大津絵と石仏(庚申塔)との関係 大津絵の絶対年代               目次に戻る
大津絵の起源についての情報は非常に乏しい。元禄初めに大津絵が売られていたことは確かであるが、それ以前のことはほとんど分からない。さらに大津絵の中でも大津絵青面金剛の起源を示す資料は皆無である。
石仏の情報と結びつけると、元禄より30年以上前の寛文時代に大津絵がすでに大量に売られていたことが明白になり、大津絵研究にとってもきわめて重要な情報である。
芭蕉の句「大津絵の筆の初めは何仏」について、当初は「大津絵の起源は何仏だったのかな」という意味に解されていたが、そうではなく「今年の大津絵は何仏から描き始めるのかな」という意味らしい。前者では季節を示す季語が見当たらないが、後者なら書き初めと同じで正月の句になる。
石仏と関係がある大津絵は右の2種類である。

大津絵Aは手書きで丁寧に描かれた大判で、駒場の日本民芸館所蔵。日本に1枚しかない。

大津絵Bは、柳宗悦全集に白黒写真で収載。全身虎の毛皮を着ている。石仏に例がないので省略。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−
大津絵C群は、土産物用に大量に作られた商品で、本尊の体や猿など大部分を紙版(合羽刷り)で作り、光輪や鶏は木版を押し、ごく一部を手書きで仕上げている。日本民芸館に数点所蔵、大津氏歴史博物館に10点ほど所蔵、町田の青面金剛展カタログにも2点収載されている。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−
柳宗悦は、大津絵Aが初期のもので、だんだん手抜きされて大津絵Cに落ち着いたとし、それが定説になっているが、疑問である。Aは一枚しかないところから考えて、特別な目的で作られた特注品ではないだろうか。

大津絵C群

 

大津絵C
まづ話が簡単な大津絵Cに付いて述べる。

★大津絵C群は紙版を一部併用した大量生産品である。絵姿として@儀軌の4手像で持ち物は輪、三叉戟、索、蛇A蛇の巻き付いた棒ではなく生蛇を持つB足元に向かい合った2匹の立ち猿C炎の後光輪D二童子、四夜叉、邪鬼を持たない。などの特徴が共通である。
大津絵以外にはこれに近い絵姿の絵図はない。

二匹の立ち猿は防水紙に猿の形を切り抜いて泥絵の具を塗りつける紙版(合羽刷り)のために、「鋏で切り抜きやすい」姿として選ばれたもので、他の絵図や石仏には見られない猿の形である。

この姿が茨城県取手市小堀水神社の寛文九年(1669)庚申塔にそっくり写されている。大津絵C群は寛文九年以前から大量に売られていたことが証明される。 (大量生産のための猿のデザイン)


寛文9年 取手市小堀水神社
 
土産物として大量に売られたはずの大津絵Cだが、関東七県には、この形式はこの一体しかない。また寛文9年時点は関東でやっと青面金剛信仰は普及し始めた程度で、土産物として大量に売れるという時期ではない。
★青面金剛信仰は、関西が数十年先行し、あとになって関東に広まったものであることが分かる。
 
大津絵A
次に大津絵Aについて述べる。寛文の初め、板橋の石工(石工を大勢集めた工房)が作った青面金剛庚申塔の連作がある。
Z1,Z2は江戸最古の青面金剛なので、江戸青面金剛の起源を検討する研究の対象となっている。
    (Z2とZ3は同じデザインなのでZ3の説明は省く。)
Z1 寛文1 板橋 Z2 寛文2 板橋 Z3 寛文3 所沢 Z4 寛文4 浦和
剣人型:お札や掛軸の標準型である。 本尊は三面、巨大な邪鬼
四夜叉は大津絵
同左 本尊は儀軌四手
四夜叉は金輪院掛軸
Z1、Z2、Z4は一基毎にデザインがまったく異なり、同じ石工の連作なのに何故デザインを次々に変えたのかも謎とされている。
江戸で初めて青面金剛を作るに当たって、関西の青面金剛のモデルを収集したが、多様なモデルが多数集まったため、モデルの部品をモンタージュして様々な青面金剛をデザインしたと推定している。
大津絵Aとの酷似1 
Z4の本尊は大津絵Aの本尊の裏返し。四夜叉は金輪院掛軸(右)より
大津絵Aとの酷似2 
Z2は大津絵Aの漫画風な四夜叉ギョロ目、ガニ股。 

頭を掻く赤鬼が、Z2左上に描かれている。
どちらも虎皮パンツの上にフンドシを重ねる。
★大津絵Aは丁寧に手書きされた大津絵で、日本に一枚しか存在しないことから土産物として大量に売られた大津絵ではない。
柳宗悦氏は大津絵Aが初期作品と言うが疑わしい。作られた目的がよく分からないが、手書きの特別注文品であろう。

日本にたった一枚しかない特注品が、やがて持ち主の手を離れ、回りまわって板橋の石工の手に入り、寛文2−4年の庚申塔に写されたという偶然は考えにくいし、それでは時間的にも寛文2年には間に合わない。大津絵Aは、板橋の石工のために特別に作られたものらしい。
★例えば次のような経過があったのであろう。
板橋の石工が、すでに土産物として青面金剛大津絵を作っていた大津絵画家に、青面金剛の資料調査を依頼し、多様の資料を入手した。謝礼を送ったところ、その返礼に手描きの青面金剛大津絵を作成して送ってきたので、それも有効に活用した。

Z1〜Z4は、江戸最古の青面金剛なので、この成立事情が分かれば、青面金剛の起源の謎が解けるのではないかと考えられていた。しかし残念ながら、この四基の成立には江戸/関東の青面金剛の流れとは別な特殊事情が絡んでいるようである。
●大津絵Aの四夜叉には、四天王寺系のお札や掛軸が参照されている。虎皮パンツの上にフンドシを締めるのは、庚申のお札や掛け軸の特徴。四匹の鬼のうち、二番目だけがそっぽを向くのは四天王寺の掛け軸の特徴である。したがって大津絵Aはあまり古くないのである。
大津絵Aの本尊のモデルは大和郡山市金輪院の掛け軸(庚申堂本尊、現在秘仏)の儀軌四手青面金剛だったと思われる。
大津絵Aは金輪院の本尊掛け軸と四天王寺掛け軸を元に大津絵の特徴である漫画風を加えて描かれたらしい。
   
柳宗悦全集13 民画 大津絵展カタログなどより抜粋
「大津絵に関する零細な文献を追うと、ほぼその発足を推定することが出来る。的確に遡りうるもっとも古い年代は寛文年間であるから、大津絵の始創を寛永まで遡らせても無謀ではあるまい。」
「幸いにも青面金剛については三輪善之助氏の好著(S9)があって、その歴史を詳しくすることが出来る。庚申待ちの本尊に青面金剛が現れ出したのが寛永で、それが一般に流行したのは寛文延宝頃の由であって、とくに初期仏画のうち大版のもの(大津絵A)はその時代の求めに応じた物に違いない。大版は儀軌に忠実で、大津絵として原始のものであることを告げている。」
「民族的信仰に応じて、民衆に仏画を提供しようとした信仰的民画が大津絵である。民画であることが、誰でも買える安い絵であること、沢山描ける絵であること、簡略化された略画であることの特徴を与えた。値を切り詰めるため表具代を省いた描表装」

「大津絵A:大版:四薬叉、二童子、棒に巻き付いた蛇 民芸館蔵一枚のほかオランダのカタログで一度見た。教典に近い。
大津絵B:二枚継 梅原龍三郎所蔵 二童子 棒でなく剣
大津絵C:四薬叉、二童子省略。蛇を持つ。二匹の立ち猿。十数枚目撃、日本民芸館で五枚所蔵 Cは寛文元禄頃、Aは寛永寛文頃と推定」
柳宗悦は、大津絵Aと板橋/浦和の青面金剛の酷似を知って描いているわけではなく、三輪善之助本の「青面金剛の出現時期」に合わせて言っているだけらしい。寛永について徳忠氏も異論を唱えているが、昭和9年当時の不十分な石仏調査をもとにした柳説に対する議論は今となっては無駄であろう。
私は大津絵Aは最古ではなく、むしろ大津絵Cよりも新しいと見ている。
大津絵資料
大津絵青面金剛の実物あるいは写真をを見るのは意外に難しい。
石仏関係の本に大津絵のことが描いてあるが、筆者は写真や実物を見たことがないケースが多いであろう。

東京駒場の日本民芸館
大津絵A・・収蔵
大津絵C・・数点収蔵  
  ただし数年に一度しか展示されず、なかなか見られない。
  大津絵特集号にも青面金剛はなく、絵葉書も売っていない。  
書籍 下記以外ないのではないか 
民芸大鑑(日本民芸館収蔵品写真集)
    大津絵AとC(一点)のカラー写真
柳宗悦全集13 民画 大津絵展カタログの宗悦の大津絵論
    記事の他、C数点の白黒写真
街道の民画−大津絵」大津市歴史博物館カタログ
    弁慶/藤娘などの大津絵170点うち青面金剛カラー6点、単色3点
  
追記

大津絵Aにはまだ議論がいろいろあるが、大津絵Cが寛文9年の石仏に写されていることは明白な事実で、大津絵の起源や年代を推定する上で、絶対的な最重要情報である。

数年前に日本民芸館と大津市歴史博物館に、その資料を送って見たが、どちらかもなしのつぶてで、受け取ったという礼状も来なかった。関心がないのだろうか。

礼儀を知らないだけなのか、それとも謎解きへの情熱や情報に対する感度が鈍いのか、今でも不思議に思っている。

   

四天王寺系の掛軸の特徴
●二番目の鬼がそっぽを向く
●虎皮パンツの上にフンドシ

大津絵Aは、これをモデルの一部として参照している。
最古の大津絵青面金剛ではなく、寛文元年頃のものである。
 
標準型のお札(剣人型)

板橋Z1(寛文1)

目次に戻る

inserted by FC2 system