2.Excelファイルの一覧表                 パソコン目次に戻る
ワープロで作った石仏一覧(縦書きなど)を頂くことが多い。

@Excel一覧表にして
A(印刷物ではなく)、FDか電子メールで配って頂くと、あとでいろいろ便利である。

もらった側は自分の一覧にそのままコピーで取り込める。印刷物で頂いた場合は、自分の方式に合わせてキーで再入力し直さねばならない。

Excelの一覧は「1件1行」横書きのデータベース(狭意)型。・・。年賀状の宛名一覧(住所録)と同じ
パソコンの80%くらいには、Excelが入っているはずだし、Lotusなど他の表計算ソフトからでも読めることが多いのでExcelは「準共通用語」である。(専門のデータベースソフトも市販されているがポピュラーでないので、汎用性に乏しい。

1万件程度であれば、Excelで充分。数万件以上のデータベースになった場合に、専門のデータベースソフトへの移行を考えればよい。(Excelで作ったデータはデータベースソフトへ移行できるので無駄にはならない。)

Excelの機能
Excelのデータベースでは、次のような便利で簡単な機能が使える。
@「オートフィルター」による抽出。データ−フィルター−オートフィルター
    例えば神奈川県の石仏一覧から「横須賀市」だけをを抽出。

「〜を含む文字列」の抽出について、あまり知られていないが、大変便利であり、「一覧表の作り方の設計」にまで影響する。

 例:青面金剛の持ち物欄 次のように順序不同−任意の表現でよい。
 「索−−弓矢−合掌」「剣人型」「三叉、輪、、蛇、弓矢」
    「を含む」でショケラ持ちがすべて抽出できる。

 例:道しるべ欄  次のように適当に書き並べておけばよい。
  「鎌倉道、大山道」「西 大山、東 戸塚、南 藤沢」「八王子みち、大山みち、」
    「大山を含む」で抽出できる。

記号  横須賀*  横須賀で始まる
     *大山*   大山を含む

保土ヶ谷道みちしるべを抽出
A「ピボットテーブル」(集計
 
(メニュー) データ−ピボットテーブル
一覧表から「地域別/様式別」集計などが一瞬に出来る。 
Excelの解説本では余り詳しく解説していない。裏技が多く奥が深い。(別項Manual)
 
 
「分類」と「検索」の違いについて
図書館分類(日本十進法)はよく出来ているように見えるが、単に本の置き場所を決めるためのもので、利用者が本を探すためのものではない。

例: 「東海道五十三次」資料は、ちょっとした内容の違いで、「歴史」「地理」「交通」「美術」の棚に分散している。
利用者用には、「東海道」と入れれば以上の本が全部出てくるようなシステムが必要で、それが「検索」である。
検索はこれまでの図書カード(書名目録/著者目録・・)や印刷物では不可能で、パソコンが出来て始めて可能になった。

例: 郷土史の本の場合、中身はまったく同じでも、「保土ヶ谷の歴史」というタイトルを付けると「歴史」に、「わが町保土ヶ谷」と付けると「地理」に分類される傾向がある。

・・以下略

 
inserted by FC2 system