皆様のご協力をお願い申し上げます。
   1、 地蔵尊建立志金 一体 金二十二万円 以上
     尚、原則として、毎月 二四日には、当寺において、諸願成就および
    諸精霊供養の法要を行います。地蔵尊建立者のご尊名・お願いごとは、
    建立後、九年間・都合百八回、知足院の御本尊弥勒菩薩様、脇仏地蔵菩
    薩様の御宝前において、ご祈願申し上げます。
    地蔵尊建立をご希望の方は、住職までお申し込み下さい。
                        住職 清 水 興 隆
    各  位
 他の1枚は地蔵菩薩の説明を加え、寺の所在地と電話・ファックス番号、郵便振替口座番号を記し氏名や願い事の記入例を詳しく書き、最後に「住職合掌」で結んでいる。
 寺の境内を一巡して氷川神社へ戻る。庚申塔は見かけなかったが、思いもかけない百地蔵に出会った1日である。          〔初出〕『野仏』第34号(多摩石仏の会 平成15年刊)所収
地神塔データの活用
 以前『日本の石仏』第21号(日本石仏協会 昭和57年刊)の「地神塔の全国分布」にも書いたが地神塔と私の最初の出会いは、多分、調布市内でみた地神塔2基だろう。地神塔を多少とも意識しだしたのは、八王子市小比企町の地神塔であった。この塔は明治7年造立で、駒型塔に「南無妙法蓮華経 地神塔」の主銘を刻んでいる。その時は珍しい塔もあるものだ、と思ったに過ぎない。

 地神塔へ関心が高まったのは、町田市野津田・綾辺の路傍で3面に「地蔵薩〓」「堅牢地神」「青面金剛」の主銘を刻んだ嘉永6年塔を調査して以降である。その当時は、単純に将来庚申塔の研究に役立つだろう、と考えてだった。それ以後、大分たってから多摩市東寺方516・杉田宅の庭にある慶応3年の「庚申塔」と「地神塔」を併記した柱状型をみた。この塔は、台石正面に「申」を3つ山形に彫っている三猿文字化がみられるので特に記憶している。

 こうした庚申塔をみたことがきっかけで、地神塔をみた度にメモするようになった。手元に調査資料が段々と集まってくると興味が増し、昭和42年に私家版の『3多摩の地神塔』をまとめるまでに発展した。『日本石仏事典』(雄山閣出版 昭和50年刊)では天部が担当だったので「地天」を書いたが、その時に地神塔資料の蓄積が役立った。

 昭和61年以降1月12日(日)の本会新年例会から書き始めて現在まで書き続けている。複数年の場合もあったが、これを『石佛巡り』として1年間を単位にしてまとめて1冊ずつ発表した。例えば昭和61年から63年まで3年間は『私の石仏巡り』の『昭和編』、平成元年と2年を『平成編』(以上、ともしび会)に収録した。平成3年以降『平成三年の石仏巡り』(13年までともしび会)から最新の『平成十四年の石佛巡り』(多摩野佛研究会)まで年間1冊のペースで発行している。

 地神塔の記録は毎年発行している『石佛巡り』に個々別々に関連なく記載されており、記録の全てがフロッピーに保存されている。庚申塔については日頃から関心があるから、いろいろ注意を払っているが、他の石佛(地神塔を含めて月待塔や日待塔など)は、残念ながら特に必要がない限りフロッピーの中に眠っている。

 最近ふとしたことから「双体道祖神」が気になり、これまでに発行した各々の『石佛巡り』の中から単純に「双体道祖神」で検索した。ついでに関係部分を抄出してみると、思わぬ量の記録がみられた。そこで「双体道祖神」を拾い出して平成5年から15年まで分の『石佛巡り』の記録から「双体道祖神を歩く」、昭和61年から平成4年までの分を「続・双体道祖神歩く」にまとめた。このように「双体道祖神」をキーワードとして関係部分を並べて再編すると、道祖神の研究者には利用価値があろう。

 最近では毎年末にその年の『石佛巡り』を発行しているから、双体道祖神に関しても全く未公開というわけではない。しかし、これまでの『石佛巡り』を通覧することは、小部数の発行だけに入手が大変である。これをフロッピーに秘蔵しておいても何も生まれないから、再編して少しでも活用できる形にしたまでである。この双体道祖神の例に倣って、今度は地神塔を抄出した書き抜きを作った。
 町田市立博物館の畠山豊さんからの連絡で知ったが、平成13年8月に吉備人出版から正富博行さんの『岡山の地神様 5角形の大地の神』が刊行された。書名のサブタイトルからもうかがえるように、地神塔でも五神名地神塔を追っている。書中には、岡山市で平成7年に五神名地神塔が再建された写真が載っている。
 岡山の地神塔については、土井卓治氏の『石塔の民俗』(岩崎美術社 昭和47年刊)にふれられ、同氏と佐藤米司氏の共著『日本の民俗 岡山』(第1法規 昭和47年刊)に記述がみられ、3浦秀宥氏の『岡山の民間信仰』(日本文教出版 昭和52年刊)の中でも扱われている。

 五神名地神塔といえば私自身もこれまでに埼玉県の寄居や本庄で、千葉県では佐倉でみている。先の地神塔抄出の書き抜きをみると、例えば昭和63年10月30日(日)に本会11月例会(寄居)の下見した時の記録には
    末野神社の境内で思いがけず五角の柱状型五神名地神塔をみつける。正面に「天照皇大神」
   、右回の各面に「稲倉魂命」「埴山姫命」「少名彦命」「大巳貴命」の神名が刻まれている。
   明治三十三年九月吉日の造立である。と記し、平成元年3月26日(日)の毎日新聞旅行「下総の石仏」バス・ツァーでは
    佐倉市寺崎の神明神社入口には、出羽3山の刻像塔が3基並んでいる。3山塔の近くに5角
   柱の地神塔がみられ、正面から右に「天照大神 倉稲魂命 大貴己命 小彦名命 埴安姫命」
   の五神名が刻まれている。庚申懇話会の平岩毅氏の調査(『千葉県下の五神名地神塔』 私家
   版 昭和59年刊)によると、佐倉藩領には五神名地神塔が分布している。この塔もそうした一
   基である。と書いている。平成15年正月の本会総会の後で中山さんから廻される石佛関係の本の中に14年6月に房総石造文化財研究会発行の『石仏探索記録集』があり、その中に「下総の五神名地神塔」が収録され、25基が報告がみられる。

 最近の例をみても平成9年11月3日(文化の日)は、本庄市の「本庄まつり」で市内の山車について廻った。大通りばかりでなく裏道を歩いたので
    金鑚神社に向かう途中、銀座二丁目六番にある木祠の境内では天保十三年の五神名地神塔を
   発見した。埼玉県下では、寄居町で一基みているが、この辺りにもこの種の地神塔が分布して
   いるのがわかる。のような場面に出会った。13年11月11日(日)に田中英雄さんが案内された佐倉と酒々井の日本石仏協会見学会では
   妙見神社の天照大神・大己貴命・少彦名命・埴安姫命・倉稲魂命の五神名を刻む5角柱塔(61
   ×14センチ)をみる。台石には「寛政十一己未/二月吉日」と「本佐倉村/祭主/喜右衛門」
   の銘がある。造立の「二月吉日」は、社日であろう。これまでみた五神名地神塔中では最小で
   ある。とある。昨14年7月14日(日)に萩原清高さんが案内された本会座間例会では
    昔は巡礼橋付近にあったという五神名地神塔は、移転して南栗原5−7−9の路傍にある。
   新旧2基の五角柱塔が並んでいる。右が平成2年の再建塔(64×26センチ 1辺15センチ)、
   左が享和元年の旧塔(66×24センチ 1辺13センチ)である。共に同じ順序で五神名を記す。
   正面が「天照大神」、時計廻りに「倉稲命尊」「少彦名命」「埴山姫尊」「大己貴命」の順に
   尊名を記す。
と記録している。それぞれが別々では意味をなさないが、五神名地神塔という観点から集めてみるとそれなりにデータとして利用できる。

 先にふれた「地神塔の全国分布」では、埼玉県内の五神名地神塔について
    埼玉で私が見た地神塔は、秩父郡長瀞町長瀞・竃三柱神社境内にある「小名彦命・埴安媛命
   ・倉稲魂命・天照皇大神・大己貴命」の五神名を刻む年不明の五角柱塔ただ1基である。しか
   し、多摩石仏の会の多田治昭氏の調査によると、この種の塔は、秩父市下寺尾に明治3十一年
   塔、秩父郡皆野町金沢に安政4年塔、児玉郡児玉町大駄に弘化2年塔、同町杉山峠に文久2年
   塔の4基があるという。
    五神名地神塔の報告は、武田久吉博士の『農村の年中行事』(龍星閣 昭和18年刊)に載っ
   ている。それは、児玉郡児玉町稲沢にある「正面に天照皇大神、左に大己貴命・小名彦命、右
   に埴安媛命・倉稲魂命と刻む」塔である。また、大護八郎氏の『石神信仰』(木耳社 昭和52
   年刊)にも見られ、児玉郡美里村古郷・北向神社の塔と秩父郡皆野町出牛の塔の写真が掲げて
   ある。通常、五神名地神塔は、五角柱ないし六角柱の各面に一神宛て刻まれるが、皆野町の塔
   では、正面に五神名が並ぶのは珍しい。と記しているので、書き抜きの例示からの広がりが分かってくる。

 千葉県の場合も「地神塔の全国分布」の中で
    小童谷五郎氏の『利根川の石仏』(崙書房 昭和53年刊)には、海上郡海上町幾世の田ノ神
   が紹介されている。「田ノ神は農業の神様で、石塔の五つ面には、天照大神、倉稲魂命、埴安
   媛命、小名彦命、大己貴命の五神の名が刻んである」から、地元では「田ノ神」と呼ばれてい
   ても、五神名地神塔である。服部重蔵氏の「東総の作神祭」(『日本の石仏』第18号)でも
   この塔にふれており、同形の石柱が同町大間と見広に現存するという。といっているだけだから、佐倉市2基の分布の拡がりがうかがえる。

もっとも『石仏研究ハンドブック』(雄山閣出版 昭和60年刊)の中で
    最近になって、平岩毅氏(庚申懇話会)の『千葉県下の五神名地神塔』(私家版 昭和59年
   刊)により、千葉市に十基、四街道市に五基、酒々井町に一基の計十六基が明らかになった。
   (166頁)とし「なお未確認ながら、佐倉市にも五神名地神塔が数基あるもようと記されてある」と付け加えてあるから、佐倉の分布は予想された。今年1月の本会総会後に、中山正義さんが回覧した本の中に房総石造文化財研究会が昨年6月に発行された『石仏探索記録集』があり、書中に「下総の五神名地神塔」が収録され、25基が報告されている。

 もう一つ「地神塔の全国分布」の中で東京区部をみると
    区部では、まだ一基も発見していないが、多摩石仏の会の福井善通氏の報告によると、世田
   谷区船橋・宝性寺に明治277年の「地神塔」があるという。東京都教育委員会発行の『東京
   都民俗地図』(昭和55年刊)によれば、大田区田園調布と世田谷区上北沢に地神講が存在して
   いたことが確認されているので、両区内には分布の可能性がある。ただ多摩地方の場合から推
   測すると、多摩川北岸には四基、それも川に近い所だから、そう多い塔数が存在するとは考え
   られない。と記したが、その後の本会の3回の区部見学会(A平成10年7月・BC同12年11月・D同14年11月)で次のように4基の地神塔をみている。
   A 船橋4丁目39番32号の宝性寺境内で、明治32年9月造立の「地神塔」(123×33×
     22センチ)をみる。右側面に「明治廾7年 建之」、左側面に「講社中」の銘がある。
   B 桜上水2丁目24番6号の密蔵院の境内に入ると、茂みの中に正面に「地神尊 鎮座」、
     右側面に「明治三十二年九月」、左側面に「講社中」の銘がある柱状型地神塔( 108×21
     ×20センチ)がある。
   C 真言宗の金剛寺(中町2丁目20番)では、地神塔1基をみる。2基の庚申塔から離れた
     場所に自然石の塔(82×17センチ)がある。正面に「地神尊座」の主銘、背面に「大正十
     年三月吉日 講社中」の年銘と施主銘を刻む。
   D 根岸小学校から天王寺に向かう途中で「三平堂」の表示板にひかれて横道に入る。三平堂
     の先に薬師寺(根岸2丁目19番10号)があり、境内へ入ってみると「ヒリ」の種子の
     ある自然石塔(63×49センチ)がある。種子の下に「堅牢地神」の銘が刻まれ、世田谷以
     外の区部で初めてみる地神塔である。
 前記の区部にある地神塔4基を一覧表形式に編集すると
   A 明治32 柱状型 「地神塔」    123×33×22 世田谷区船橋4・宝性寺
   B 明治32 柱状型 「地神尊 鎮座」 108×21×20 世田谷区桜上水2・密蔵院
   C 大正10 自然石 「地神尊座」   82×17   世田谷区中町2・金剛寺
   D 年不明 自然石 「堅牢地神」   63×49   台東区根岸2・薬師寺となる。このように地神塔に接した時点で年月がバラバラで記述しているが、地神塔の記録を抽出して地域を限定してトータル的にみてみると、これまでみえてこなかった区部の地神塔の傾向が読み取れる。

 今回の書き抜きを作ってみて感じたのは、多摩地方の地神塔についてすでに発表をしているから、それほど参考にはならなかった。上記のように地神塔に絞って以前の発表と関連付けると、前進する場合が認められる。
 このようにみていくと、他の資料と相互に比較し、対照して分析するならば、ある程度の傾向がつかめて利用する価値がみられる。そうした意味からも手元にある断片的な資料を再編してみるのも新たな発見を生むことになる。

 比較的多く廻り、しかも地神塔の分布地域の場合はこの書き抜きによって一覧表の作成にまでこぎつける。そうした1例が鎌倉市である。庚申懇話会では、平成8年と9年の両年に鎌倉見学会を集中的に行った。この結果、市内に散在する地神塔に出会い、それを見学会の報告に書き込んだ。これも前にみたように月々の見学記の中だから、書き抜きを集めて1覧表にすると利用しやすい。

 鎌倉の地神塔については、すでに木村彦三郎氏が『道ばたの信仰 鎌倉の庚申塔』(鎌倉市教育委員会 昭和48年刊)で小町3丁目・宝戒寺の文政11年造立の「庚申 地神 供養塔」を始めとし、8基を書中でふれている。それを参考に私の書き抜きから拾い出したものを1覧表にすると、次の通りである。
   鎌倉市地神塔一覧表
   ┏━━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━┯━━━┯━━━━━━━━━┓
   ┃年 号│特                徴│塔 形│所   在   地┃
   ┣━━━┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿━━━┿━━━━━━━━━┫
   ┃文政11│「庚申 地神 供養塔」       │山角型│小町3・宝戒寺  ┃
   ┠───┼──────────────────┼───┼─────────┨
   ┃文政11│「堅牢地祇」            │柱状型│山の内・八雲神社 ┃
   ┠───┼──────────────────┼───┼─────────┨
   ┃文化11│「ウーン 堅牢地神天」       │柱状型│山の内・明月谷崖 ┃
   ┠───┼──────────────────┼───┼─────────┨
   ┃天保3│「堅牢地神」            │柱状型│山の内・第六天社 ┃
   ┠───┼──────────────────┼───┼─────────┨
   ┃明治19│「地神塔」             │山角型│大船・熊野神社  ┃
   ┠───┼──────────────────┼───┼─────────┨
   ┃文政6│「堅牢地神」            │山角型│今泉・白山神社  ┃
   ┠───┼──────────────────┼───┼─────────┨
   ┃文久1│「堅牢地神」            │駒 型│岡本・神明神社  ┃
   ┠───┼──────────────────┼───┼─────────┨
   ┃天保10│地天像               │柱状型│玉縄2・子育地蔵堂┃
   ┠───┼──────────────────┼───┼─────────┨
   ┃天保6│「堅牢地神」            │駒 型│玉縄3丁目    ┃
   ┠───┼──────────────────┼───┼─────────┨
   ┃大正5│「堅牢地神」            │駒 型│笛田・庚申塚   ┃
   ┠───┼──────────────────┼───┼─────────┨
   ┃安政4│「堅牢地神塔」「切通再建成就」   │柱状型│手広・切通し   ┃
   ┠───┼──────────────────┼───┼─────────┨
   ┃天保7│「堅牢大地神」「天下泰平 5穀豊穰」│自然石│腰越5・観音堂跡 ┃
   ┠───┼──────────────────┼───┼─────────┨
   ┃嘉永2│「堅牢地神」「天下泰平 国土安穏」 │山角型│津西2・庚申塚  ┃
   ┠───┼──────────────────┼───┼─────────┨
   ┃嘉永4│「猿田彦大神 堅牢地神」      │自然石│腰越・小動神社  ┃
   ┗━━━┷━━━━━━━━━━━━━━━━━━┷━━━┷━━━━━━━━━┛

 前記の木村氏の『道ばたの信仰 鎌倉の庚申塔』と比較すると、梶原・御霊神社の下拝殿裏にあるという「堅牢地神」自然石塔(98頁)が洩れているのがわかる。
 「地神」に次いで「地天」の検索の結果も興味がある。かつて檜原村小沢でみた無年銘の地神塔には、地天の梵字真言が刻まれている。また平成8年に催された横浜市歴史博物館の「港北ニュータウン地域の暮らし」展や10年の町田市立博物館「民具と生活」展に展示された地天の掛軸も「地天」の検索で出てくる。
 地天を主尊とする刻像塔に絞って検索してみると、次のような事例がある。平成2年の本会厚木見学会は関口渉さんの案内で市内を廻り
    元町八番にある武田稲荷は、青木氏宅の一隅にある。そこには石祠の他に
     地1 天保4 柱状型  地天            78×31×31
   がみられる。地天像は、右手に矛、左手に鉢を執る武装天部形である。をみている。平成8年3月の毎日旅行「地域色の濃い板倉の石仏」バスツアーでは
    館林・茂林寺の墓地の入口に元禄七年の三宝荒神像(像高63センチ)と同年の地天像(像高
   62センチ)がある。をみた。この像については『日本石仏事典』でふれている。続いて同年7月に単独で横浜市緑区内を廻った時には
    鴨居に入って6丁目21番の地神塔をさがす。坂を登った稲荷社の下にある木祠の中に安置
   されている。駒型塔(58×29)の正面上部に横に「地神」、その下に花を挿した花瓶を持つ女
   神の立像(像高48)、左側面に「享和三年亥八月吉日」、右側面に「大下石工」とある。地神
   塔の刻像塔は珍しい。に出会った。次いで9年の庚申懇話会4月例会では、小花波平6さんの案内によって鎌倉市内を歩き
    玉縄2丁目の子育地蔵堂の前にみられる文政7年の「庚申塔」基の左には思いがけない天保
   十年二月社日造立の地天像(像高48センチ 58×26×17)がみられる。藤沢・地神坊が発行し
   たお札の像を参考にして造像したものだろう。をみつけた。さらに13年の本会7月例会で横浜市港南区を多田治昭さんの案内で廻り
    上大岡西3丁目の鹿島神社、境内にある木祠に安置された地天(58×30×18センチ 像高41
   センチ)が目当てである。右側面に「文政二卯二月吉日」の銘がみられるから、社日の因む造
   立だろう。これまで横浜市内では、緑区の女神像と保土ヶ谷区の男神に次ぐ3体目の地天像で
   ある。をコースの最後でみた。

 今回の地神塔データ抽出で感じたことは、検索の方法に注意することである。最初は「地神塔」で検索を行った。このために「地神」や「地天」が検索から洩れた。「地神塔」よりも「地神」と「地天」で検索した方がベストである。機種によって「OR」の条件検索が使えるから「地神 OR 地天」で検索すれば手間が省ける。対象地域によっては「土公神」や「后土神」「天社神」などの検索を加える必要がある。今後は記録する上で検索を考えて表記に「地神塔」を入れるなり、例えば「女神像」を「地天」ないし「地天像」とする工夫がされるとよいだろう。

 私の手元にある『石佛巡り』のデータは決して体系的なものではなく、むしろ断片的なデータなのである。しかし、そうしたバラバラなデータを地域で集約して現在わかっている事柄と対比・分析すると、新たな視点がみえて思いがけない方向へ発展できる可能性がみられる。ある期間をおいて、こうした過去のデータを見直すのも、調査データの活用や研究の1助につながる。(平15・11・13記)
 『野仏』の発行までには間があるし、平成16年2月25日(日曜日)の本会例会では、犬飼康祐さんの案内で横浜市都筑区内を廻って地神塔に出合った。そこで、この例会記録から地神塔の追録しておく。2番目の見学は慈眼寺(中川7−7)で、境内の石佛をみてから下の駐車場へいく。ここには、次の地神塔がみられる。
     地1 年不明 板石型 「地神塔」          165×138
    地1は大きな自然石の中央に「地神塔」、左下に書家銘がある。裏面に年銘などが記されて
   いると思われるが、後ろのセメント垣に密着していて読めない。
 大棚町の大棚公民館では、右手裏にある次の地神塔をみる。
     地1 明治3 板石型 「地神塔」           46×64
    地1は表面に「地神塔」とあり、裏面に「明治三庚午年/三月吉日/上鵜目講中」と記す。
   確か大棚の地神講で使った地神の掛軸を横浜市歴史博物館でみた記憶がある。
午後に訪ねた正覚寺では、門前で次の塔をみる。
     地3 文化13 柱状型 地天              50×24×14
    地3は地天(像高39センチ)の刻像塔で珍しい。左手に槍、右手に盛花器を執る武神姿の立
   像で相州西俣野村の神礼寺で発行した御影の像とは持物が逆である。右側面に年銘「文化十三
   子八月吉日」、左側面に施主銘「下茅ヶ崎村/講中」を刻む。
    横浜市内の地天像は、これまで保土ヶ谷区仏向町の文化9年塔・緑区鴨居の享和3年塔・港
   南区上大岡の文政2年塔の3基をみているから、この正覚寺の像が4基目になる。地天の刻像
   塔については伊東重信さんの「像を伴う地神塔」(『日本の石仏』23号 昭和57年刊)や「横
   浜市域の地神塔」( 同27号 昭和58年刊)に詳しく記されているから参考になる。伊東さんの
   調査によると横浜市内に地神塔170基が分布し、地天の刻像塔はその中の僅か7基である。
    平成8年5月30日(木)に横浜市歴史博物館(都筑区中川中央)を訪れ、地神講掛軸の展
   示を目的に企画展「港北ニュータウン地域の暮らし」を見学した。この時に都筑区内の地神講
   の掛軸14幅が展示されたが、棚上講中や北山田稲荷谷講中などの鍬と小槌執る地神像の掛軸
   6幅が印象に残っている。この地神像の掛軸は残っているもの、石像はみられないし、報告も
   聞いていない。
    平成10年1月21日(水)には町田市立博物館で開催された「民具と生活」展を見学した
   が、これには横浜市内では歴史博物館にも出品された中川下講中蔵の文政十二年銘がある盛花
   器・戟を持つ武神像の掛軸一幅がみられた。
 最後の見学は自性院(茅ヶ崎東4)で、境内に次の地神塔がみられる。
    地4 文政7 柱状型 「バ 堅牢地神」        77×26×27
    地4は正面に「バ 堅牢地神」、右側面に「文政七甲申年八月吉祥日」、左側面に「自性院
   /祐□代」、台石正面に右横書きで「□講社」と記されている。
 今回の見学では、地天刻像塔を含む5基の地神塔をみる。横浜市歴史博物館の企画展で都筑区内の多くの地天の掛軸をみているから、まだまだ多数の地神塔が分布しているだろう。伊東さんの調査では、170基の地神塔が横浜市内に分布しているそうだから、未だみていない地天刻像塔を含めて調べ甲斐がある。
    〔付 記〕 
    本稿で扱ったのは先にも記したように昭和61年以降のフロッピーに記録した分である。そ
   れ以前にも、例えば昭和年代の46年2月に町田市で地天掛軸や地神塔を調査しているし49
   年3月に檜原村で地神塔を、51年10月に大和市の地天、52年10月に藤沢市の地天を調
   べているような具合である。58年の本会2月例会で私が藤沢市内を案内した時に
     享和3年 地天像 藤沢・庚申堂
     弘化4年 地天像 藤沢本町・常光寺裏山
     天保3年 地天像 藤沢2丁目・白旗神社
   の三基の地天刻像塔を見学した。こうした昭和60年以前の分については、庚申懇話会の『日
   本石仏事典』や『石仏調査ハンドブック』などで発表しているから本稿では省略した。
                 〔初出〕『野仏』第35号(多摩石仏の会 平成16年刊)所収

龍を腹に巻く青面金剛
 本会の平成16年2月例会は、2月22日(日曜日)に横浜市営地下鉄3号線センター北駅に集合し、犬飼康祐さんの案内で横浜市都筑区内にある石佛を廻った。
 2番目に訪ねた慈眼寺(中川7−7)境内の駐車場では、地神塔や疱瘡神塔と共に青面金剛を主尊とした年不明の庚申塔をみた。これは銅板葺きの木祠の中に安置された腹部に龍を巻く剣人6手像(像高50センチ)で、下部に両端の猿が内側を向く三猿(像高8センチ)が浮彫りされた板駒型塔(68×27センチ)である。足下の鬼は正面を向き、メモには二鶏と記しててあったが、家に帰ってから頼んだ写真をみて驚いた。左に雄鶏は1羽、右に1羽と思った雌鶏が2羽である。銘文は全くみられない。
午後に訪ねた茅ヶ崎東2−4に貝塚造園の一画にある庚申祠の中では、先の慈眼寺でみた同じような青面金剛が安置されている。ここの青面金剛は、慈眼寺と同形の龍を腹に巻く剣人6手像(像高45センチ)であるが、前記の像に比べると肩の上に火炎光がみられ、左足を前に踏ん張った舞勢を示し、体も幾分曲げて躍動感が満ちている。惜しいことに青面金剛の持物である剣の先が欠けている。この像も注連縄が張られた銅板葺きの木祠内に安置されている。下部の三猿(像高9センチ)も慈眼寺と同じ両端の猿がが向かい合う。台石の正面に「万延元庚申年/三月吉日/茅ヶ崎村/下茅ヶ崎講中/岸四郎左衛門(等9人)」の銘を彫る。
今回の例会で龍を腹巻にする青面金剛2基をみたので、気になったものだから家に帰って多田治昭さんの「庚申塔ファイル(2)その2」(会誌第32号 平成13年刊) をみてみると、龍の項目に「龍が青面金剛の腹のまわりに巻き付いているもので、他にも何基かある」(63頁上段)と記され次の10基が挙げられている。それらを造立年代順に示すと
   正徳5年 埼玉県加須市与右衛門新田
   文化13年 神奈川県横浜市青葉区鴨志田町 甲神社
   文化15年 千葉県野田市今上 稲荷神社
   天保15年 埼玉県志木市本町 敷島神社
   嘉永2年 埼玉県和光市白子 東明寺
   嘉永2年 埼玉県和光市白子 東明寺
   嘉永2年 埼玉県和光市白子 東明寺
   嘉永3年 千葉県白井町7次 大日神社
   文久3年 千葉県野田市今上 稲荷神社
   明治5年 神奈川県三崎市菊名 十刧寺前となる。これに洩れて今回の例会で調査した次の2基を加え
   万延1年 神奈川県横浜市都筑区茅ヶ崎東2−4 貝塚造園
   年代不明 神奈川県横浜市都筑区中川7−7 慈眼寺駐車場さらに故・鈴木主喜代司さんの『三浦の庚申信仰第2集(改訂版) 三崎地区の庚申塔』(私家版昭和53年刊)82頁に次の塔の図が乗っている
   明治24年 神奈川県三崎市三崎町諸磯 心光寺入口を加算すると、龍を腹巻にした青面金剛の庚申塔が少なくとも13基あるのが判明した。今後、この型の剣人6手青面金剛を「龍腹巻型」と名付け、この系譜を追うと面白い結果が出そうである。
 腹に龍を巻く青面金剛像として、3浦市南下浦町菊名・十刧寺前にある明治5年塔が有名である。今回みた1基は万延元年の造立で、これに先行している。試みに神奈川県の龍腹巻型を造立順に並べてみると、次のような結果になる。
   1 文化13年 横浜市青葉区鴨志田町 甲神社
   2 万延1年 横浜市都筑区茅ヶ崎東2−4 貝塚造園
   3 明治5年 三崎市菊名 十刧寺前
   4 明治24年 三崎市三崎町諸磯 心光寺入口
   5 年代不明 横浜市都筑区中川7−7 慈眼寺駐車場
 この年表からみて神奈川県内に限っていえば、龍腹巻型は横浜が先行し、三浦は遅れて明治になってからである。龍腹巻型は、これまで十刧寺前の明治5年塔が有名なだけに3浦の印象が余りにも強かった。それだけに埼玉県(加須・志木・和光)や千葉県(野田・白井)が神奈川県(横浜・三崎)に先んじて造塔されているのも驚きの発見である。こうした結果からいえることは、各地の龍腹巻型を調べていくと思いがけない発見がありそうである。
 今まで「龍腹巻型」の青面金剛という認識がなかっただけに、今後各地でこの型の青面金剛が発見されそうである。東京都ではまだこの「龍腹巻型」をみていいないから、青面金剛のローカル的な系譜を追求する上で意識して調査する必要があるし、同種の分布を押さえて石工や講指導者などの相互の関係がどう結び付くのかも問題である。
 かなり限られた地域的な類型の「岩槻型」や「市原型」、あるいは「大佐倉型」に対して、例えば「万歳型」のように多摩地方では八王子を中心として分布するが、都区内でも神奈川県や長野県の各地でみられる。ローカル型に近いのが「龍腹巻型」ではなかろうか。6手青面金剛も子細にみていくと、中々面白い。万歳型が合掌6手であるに対して龍腹巻型は剣人6手と対照的である。こうした型式以外にも注意深く分析すれば新種が誕生すると思う。(平16・2・29記)
                 〔初出〕『野仏』第35集(多摩石仏の会 平成16年刊)所収
 
あとがき
 多摩石仏の会の会誌『野仏』第4集(昭和47年刊)に掲載された「庚申塔3題」から第17集の「例会日誌(昭和61年度)」までを収録した『私の「野仏」』の第1集を平成8年にともしび会から刊行した。続けて同会から同年に『続・私の「野仏」』(第2集に当たる)を発行し、第19集の「道祖神サイクリング」から第26集の「現代双体道祖神考」を掲載した。
 間をおいた平成14年に第27集の「祖父・石川9市」から第32集の「赤木さんの思い出」を『私の『野仏』第3集』にまとめ、多摩野佛研究会から出版した。本書はその第4弾として、第33集の「大佐倉型の出現」から第35集の「龍を腹に巻く青面金剛」までを集めて第4集に仕立てた。
 先に発行した9年近い歳月が流れた『私の「庚申」第5集』や『私の「日本の石仏」第4集』に続く古希記念の1環で、100頁を越える前2冊に比べると寂しいボリュームである。これも収録した年数が異なるので仕方がない。ともかく、石佛関係は本書をもって締め括りとしたい。

 先の『私の「日本の石仏」第4集』に載せた「あとがき」の中で「とても昔のような馬力はないが、これからも庚申塔を中心に石佛について書きつづけていきたい」と記したが正月4日から10日のまでに毎年恒例で行っている「多摩青梅七福神巡り」で、踏破したものの今年は例年になく足腰の衰えを痛感した。それが先の言葉となって現れた。
 ともかく機会をみて野外を歩き、石佛・獅子舞・山車・地口行灯など興味ある物に接していけば、足腰の衰えも多少でも元に戻るだろう。
 本書が調査・研究される方に参考になるならば望外の幸である。
                               ・・・・・・・・・・・・・・
                               私の『野仏』 第4集
                               発行日 平成17年2月15日
                               著 者 石  川  博  司
                               発行者 庚申資料刊行会
                               ・・・・・・・・・・・・・・
 
inserted by FC2 system