江漢広重東海道五十三次画集(その3) 目次へ  画集1へ  画集2へ  画集4へ
33.白須賀
汐見坂の特徴のあるU字型の地形を両図とも正確に描いている。
モデルの絵がありそうな気がするが、まだ見つかっていない。
34.二川
江漢図は、二川とは別な場所−猿ヶ馬場(柏餅が名物、二川と白須賀との中間点で県境の山越え)−を描いたもの。
広重図は、二川宿付近の長大な尾根を背景に描くが、副題は「猿ヶ馬場」。猿ヶ馬場名物の「柏餅茶屋」を描き込んである。
すなわち、広重図は二川と猿ヶ馬場のミックスである。空の部分まで小松が描かれているのは、江漢図のアングルに引きずられたもの。

江漢図には「かしわもち」屋を示す看板がないのに、広重はどうやってそれを知ったのか。二川と猿ケ馬場がどうしてつながったのか。

猿ヶ馬場付近(県境の山越え。草山を見下ろす地形) 

   二川駅(二川宿)付近に見られる長大な尾根

二川付近は平地で、新幹線、JR従来線、旧東海道が並んで
走っている。すなわち山を見上げる地形である。
35.吉田
江漢図は石巻神社付近から見た石巻山を吉田橋と合成。吉田橋から数キロ離れた場所で、東海道からはこんなに大きく見えない。
広重図は、東海道名所図会から採ったものだが、どの山を描いたのかはっきりしない。
  



 
36.御油

大正の写真
参考:広重の遠近法 1838広重「江戸勝景」 直線的な街
江漢は、山だけでなく、町並みの写生にも写真鏡を使ったらしい。当時の遠近法では描けないカーブした町並みが描かれている。
広重当時は右図のような直線的な町並みの遠近法が限界であった。

江漢図発見当時、「江戸時代にはない高度な遠近法が使われているから、明治以降のニセモノ」と判定されたことがあるが、この論理では「広重図も明治以降の作品」ということになってしまう。
   
37.赤阪

広重図は旅籠の内部で、広重にしては珍しい風俗描写である。

北斎53次(下図@A)2枚がモデルであることが分かった。
      
  @北斎五十三次 「道中図譜(冊子)」1830
屋根や縁の下の構図。風呂に入る客、あんま中の客、寝ころぶ客。積上げた布団。

  A北斎五十三次シリーズ(1825頃)
 化粧中の女三人−−とくに口紅をふき取る女性。布団と屏風
 
38.藤川
   
お馬献上行列: 
広重はこの行列に参加して東海道を歩いたと言われていたが、証拠資料があるわけではなかった。

両図のお馬行列は、東海道名所図会「吉田天王祭」がモデルらしい。御幣を立てて飾った馬、長い石垣、地面に座った見物人
39.岡崎
 
40.池鯉鮒
  山のない初刷り
クジラ山を出したり入れたりした理由:
江漢図と較べれば明らかで、江漢図に合わせようとしただけである。

★「山のある方が初刷り」という定説は間違い。
初刷りを選び抜いた版画家徳力富太郎著「東海道昔と今」には山がない。etc


★クジラ山の下に、米粒ほどの人物が細かく描き込まれており、山は後から無理して入れたものであることは明らか。

  山を入れた後刷り−−最終的には再び山を省いた。
東海道名所図会「池鯉鮒の馬市」が両図のモデル。よく探すと江漢/広重図と同じポーズの馬が何匹か見つかるはず。
41.鳴海
大正時代の鳴海
42.宮
江漢図は熱田神宮(実は屋根の形から伊勢神宮らしい)。広重図は熱田地方の端午の節句の馬揃え行事を描く。
              
尾張名所図会(1842)

端午「馬の塔」 本馬と俄馬があった。
本馬は飾り立てた馬行列。 本図は俄馬で、裸馬に荒むしろ。

尾張名所図会(1842)は、広重図(1833)より後の刊行。
    よく似た図だが、モデル/コピーの関係ではなさそう。
    地元の行事を描いた共通モデルがあったのだろうか。

◆東海道名所図会の「熱田神宮の年間行事」の中に「馬の塔」が出ていないことから、  「こんな行事は実在しなかった」とする意見があるが間違い。

熱田神社主催の行事ではなく、熱田地方の行事である。
近所の人が馬を飾り立てて勝手に宮参りをしたのであり、初詣や七五三も同じことである。

43.桑名
伊勢参宮名所図会「桑名」 部分

東海道名所図会にも似た画があるが、帆の形がよく似ていることから、これが元絵らしい。
   鈴木重三氏「保永堂版東海道五拾参次」(岩波)

広重五十三次のモデルには東海道名所図会が多いが、伊勢参宮名所図会はあまり使われていない。

44.四日市

北斎の冨嶽三十六景(1830-1835頃)「駿州江尻」の強風シーンが広重「四日市」の風のヒントという記事を多く見かけるが、江漢図(1813)がオリジナルなので時間的に成り立たず、この説はこじつけであった。

  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
東海道分間絵図の右のシーンが江漢のヒントになっているかも知れない。(江漢は箱根などで東海道分間絵図を参考にしている。)

  (右図は雨のシーンだが、風のようにも見える。合羽姿の旅人。)
45.石薬師


   東海道名所図会「石薬師」が両図のモデル 
46.庄野
  
       江漢図                  もう一つの江漢図(失敗作らしい)              広重図
中央図はインターネットで紹介されたもう一つの江漢図で、印はあるが署名がないところから江漢の失敗作
雨にけぶる木立の描写が、この方が広重図によく似ていることから、広重はこの図も参考にしていることが分かる。
 
47.亀山

目次へ  画集1へ  画集2へ  画集4へ

inserted by FC2 system